


R10の評価が高まってきて、ユーザーとしては嬉しくなってきます。
ただ、マニュアルを見て、使用法はわかるのですが、どのような場合に使うのか、わからないことがあります。一つはAEロックで、もう一つは最少絞り固定です。
できましたら、画像を使って、どのような場合に使えばいいのか教えてください。
書込番号:8890799
0点

AEロックは任意の明るさに固定して構図を変えて撮ったりするのにいいようですね〜。
最小絞り固定は風景やスナップモードにいいのかも?
書込番号:8891530
0点

最少絞り固定は、絞りを最少にすることによって、ピントが合う範囲を広くするためのものです。
専門用語で言うと、「被写界深度が深い」とも言います。
ただ、光量が少な目になるのと連動してシャッター速度が遅くなってくるので、手ぶれには注意したほうがいいかも。
暗い場所でやるのなら、三脚は必須でしょうね。
記念撮影なんかにはいいかもしれない。
被写界深度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
逆に、ターゲットの前後にボケを作りたい場合は、使っちゃいけないってことです。
書込番号:8891981
0点

写真の明るさはシャッタースピードと絞りとISO感度で決まります。
コンデジでは通常、カメラが被写体の明るさを判断して自動的に
これらを調整します。この仕組みをAE(自動露出)と呼びます。
AEは通常シャッター半押し時に、AF(自動焦点)と共に実行されます。
「オートで撮る」という言葉には、シャッター半押しで自動的に
ピントと露出が決まることが含まれています。
オート、つまりカメラまかせでは物足りず、自分の意図で明るさを
コントロールしたい場合はどうすればよいでしょう。
AEは被写体の明るさを検出して露出を制御しますが、この明るさの
検出を測光と呼びます。測光の方式は例えばR10では、マルチ、中央、
スポットの3種類からユーザーが選択できます。撮りたい場面や、
メインにしたい被写体に応じて変えることで好みの結果に近づける
ことができます。また、AEが決定した露出に満足できなければ露出補正を
して明るさを調整できます。
大半のコンデジではできるのはここまでです。これだけでも充分
表現の幅は広いと言えますが、AEロック機能はさらなる可能性を
もたらします。
AEロックとは、AEを事前に固定してしまい、シャッター半押し動作から
AEを分離してしまう機能です。すなわち、シャッター半押しで働くのは
AFのみ、ロックを解除するまで何枚でも違う構図でも同じ露出で撮り続け
るというスタイルの撮影が可能になります。
R10の場合、FnボタンにAEロックを割り当てておけば、レンズを目的の
明るさの被写体に向けてFnボタンを押すだけなので操作がとても楽です。
使い方の一例ですが、同じ場所でポーズを変え続ける被写体を連続で撮影して
組写真にするような場合、シャッター毎にAEを働かせると、微妙な構図の
変化で露出が揺らぎ、一枚一枚明るさが違ってしまうことがあります。
こんな時にAEロックを使うと一連の写真を同じ露出で撮れて便利です。
また、逆光で顔を明るく撮りたい時、顔にAEロックをしてしまえば、後は
ポーズや構図を考えたりフォーカス位置を決めることに専念できて楽です。
最小絞り固定は被写界深度を深くするための機能ですが、撮像素子の
小さいコンデジは元来被写界深度が深いものです。よって絞りを絞っても
あまり変化が感じられない場面が多いでしょう。
この機能の効果が体感できるのは望遠側、それもマクロで撮った時だと
思います。R10で最も大きな背景ボケが得られるテレマクロでの撮影時に
使ってこそ生きる機能と言い切ってもいいような気がします。
テレマクロでは被写界深度が浅くなり、ピントが合う範囲が狭くなります。
これがボケ味のある描写を生むのですが、オークション用に小物の商品写真
を撮るような場合、商品全体にピントが合っていて欲しいものです。かといって
広角側のマクロでは遠近感が誇張されて商品のシェイプが正しく伝わらない、
そんな場面でテレマクロ&最小絞り固定を使うと良いな結果になるかも
しれません。
こちらの記事をごらんください。
落札価格が2倍に?! オークション撮影5つの基本
テクニック#2 アイテムはやや望遠で撮る
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177280/index-2.html
テクニック#3 絞りを利かせて撮る
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177280/index-3.html
R10のボキャブラリーに翻訳すると、テレマクロで最小絞り固定で撮るのが吉、
ということになるでしょうか。
後はご自身で試してみられるのが一番かと。
書込番号:8893897
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > RICOH R10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2016/09/08 10:03:58 |
![]() ![]() |
16 | 2015/09/28 22:05:01 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/11 11:41:44 |
![]() ![]() |
2 | 2012/09/17 10:35:15 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/15 7:14:04 |
![]() ![]() |
2 | 2013/06/11 21:37:17 |
![]() ![]() |
6 | 2012/02/14 10:34:22 |
![]() ![]() |
0 | 2011/06/25 21:30:18 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/29 2:42:27 |
![]() ![]() |
3 | 2010/11/29 18:14:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





