『GRD HA1(フード・アダプター)をGX200に』のクチコミ掲示板

2008年 7月 4日 発売

GX200

1210万画素CCDセンサーや光学3倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1240万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:350枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 GX200のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GX200の価格比較
  • GX200の中古価格比較
  • GX200の買取価格
  • GX200のスペック・仕様
  • GX200のレビュー
  • GX200のクチコミ
  • GX200の画像・動画
  • GX200のピックアップリスト
  • GX200のオークション

GX200リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月 4日

  • GX200の価格比較
  • GX200の中古価格比較
  • GX200の買取価格
  • GX200のスペック・仕様
  • GX200のレビュー
  • GX200のクチコミ
  • GX200の画像・動画
  • GX200のピックアップリスト
  • GX200のオークション

『GRD HA1(フード・アダプター)をGX200に』 のクチコミ掲示板

RSS


「GX200」のクチコミ掲示板に
GX200を新規書き込みGX200をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

GRD HA1(フード・アダプター)をGX200に

2008/10/22 14:12(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GX200

クチコミ投稿数:208件

とうとう購入いたしました。きれいで感動ものです。
前に何度かフード・アダプターで質問をさせていただきましたが、
上記GRD用の角型フードを、工夫して実際に取り付けた方、いらっしゃいませんか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:8536119

ナイスクチコミ!1


返信する
tehsanさん
クチコミ投稿数:3件

2008/10/22 20:11(1年以上前)

別機種

SIGMA HA-11

GRD用の角形フードではないですが、SIGMA用の角形フードつけてます。(GX100ですが)

書込番号:8537222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2008/10/23 10:03(1年以上前)

tehsanありがとうございます。見た目カッコいいですね。
どの様に付けているのかお教え下さい。アダプターとか
ステップアップをかいしてつけてるのでしょうか?
またケラレとかはありませんか?
恐縮ですがお教えいただければ幸いです。

書込番号:8539985

ナイスクチコミ!0


tehsanさん
クチコミ投稿数:3件

2008/10/23 18:22(1年以上前)

簡単ですよ。
本体リング(500円位です)とHA-11(1500円位です)を買いまして、
HA-11の内側を少し削れば中にリングが入るので、接着剤で固定すればOKです。
(リングの入れ具合を1/3くらいにすると良いです。微調整のため瞬間接着剤でない方が良いです。)

私の場合、街撮りの場合はハンドストラップとLC-1という組合せですが(携帯性重視です)、
普段は両吊りストラップなのでレンズキャップいらずのこのフードは重宝しています。
ちなみにケラレはありません。

書込番号:8541428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2008/10/23 20:46(1年以上前)

tehsanありがとうございます。本体リング(リコー純正)はヨドバシ若しくはリコーサービスとかで注文すれば購入できるのですね? LC-1も購入しているので今は本体リングはあまっていますので全然OKなのですが。そのほか私はプロテクターフィルター(46ミリ)の装着
を考えています。
重ね重ねありがとうございました。

書込番号:8542016

ナイスクチコミ!0


styledさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/26 01:10(1年以上前)

みなさん、始めまして。
たけのぶさん、私もtehsanの真似をしてやってみました。試行錯誤しましたがなんとか成功し満足です。ポイントはリングを流用するのですが、外側のアルミっぽい物を付けたまま、フードに固定するとかなり雰囲気でます。カメラ本体のRICO文字の下あたりがあたるので、フードの縁の加工、それとハンドリュ−ターでフードの内側を削りました。フード内側の溝を利用し溝にはまる位のアルミ線を入れ込みこれにリング外側のアルミに接触させる様に設置面を作ります。ボンドはA液、B液のやつで、最後にフィルターを取り付ける為に仮組みがもっとも重要です。塗装は下地をインディーのマットブラック処理で最後にクレオスのマットブラック、
薄めにクリヤーです。完成してフィルターキャップもシグマにしたかったのですが、ZEISSのキャップで完成です、とにかく根気ですが、参考までに・・・・

書込番号:8553285

ナイスクチコミ!0


styledさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/26 02:33(1年以上前)

tehsanさん呼び捨てすみませんでした。
訂正するにも出来なくて・・・参考になりました。

書込番号:8553552

ナイスクチコミ!0


tehsanさん
クチコミ投稿数:3件

2008/10/26 08:08(1年以上前)

styledsさん 頑張って作って頂いたようでよかったですね。
いろんなメーカーのフードを調べて作った物でしたので、気に入ってもらえれば幸いです。

それからたけのぶさん、写真にはありませんでしたが私はシグマのUVフィルター付けてます。

書込番号:8553938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2008/10/26 10:02(1年以上前)

tehsanさん、styledさん、遅くなりましたがありがとうございます。私も同じく同じ方法で
HA-11を取り付けました。GOODですね。 まだMCプロテクター(46ミリ)を付けていないのですが、本日購入しようと思います。ただズームのせり出しがMCにぶつからないか心配です。
ただtehsanさんがフィルターを付けているとのことで大丈夫でだと思うのですが、styled
さんと同じぐらいリングが入っているので微妙です。

書込番号:8554301

ナイスクチコミ!0


styledさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/26 12:59(1年以上前)

別機種

たけのぶさん、tehsanさん、とりあえず報告までです。色々有り難うございました。
出来上がりです。フィルターは0.2から0.3迄フードアダプターより下がっていれば安全です。ただUV,MCなど着けると前が少し重くなり接地面が物足りなくなってしまう為A,Bタイプのボンドにしました、金属同士、プラ、樹脂同士をいっぺんにとめてしまう為です、これで横からの衝撃にも少しは耐えられると思います。もちろんフードアダプター裏もプラリペアで補強します。後サンドペーパーにて処理、マットブラックにて塗装で終了にしました。ただ一つきずいたのは、果たしてフードの役目しているのかな〜と思い、私もシグマのUVにしてます。

書込番号:8554972

ナイスクチコミ!0


styledさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/26 14:08(1年以上前)

色々考えた結果、樹脂でアダプターを作ると金型代にかなりの出費がかさみ、それを成型するとなると樹脂代、ある程度のロットになり工賃も2倍かかります、キャド込み、アルミにて
削りだしの方が安く、つきそうです。アダプター前部のネジ切も着脱によるネジつぶれも解消されると思いました。とりあえず図面引きまで終わり、友人の経営している所に相談してみます。後で報告します。

書込番号:8555211

ナイスクチコミ!0


styledさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/26 15:09(1年以上前)

今FAXでのやりとりが終わった所です。なんとかなりそうですが、現物サンプルを一つ作らなければなりませんでした。今から調達してきます。あとアルミの下地ですがアルマイト処理したく相談しましたら、やはり100〜1000単位で色々と問題が出てきました。アルミブラックなる染め液にて処理し、染める時、それなりのテクが必要ですが、やり方をお教えしす。その上から塗装処理、専用のクリヤーで処理するつもりです。以前自分の車のステアリングボスを作った時と同じ方法をとるつもりです。液はアメリカ製で、もろもろの物はハンズ、工具屋、車関係ではなく、精密な工具を扱っている所の方がいいです。車関係の場所だと、どうしても大きい物が対象なので。ここで書くのは変ですが、ネックストラップも作られたら面白いです。今頼んでいる所ですが、ちなみに、長財布を作ってくれる所がいいです。コードバン、ホースハイドで頼み2色の質感がいいです。こだわるのが好きで、楽しいですね、趣味って。

書込番号:8555427

ナイスクチコミ!0


styledさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/26 16:08(1年以上前)

書き忘れたので、塗装処理する時は、必ず、絶対にマスキングして下さい、皮膜が重なりますので、後、実は私もフードには悩まされまして、ただtehsanさんのシグマフードには感心しました、さすがっ!と言う様に。完璧にAF補助光を避けて取り付けられる所です。もう一つの方法も紹介します、それは、純正のフードアダプターを使う方法です、リコーのアダプターを糸鋸にて切断。歯の厚いノコではなく貴金属用です。後水平を取ります。この方が実は確実に接着出来るのですが、段差が出来、シグマのアダプターとの違和感があり辞めました。もちろんプラリペアで補強します。長所は純正のアダプターと同じ高さに出来る所です。GX本体とアダプター、リングは別として、色合わせが大変でしたが、気合を入れました。本体アクセサリーで高い物ですが、何故かこだわる事が大好きで、市販品レベルをめざし、頑張ります。ストラップを着けるアダプターも模索中です。皮はコードバンとても高級感があり、首にあたる所に使用する様に頼みました。本体までは馬革です。本体とは、鹿革で繋ぎます。ステッチの糸は全て白にて、何故か楽しいですね。ストラップ高そうに感じますが、ちなみに全てオーダーで皮指定、バックル指定でベルトが一万円位でした、カメラ有名ブランドと変わらない様な?ここだけは一人事です。是非みなさんも試して下さい。

