


写真を見るのが好きで、色々な方のブログやHPを拝見しておりましたが、
自分でも撮影してみたい!という気持ちが沸いてきました。
単にカッコイイという理由で、グッドデザイン賞を受賞のGRDとも考えていましたが、
ど素人が手を出すものではない事に気付き量販店を覗きましたが、
R10しか目に入りませんでした。(笑)
カメラや撮影についての知識など全くありません。
当然用語の意味も分りませんので、設定のカスタマイズなんて出来る筈もありません。
これからは常にコイツを持ち歩き、取りまくりながら勉強します。
基本的に出不精な私ですが、今まで中々出掛けなかった近くの河原や公園に
散歩に行くのも楽しくなりそうです。
こんな撮影しか出来ませんが、少しずつ上達したいと思います!
(やはり夜の撮影って難しいのでしょうね?)
書込番号:9112253
1点

イイですね。 初めての人が広角とはいえ、1/3秒をこの程度のブレで収めたのは立派です。
興味を持って普段から写真を観てると、自然に構図も身に付きます。
掲載写真、もう少し中心を右に寄せた方がバランスが良いようにも思いますが、そうすると
左端に水銀灯の反射が小煩く目障りになって来ますし、右の開き戸と漆黒の闇との対比が
美しいから、これはこのままが良いと思います。
書込番号:9113140
1点


EPOCH-EXさん
こんな撮影しか出来ませんが、少しずつ上達したいと思います!
(やはり夜の撮影って難しいのでしょうね?)
軽量の三脚の使用をおすすめします。安物でもOK。
驚くほどシャープに写りますよ。
R8ですが、参考までに画像を貼ります。
このスレのマスター、PASSA大紳士さん
アドバイス大変参考になります。
書込番号:9113235
0点

はやく一眼レフにステップアップしましょう。
所詮はコンデジです。その機能に窮屈さを覚えるのが早いか遅いか。
遅い人はいつまでもコンデジを使い続けます。そしてその枠から飛び出せない。
惜しい人はたくさんいる。たとえばGRを買って得意げになっているが、
写真展など見てください。広角で入選している人は極めて少ない。
写真は切り取る作業だからです。写るんです買うのとは違うのです。
レンズ、絞りは通常F22ぐらいまでありますが、コンデジはあっても
F10までです。やはりコンデジはコンデジです。簡易型は簡易です。
BSジャパンで写真家たちの日本紀行をやっています。
一眼レフがほしくなることでしょう。
書込番号:9113272
1点

出歩く回数が増えると共に、普段は気にもかけなかったものが気になりだしたりもします。
いつもの道でもカメラを持っていると2倍の時間が掛かったりもしますしね ^^
書込番号:9114075
0点


私もわかりません。同じ写真ですよね・・・三脚脱着の違いが出ないし ^^;
書込番号:9114178
0点

貼り忘れではなくて、貼り間違いではないでしょうか。
********
ところで、
[9113272]【写るんです】ってスゴイですね。
道具も大切だけど、道具だけじゃあ〜ないってところも、某記者さんに取材してほしいですね。。^^”
『地球が教室』★「写るんです」
で世界の子どもが撮った平和★
(上から二つ目)
http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/0707se.html
http://easycome2.exblog.jp/5288492/
http://plaza.rakuten.co.jp/makobei/diary/?ctgy=17
書込番号:9114256
0点

某記者さんはきっと根本的な価値観が違うのか、全く分かってないのか、でしょうね。
未だに一眼レフとコンデジを同じ天秤に載せてんだから。
>某記者さんに取材してほしいですね。。
取材しても頓珍漢な記事を書きそうですね。
書込番号:9114308
5点

EPOCH-EXさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
とてもカメラや撮影についての知識などありませんと仰る方の画像とは思えません!
知識や技術を研鑽する事は確かに大事ですが、ある程度の知識や技術を備わった
上で一番大事なのは、気に入った機材と一緒になって、感性を画像として具現化
する事です。
EPOCH-EXさんのように、コンデジに苦手な被写体に、積極的に対峙する姿勢や
感性をお持ちの方でしたら、一足飛びに上達する事間違いありません!(`。´) キッパリ!
*某記者さん
この板を見回してみて、ある程度お年を召された方は、殆どの方が銀塩、それも
、中型や大判の経験者さんも沢山おりますし、自分もその一人です。
それは、ただ重いカメラを振り回す事が難しくなったので、画質を捨ててコンデジを
持っただけの事とお思いですか?私たちが一眼からコンデジに持ち換えたのを、
"ステップダウン"と考えているとお思いですか?手軽さと引き替えに、深い絵作りの
一眼での全ての楽しみを捨て去ったとお思いですか?
撮影者の意図を画像に具現する上では、確かにコンデジは制約だらけだし、勿論
自分も画像に関する仕事をしていますが、その画質を問えば、一番低価格なデジタル
一眼と比べても、同じ土俵に立てるものではないのは明事実ですし、違うと言い張って
いるのはExifの無い画像を貼り続ける誰かさんくらいでしょう。
2Dの写真でありながら、絞りやシャッターS、幅広い感度を選択し、あらゆるシチュエーション
で、自在に操るような、奥行きのある絵作りは出来ませんが、貴方が仰るように "写真
は切り取る作業です" から、被写体を選び、そしてその2Dの枠の中に、感性を込める
と言う意味では、一眼もコンデジも同じではありませんか?
商業写真の殆どの分野では、画質が最優先事項ですが、切り撮ると言う行為に於い
ては、やはり撮影者の感性が一番大事な "機材" であると思っています。一眼には一眼
の、コンデジにはコンデジの存在意義があり、それを使いこなすのは、撮影者次第です。
書込番号:9114488
7点

The real difference between an average
photo and an amazing photo, is
the photographer, not the camera.
出典:Stop wishing for that Amazing Camera
and Appreciate The One You’ve Got
http://digital-photography-school.com/stop-wishing-for-that-amazing-camera-and-appreciate-the-one-youve-got
書込番号:9114573
1点

皆様、色々なお言葉を頂戴しまして有難う御座います!
R10を持ち歩く事が嬉しくて仕事にも持っていきましたが、車での移動で中々写真を撮る
タイミングがありませんでした。
カメラを持つと目に写る全てが被写体のように見えてしまいます。
電柱や標識も、細い路地も、落ちているゴミさえも。
今まで見慣れた景色のはずが、今日は違って見えました。
昼間に実家に寄った際に、愛犬のアップを撮ることしか出来ませんでしたが、
鼻のしっとり感や毛並みの柔らかさが感じ取れるようで感動しました。
次の休日が楽しみなのと同時に、天気が良いことを祈ります。
>PASSAさん
大変有り難いお言葉を戴き恐縮しております。
写真は毎日通勤で通る道沿いの民家の門なんです。
柔らかい照明光が作り出す表しの垂木や桁(建築用語で屋根を形取る部材)の陰影が
綺麗だな〜といつも思っていました。
ですから迷わずファーストショットを撮らせて頂きました。
建築関係の仕事をしており、特に和風建築が好きですので、これからもこういった物を
被写体にすることは多いと思います。
>AXKAさん
素敵な写真ですね。とても風情と赴きを感じます。
城下町の路地裏なんかを散策して、こんな写真を撮りたいです。
R10という『めっちゃいいカメラ』を手に出来ましたので、使い倒して勉強して
ステップアップしたいと思っています。
>グリーンサンダーさん
呼吸を止めて窒息しそうになりながらシャッターを切っても、やはり動いてしまいますね。
当然ですけど・・・。
携帯可能な小型の三脚でも物色してみようと思います。
>某記者さん
今は特に何かを目指すのではなく、撮る楽しさを味わう為の知識や技術を身に付けたいと思っています。
自分なりに納得できて何かしらの志が持てたら広範囲での撮影にチャレンジしたいと思います。
>staygold_1994.3.24さん
本当ですね!こんな感覚は初めてです。
身の周り全てに目を向けてしまいます。
よそ見ばかりで仕事にも集中できず、運転も危険に・・・。
道の奥に目を向けたり、空を見上げたり、足元を見て歩いたり、
新たな発見が沢山転がっているようで、楽しくて仕方ありません。
>豆乳ヨーグルトさん
嬉しいお言葉を有難う御座います!
早くR10を使いこなして、自分なりの撮影を身に付けたいと思います。
『感性を画像として具現化する事』
目に映る景色や物を自分の感性で切り取り、表現することが出来たら素敵ですね。
心に留めておきたいお言葉です。
書込番号:9116473
2点

私も今更ながらですが・・・
The real difference between an average photo and an amazing photo,
is the photographer, not the camera.
直訳すれば、
>平均的な写真と驚嘆すべき写真の違いは撮影者でありカメラではない。
私なりに意訳すれば
>カメラが写真を写すのではない、人が写すのである。
タマシイのこもらない写真はどこか寒い。
↓ここの換算200ミリ超以外の写真の大半はR10でもイケそうですが・・・機材だけは・・・
http://www.fujiwarashinya.com/main.html
Memento-mori ( メメント・モリ = 死を想え )
ペストが猛威を振るっていた中世ヨーロッパの人々の間で盛んに使われたラテン語
スレ主さん、豆乳ヨーグルトさんも指摘されているように
自動車と自転車を単純に比べても意味がないですよね。
かえって自転車の方が制約から解き放たれ、自由になれる事もあります。
ものの見方捉え方視点をちょっと変えると今まで見えなかったものが見えて来るかも知れませんね。
しかし板の流れが最近特に早いなぁ〜 底値で安くなって購入者が急激に・・私もですが(笑)
書込番号:9117873
1点

済みません、上の英文が変なところで切れちゃいましたね。
The real difference between an average
photo and an amazing photo, is
the photographer, not the camera.
これで良いかな?
書込番号:9117942
0点

ねぼけ早起き鳥大紳士さん
貼り忘れではなくて、貼り間違いではないでしょうか。
そうです。すみませんでした。
時々なんかデータ転送が重くなる時がありますね。
書込番号:9117954
0点

(自動車と自転車・・・ せめて、自動車と原チャリにして欲しい)
EPOCH-EXさんは建築の方でしたか。 でしたら、下地は既に出来てる訳ですから、
取説に書いてある事が解れば、後はもう楽勝ですね。 数寄屋なんかが特にお好き
(シャレでは有りません)でしたら、R10しか目に入らなかったのも頷けます。
R10は広角の湾曲も補正されますから、建築/インテリア系には使い易いですね。
でも、既にお気付きですが、R10は有機的な被写体にも強いんですよ。
仕事を離れて、頭(物の見方、考え方)の切り替えに役立つことでしょう。
仰るように被写体は何処にでも在りますからね〜、資材置き場とか排水路とか・・・
(全然仕事から離れてない?)
書込番号:9118108
0点

わっ、いつもふにゃふにゃした話し方の豆乳ヨーグルトさんが今はかっこ良く見える!
豆乳ヨーグルトさんの写真好きですよー^ー^
でもこの板、癖のあるAXKAさんと某記者さんが揃うとはなかなか、、、
二人とも絶対にめげない所がすごいですね。
書込番号:9120940
0点

>せめて、自動車と原チャリにして欲しい
はは (^^;
まあ、フットワークに於いてフルサイズデジイチ+数本のレンズなどと比べりゃ
自転車くらいの軽快さかと。
公園だろーが歩道の上だろーが ( 許可された ) 一方通行だろーが自由自在。
健康的でエコで自転車の良さを見直したこの頃、ちょっと寒いけど・・・
以前、GX200板でLX3をPRしまくって顰蹙を買っていた御仁につい釣られて (^^ゞ
>豆乳ヨーグルトさん
商業写真の分野で活躍されているんでしょうか?
実は私もデジカメなど無かった昔、ソチラ方面に一時在籍していた事があります。
知識もウデもロクににないけど(大汗
私の過去ログの [ 9112605 ] でアップした、R10幽体分離 1、2 は
R10より機能といい、更に小さいCCDといい、より下位の古い安物デジカメで制約だらけの中で
ただの電球ライティングでバウンズもせず、どこまで立体感存在感を引き出せるかと言う
昔を思い出してのちょっとしたチャレンジでもありました。アップ画像はリサイズし過ぎましたが (^^;
熱く語られ、最初はちょっと引きましたが(笑) 同意です。
今は金無し、暇無し、風邪気味で体調悪しで最悪ですが、まあボチボチ慌てず騒がず
そのうちのんびり逍遙 ( しょうよう = 俗界を離れほっつき歩く ) にR10を連れて行きたいですね。
デジイチともコンデジとも対極にあるカメラ界のシーラカンス大判(笑)でじっくり狙うのも良いかも。
スレ主さん、ページが入れ替わってからまで失礼しました。
はよ寝よ・・・(^^; ではでは
書込番号:9122233
0点

EPOCH-EXさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
もう終了しているスレッドに、今頃すみまめ〜ん!m(_ _)m
*ボーテンさん
あんだって?そうです!アタシがフニャカッコイイまめちちオジサンです!ダッフンだぁ〜〜〜!
...ヤレヤレ(-。 -; )
*逍遥さん
逍遥と言う言葉ですが、とても好きな言葉で、ネット上の書き込みで、"逍遥と..."などと
書く事が度々ありました。自分の今のカメラとの関わりは、正しく逍遥とした付き合いで
ありますぅ...Σ(^o^;) アヘッ
>商業写真の分野で活躍されているんでしょうか?
CGとは別の、リアル系の画像加工をメインにしたポスター屋をしております。Photoshop
本体より高いプラグインや、自分で作った処理プラグインに、アナログ手法も取り入れた、
独自の処理など、色々苦労しておりますぅ...(〃´o`)=3 フゥ
逍遥さんは、どんな商業写真の分野に籍を置いておられたのかなぁ...('-'。)(。'-')。ワクワク
※UP画像は、随分昔に画像掲示板にUPしたもので、仕事のクオリティーとは全く次元は
違いますが、これの延長上のような仕事をしております。
(その当時のHNだけ、豆乳ヨに差し替えました(^_^;))
書込番号:9135796
2点

ありゃ!( ・∀・) なにげに過去を振り返ってみれば・・・
スレ主さんお借りしますね ( ∩_∩)_旦~~ 粗茶で御座います
私が昔やってたのはまだデジカメなど無かった時代にチョットだけでして
従って知識もウデもロクにありません(激汗
情報発信会社で自社発行の雑誌パンフ等媒体に載っける写真を撮ってました
ブツ撮り、モデル使った撮影から報道風の写真まで何でもかんでも
フィニッシュ、編集の方は全く別部門でそちらへ回して終わりで撮影専門でした。
そこも傾いてしまい
直ぐに寅さんみたく海外放浪逍遙の旅に永らく出掛けてしまい・・ (^^ゞ
おかげで今じゃ写真とは関係無いところでワーキングプアみたいなモンで
貧乏暇無しカネナシで掲示板なんかで油売ってる場合じゃないんだけど (;´Д`)
最近少々目を悪くしてしまい、R10は私にとって最初のファインダーの無い
カメラでしたが、室外では想像してた以上に液晶だけでは辛い・・(>−<)
ま、シェードでも自作して何とかケチ臭く対応しようかと (^o^)
>自分の今のカメラとの関わりは、正しく逍遥とした付き合いで
>ありますぅ...Σ(^o^;) アヘッ
羨ましいっすぅ...Σ(^o^;) アヘッ ←お借り
ま、私も慌てず騒がず暇が出来たら逍遙といきたいですね
ま〜た、板の性格からこれ以上脱線しないうちに、ではでは (*^ー^)ノ
レスレスお気遣いなく。
書込番号:9194010
0点

> 最近少々目を悪くしてしまい、R10は私にとって最初のファインダーの無い
> カメラでしたが、室外では想像してた以上に液晶だけでは辛い・・(>−<)
「釈迦に説法」と聞き流して下さい。 私はファインダーの見え具合には結構うるさい方ですが、
2、3年前に視覚障害者の方々の写真展を観て以来、撮影スタイルが少し変わって来ました。
(一眼レフを使う場合は置いといて)偶々、R8という広視野角の液晶を持つ、また、個別設定を
ダイアルで変更出来るコンパクトが発売されたことも有りまして、コンデジで撮る時は以前ほど
液晶プレビューに頼らなくなりました。
AFを中央一点にしておけばロック・ポイントだけ見えれば良いだけですし、スナップ・モードでは
ピント合わせは何れにせよ不要ですから、明るい部分と暗い部分が識別出来れば十分です。
まぁ、私の場合は単なる日記帳代わりですし、写真が趣味ってワケでも無いので生意気な口を
叩くようですけど、全面的に視覚に頼らなくてもソコソコ楽しめるもんですよ。
書込番号:9194324
1点

ありゃま!( ・∀・)またまた犬の遠吠えの如く哀愁を帯びた背中 ← ドコが (`Д´)
をクルリと回せば軍手で犬を連れたお方が・・・
釈迦に説法なんてとんでも無いです、私なんか前述の様にチョットだけ現場に居ただけで
その後は特に写真を撮るのが目的でもない逍遙の旅に出てしまい、単なるメモ的な撮影
( それも初期にカメラの盗難に遭ってしまい、中古でしたが )をタマにやるだけの
フマジメなんざ長年マジメに取り組んでこられた方々の足下にも及びません
最近少しは想いを込めて撮ってみようかなー、と久しぶりに思い始めたところです (^^;
ま、R10は初めてのファインダー無しのカメラと言うこともあり、最初少々戸惑いがあり
不慣れだった事もありますが、仰せの様にイチガンの光学ファインダーとはまた違った
アプローチで付き合うのが良さげですね。
スナップショットでパンフォーカスを多用した写真家、土門拳の初期の「 筑豊のこどもたち 」風
の写真を以前から撮っているのですがプライバシー及び肖像権の関係でここへのアップはご容赦を。
何だかんだで身の回りがせわしく、その割に振る袖の元が入ってこない昨今ですが
ま、慌てず騒がずボチボチです、掲示板で油を売るのも程々にしないと竹刀で ( ゚д゚)/☆('o')
にされそうで・・・(^^ゞ ではでは、レスレスお気遣いなく。
書込番号:9198684
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > RICOH R10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2016/09/08 10:03:58 |
![]() ![]() |
16 | 2015/09/28 22:05:01 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/11 11:41:44 |
![]() ![]() |
2 | 2012/09/17 10:35:15 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/15 7:14:04 |
![]() ![]() |
2 | 2013/06/11 21:37:17 |
![]() ![]() |
6 | 2012/02/14 10:34:22 |
![]() ![]() |
0 | 2011/06/25 21:30:18 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/29 2:42:27 |
![]() ![]() |
3 | 2010/11/29 18:14:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





