『サードパーティのバッテリーとR10との関係』のクチコミ掲示板

2008年 9月 5日 発売

RICOH R10

3.0型液晶/光学7.1倍ズームレンズ/電子水準器を備えたコンパクトデジカメ(1000万画素)。市場想定価格は50,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/2.3型 RICOH R10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RICOH R10の価格比較
  • RICOH R10の中古価格比較
  • RICOH R10の買取価格
  • RICOH R10のスペック・仕様
  • RICOH R10のレビュー
  • RICOH R10のクチコミ
  • RICOH R10の画像・動画
  • RICOH R10のピックアップリスト
  • RICOH R10のオークション

RICOH R10リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月 5日

  • RICOH R10の価格比較
  • RICOH R10の中古価格比較
  • RICOH R10の買取価格
  • RICOH R10のスペック・仕様
  • RICOH R10のレビュー
  • RICOH R10のクチコミ
  • RICOH R10の画像・動画
  • RICOH R10のピックアップリスト
  • RICOH R10のオークション

『サードパーティのバッテリーとR10との関係』 のクチコミ掲示板

RSS


「RICOH R10」のクチコミ掲示板に
RICOH R10を新規書き込みRICOH R10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

サードパーティのバッテリーとR10との関係

2009/01/30 14:08(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH R10

スレ主 lunchtimeさん
クチコミ投稿数:28件

書き込み番号8897782のスレ内で、
予備バッテリーとして使っているサードパーティのバッテリーが
電池切れになった時にR10のレンズが出たまま引っ込まないという話を
書き込みました。

その際にstaygold_1994.3.24さんに、
>純正バッテリーは最後にレンズ収納してから終わるそうです。
>社外品の時は戻らないで「ちぃ〜ん」。
というコメントをいただきました。

その後、私も両方の状態を使用しながら観察してみましたところ、
やはり仰るとおり、純正バッテリーの場合はレンズが収納され、
サードパーティの場合ははレンズは収納されませんでした。
ちなみに、私の予備バッテリーはROWA製です。

何故その違いがあるのかが素人の私には全くわからないままですが、
身をもって(?)経験しましたので、改めてここにご報告致します。
すでに他のRのクチコミ版でもあったそうですが、
R10でも参考になる症例のひとつとしてお役に立てればと思いました。

staygold_1994.3.24さん、
その節の貴重なアドバイスで私も勉強になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
今後はそのつもりで(?)R10を使っていくこととします(^-^)

書込番号:9012953

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 RICOH R10の満足度5 ふぉとぱす 

2009/01/30 14:39(1年以上前)

lunchtimeさん、観察お疲れ様でした ^^

最近、R7でもGSF1200Sさんが報告していますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011173/SortID=8978790/

寒い今の時期なら社外バッテリーでも温めでレンズ収納くらいの力は復活したりして ^^;

書込番号:9013045

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunchtimeさん
クチコミ投稿数:28件

2009/01/30 15:51(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん

貼っていただいたリンク先のスレも拝見しました。
私の予備バッテリーはROWA製ですが中国製のではない、セルがSANYOので、
ここに記されている症状はありませんでしたが・・・。
(単に鈍くて気がついてないだけかも(^_^;))

>寒い今の時期なら社外バッテリーでも温めでレンズ収納くらいの力は復活したりして ^^;

寒いとか寒くないとかも関係するんでしょうか?
確かにあまりに寒いとカメラの動作が鈍くなる(?)というのは聞いたことはあるのですが、
社外バッテリーは、基本的にレンズが収納されないという純正との違いがあるということを
認識してた方が良さそうですね(^_^;)
どうしてそういう違いがあるのか知りたい気持ちはまだありますが・・・。

でも、そういうものだという認識があれば、扱いも安心して(?)使えます。
ともあれ、ひとまずの疑問が解決してよかったです(^-^)

書込番号:9013293

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/30 16:15(1年以上前)

そういう心配のある電池を使う場合は、予備を持ってでかければいいのではないでしょうか?
電池が無くなって、レンズが出たままの時に、新しい電池を入れてもレンズが
引っ込まないのでしょうか?

書込番号:9013392

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunchtimeさん
クチコミ投稿数:28件

2009/01/30 17:00(1年以上前)

じじかめさん

>そういう心配のある電池を使う場合は、予備を持ってでかければいいのではないでしょうか?
>電池が無くなって、レンズが出たままの時に、新しい電池を入れてもレンズが
引っ込まないのでしょうか?

そのような症状になると知らなかった前から、バッテリーが少なめになった時や旅行の時は
常に予備のバッテリーを持ち歩くようにしていたので、レンズが出たままで終わっても
充電済みのバッテリーに交換してました。
そこでもう一度電源を入れるとレンズはちゃんと引っ込みますので、そういう意味では
カメラ自体に問題があるわけではなく、今ではバッテリー自体の問題だということは
認識することとなりました。

ま、サードパーティの電池を買ったからには、今後もそういうものだと思ってお付き合いする
しかないんでしょうね。
しくみがわかったところで、どーしようもないですし(^_^;)。

ちなみに。
R4の時も同じくサードパーティのバッテリーを購入して、純正と交互に使っておりましたが、
レンズが出たまま収納されないという症状はありませんでした。
(うろ覚えですが、少なくともそういう記憶はないです)

書込番号:9013543

ナイスクチコミ!0


GSF1200Sさん
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:65件

2009/01/30 18:08(1年以上前)

lunchtimeさん、staygold_1994.3.24さん、じじかめさん

何か呼ばれたような気がしたので...
サンプル数・データ数が少なく、またR7での検証で、推測を交えてますが参考まで

電池の残量表示(R7)
 2/3目盛(3.55V) 1/3目盛(3.25V) POFF(3.10V)
ROWA電池(中国製)
 2/3目盛(3.55V) 1/3目盛(3.25V) 3.2V以下になると0.00Vになってしまう
 (以前インターバル撮影でstaygold_1994.3.24さんに過放電防止回路云々といいましたが)
ROWAのHPに以下の記載ありましたので、おそらく3.70±0.50Vで制御しているのでは?
日本製でも保護回路は同様と思われます。
  ■ロワの製品には過充電、過放電等の保護回路が内蔵されていますのでカメラ本体に障害を与えることなく安心してご利用いただけます。

これまで3機種ROWA使用してますが、このような症状はありませんでした。また同一電池使用のパナ板でも問題になっていないことから、R7(R6以前は分かりません)やR10は電池の運用を低電圧側まで使っていることとROWA電池の保護回路のアンマッチと考えます。またROWA電池は2/3目盛からの低下が非常に早いので、すぐ電池交換した方が良いですね。
液晶のチラツキは電源が落ちた際、すぐに入れ替えて再生画面を見れば分かるかも?(但し、そのときの状態によって激しいときと軽い時があります)

書込番号:9013839

ナイスクチコミ!0


GSF1200Sさん
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:65件

2009/01/30 18:12(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん

 寒い今の時期なら社外バッテリーでも温めでレンズ収納くらいの力は復活したりして

→ 駄目でした。0.00Vのまま。1秒充電で3.2Vになりました。
  やはり、保護回路ですね・・・残念!

書込番号:9013859

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/30 19:12(1年以上前)

値段が安いので、そう言うものだということで割り切るのがいいのでしょうね。

書込番号:9014133

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunchtimeさん
クチコミ投稿数:28件

2009/01/30 20:55(1年以上前)

☆GSF1200Sさん

推測も交えてとは仰ってますが、詳しいデータをありがとうございました。
R7とR10とは確かに違うかもしれませんが、そんなに大差はないとは思いますし。
前述で「しくみがわかったところで、どーしようもないですし(^_^;)。」とは
書きましたが、しくみやその中味がわかった方が納得して使えると思いますので、
私的にはとても参考になりました。
ありがとうございました(^-^)。
余談ですが、今回のサードパーティの電池を買う際に中国製と迷ったのですが、
あまりにも安いのも怖いので、セルがSANYO製にしたのですが、どうやら
これに関してはあまり大きな違いはないようですね(^_^;)。