書込番号:8555608

ナイスクチコミ!0


styledさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/26 18:03(1年以上前)

何回も登場ですみません。言い忘れました。
カスタムのポイントは全てのアクセサリー、カスタム品、などを全然違うジャンルから流用するのがポイントです。例えば三脚ケース、カメラバックなどもこの方がオリジナルになると思います。アウトドアショップで見繕うのが良いと思います。自分のバック、備品入れは全てODボックスにて購入しました。ほんとに、こんな便利な物が代用できるんだ〜と感心します。ビジネスバックも20年以上前からこのスタンスです。あとは自分のアイディア次第で無限に広がります。ほんの一例ですが、防湿庫なども、家庭雑貨、良いのはアメリカ製などを扱っている所なんかがいいと思います。パッキン付きで大きさもかなりあります。そこに湿度計など散りつけます。穴を開けた所には風呂用で使うボンド、硬化してもゴムの様になるやつです。湿度計もろもろもハンズにありますが、逆にドイト、セキチュウ、など職人さん御用たつの店にも宝の山です。この他にも沢山あるんですが、ポイントは携帯入れは携帯専用の入れ物で、と言う考えを出来るだけしないと言う所です。ほんの一例ですが、後もう一つ軍装備品など売っている所では代用バックも見つかります。耐久性なら右に出るものは無いでしょう。あるミリタリーバックに似ているカメラ専用バックも始まりはそこが出発点ではないでしょうか?お互いみなさん、楽しんでいきましょう。

書込番号:8556049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2008/10/26 23:30(1年以上前)

プロテクターフィルターを取り付けました、でも・・やっちやいました皆様より
リングを深く入れてしまい、それも皆様に注意していただいたのに、アダプターから一応レンズが出ないことを確認し瞬間接着剤で後で不安定になるのを嫌いがっちり固定。 それによりフィルターをかっちり最後のとまるとこまで付けますと・・・レンズがあたりキャップをはずしてくださいとのメッセージでした。
そこでフィルターをアダプターからはずれるか、はずれないかぎりぎりのところで瞬間接着
それで何とかうまくいったみたいです。本体とアダプターの合わせるところの白い点が私の場合、見えるか見えないかでした。皆様本当にありがとうございます。

書込番号:8557845

ナイスクチコミ!0


styledさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/29 21:25(1年以上前)

別機種

たけのぶさん、頑張ってチャレンジしてみて下さい。始めは失敗が多いと思いますが、失敗こそよい物が出来る近か道ですから。自分の中のカスタムとはどうしてもない物を作ると置き換えてしまって、でも手先も器用になりますし、何よりも仕事にも応用が利くような気がしてなりません。たけのぶさんが気になってもう一つ作ってみました。これはGX200のアダプターとやはりDP-1のフード、アダプターが又必要になりますが、簡単に作り方載せます。二つのアダプターを、前部分DP-1、半分以上のアダプターの輪切りがリコーのです。これもこれでいけると思います。まったくケラレはありません。いつもこんな事をやってばかりいるものですから、無駄なお金もかかってしまいます。ちなみにこの方法ですとフィルターを取り付けても失敗は皆無です。安心して下さい。例の削りだしの件あまりにも数の多いロットになる為断念です、ただ一個だけ友達のよしみで作ってくれるとの事、友人関係に乾杯です。

書込番号:8570217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2008/11/02 09:19(1年以上前)

styledさん遅くなりました。私の場合何とか成功しました。
ただちょっと接着強度に不安があります。
今回の方法・・・良いですね。最初にやっとけば(笑)良かったかも。
いまの方法でポロっとはずれたら、必ず今回の方法でやってみます。
ありがとうございました。

書込番号:8584935

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > GX200」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
初撮りA 1 2024/01/27 19:02:23
センサーゴミ・・・ 10 2024/01/26 14:55:58
初撮り@ 7 2024/01/27 11:33:25
SDカードについて 25 2024/01/26 12:28:02
RAW画質 3 2021/05/15 14:20:36
今さらながら入手しました 9 2018/09/13 11:27:38
RAW 8 2018/07/20 10:18:09
作例をアップします!(久しぶりに戻ってきました)(*^_^*) 11 2018/04/04 21:08:15
最近手に入れました。 11 2018/04/01 12:07:31
最近再活躍中です 5 2017/08/22 5:16:29

「リコー > GX200」のクチコミを見る(全 4398件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GX200
リコー

GX200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月 4日

GX200をお気に入り製品に追加する <538

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング