


R8は色の濃さは、普通設定です。
サンプルの照明は昼白色蛍光灯です。
R10は5段階の設定が出来ますが
中間、濃い、薄いだけに省略しています。
書込番号:8333412
2点


初心者マークのStock5さん、いつもありがとうございます。
[8333412]の壁は段ボールだったのですね。。^^)
R10は白飛びが抑えられて、彩度も控えめに視えました。。いい感じです。
書込番号:8333508
0点

>同じく、太陽光です(日陰ですけど)・・・
ヤヤコシイですね、光源は太陽でAWBです。
書込番号:8333563
0点

ねぼけ早起き鳥さん
>初心者マークの・・・
あ、R10の初心者でありますです(^^
Ricohの色は他社より見た目の自然色だとか言われてるけど
R10の通常設定(中間値)だとR8よりか相当地味になりましたね。
設定しだいでは、派手にもなりますけどね。
書込番号:8333628
0点

新機種のたびに「初心者」って、いいですね。。^^)
では、
私もニューボトルを開けるたびに「初心者」と行きましょう。。^^”
書込番号:8333758
0点

昨日に店内で顔撮りしましたけど、なんだかよかったです。
フェイスモード(非発光)でしたがなんだかね・・・
もうすぐ、本日2度目の初心者になります。プシュッ!
書込番号:8333898
0点

R10のユーザー様、と言うかRicoh様ユーザーでは
フラッシュを良く使う方は少数派だと思いますが、
R10の調光可能なフラッシュはなかなかですよ。
iフラッシュなF30と勝負する為に、R10君は
フラッシュを−0.7に設定して家中を撮り回しました。
何とも良い勝負じゃありませんか?
・・・Fujiのはフラッシュ時は露出、発光量共変えられません・・
AutoHi400でフラッシュ−0.7程度でお試しあれー!
サンプルはフラッシュ発光マクロです。
書込番号:8334048
3点

Stock5さん、R10って、なんだか「成熟」した感じですねぇ…
たったの半年で、ここまで革新されるものなんでしょうか。
R8の発売時にも、ちょっとガンバレば追加された多くの機能は入っていたような…
R6→R7の時もそう感じたのですが、リコーって、小出しにして「消費させよう」って感じが…
(決してリコー批判ではなく、率直な印象。。)
R6,R8を買ってしまっている身としては、ちょっと嘆き節です^^;
書込番号:8337289
0点

メーカーのペースに合わせること(気分を)無いじゃないですか。
私は先祖返りして今はR7を使ってますけど、R10買いますよ。
だって、手ブレ補正が効いて、プログラム・シフトが出来て、フラッシュ
調光が優秀だと聞いて買わないワケにゃいかんでしょう。
といっても、私がR10を必要になるのは年末からですから未だ先です。
ミズゴマさんのR6は元気してますか? 棚の肥やしになってるんなら
今一度、花を咲かせてやってもイイかも・・・
書込番号:8337598
0点

ミズゴマツボさん、もらい泣きしそうです。。。
小学生の頃、中学生のお姉ちゃんは大人っぽく見え、高校生のお兄ちゃんはさらに成人っぽく見え、
学校の先生はもっと成熟した人間に見えました。。が。。。
今、わが身は何とも未熟な。。><;
書込番号:8338290
0点

Stock5さん、皆さん、ほ、ほ、宝来存ぉ〜ん!...(。・。・?) エッ...ちゃいました?...Σ(^o^;) アヘッ
Stockさんの作例、R10のフラッシュ発光マクロ、近距離なのに、塩梅のいい照射加減と言い、
光の回り具合と言い、正に、ほ、ほ、宝来存ぉ〜ん!...ヤレヤレ(-。 -; ).
R8と、対して違わないとカメラ屋の兄ちゃん言ってたのに、FnボタンでAEロックは出来るわ、
調光補正は出来るわ、色味もいいわ、自動レベル補正はあるわ、手振れ効果の向上もある
わ、ズームレバーに2段階の速度調整はあるわ、縦横自動回転表示は出来るわ、水兵リーベ僕
の船はあるわ、あれもあるわ、これもあるわ、やっぱりあるわ、わ、わぁ...ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
見た目クリソツなのに、中身の進化具合ったら、ハレルヤ!ヽ(▽ ̄ )ノ/(_△_)ヽ(  ̄▽)ノわぁい♪
ほ、ほ、干飯、( ゜д゜)ホ・ホ・ホスィ...(゜-、゜)ジュル...でもぉ...亀友がD3のサブをD300から
D700に買い替えたんで、放り出されたD300をそのまま借りてるんですが、10万位は出し
て買い取ってやらないと悪いしぃ...R10リリースのちょっと前に、安くなった黒のエイトマンも買った
ばっかり出汁ぃ...元々ボンビー出汁ぃ...(* ̄3)<<《愚痴愚痴愚痴愚痴愚…( ̄。 ̄)ホーーォ
ぐだぐだの愚痴はもう終わったか?...(^_^;)
*ミズゴマツボさん
>R6→R7の時もそう感じたのですが、リコーって、小出しにして「消費させよう」って感じが…
某社で、ナビの開発してるヤツが言ってました...大体、ブラッシュアップ数回、メジャーな技術
革新1.2回分程度を済ませておいて、その中から機能の幾つかをかいつまんで、小出しに新型
をリリースするのは、デジタルな工業製品では、常套手段だよ!って...うっ。。。(^x^;)へ
書込番号:8338429
1点

豆乳ヨーグルトさん
常套手段は定観(定点観測)するとよく分かりますね。。私は諦観ですが。。^^”
プシュッ!
今日は早くも3度目。。。
書込番号:8338483
0点

皆さんこんばんは〜、Stock5さんお疲れ様でーす。 プシュッ!
何だかココまで違いがあると、ひじょーに物欲を刺激しされますねぇ( ゚д゚)ホ・・・イ
豆乳ヨーグルトさん、ほらいぞ〜ん!( ^Д^)ノ-☆
なるほど、豆乳さんも他に使命がお有りのようで・・アタシもです(ボンビーなら負けませんよ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ)
どっかに金のなる木はないものか・・(-ω-#)y-~~~~グチグチ プシュッ!
書込番号:8338611
0点

ミズゴマツボさん
>なんだか「成熟」した感じですねぇ…・・・
まだ短期間しか使っていないので結論は早いかな?という気もします。
確かに便利な機能も増えてますし良くなっている事に間違いはないでしょうけど。
私的に一番有りがたかったのは、液晶の色味と大型化、手ブレ補正が良い点ですね。
手ブレ補正機構の件はメーカーに問い合わせて見たのですが
機構は変わっていないとの返答だったので、
何故、手元にあるR10が良く補正が効くのか?一台しか試せていないので
疑問は残ります。・・ただし補正機構の音は大きくなっている。
R10をお持ちの方で有志のお方は、手ブレ補正ON、OFFで
新聞紙を約1mからT端200mmでSS1/20程度になる様にして撮って見て下さいませんか?
片手持ちで肘はテーブル等に付けて撮ってください。
>R8の発売時にも、ちょっとガンバレば追加された多くの機能は入っていたような…・・
ウム、確かにそうですが、
エー、昔、棒高跳びである人は新記録10cmオーバーを一度に飛べば一度の世界新だけど1cmづつだと10回世界新を出せると言ってました。
書込番号:8338682
0点

豆乳ヨーグルトさん
>ズームレバーに2段階の速度調整・・・
R8にも有りますよぉ。
The horizon(ほらいぞ〜ん)確認機能はジミに光ってます。
物を斜めから撮る時に自分の思っている水平とのズレが発見出来ました(^^
書込番号:8338784
0点

g・じょんさん
>どっかに金のなる木はないものか・・・
これが手に入れば、一生懸命徹夜して育てます。
ウム、欲しいゾ!マジで!
書込番号:8338799
0点

手ブレ補正テストの件で補足します。
手ブレ補正OFFでも、稀にピッタリのが撮れる事が有ります。
・・マグレ当りでしょうか・・
ONでも何時もピッタリでは有りません。
サンプル4枚目の感じのが多いです。
書込番号:8338939
0点

冷えるまでに小さい方で初心者です。プシュッ!
手ブレ補正の検証ですか〜
てっきり扇風機の今年最後の仕事かと思いました ^^;
書込番号:8339027
0点

【どっかに金のなる木はないものか・・・】
g・じょんさん、Stock5さん、みなさん
それぞれがその木をお持ちですよ。。きっと。。私も。。。
育て方が悪いか、下手なだけです。。きっと。。私も。。。
プシュッ!
何時までも育て方の初心者です。。^^”
書込番号:8339048
0点

Stock5さん、クレーム付けて別のに交換してもらって再テストして頂くってのはダメェ〜?
書込番号:8339307
0点

>新聞紙を約1mからT端200mmでSS1/20程度になる様にして撮って見て下さいませんか?
片手持ちで肘はテーブル等に付けて撮ってください・・・
挑戦してくれる方、いませんかねぇ?・・R6,7,8,10・・・
PASSAさん
>クレーム付けて別のに交換してもらって再テストして・・・
うーn、音が変とか?ででしょうか?
音はレンズをズームする時とか、補正音とかスマートじゃないけど
全然その辺りは気にはなりませんからね。
音よりか性能重視!
書込番号:8343955
0点

Stock5さん
濃度比較ありがとうございます。
R4とR7を使用してますが、R7では標準でも色が濃く感じられて
階調性がイマイチと感じてます。動きは多少ギクシャクするけど
結局R4を多用する状況です。
同じ理由でR8もパスしてましたが、Stock5さんのサンプルを見て
R10は結構いいかも!と思えてきました。R10の標準は私の標準イ
メージと丁度ピッタリな感じです。ちょっと欲しくなってきました。
書込番号:8344225
0点

gongendakeさん
少しでもお役に立てた様で何よりです。
好みって難しいですね、
・・・でも簡単ですね、好きなのを選べば良いだけ(^^)・・・
Fな板でもこの関係では、相当盛り上がってますからね。
・・・デスプレイの色味等etc・・・
スナップ写真のサンプルです、
4枚とも彩度は1メモリ彩度UP、シャープネス1メモリUPにて。
書込番号:8344586
0点

・・・フラッシュONでAEロックしてからフラッシュOFFにしてもSSは固定されてます。
何に使うか?・・月を撮る時良いかも?
書込番号:8346864
0点

[8344586]【4枚とも彩度は1メモリ彩度UP、シャープネス1メモリUPにて。】
Stock5さん、作例感謝です。
R8はデフォルトの硬調さが硬質でメタリックなモノに合っていたように感じましたが、
R10は落ち着いた印象で、マクロが多い私には好感度UPです。。^^)
書込番号:8347109
0点

Stock5さん、ご苦労さまでーす。
サンプル参考になます。スプラッシュUかっこええなぁ〜
シートベルトがランドセルみたいの付いてますね!
>・・・フラッシュONでAEロックしてからフラッシュOFFにしてもSSは固定されてます。
>何に使うか?・・月を撮る時良いかも?
意図してSS上げられるって事ですよね、1/32位でしょうか?何か応用できそうですね〜面白そうだ^^
書込番号:8347782
0点

2chで名無しさんのレポートによると
R6 → 暖色系
R7 → ニュートラル
R8 → 寒色系
R10 → 暖色系
なんだそうです。
人物や料理の撮影では、R8とR10とでは雰囲気も違ってくるんでしょうかね。
ホワイトバランスはブラケットで少しは調整できるみたいだから、さほど影響はしないのかも。
書込番号:8353055
0点

あぁ自分、なんか意味不明な事書いてますね ^^;
広角端でSS1秒の時、ストロボONで1/32秒でした(自分のR8)
AEロック後フラッシュ切っても、このSSをキープできる出来る(R10)ですよね?
それで、ちと横道にそれますが^^:
この事でイジッっていて、望遠端だとSS1秒→1/189秒になるのに気がつきました。
これは、広角端F3.3→望遠端F5.2のためSSが早くなる(暗くなるから?)、と言う理解で良いのでしょうか?
書込番号:8353486
0点

g・じょんさん
>AEロック後フラッシュ切っても、このSSをキープできる出来る(R10)ですよね・・・
そうです、キープ出来ます。
ステップズームを使って試せば分かりやすいですが、
各ズーム位置でフラッシュが発光し始めるSSがあります。
そのSSがW端1/32、T端1/189になってますね。
想像ですが各焦点距離で手ブレが発生し難いSSの
Ricohなりの設定値ではないでしょうか?
書込番号:8353568
0点

> R6 → 暖色系
> R7 → ニュートラル
> R8 → 寒色系
> R10 → 暖色系
う〜ん、私は違う印象を持ってるんですけどねぇ。 撮影時の条件、或いは
モニターや特定の色によっては、そんな結果が出るかも知れませんが・・・
閲覧環境の違いで色が偏っても、R7よりR6の方が赤いというのは?です。
書込番号:8353676
0点

間食系?
断食系?
わたしゃニュートラルで酎燗食系。。^^”
書込番号:8353738
0点

PASSAさんへ
R6の実写速報やレビューを見てみました。
ショットによっては暖色系と思えるものもありましたけど、そうでないものもかなりありましたね。
何とも言えませんわ。
それにしても、R6で撮影した赤の発色は派手だね。過飽和してないか。
R10については、実写速報やレビューなどがまだ出てないので・・・。
コメントありがとうございました。
書込番号:8354039
0点

> R6で撮影した赤の発色は派手だね。過飽和してないか。
言うにゃ及ぶさん、色の再現性と飽和とは別の話になりますね。
R7以前のモデルはデフォルトで撮りますと赤い花が飽和してしまいますので、
-0.7位まで露光を押さえていました。 中でもR7は、純度の高い赤花に弱い。
R8もデフォルトのままだと飛びますが、他の同じCCDサイズのカメラと比べて
遜色無いと思います。(多分)
色の偏りが目立つのは紫。 3台を同時に撮りますと、R6は青紫、R7は赤紫に、
R8は実物とほぼ同じ紫に再現されました。 それぞれ得意な色が有りますが、
偏りという点ではR6の紫系と黄色系が大きく外れていると思います。
個人的にはR7の優しい色合いが好みですけど、エラーの度合いは新しいR8に
分が有るようです。
これ以上の突っ込みはカメラ以外に話が拡がりますので、ご勘弁を。
書込番号:8355182
0点

>色の再現性と飽和とは別の話になりますね。
飽和も色の再現性に含まれるものと解釈しています。(違ってるのかもしれませんけど。)
上で書いたのは、周囲の色とのバランスの関係で違和感がありまして、本当に見た感じの色なのかなとちょっと疑問に思ってます。
見た感じの色と同じかどうかは撮影した本人にしかわからないことなので、これ以上はやめときましょう。
同じって言われるかもしれないな。^_^;
書込番号:8355337
0点

> 飽和も色の再現性に含まれるものと解釈しています。
それに付いては異論ございません。
書込番号:8355539
0点

[8353055]言うにゃ及ぶさん 、
2ch名無し
R8 → 寒色系
R10 → 暖色系
寝ぼけたこというヤツがいるもんだ。信じちゃいけない。
書込番号:8355640
0点

Stock5さん
AEロックの件了解しました。
SSの件、なるほど手ブレしますものね、納得です。
レスありがとうございました〜。
書込番号:8355689
0点

アユモンさんへ
例の書き込みですが、あちらの言い回しがちよっと違ってます。
青っぽい → 寒色系
赤っぽい → 暖色系
と、こちらで無条件変換しております。変換は多分これでいいんじゃないかと思ってますけど。
書込番号:8356033
0点

追加レス
こちらの提供したネタでこのスレッドを引き延ばすのも心苦しい。この話は終わったものと理解してますので、話を本題へ戻してください。お願いします。
こちらはR8もR10も持ってないので、話には参加できないかもしれませんが。
書込番号:8356220
0点

[8356033]言うにゃ及ぶさん 、どうでもいいことなのでお返事は不要です。
R・赤 G・緑 B・青
青っぽい → 寒色系
赤っぽい → 暖色系
と脳内変換される時、「緑っぽい」はどう変換されるのかチョッと興味のあるところです。
書込番号:8358152
0点

問いかけがアユモンさんなので、家庭内信号ネタ再録。。^^”
青っぽい → 緑っぽい
緑っぽい → 青っぽい
は、容易に脳内変換出来ます。
おまけに妻は、
黄色っぽい → 橙っぽい
に無条件変換して、免許更新に危うく落第するところでした。。^^)
書込番号:8359833
0点

[8359833]ねぼけ早起き鳥さん、
ねぼけ早起き鳥さんのことだから、
緑っぽい → 男色系
ってくるかと思った。残念。
噂によると聖PASSA様は、美少年がお好きだそうです。
書込番号:8360784
0点

おはようございます。
アユモンさん、事故米でたいへんなことになっていますからこの話題は控えましょう。。Orz
しかしながら、
事故とは不可避性や偶然性がまつわるものですが、事実を紐解いていくと、これは意図米ですね。。><;
スレタイ回帰で、R10はアクが抜けて少し上品な写りになりましたね。。^^)
これはこれでじゅうぶん特長になり得ると思います。
書込番号:8363352
0点

[8363352]ねぼけ早起き鳥さん、
わかりました。「美少年」の話題はサケます。
駄レス、ゴメン>ALL
書込番号:8363408
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > RICOH R10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2016/09/08 10:03:58 |
![]() ![]() |
16 | 2015/09/28 22:05:01 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/11 11:41:44 |
![]() ![]() |
2 | 2012/09/17 10:35:15 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/15 7:14:04 |
![]() ![]() |
2 | 2013/06/11 21:37:17 |
![]() ![]() |
6 | 2012/02/14 10:34:22 |
![]() ![]() |
0 | 2011/06/25 21:30:18 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/29 2:42:27 |
![]() ![]() |
3 | 2010/11/29 18:14:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