☆じじかめさん

値段が安いのでそういうものだと割り切りはしているつもりですが、
何故そうなるのか知りたかったのでした。
わかって使うのとわからないまま使うのでは違うと思いますから。
単純に、電池切れの状態で、ズームを引っ込める余力があるのとないのの違いって
何だろうって気になっていたので・・・。
安価ゆえ、結果自己責任としても納得したかったんです。
ですので、カメラ自身のせい(故障)ではない、あと、安価なバッテリーでカメラに大きな影響は
どうやらなさそうのがわかっただけでも私としては良かったと思ってます。
もちろん、保障されるものはなく先のことはわからないという話は別ですし承知の上です。

書込番号:9014625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/01/30 21:37(1年以上前)

以前R6でロワのバッテリー2個を使って試しました。
やはりレンズは引っ込みません。

バッテリーのコントローラーに、バッテリーがなくなりかけた時レンズを収納させる『復帰点』のようなものが、純正品には設定されているってことはないでしょうか。
ロワ製品はパナ等他社と共通仕様なので、この復帰点が設定されていないとか。
電圧の低下などでこの症状が現れるなら、純正でも古いバッテリーなら同じことがおこりそうですし。

ではなぜパナでは同じことが起きないのか?
こちらはパナのカメラを持っていないので検証できないのですが……。

書込番号:9014883

ナイスクチコミ!0


GSF1200Sさん
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:65件

2009/01/30 22:16(1年以上前)

猫のきもちさん

電池側にPOFFの制御はないように思います。
ROWAの電池は3.2V→0.0Vとすぐに0Vになります(過放電防止対策と思われます)。
3.1Vでレンズ収納するのですから、無理ですよね。
純正品では3.1Vで電源OFF → OFF直後でもまた電源入ります。
どうやら3V程度あればレンズ収納して通常通りの電源OFFになるようです。

データ数はさらに少ない(N=1)のですが、気になっていたのでF100fdでも強制POFF時の電圧をチェックしましたが、3.25Vでした。おそらく他社は3.3V程度で強制POFFとなっているのでは? リコー(Rシリーズ?)は撮影枚数を稼ぐため下まで使っている気がしますね。
もっとも、過放電防止対策が必要かどうかは、電池について疎いので???なのですが

書込番号:9015107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/01/30 22:43(1年以上前)

なるほど。
とするとロワの日本製セルでも、すぐに3.2V→0.0Vになるのですかね。
また3.1Vで電源OFFだとして、カメラ本体は0.1Vの電圧差を、バッテリーの個体差を含めて厳密に感知できるものなのでしょうか。

電気系に詳しくないので、私にはよくわからないのですけど。

書込番号:9015292

ナイスクチコミ!0


GSF1200Sさん
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:65件

2009/01/30 23:23(1年以上前)

私も電気に詳しくありませんが...

ROWAは実際には3.2Vになったら電池の出力がカットされるという表現が正しいのかもしれません。このときの3.2V(単に私が確認した1個体ですが)というのにも、製品全体では±0.1V(0.05Vかもしれません)のバラツキはあると思います。いずれにせよ、POFFするタイミング前で出力カットされていると考えられます。
また、カメラ側でも電源管理の設定には、ある程度の誤差(やはり±0.1V〜0.05V)はありそうな気がします。
組み合わせによっては、ROWA電池でもレンズ収納して電源OFFというケースがあり得るのでは? でもROWAでレンズ出っぱなしで電源OFFの話しか聞かないような... そうするといずれも精度は高いのかも 
以上、結論は出ませんでした。参考にならず済みません。私の感想です。

書込番号:9015548

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2009/01/31 01:40(1年以上前)

リチウムイオン電池パックっていうのは単純に電池では
なくて中に制御用のマイコンが入っているのだそうです。
これが過放電防止のために電圧が下がってくると出力を
オフします。

一方、カメラの方も電圧が下がってくると電池がなくなって
きたと判断して自分で電源をオフの処理をします。

この判断のポイントがR10よりバッテリーパックの方が
電圧が高いとカメラがレンズを収納する前に電源が落ちて
しまうということでしょう。

Rシリーズは電池がなくなるギリギリまで動作するように
設定しているんじゃないでしょうか。

書込番号:9016291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/01/31 05:46(1年以上前)

ちょうどバッテリーの切れかかったキヤノンG9とロワバッテリーがあったので試したところ、こちらはちゃんとレンズが引っ込みました。
このNB-2LHはキヤノン機専用ですが、ビデオカメラ等色々な型番で使用できるものです。

そうなると、GSF1200Sさんや魯さんのおっしゃることが正しいように思えますね。
これで一件落着。
今まで『レンズ引っ込まない病』の対処のため、R6を持ち出す時は必ず予備バッテリーを持ち歩くようにしていましたが、これからも手放せません。
純正バッテリーを買い増せばいいんですがね。(^_^;)

書込番号:9016678

ナイスクチコミ!0


スレ主 lunchtimeさん
クチコミ投稿数:28件

2009/01/31 10:49(1年以上前)

魯さんの説明は、簡潔ですが非常にわかりやすく納得できました。

先に、純正と社外バッテリーの違いについては、GSF1200Sさんの説明で
納得できてましたので、これでほぼ100%疑問が解決したと感じてます(^-^)

猫のきもちさんの仰るとおり、これで一件落着ですね。
スレを立てたことで疑問がクリアになって嬉しいです。
皆様、ありがとうございました(^O^)

私も、これで納得して純正と社外のバッテリーを交互に使うことができます。
予備バッテリーが益々手放せないこともわかりましたが(笑)。


猫のきもちさん

私も純正バッテリーを買い増せばこんなことを考えなくてすんだとは思いますが、
いかんせん純正は値段が高すぎますね〜(-_-;)
R4で使っていたバッテリーとも種類が違うので使いまわしができませんしね。
ま、ヴァージョンアップすればしょうがないんですが(^_^;)

書込番号:9017509

ナイスクチコミ!0


GSF1200Sさん
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:65件

2009/01/31 21:07(1年以上前)

すみません。記憶違いで間違いを書き込んでしまいました。

[9013839]で
電池の残量表示(R7)
 (誤)2/3目盛(3.55V) 1/3目盛(3.25V) POFF(3.10V)
正しくは
 (正)2/3目盛(3.55V) 1/3目盛(3.3−3.25V) POFF(3.0-2.95V)
でした。なのでROWA電池は100%、レンズ収納しないとことになります。
なお、純正品は強制POFF後も電源ON出来ます(すぐPOFFしますが)。2.8V以上?(最後まで確認はしていません)あれば良いみたいです。
以上、データの修正です。失礼しました。

書込番号:9020474

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > RICOH R10」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
スナップに特化した設定にしたいのですが、、、 5 2016/09/08 10:03:58
生産台数少なそうだし買ってみた♪ 16 2015/09/28 22:05:01
USBコードでは充電出来ないのでしょうか? 8 2014/10/11 11:41:44
AF 2 2012/09/17 10:35:15
ブラックアウト 撮影不可 3 2012/05/15 7:14:04
ずっと愛用 2 2013/06/11 21:37:17
なかなか優れてる 6 2012/02/14 10:34:22
レンズバリアの修理成功 0 2011/06/25 21:30:18
R10>CX3 ? 1 2010/12/29 2:42:27
たまには清掃 3 2010/11/29 18:14:03

「リコー > RICOH R10」のクチコミを見る(全 7706件)

この製品の最安価格を見る

RICOH R10
リコー

RICOH R10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月 5日

RICOH R10をお気に入り製品に追加する <663

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング