


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


先月、購入し色々と撮って楽しんでおります。さて質問なのですが
どうしても自分の意にならない色があり、ソフト等でレタッチして
いますが、ある方に聞くと外道、横道だと言われました。
コンテストに応募などするつもりはないのですが、コンテストでは
御法度らしいですね。
外でレタッチしてもカメラの中のホワイトバランスやその他使って
も同じように思えるのですが、皆様は外道とお考えですか。
書込番号:3930926
0点


2005/02/14 14:00(1年以上前)
写真はジャンルによって考え方なんて全然違いますので、気にすることは無いんじゃないでしょうか?技術的には撮影時に対処するほうが、数段レベルの高いことであると思いますが(その場限りという意味で)
僕はモノクロから入ってますが、デジタルのレタッチに相当する事は モノクロの世界では日常茶飯事です。
ただし私自身の感覚で言うとあまり触りすぎるのはどうかな?って思いますが・・・。
書込番号:3930975
0点

thoruto^eさん こんにちは。 デジカメ初心者です。
自己表現の一手段としてデジカメを使う、、、なら 何をしようと構わないのでは?
コンテストに参加規約等あるなら、それに則って。
自分で楽しむ分には フリーでしょう。
書込番号:3931006
0点

そのような事を言う方は、デジタル一眼に踏み切れてなかったり、パソコンアレルギーだったりする。
という冗談は置いといて、
銀塩のモノクロでもカラーネガでもポジでも
暗室作業でイジるのは良く行われている事です。
単に撮って出しなのは
自分のイメージを確立できていないのか、
面倒なのか(時間がとれないのか)、
それだけの事をやれないのか のいずれかじゃないですか。(^^)
もちろん、さわり過ぎた写真は 厚化粧になったり不自然になりがちですが。
書込番号:3931158
0点


2005/02/14 15:15(1年以上前)
写真は何をしても怪我をするわけではありませんから何でもアリです。
書込番号:3931178
0点

こんにちは
フィルムと違って、何がオリジナルかという点がはっきりしなくなりました。感じ方も多様ですね。
トリミングも含めて後でどうにもなるということは、撮影時の緊張感や集中力を緩めてしまうことがあります。
少数派かもしれませんが、撮影時の「オリジナル」を大切にしたい派ですね。
書込番号:3931210
0点

「結果良ければ全て良し」でいいと思います。
書込番号:3931257
0点


2005/02/14 15:57(1年以上前)
レンズの作例と称してウェブ上に公開されてる画像が
軽くでもシャープかけてあったりすると、
ちょっとインチキ感ありますよねー。
逆に、いいなと思った画像がしょぼいレンズによる撮影だと
レタッチでここまで良くなるんだなと感心したりします。
あ、僕はレタッチ賛成派です。
純粋に楽しいから。
書込番号:3931329
0点

こんにちは。
写真は趣味の世界(プロは除く)ですから、自分の好きなようにすれば良いと思います。
なにが正しいなんてないと思います。自分が納得できれば良いのではないですか。
レタッチが必要だと思えば、どんどんやれば良いと思います。
ちなみに私はレタッチ出来ない派です。σ(^^;)
>自分のイメージを確立できていないのか、
>面倒なのか(時間がとれないのか)、
>それだけの事をやれないのか のいずれかじゃないですか。(^^)
全部当てはまってます。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:3931404
0点


2005/02/14 16:22(1年以上前)
レンズにつけるフィルターもパソコンのフィルターも見たままの風景をレタッチしている意味では同じだと思いますね。
アナログでレタッチ無しは書道みたいに写真道という世界がありますね。写真道であればデジタルデバイスを使ったレタッチは邪道です。書道での二度塗りはちょうちん屋と蔑まれますがそれと同じです。写真道は失敗を挽回するのに何度も撮る道を選ぶのです、それはそれで技術の追求や知識の追求と素晴らしいことで、まさに道です。
しかし多くの場合に元の画像より綺麗になりますから美しさの追求や失敗写真の救済になりますのでそれもまた正道だと思います。
それは各人のスタンスですね。
コンテストでご法度なのはどの程度の加工をしていいか境界線が引けないのとカメラの腕ではなくソフトの出来を含む画像加工の腕がを競うコンテストになってしまうのでしょう、カメラ店などの主催の意義が無くなってしまいますからね。でも時間が解決してしまう気がします。デジタルカメラのJPG画像はメーカー毎の画像処理エンジンでレタッチされていることですし。
書込番号:3931418
0点

>ソフト等でレタッチしていますが、ある方に聞くと外道、横道だと言われました。
そうなんですか?
だってケンコーやハクバなどのメーカーからいっぱ〜〜いカラーフィルターも出ていますし(今でも)、
マニュアル本にも使い方もプロによる記事も掲載されています。
私もフィルム時代はフィルターケースを2セット持ってあれこれ見よう見まねで写真を撮ってました。
いけなかったのかな〜。(^^ゞ
そして暗室が欲しかったのですが望みかなわず仕方なく懇意にしていた
写真屋さんにトリミングや焼き込み、覆い焼き等お願いしてました。
良いんじゃないですか、自分の意図した作風になれば。
そういえば赤外フィルムと赤外フィルターなどの組合せで印象に残る
写真を撮られていたプロもいましたね。
>コンテストでは御法度らしいですね。
ん〜、あるところと無いところがあるのでは。
雑誌では「レタッチあり」のコメント付写真が入選してるのを良く見ます。
私はよほど良く撮れた写真以外はレタッチが標準です。
おかげでExifデーターが見れません。(爆
(オリジナルは当然そのまま残してますが)
書込番号:3931427
0点


2005/02/14 18:08(1年以上前)
私は外道じゃないと思いますよ。
先に書かれていますが、フィルター・フィルム・プリントの仕方によってフィルム撮影であっても、絵をコントロールしますよね。
それと一緒といえば、一緒だし。
でも、デジタルだと何でもアリみたいになってしまうのが、その方は嫌いだと言われているのではないでしょうか。
やっぱり、レタッチなく綺麗に決めるのが一番とは思いますが、自分の気に入った写真が失敗していたら、なんとかレタッチで助けたいと思います。
書込番号:3931760
0点

>皆様は外道とお考えですか。
なにか特定のコンテストの場合でしょうか。
特定のコンテストで規約があれば、その場合従うのは当然ですが。
一般的には、写真の可能性を、そのように狭く考えることはないと思います。
レタッチですが、昔から銀塩写真の基本的な必要技術となっておりネガやプリントの傷やゴミの修正は、欠かせません。
また、引き伸ばしプリントでは、ネガカラーでは色フィルタでデジタルの場合のホワイトバランスの調整をしましたし、モノクロでは、焼きこみや多い焼きをして作品を作ります。
特にモノクロプリントの世界では、これをしないと良い作品は、難しいと思います。
現像時の増感や減感なども必要なときもあります。
必ずしも写真は、真実を写すものとは限らないし目的により自由に加工されるべきと思います。
特殊な効果による作画としても、多重露光の他に合成写真、スクリーンプロセス、特殊フィルタや特殊レンズの利用も有ります。
デジタルでは、暗室が無くても自家現像や加工が自宅で簡単に出来て本当に良い時代になったものです。
そろそろ邪魔な引き伸ばし機は、不燃ごみ化です。
と言っても今の自分的には、面倒なので露出やホワイトバランスくらいですが。
写真屋さんにプリント依頼しても、ネガフィルムの時と同じで、勝手に調整されていますよ。
書込番号:3931961
0点


2005/02/14 19:55(1年以上前)
> ある方に聞くと外道、横道だと言われました。
その部分だけ取り上げると、写真や絵画、彫刻等のジャンル分け自体陳腐化してる昨今、
少々時代錯誤に聞こえますね。
でももしかすると、その人は技術を学ぶ上での心構えを言いたかったのかも知れませんよ。
でなければ、人に迷惑を掛けるわけでもなし外道もへったくれもない。と思います。
楽しいってことが一番。
書込番号:3932201
0点

私の入ってるPHOTOクラブの先生も元は銀鉛カメラのプロの先生でしたが、最近はデジタル研究会とかを発足され盛んにピカソ風や絵画調の作品をを発表されています。
それに伴い会員の40%の人もデジタルに乗り換えられ、加工ソフトなどで多重露出など、技術を上げていられます。
もう銀鉛カメラではプロの先生も上がったりになり、時代に置いていかれてしまうからだと思います。
書込番号:3932240
0点


2005/02/14 20:51(1年以上前)
ほぼデジタルカメラしか扱ったこと無いのとそれ以前にCG描きなので
レタッチ=当たり前と思ってました。
そういう加工をすることをテーマにしたサイトもいくつかありますしその画像の美しさは只写しただけのものとはまた違う味わいで美しいです。
友人の天体写真家も天体写真はレタッチが基本だ、と言いますし
自分的にも気に入る写真にするにはやはりレタッチ必須です。
でも、作例と称してWEBで公表する場合はレタッチは基本的に無しで
加工したものは加工と記入します。
でも、あまりレタッチしたものは不自然さがでてきますから写真としては
変なものになるし、それ以前に鳥が飛び立つ瞬間や、銃弾がブロックを打ち抜く瞬間、滝一つ撮るのにも水滴が躍動している豪快な写真や一筋の糸の様ななまめかしい描写のものなど、レタッチでは難しいものもカメラの技術次第で撮れるわけですし、段々と住み分けは出来ていくと思います。
書込番号:3932487
0点

誤記訂正です。
>[3931961]8行目
多い焼きをして>覆い焼きをして
書込番号:3932594
0点


2005/02/14 22:30(1年以上前)
私は、フィルムと全く違う色調に焼かれた写真を見ました。
それは写真展にフィルムも展示してありました。もちろんポジフィルムです。日陰で青みがかった椿が完熟トマトのようになっていました。
焼く時にいくらでもフィルターはかけられるのでフィルムと全く違うプリントも可能です。レーザープリントではシャープネスがかかって銀塩と思えないものもあります。
逆に職人的にフィルムに写りこんだ撮影者の心を読んで、プリントできる人は激減です。お店で頼んで思っていたプリントに仕上がらなくてイライラしました。
今はPX−G5000でいろいろ試して楽しんでいます。自分の感じた色でプリントしたければプリンターの特性を理解してそれに合わせた設定や写真の調整をすることはごく当たり前と思います。
コンテストも何でもありのデジタルに対応したものもでてきました。
http://ca.konicaminolta.jp/photocon/
ただし、どうせ後でレタッチするからいいやという写真や中途半端な合成写真は観た者にもそう伝わるかもしれません。
書込番号:3933239
0点

ひえええ…
私なんかほぼ全部の写真をレタッチしてますけどね…。
撮る瞬間にも楽しみがあって、レタッチしてまた楽しくて。
私はそうやって2倍楽しむ!、確かに「撮影技術」や「撮影機器」の
比較をするにはレタッチは余計なモノでしょうね。
逆に、写真素材のみ同一のものを与えて「レタッチコンテスト」
も面白そうです(笑
書込番号:3936958
0点

>逆に、写真素材のみ同一のものを与えて「レタッチコンテスト」
>も面白そうです(笑
ほんと面白そう♪ 大賛成(^_^)/
レタッチの勉強になります。(^_^)v
書込番号:3938462
0点


2005/02/16 11:14(1年以上前)
>逆に、写真素材のみ同一のものを与えて「レタッチコンテスト」
>も面白そうです(笑
写真学校ではこんな課題を もうすでにやってそうですね。
書込番号:3940483
0点


2005/02/17 00:47(1年以上前)
いちお九州方面で教室やってます。細かい県名とかはご勘弁を・・・
銀塩と違って時代は変わりつつあります。何点かみなさんもお書きでしたが
結局デジカメはメーカーのレタッチですので、その後何でレタッチしても
メーカーとどう違うのかと難しいわけです。
うちでもレタッチの仕方プログラムに組んでます。ぶれ補正まであります。
しかし、元絵がある程度出来てないと レタッチしても駄目です。
生徒さんにいつも言うのは、レタッチに頼れないところがあると言うこと
元絵はきっちり撮るのが大原則で それに対しての技術はやはり必要です。
もとが駄目な写真はレタッチしてもやはり駄目です。
よって デジタルでのレタッチは好き嫌いは本人の好みですが外道?邪道?
ではありませんよ。芸術のひとつです。
書込番号:3943991
0点


2005/02/19 10:01(1年以上前)
極論で言えばRAWはレタッチ前提の保存ファイルじゃないでしょうか?って事はRAWで撮影するとその方のおっしゃるコンテストには応募できないのでしょうかね?
書込番号:3954606
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





