『接写での焦点の合わせ方』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:741万画素(総画素)/700万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:245枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 Optio 750Zのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Optio 750Zの価格比較
  • Optio 750Zの中古価格比較
  • Optio 750Zの買取価格
  • Optio 750Zのスペック・仕様
  • Optio 750Zのレビュー
  • Optio 750Zのクチコミ
  • Optio 750Zの画像・動画
  • Optio 750Zのピックアップリスト
  • Optio 750Zのオークション

Optio 750Zペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月上旬

  • Optio 750Zの価格比較
  • Optio 750Zの中古価格比較
  • Optio 750Zの買取価格
  • Optio 750Zのスペック・仕様
  • Optio 750Zのレビュー
  • Optio 750Zのクチコミ
  • Optio 750Zの画像・動画
  • Optio 750Zのピックアップリスト
  • Optio 750Zのオークション

『接写での焦点の合わせ方』 のクチコミ掲示板

RSS


「Optio 750Z」のクチコミ掲示板に
Optio 750Zを新規書き込みOptio 750Zをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

接写での焦点の合わせ方

2008/01/08 16:02(1年以上前)


デジタルカメラ > ペンタックス > Optio 750Z

スレ主 peter2cvさん
クチコミ投稿数:14件

私もこの掲示板で750zが欲しくなり中古品を購入して半年。主に植物写真を撮って愉しんでいます。
だいぶ扱いに慣れてきましたが、以下の2点について諸先輩がたのご教示をいただければ助かります。

1)スーパーマクロで合焦しない場合(ダイヤルは[P]プログラム状態です)が多く、困っています。
たとえば日中、木の芽や花のアップを撮るようなケース。
もちろん対象との距離は65cm以内(5p程度が多いです)、半押しするとモーターが動きピントあわせは作動しますが、その途中で一旦合焦するものの、またボケてしまい、フレームが緑色になりません。

スーパーマクロの状態で「AFエリア移動」機能を加えてみても、同様です。
一応、それなりのコントラストのある被写体でも、しょっちゅう起こるので、どうしたものか悩んでいます。
(たまにピタッと合うときもあります、その条件の違いが判りません。)

2)その対応策として、マニュアル・フォーカスも試してみました。
MF表示に切り替え、ズームボタンを押し、画面下にMFバーが表示されます。
その段階でズームボタンを押し続け、どんどん距離を短くしていくわけですが、ゲージにある0.02と0.3の表示の間で止まってしまい、それ以上近寄れないことが多いようです。
取り説を読んでも、そのような場合については書かれていないようです。

どのようなケースで起こるのか、現象がいまひとつ切り分け出来ておらず申し訳ありませんが、上記二つの問題が何らかの「仕様」に由来するものか、当方の扱いの問題なのか、被写体の条件なのか、それともプログラムのミスや故障なのでしょうか?
常に起こるわけでもないため、ペンタックスに持ち込むのも躊躇っています。アドバイスを賜れば幸いです。

書込番号:7220512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2008/01/08 17:50(1年以上前)

スーパーマクロ撮影時にはカメラをどのように固定されていますか? 例えば三脚等など。
固定されずに手持ちだと少しのカメラの揺れや前後への動きでピンボケや手ブレの状態が出ていると思います。
三脚に固定してセルフタイマーを利用してカメラが動かないようにテスト撮影して画像の状態がどうかですね。

書込番号:7220785

ナイスクチコミ!0


スレ主 peter2cvさん
クチコミ投稿数:14件

2008/01/08 18:12(1年以上前)

神戸みなと様

さっそくのアドバイスありがとうございます。
たしかに1のケースは今思えば手持ちが殆どでした。
三脚を使用し、リモコンでテストし、ご報告させていただきます。

ところで2のケース(マニュアル・フォーカスの距離が一定以上近くならない)も、同様に手持ちによるブレが原因なのでしょうか?

書込番号:7220852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/01/08 19:04(1年以上前)

ブレとは無関係だと思います。
よくわかりませんが、フォーカスリミットが関係しているのかも・・・。

書込番号:7221021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:6件 Optio 750ZのオーナーOptio 750Zの満足度5

2008/01/08 22:34(1年以上前)

peter2cvさん、こんにちは。

750ZのAFは、結構癖があります。
コントラストのある被写体でも、AFエリア範囲で上下にコントラストの差がある
被写体には弱く、左右にコントラストの差がある被写体には強い特徴(弱点)が
あります。
白と黒で塗り分けた紙などを被写体にして、白黒の境目を縦横に動かして実験して
みると分かり易いと思います。

MFの件ですが、このカメラはMF操作にズームレバーを使うためMFモードが解除
された時に、うっかりズーム操作を気がつかないうちにしてしまう場合があります。
この場合はMFで0.02まで操作出来ません。
MFで0.02まで操作出来る様にするには、必ずズームは広角側にしておく必要がある
ので、MF時のズーム位置には十分注意しましょう。

私も、このカメラは大好きで世界中を一緒に旅しています。ペンタックスには5倍
ズーム程度で広角(30mm以下)の後継機を是非とも出して頂きたいのですが、
まだまだ手放せそうにありません。。。。

お互い、楽しい750Zライフを過ごして行きましょう!!それでは。

書込番号:7221998

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/01/08 22:45(1年以上前)

マクロ撮影では、レンズ自体の調節(ピント調節)で合わすより、撮影距離を変えてピントを合わす方が楽な場合があります。

その為の器具(微動装置)もあります
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/supermagslider.html

もちろん、三脚と同時に使います。(三脚に載せて使います。)

MFで大体の位置にピントを合わせておき、後はカメラを前後させて正確にピントを合わせます。

昔は1万円余りの安価なモデルもありました。(前後動のみでした。)

ベルボン以外にも、同じような物を作っているメーカーはあると思いますが、他は知りません。

書込番号:7222062

ナイスクチコミ!1


スレ主 peter2cvさん
クチコミ投稿数:14件

2008/01/08 23:15(1年以上前)

ナイマン&ドイル様

「MFで0.02まで操作出来る様にするには、必ずズームは広角側にしておく必要がある」
ホントですか!? もうびっくりしました。
たしかに、いま数回試しただけですが、そのいずれもチリチリという操作音とともに、順調に一番左端、つまり0.02まで寄ってくれました!!
このあと、条件を変えて試してみますが、そのようなことは説明書に書かれていなかった筈(あればページ数ご教示ください)。どのようにご体得されたのでしょう。目からウロコのご教示に、まずは御礼申し上げます。

もうひとつ。1についての、白黒方眼紙実験は少々手間も時間もかかります。今度の週末にでも試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:7222250

ナイスクチコミ!0


スレ主 peter2cvさん
クチコミ投稿数:14件

2008/01/08 23:22(1年以上前)

影美庵 様

皆さんはとっくにご承知なのでしょうが、初心者の私にとってはおもしろいツールの紹介をありがとうございます。

マニュアルフォーカスで焦点を決めたのち、三脚を微妙に動かしたりなどして調整しようと思っていましたが、こんなものがあるのですねえ。

まずは「ナイマン&ドイル」氏のアドバイスに従い、MFをマスターして、そののちに勉強いたします。ありがとう。

書込番号:7222313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:6件 Optio 750ZのオーナーOptio 750Zの満足度5

2008/01/09 00:10(1年以上前)

peter2cvさん、お役に立ててなによりです。

MF時の広角側にする件ですが、説明書やHPに掲載されている750Zの
仕様を見て頂けると「オートフォーカス」の項目にある「スーパー
マクロ」の所に「0.02m〜0.65m(ワイド端のみ)」と記載されて
います。

MF時は、マクロやスーパーマクロ等の撮影モードが完全にフリーに
なるので、焦点距離が限定されている撮影距離範囲でMF撮影する場合
は、対応する焦点距離にズーム域を設定する必要があるということだと
思います。

気がつくまでは「アレ?」って感じですよね。使い始めの頃、私も悩み
ましたので。。。。

AFの癖については白黒の紙を作らなくても、明るい所と暗い所の境で
実験出来ると思いますよ。

それでは。

書込番号:7222639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:6件 Optio 750ZのオーナーOptio 750Zの満足度5

2008/01/09 00:19(1年以上前)

言い忘れておりました。

AFで合わない時は、カメラを傾けると合い易くなる場合があるので
傾けてピントが合ったらフォーカスロックをして、カメラを元の構図
に戻して撮影して下さい。

いってみれば、AFの癖を逆手に取った方法ですが。。。。。

ご参考までに。

書込番号:7222691

ナイスクチコミ!1


スレ主 peter2cvさん
クチコミ投稿数:14件

2008/01/09 01:12(1年以上前)

ナイマン&ドイル様

いやいや、奥が深いものですねえ。
>「0.02m〜0.65m(ワイド端のみ)」と記載されています。
確かにそうです。でもN&D氏のご説明を頂戴するまで、何のことかわかりませんでした。

身の丈に会わない(やたら高機能な)カメラを買ってしまったと思いつつ、たまに偶然撮れる写真の深みに魅了され使ってきましたが、N&D氏はじめ諸先輩の判りやすい説明に導かれ、やっと使いこなしていけそうな気がし始めました。

明暗の領域でのテストに関しては、次の週末にでもやってみます。
まもなく蝋梅、そして梅、桃、桜と、750Zでの初めての春を迎えます。
それまでに何とかマスターしましょう!

ありがとうございました。

書込番号:7222913

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > Optio 750Z」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Optio 750Z
ペンタックス

Optio 750Z

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月上旬

Optio 750Zをお気に入り製品に追加する <125

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング