デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D愛用の皆様、このシリーズを閲覧・参考にされている皆様方、お待たせしてすみません。
2012年度秋スレの第2弾をUPします。皆さん、宜しくお願いします!
今秋は忙しいのですが、11月2日、3日、4日に限って3連休なのです。
スレ上げのタイミングもそれに合わせました。
また、この連休を使って2012年の紅葉の白滝も本日撮りに行きました。
せっかくなので2012年、2011年、2010年の3年分の秋の白滝を比較しながらご覧下さい。
自分の感想として2011年がちょっと悪すぎ、2012年の今年は昨年よりもち直したものの、2010年に比べればやや悪いような印象でした。
1枚目…撮れたてほやほやの2012年度の秋の白滝。
2枚目…2011年度の秋の白滝
3枚目…2010年度の秋の白滝
4枚目…2012年度の五家荘の紅葉から…←今年は良くなさそうな印象でした。
書込番号:15286815
6点
スレ主、イナバアウアーさん、K10D愛用の皆さん、お早うございます。
新しいスレの方に失礼いたします。
鳥取砂丘の一番東の端の岩戸港、夏は海水浴場です。
砂丘正面の海のすぐ沖の小島。
レンズはどれも PENTAX-F 1:3.5-4.5/35-70です。
いちばの人さん。
雪のあるときは、家から国道まで出るのにも苦労します。
冠雪の大山を撮るには降り初めで大山に雪があり国道に雪が無いときか、春先の国道の雪の解けた時でしょうか、数年間全く行ってないですね。
鳥取県の東の端と西の端ですからね。
此方の扇の山でしたら田んぼ中の農道から撮れますが。
ど田舎者さん。
一つ目の花はキンポウゲ科の花ですね。
シュウメイギクなどに似ていますが葉っぱが違います。分からないですね。
石苔はいつも緑で美しいですね。
紅葉が進んでいますね。
此方地元の紅葉は11月末から12月始めでしょうね。
書込番号:15288141
6点
皆さんこんにちは。イナバウアーさん、新スレッドご苦労様です。このスレッドでは、いろいろ勉強させて頂いています。ありがとうございます。
今朝、前回と同じK55mm/F1.8という古いレンズで撮りました。
書込番号:15289284
6点
K10Dご愛用の皆様こんばんは
イナバアウアーさん新スレ立ち上げありがとうございます。
本日は留守番のため外出できませんので庭の花をアップいたします。
シュウメイギクは昨年1株しか咲きませんでしたが、今年は何とか3株咲きました。
小ぶりのほうがきれいでしたのでアップしました。
セネッティは春先まで咲くので、花のない冬にはうれしいです。
使用レンズはM42のINDUSTAR-61L/Z 2.8/50と言うロシアのレンズで、30cmまで寄れるので使いやすいです。
紅葉の写真は来週あたりに撮りに行きたいなあと思っています。
ところで白滝の写真ですがどれもいい写真のように見えますが。
4枚目の写真は光芒のほうに目が行ってしまいましたが、もうすこしでよい色合いに染まるように見えますので、期待できそうなきがしますがいかがでしょうか。
おじん16120899さん
砂丘の写真から気のせいかもしれませんが、もうじき冬が来そうななんとなく寒そうな雰囲気が漂ってきます。
summerEveningさん
オールドレンズといえども侮れないですよね。
私はMFレンズが好きなので好んでM42レンズを使いますが、寄る年波には勝てませんのでAFレンズと使い分けをしています。
書込番号:15289716
3点
イナバアウアーさん
新スレッドの立ち上げおめでとうございます。
白滝も年により随分印象が異なって感じられ、これはと思う
被写体を継続して撮る楽しみも格別ですね。
お祝いに菊花展で撮りました菊の花を出させていただきたいと思います。
書込番号:15290181
3点
K10D愛用の皆さん、お早うございます。
新鳥取港と重油タンク他の港の施設、その向こうは因幡の白兎の伝説の白兎海岸、
ずっと向こうは長尾鼻の半島と先端に灯台があります。
鳥取砂丘中央入り口の木製階段。
レンズはどちらも、PENTAX-F 1:3.5-4.5/35-70です。
summerEveningさん。
前回と同じK55mm/F1.8という古いレンズで撮りました。
このレンズは PENTAX-K 1:1.8/55mmのれんずなのですか。
デジコミさん。
シュウメイギクとセネッティは美しいですね。
いちばの人さん。
良く手入れされた花ばかりの菊花展ですね。
書込番号:15292874
2点
皆さんこんばんは。
デジコミさん、ぼくも同じで、MFは辛いです。でも時たま昔の思い入れのあるレンズを使い、うまく撮れたときはひときは感慨深いですね。
おじん16120899さん、そうです。PENTAX-K 1:1.8/55mmです。ぼくが初めて買ったレンズです。最近自分で分解掃除しました。
K55/F1.8で撮った写真、もう少し貼らせて頂きます。つい先ほど撮りました。
書込番号:15294695
2点
みなさん今晩は。新スレアップありがとうございます。
今月は出張が2回ほどあるため、秋らしい写真は無理かもしれませんが、何か撮影できたらアップしようと思います。
昨日、少し林道を歩いてみましたが、えぇ・・・見てのとおりです。
それでは!
書込番号:15295122
3点
K10D愛用の皆様、こんばんは。
イナバアウアーさん、新スレッド立ち上げ、ありがとうございます。
白滝は、毎年の変化がつかめ、貴重なものと思います。
私も何か撮り続けるものを、探してみようと思いました。
高幡不動尊で開かれている、菊まつりから。
知人が毎年出展していると聞きでかけました。
今年の菊は遅く、出展できない人も多数出て、例年より少ないそうです。
(いちばの人さん、かぶってごめんなさいです。)
書込番号:15296371
3点
K10D愛用の皆さん、お早うございます。
砂丘のすり鉢と日本海との間の一番高い部分から南側を望む。
マップの砂丘部分を抜粋。
レンズはいずれも PENTAX-F 1:3.5-4.5/35-70。
summerEveningさん。
美しい花ですね。
心の中にドナドナさん。
S字型の紅葉が美しい尾根ですね。
有名な観光地でしょうか、歩道が作れないところには歩道橋?らしき設備が完備してますね。
美しいお嬢さん?が石段を降りています、可愛いしぐさです。
硝子腰さん。
菊花展には良く手入れして栽培した美しい菊が沢山展示されていますね。
どれをどの様に撮るか迷いますね。
書込番号:15297887
3点
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今朝起きてみますと、ほんの10日前まで紅葉に覆われていた
月山はすっかり雪化粧しています。庭のドウダンツツジも
ここ数日の冷え込みで葉の赤さが冴えてきました。
今日は天気予報通り、冬の前の穏やかな晴れ間で
久しぶりにのんびりした一日でした。
おじん16120899さん
岩戸港の砂浜の隆起した地形と広さにとてもインパクトを
感じます。遠くに見える打ち寄せる波の多さもとても印象的
に思います。それから大山はかなり距離があったのですね。
知らずに申し訳ありませんでした。
summerEveningさん
鉄瓶に障子の純和風の趣の中央にK-01とはぐっと来る
取り合わせですね。
また、一世を風靡した55mmF1.8のレンズがとても懐かしいです。
私が持っているのはもう一つ前の世代のスクリューマウントの
50mmF1.4、黄変で知られているいわゆるアトムレンズです。
何十年も仕舞ったままですが、透明化して使う予定でいます。
デジコミさん
咲いたばかりのシュウメイギクの清楚さが良く伝わってまいります。
また、セネッティという花の紫色も品があって美しいですね。
それからINDUSTARという名前のレンズはネットで時々見かけますが、
田舎の当地では実物にお目にかかる機会が無く、大変憧れています。
心の中にドナドナさん
紅葉の山に日の差す御写真が素晴らしいですね。50mmで撮られたと
いうことはかなり山の中に踏み入れて撮られたのですね。今年は熊の
出没が多く、私も1回山中で遭遇して気をつけています。
また、石段を下るお子さんの軽やかな足どりが晩秋の静かさを一層
引き立てているように思います。
硝子腰さん
厚物の菊が実に堂々として育てた方の丹精が良く伝わって来ます。
かぶってと、とんでもありません。私は菊の花が好きで、半分我流で
育てていました。(もっとも、大きく育てるのがいかに難しい事
なのかを知ったという経験に終わってしまいましたが)
菊を愛好する知り合いの方がいらっしゃるとは実にうらやましいです。
書込番号:15299685
2点
皆様、おばんです。
本日はまた飛島に仕事で行って来ましたので帰りの船の出る時間まで1時間ほど野鳥を少し
撮影して来ましたのでアップしたいと思います。
カメラは時間が少ないのと天気もあやういので40D+Sigma170-500mmは持って行かずにK10D
とSigmaAPO70-300mmで撮影して来ました。(野鳥目当ての人は10人ほどいました)
イナバアウアーさま>
新スレ立ち上げおめでとうございます。
家の周りにも花と言うと菊の花ぐらいしか見当たりませんので、本日飛島に行きました時に
まだナデシコが咲いていましたのでそれをお祝いに(^^;
また、白滝の紅葉も毎年違うから見に行こうと思うのではないでしょうか。
おじん16120899さん>
黄色い花の名前は自分も解りません。。(^^;;
鳥取砂丘は同じ国内とは思えない風景ですね。 いろんな撮影場所が有って羨ましいいです。
今日は朝早くから出かけて先ほど戻って来て晩御飯を食べたら急に眠くなって来たので足り
ない所はご勘弁して貰い失礼します(_ _)
書込番号:15299834
3点
連スレですみません。 続きです(^^;
当方は秋の写真と言うより風景は冬の入り口です。
また暫く撮影する時間が無いと思うので失礼してもう寝ます。
書込番号:15299921
3点
K10D愛用の皆さん、お早うございます。
ラッキョウの花一輪のアップ。D FA Macro 100mm F2.8。
サトイモ一株。FA 43mm Limited。
サトイモ収穫終わり。F 1:3.5-4.5/35-70。
にゃんこのうりちゃん、日向ぼっこ。FA 43mm Limited。
いちばの人さん。
月山は流石に美しい積雪ですね。
流石に龍山は未だ雪はありませんね。
ドウダンツツジは今年も美しい紅葉ですね。
水菜のサラダは美味しそうです。
Kマウントの300mm F4を手に入れられたのでしょうか、うらやましいです。
ど田舎者さん。
此方もナデシコは未だ咲いている様子です。
鳥海山は富士の様な形で美しいですね。
メジロとかオジロビタキとか珍しい鳥を旨く撮られますね。
私は見たことすらありません。
狙っている猫の姿が可愛いですね。
目線の先、カワラヒワに似ているような似ていない様な鳥は気づいているのでしょうか・。
トンビや鷹の仲間の猛禽でしょうか、勇ましい姿で飛びますね。
紅葉と向こうの積雪の月山が美しいです。
書込番号:15302125
4点
皆様、おばんです。
飛島での撮影した物で失礼します(^^;
飛島は野鳥の宝庫と歌っているほど種類が多く遠くから1週間ほど泊り野鳥の撮影や観察を
して行くようです。
夏は鮫と泳げるようでダイビングと海釣り人が多く来るようです。
それ以外は何も無い島ですので、野鳥は春と秋に北上する鳥や南下する鳥が一休みして行く
ようで季節で、ヤツガシラ、ムギマギ、ムネアカタヒバリ、コウライウグイス、メジロ、
オジロビタキ、キレンジャク、ベニバラウソ、マヒワ、マミジロタヒバリ、ホオジロなどが
確認されているそうです。 それで遠くからでも野鳥の観察に来るのだと思います。
昨年は白にオレンジが混ざった変わったサギ?も見かけました。
出来る事なら自分も1週間ほど泊まりたいです。
しかし、昨日行けたから良かったのですが今日から天気が悪く13日まで運休になるそうです。
今に時期は帰れなくなる覚悟が入りますね(^^;
おじん06120899さん>
野鳥を見るなら飛島はいかがでしょうか。
昨日は柿ノ木にメジロが20羽ほど移動してましたよ。
この島のメジロは立っていると2〜3mまで寄って来ますが動くと逃げて行きます(^^;
書込番号:15304085
2点
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
県境の山では雪が降り続き、今日から仙台に通じる笹谷峠が
来春まで通行止めになりました。
平地でもかなり紅葉の度合いが進んでいます。
昨日、天童の総合公園で撮りましたものを出させていただきたいと思います。
ど田舎者さん
飛島から撮られた鳥海山が実に堂々としていて素晴らしいです。
ますます飛島に行かねばと思えてきました。
また、野鳥も豊富にいて魅力満載ですね。
おじん16120899さん
ラッキョウの花がきれいですね。家庭で漬けるラッキョウのパリパリ感が
格別で大好きです。また、サトイモの収穫、お疲れ様でした。
塊になっているサトイモは掘り起こすのが結構大変ですね。
それから、Kマウント300mmの望遠レンズはど田舎者さんからの
頂き物でして大切に使わせていただいています。
書込番号:15304193
3点
K10D愛用の皆様、こんばんは。
此方は雨が続きまして、先日ので失礼します。
紅葉も見頃までは、もう少し先でしょうか。
1,2枚目はFA50マクロ
3枚目はSMCP50F4マクロ(F値は違います)
おじん16120899さん
砂丘はとても起伏に富んでいて、すごい地形ですね。
らっきょうの花はきれいな紫色ですが、匂いもらっきょうなのでしょうか。
里芋は大好物で、茹でたてのを皮を剥き、塩で食べるのが好きです。
ど田舎者さん
飛島から見た鳥海山は、裾もきれいに広がり美しい姿ですね。
飛島という所は、とても野鳥が豊富なのですね。
近くまで寄れるのすばらしいです。
AFの音も大丈夫なのですね。
いちばの人さん
月山がきれいに雪化粧したのですね。
瀧山にも積雪が見られるのも近いのでしょうか。
陽の当たるドウダンツツジが鮮やかです。
天童運動公園は秋真っ盛りですね。
美しい並木道をゆっくり散歩したい気分になります。
書込番号:15305695
2点
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
岩波観音堂の楓の紅葉も五分まで進み、立冬を過ぎて
更に速さが増しそうです。
1枚目は手前にある若い楓の木から見える紅葉が進む古木。
2枚目は左手より見上げた、その古木の紅葉が進んでいる部分です。
そして3枚目は木の懐から見える景色です。
硝子腰さん
ハエマンサスという植物を初めて見ました。
美しく繊細なおしべから生命の不思議さを思わずにはいられないです。
また、ラフランスがそろそろ食べ頃ですね。我が家の食卓に上るのは
地物が多く出回る月末になりそうです。へたが十時に並んだ御写真は
色合いが素敵な上、構図が斬新で目を引きナイスです。ラフランスの
キャンペーン用に応募されてはいかがでしょうか。
書込番号:15308874
3点
K10D愛用の皆さん、今晩は。
15時前から晴れてきましたので稲刈り後の水田の畦や農道の草刈りをしましたがK10Dでの写真撮りはしていません。
今日は立冬ですと日本履物協会のテレビがいってます、寒い冬はすぐそこに。
ど田舎者さん。
飛島に野鳥が豊富なのでしたら行ってみたいですが遠くに行くのは難しいです。
立っているとメジロが3m位に近寄ってくるとはうらやましいです、
いちばの人さん。
サトイモ堀は、剣先スコップで八回くらい株の周辺を押し込んで丸く掘り起こします。
旨くマールク土ごと取れます。
硝子腰さん。
戦後開発されすぎて砂丘地は猫の額くらいに狭くなり、普通の大きめの海岸です。
写真でみると不思議に広く見えるのです。
ラッキョウの花びらは普通の花びらでして何の匂いもしません。
ラッキョウの匂いや味がするのは花の後できる種の方です。
種は正にミニのラッキョウでして無農薬栽培ですと食べられるらしいです。
ユリ科ネギ属なのでユリのむかごと同じかと。
書込番号:15309080
2点
皆様、おばんです。
飛島で撮影した物しかなくてまたまた続きです。。(^^;
もっと野鳥の名前を勉強しなければいけませんね・・・(反省)
やはり、三脚と500mmクラスのレンズを持ってじっくりと撮影していたいものです。
250カットの内、半数以上はブレが出てました。。(^^;
いちばの人さん>
運動公園は今が見頃のようですね。
2週間前に行った時より全体に黄色く色づき明るくなってますね。
また、飛島は野鳥の観察にはいいですよ〜(^^v
岩波観音堂の紅葉も綺麗になって来ましたね。
行きたいけど、今週は庄内まで通勤です。
硝子腰さん>
飛島から見た鳥海山が火口のクレーターも解り形も自分は一番好きです。
野鳥はメジロやマヒワなど静かに近づきじっと立っていると鳥の方から近くに来ます。
ただし、大きく動くと逃げますがエサを食べている時は周りを警戒しながらも連写しても
逃げないで撮らせてくれますが、腕が悪く手ブレ補正ONでも300mmでブレブレばかりでした。
天気も曇りの為に鳥もチョコチョコ動くのでSSが遅いのも関係有ったと思う。。(^^;
書込番号:15309266
3点
続きで違う鳥を。。。図鑑を見ても名前が???です。
また、昨年見かけた白にオレンジが混ざっているサギはアマサギらしいです。
書込番号:15309353
3点
K10D愛用の皆さん、お早う御座います。
紅葉は未だ・・、TAMRON A16。
カリン。PENTAX-D FA Macro 100。
ハゼが雑草の中で。D FA Macro 100。
ど田舎者さん。
珍しい小鳥が撮り放題ですね。
私も、Q10 + Kマウントアダプターと100mm F2.8位が小鳥撮りに丁度良いかなと思ったりします。
チョウゲンポウとかオオジュリンとか珍しい小鳥で一杯ですね。
背中の灰色のセキレイはハクセキレイで良いとおもいます。
冬前になりますとセグロセキレイは夏は灰色の背中が黒色になりす。
書込番号:15311248
3点
皆様、おばんです。
先ほど酒田から帰って来ましたが運転疲れが年と共に大きくなり首が痛いです。。(^^;
月山道も3箇所の道路工事でタイミングが悪いと1箇所ごとに10分待たされて計30分ほどの
ロスになり高速代を払った意味が無くなります・・(怒)
画像が無くなりましたので失礼します。
おじん16120899さん>
ハクセキレイですか、ありがとうございます。
図鑑を見ても角度が違うと解らないのも有り、季節で色が変化する鳥などは余計に
解らないです。 (勉強が足りませんね)(^^;
飛島では1時間ほどでこの他に3〜4種類の野鳥を見かけましたが素早くて撮影には
いたりませんでした。 1日いればかなりの野鳥に会えると思います。
書込番号:15312711
2点
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日は朝から雨が降り続きまして
平地の紅葉が散り始めています。
職場の健康診断の合間に天童総合運動公園と大滝に
行って来ました。大滝は雨で水量が増えている途中です。
3枚目は午後になって晴れ間がのぞいた時に撮ったノスリです。
ど田舎者さん
雪の降り積もる月山を横に庄内との往復、大変お疲れ様です。
1枚目の御写真は、仰るように羽根の縞模様から私もチョウゲンボウであると
思います。今年、日本野鳥の会やまがたの「やまがた野鳥図鑑」を求めまして
鋭意勉強中です。自分の撮った画像と見比べるのが本当に楽しいです。
おじん16120899さん
御写真からカリンの品のある香りが伝わって来るようです。
背景に写っているのは紅葉前のドウダンツツジでしょうか。
また、ハゼの葉の鮮やかな紅葉が晩秋を象徴しているように
感じられまして目に沁みます。
書込番号:15313134
4点
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
カワセミの撮影ポイント近くの紅葉も進んでいます。
晴れの日が何日か続きますと川の水が澄んで
鯉が泳いでいるのがよく見えます。
また、蔵王の熊野岳も山頂の雪が大分目立つようになりました。
寒暖の差が大きくなり、いよいよ結露に注意しなければならない
季節になったように思います。
書込番号:15317318
2点
K10D愛用の皆さん、今日は。
水田の近くの民家のモミジ。
道に垂れ下がった柿。
どちらもレンズは PENTAX-D FA Macro 100です。
いちばの人さん。
カリンの近くの小さい緑葉の植木はドウダンツツジとは違う様子です。
お隣のドウダンツツジはすでに葉っぱが茶色くなってきています。
イチョウもすっかり落葉して晩秋ですね。
近くでカワセミが見られて良いですね、此方は何年も見ていません。
道は遠くて険しい・・?。
ノスリは猛禽なのですか、此方はトンビを見るくらいです。
泳いでいる鯉は錦鯉ではなくて普通の鯉なのですね。
書込番号:15320587
3点
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
当地はすっかり晩秋の寒さに覆われています。
1枚目は今日の晩御飯です。鶏雑炊とテレビのウチゴハンで
放送した『じゃが団子』です。やはり揚げ物は揚げたてに限りますね。
2枚目は千歳山と紅葉する桂の木。
3,4枚目は散歩道の紅葉です。
おじん16120899さん
カワセミは餌になる小魚が豊富であれば結構人里近くにもいるようです。
私も今行っている場所の他に2箇所見つけることが出来ました。
ただ、飛んで来るのを待っている時間が長いのが玉に瑕です。
それから、写っている真鯉は天然に川にいるものですが
誰も釣らないので何匹もいます。この大きさになると水鳥も
食べる事ができないのでのんびりしています。
書込番号:15322036
2点
K10D愛用の皆さん、お早うございます。
今日は朝から小雨が降ったり止んだりしています。
ムラサキサギゴケ(多分)、PENTAX-D FA Macro 100。
稲刈り後に伸びたグズ米。レンズ同じ。
暖かな地方のように二度目の米はとれません。
いちばの人さん。
そうですか、カワセミは餌の小魚の多いい川に居ることが多いのですね。
此方の蒲生川には、お魚サルベージのカワウが近年きはじめました。
川に魚が居なくなると又他の川に行くみたいです。
町の方針で町内全戸近くが水仙トイレになりまして、近年浄化槽から浄化
された排水が蒲生川に出るので葦や雑木が数年ででかくなりまして川の面
影もジャングルの様に変わってきました。
カワセミが見られなくなったのはこの辺りの原因があるかも知れませんね。
有難うございます。
書込番号:15324836
3点
皆様、おばんです。
仕事が忙しくなかなかカメラを構える時間が取れません。
今日も仕事関係の行事で「蕎麦打ち道場」で新蕎麦を自分達で打ってその場で茹でて貰い
食べて来ましたが、下手ながらも「旨い!!」の一言でした(^^v
その帰りに、いちばの人さんがアップされている運動公園に寄って来ましたが、そろそろ
紅葉も終わりに近く銀杏の木も1/2ほど葉が落ちて黄色いじゅうたんになってましたが
その代りと言うのか銀杏の匂いも一面に漂ってました。。(^^;;
いちばの人さん>
休みが無くカワセミには合いに行く時間が中々取れません。
早くレンズの成果を上げたいのですが、今月は休めるかどうか???です(^^;
休めた時に天気が良いといいのですが。。
岩波観音堂にも今年は行けそうも無いです(悲)
おじん16120899さん>
おじんさんの所も紅葉が始まって来たようですね。
当地は平地もそろそろ終わりに近づいて来ました。
また、熟して来た柿木には野鳥は集まって来ないのでしょうか?。
書込番号:15326159
3点
K10Dご愛用の皆様こんばんは
昨日妻と娘と私とで丹波市にモミジを見に行きました。
写真は円通寺という丹波三山の一つで、室町時代3代将軍足利義満により創建された名刹です(パンフレットの受け売りです)。
この日は、曇り一時晴れところによりにわか雨という天気でした。
使用レンズはシグマ17−70F2.8DC MACRO OS HSMです。
旅行用には大変使いやすいです。
特に3枚目の写真は、パンフレットでは石畳がモミジの落ち葉で覆われていてとてもきれいでした、が現実は落ち葉がありませんでした。
ど田舎者さん
飛島は覚えるのが大変なくらい色々な野鳥がいるのですね。
野鳥の中にはこちらがじっとしていると結構近くまで寄ってくることがあります。
その時うまくシャッターを押せればいいのですが。
いちばの人さん
待ってました。
天童総合運動公園の銀杏並木は昨年も拝見しまして今か今かと待ちかねていたところです。
こちらでも探しましたが中々このようなところが見当たりませんでした。
いい写真を拝見させていただきありがとうございます。
おじん16120899さん
サトイモの端にある大きいのは親芋でしょうか。
以前丹波で買ってきた大きな芋に似ていまして、芋煮なべにして食べたら美味しかったです。
切り株から伸びたものはくず米というんですね。
なんとなく2度目ができそうに見えます。
硝子腰さん
今年は菊花展に行けそうもない中、きれいな菊の写真を拝見できてよかったです。
丹精込めて育てた様子が見て取れます。
又、ラフランスはいちばの人さんがおっしゃられているように大変印象に残るいい写真ですね。
summer Eveningさん
オールドレンズを分解清掃した後での写真は、出来上がりがどんなんかなとドキドキします。
でも期待以上の写りがあるのも事実のような気がします。
ただその先にレンズ沼があるようですね。
書込番号:15327623
3点
皆さん、こんにちは。
昨日の日曜日、久しぶりにカメラを持って出かけましたが、雨だったので、K-01だけ持ち出しました。家内も雨だというのでQは家に置いておきました。
心の中にドナドナさん、階段を下りる少女の写真、芸術的ですね。
いちばの人さん、写真の力に違いないのですが、天童総合公園、素敵なところですね。
ど田舎者さん、鳥海山の写真素敵です。鳥海山は山容がでかくてまさに名峰ですね。まだ、登ったことはありません。
おじん06120899さん、ラッキョウの花、可憐ですね。はじめて見ました。
硝子腰さん、ラフランスの写真、いちばの人さんもおっしゃっているように、雑誌に出てくるような写真ですね。
デジコミさん、レンズの分解掃除はちょっと大変でリスクも伴いますが、それだけに、うまくいくと気持ちがよいですね。レンズ沼ですか?ぼくは、まだまだ、その前、前段階で留まっています。最近も、FA31/F1.8 Limitedレンズがあまりにも評判がよいので、ちょっと調べましたが、あまりの値段に、即、首を縮めて、Oh no!です。
ということで、またまたK55mm/F1.8の写真です。被写体も手近で申し訳ありません。前、お見せしたアロエの新芽がどんどん伸びて1mを超える高さになったので写真に撮りました。この先、花が咲くのでしょうか?それと、実生で我が家の庭に生えてきた椿(?)に花がついたので、それも写真に撮りました。
書込番号:15330632
3点
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
当地では昨晩から雨が降り続きまして
紅葉もすっかり里山に下りて来ています。
台所に立つのは久しぶりですが、
夕食に旬の帆立稚貝の味噌汁を作りました。
このサイズですと一個20円弱ととても経済的です。
おじん16120899さん
晩秋の日差しに浮かび上がるムラサキサギゴケの紫色の花の色が
穏やかで心安らぎます。
また、こちらにはサギはいますがカワウはいないので
偶然小魚が根こそぎ食べられずに済んでいるようです。
ど田舎者さん
真赤な楓の葉が鮮やかな緑色の苔の上で晩秋ですと呼びかけて
いるように思えます。
また、蕎麦打ちとはうらやましいです。ご多忙と思いますが、
そのうち駅前の友人の蕎麦屋でお昼でもご一緒させていただきたいものです。
デジコミさん
一枚目の御写真の木の幹の質感と鮮やかな紅葉、
それに清んだ青空と緻密な竹の垣根がとても密度の高い空間を
感じさせて素晴らしいと思います。また、広さの中に静けさが
満ちた石畳もさすが名刹ならではですね。
それから、天童総合運動公園は街並みから離れている為、
平日は人影がとても少なく撮影向きの環境です。待ったましたと仰られると
ちょっと舞い上がってしまいますのでどうかご勘弁お願いします。
summerEveningさん
アロエとは緑色のものとばかり頭にありましたので、
全く印象の異なる新芽の色に興味津々です。
また、実生の椿が育つのはやはり温暖な気候によるもの
なのでしょうね。我が家の椿は育ちはしますが自然に増える事は
無いようです。
書込番号:15331944
3点
K10D愛用の皆さん、こんばんは。
昨日の午後、昭和記念公園に行ってきました。
夕べまでの強い雨で、葉が落ちたか心配でしたが、なんとか大丈夫のようでした。
イチョウ並木はちょうど見頃でした。しかし、いかせんどんよりと曇ってイマイチです。
4枚目の猫は、いつも日本庭園の入り口にいて、
通称「門番猫」と呼ばれ、皆に可愛がられています。
1・2はDA16−45、3・4は24−70。
いちばの人さん
岩波観音堂のモミジは、やはり枝振りが美しく紅く色づくと見事ですね。
運動公園の敷き詰められた落ち葉もきれいですね。
足元を泳ぐ鯉は、川底までもきれいでさすがです。
散歩道にては、赤と黄に緑が溶け混ざっているようで、とても美しいです。
また、帆立のお味噌汁が大変美味しそうで、よい出汁の香りを想像してしまいます。
おじん16120899さん
らっきょうの花に匂いは無いのですね。
種には匂いがあり、食べられるとは驚きです。
かりんは、祖母がはちみつ漬けを作ってくれ、風邪気味になると
お湯に溶かして飲ませてくれたのを思い出します。
民家のモミジは、この季節は窓からの眺めも良いのでしょうね。
ムラサキゴケは初めて見ると思います。きれいな紫の、かわいらしい花ですね。
ど田舎者さん
鳥海山は、火口も良く見えほんとに美しいですね。
モゾモゾしているマヒワはとてもかわいいです。
おそばを打たれるのですね。
一度やってみたいのですが、そば打ち体験をやっている蕎麦屋さんで、金額を見てびっくりし、
普通に食べようということになりました。
デジコミさん
円通寺は、名刹だけあって見ごたえがありますね。
落ち着いた雰囲気に紅葉が華やかさを添えていますね。
1枚目の質感と雰囲気は素晴らしいです。
summerEveningさん
アロエの新芽なのですか、初めて見ました。
かなり大きくなるのですね。
花がくるのでしょうか。
調べると、てんぷらにするとおいしいと出ていました。驚きです。
書込番号:15333366
2点
里山もすっかり紅葉しています。 M42 300mmx1.5 |
川の中程に立つアオサギ M42 300mmx1.5 |
コバルトブルーの煌き M42 300mmx1.5 |
夏場に比べて大きくなったようです。 M42 300mmx1.5 |
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
近所にあるカワセミの撮影ポイントの潅木の葉が秋風と共に枯れて
夏場に比べ大分見通しが良くなりました。
撮影に適した時間帯は川面に日が差す2時半頃までと随分短くなって
いますが、涼しくなりまして中断しているQでの撮影を再開できそうです。
4枚とも撮りましたのはいつものカワセミの撮影ポイントでして、
レンズはM42 SMC TAKUMAR 300mmF4x1.5テレプラスです。
硝子腰さん
昭和記念公園の広大さが御写真から良く伝わってまいります。
それから常々銀杏の葉の黄色が美しく写るのは、青空がのぞく
明るい曇り空ではないかと思っています。銀杏ならではの一面が
黄色という景色が特に好きで、その様な空模様になるとそわそわします。
また「門番猫」という名前の名物猫が愛嬌があって是非会いに
行きたいものです。
書込番号:15336047
3点
K10D愛用の皆さん、こんにちは。
同じく、昭和記念公園からです。
カメラを構える人が多く見られる中、女性の方の多さに驚きました。
家内は最近、K−30が気になるようで、買ってしまいそうな勢いです。
いちばの人さん
里山の落ち着いた色合いに癒されます。
一つ前の、紅葉する里山と遠くを飛ぶサギも素晴らしいです。
雲間からの陽射し、暗雲に浮き上がるサギが綺麗です。
また、コバルトブルーの煌めきは、一瞬の動きをイメージさせられます。
イチョウの黄色は、おっしゃる通りと思います。
晴天の順光をつい狙ってしまいますが、色々見比べてわかりました。
大変参考になりました。(今日のは後半晴れたものですが..)
書込番号:15337813
3点
K10D愛用の皆さん、お早うございます。
今日は冬型気圧配置でして寒いです。時々雨の吹き降りです。
此処数日は天候不良で昼間も暗いのでK10Dは持ち出してません。
この冬初めてのミゾレがふりました。レンズ FA 43 Limited。
今年初めての積雪の可能性があるそうです、日本履物協会のテレビがおっしゃってます。
デジコミさん。
サトイモの親芋は、一番先に種芋のうえに出来た芋が親芋です。
親芋から茎が渦巻状に上に伸びてきます、之がズイキでして画像のものは食べられます。
渦巻状に茎の切断面がある芋が親芋です、外の大きな芋は小芋、マゴ芋・・等です。
堆肥を土の底に生けて種芋を蒔きますし、夏場は朝夕潅水をしますので小芋やマゴ芋は
トテモ大きいです。
今年は2サイクルのエンジン揚水ポンプで潅水しましたので良く育ちました。
反対に、稲は猛暑の真夏に農業用水路の水不足気味で育ちが不良でとても小粒で駄目でした。
八月末頃にはすでに稲の農業用水路には水が出てきませんでした。
せめて9月10日から15日位までは水が欲しかったのですが・・。
四国などの太平洋岸の地域では、稲の切り株から伸びた稲に肥料をやり育てて二毛作をしてました。
収量も同じくらいあるらしいですが、二毛作目はおいしく無いということです。
私のところは冬は雪が積もりますので二毛作は駄目です。
ガラス腰さん。
周りの景色が紅葉して美しくなりましたですね。
書込番号:15338750
3点
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
当地では秋たけなわの言葉通り、公園や寺社仏閣の木々の紅葉が
終盤になっています。車のタイヤもスタッドレスに履き替えまして
冬の到来を待つばかりですが、晩秋の景色をもう少し楽しみたいものです。
1枚目は市内のもみじ公園、2.3.4枚目は岩波観音堂の紅葉です。
硝子腰さん
昭和記念公園の散策路が広く、本当にのびのびしますね。
東京に行っていつも感じるのは、田舎と違って公園が本当に広く
整備されてうらやましいと思う事です。
また、奥様がK-30に興味がおありとは大変うれしい事です。
オーダーカラーからも選べる事がマイカメラという事で愛着が湧きますし、
暗い状況でもスパスパAFでピントを合わせて撮れるのが一番の特徴で
安心して薦められるカメラであると思います。
おじん16120899さん
随分盛大にミゾレが降りましたようですね。
当地でも近々平地で初雪が降るのではないかと思いまして、
車の冬装備を整えたところです。
書込番号:15340916
3点
皆様、おばんです。
今週は朝から夕方まで職人を頼んで工事現場ですので撮影している時間が有りません。
前回の運動公園の画像で失礼します。。(^^;
デジコミさん>
円通寺は池も有り綺麗な所ですね。
summerEvening さん>
アロエの新芽と言うか花の蕾のようにも見えますが、1mとは随分大きく伸びるのですね。
始めて見ます。
自分も鳥海山の頂上までは登ったことは有りませんです(^^;
いちばの人さん>
お誘いありがとうございます。
ですが時間が取れそうも無いようですのですみません。 仕事で駅前には居るのですが。
撮られたカワセミを拝見するとすぐにでも飛んで行きたくなります。。(^^;
また、カワウですが昨年はカワセミの生息地に数羽のカワウが来てました。
硝子腰さん>
昭和記念公園は広大で綺麗に整備されていて綺麗な所ですね。
また、DA16-45mmの写りはいつ見ても素晴らしいですね。
明るさでSigma17-70mmに行きましたが、DA16-45mmがほしくなります(^^;
また、鳥海山の火口は飛島からでないと見えませんので好きな角度です。
蕎麦打ちも、体験出来ると歌っている所は当地でも値段が高いですね(怒)
今回行っている所の蕎麦道場は予約制でいちどに50人位まで蕎麦打ち体験が出来ます。
仕事関係の為に外せない行事ですが、天婦羅の盛り合わせ500円と蕎麦打ち体験料で
会費は合計、1500円です。(当方は20名ほどです)
蕎麦打ちは3名一組に分かれて打ちかたをしますが講師も全体で50名程に4名着きます。
自分達で打った蕎麦は格別の美味しさです。。(^^;
おじん16120899さん>
みぞれは当地より早いですね。
当地は山岳部の道路には降りましたが平地にはまだ降りませんが今晩から寒気が来る
ようなので平地もそろそろかと思います。
寝酒を飲みながら書いてますので足りない所はご勘弁を。。。(^^;
書込番号:15341714
3点
K10D愛用の皆さん、お早うございます。
いちばの人さん、ど田舎者さん、お早うございます。
私の町内は日本海に面しておりまして、寒気団がくると広大な日本海から蒸発した水分が雪となってモロに日本海側のこのあたりに良く降ります。
地球温暖化してくると今年の1-3月のように沢山の水蒸気が日本海で蒸発しまして一度2mを越える豪雪がふりました。
其の後冬なのに雨降りが多い日が20日以上ありましてドカ雪がすっかり解けました。
やっとすっかり皆解けたと思ったらまた二度目の大雪がきて二回目の2mを越える雪がつもりましてまた除雪に終われました。
春になるとやっと降らなくなりました。
冬が寒くても大雪、温暖化でも大雪、日本海沿岸独特の冬の気候ですね。今年も大雪なのですかねぇ。
書込番号:15343027
2点
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
山岳地帯では積雪がかなりあり、峠が次々通行止めになっています。
トンネルで県外に出るしかありませんが、普段も旧道の峠を通る事は
少なく、生活に支障は無い状況です。
昨日に続きましてもみじ公園と岩波の観音堂の紅葉を
出させていただきたいと思います。
4枚目は今朝撮りました天道温泉の足湯です。
気温が下がって、遠目にも湯気が見えるようになりました。
ど田舎者さん
天童総合運動公園の紅葉もあっという間に盛りが過ぎてしまったの
が実に残念です。街並みからやや距離があるため、平日は貸し切り
状態になる事もありまして、撮影には恵まれた環境であると常日頃
思っています。また、カワウはカワセミの撮影ポイントで
いままで見た事がありませんでしたので、注意深く観察したいと
思います。
おじん16120899さん
地球温暖化とは言っても、当地も冬の寒さが緩んだように思える事は
ありませんで、車庫の前の除雪は相変わらず一仕事です。降雪の前の
今の時期がのんびりして一番良いのかもしれませんね。
書込番号:15345116
3点
K10D愛用の皆さん、今日は。
早朝は雨から雨上がりに、11時頃から数日ぶりに良く晴れてきました。
町内の名物で、村の入り口にあるオオイチョウを撮りました。
12月になると毎年テレビの話題に上り映ります。
村の入り口のオオイチョウを西側から。
村の入り口のオオイチョウを東側から。レンズはいずれも TAMRON A16Pです。
いちばの人さん。
東北地方になると雪降りは昔と余り違わないのですね。
此方は、私の若いときは 10月中頃に一回目の70cm以上の大雪が積もりました。
今は12月20日過ぎのクリスマスイブの頃に一回目の積雪数十センチがあります。
それまでは降っても足元が白い程度です、随分遅くまで積もらない様になりました。
書込番号:15347936
4点
皆さん、こんにちは。
ちょっとした経緯で、Tamronの190Dというズームレンズを手に入れました。早速試し撮りしましたが、落ち着いた立体感のある描写で、かなり手応えを感じました。
試写を何枚か貼らせて頂きます。レンズの特徴がよく分かるように、撮ったそのままで、何も弄っていません。
硝子腰さん、「日本庭園の東屋」印象派の絵画を見ているようです。
いちばの人さんの「もみじ公園にて」は、色鮮やかな日本画を見ているようです。
ど田舎者さんの「7割形散りました。」には晩秋の寂しさを感じました。
おじん16120899さんの「ミゾレ」は、色瓦に積もっているのでしょうか?また、小山を背景に墓地に聳える大銀杏、田舎の長閑さが伝わってきます。これから見事に色づくのでしょうね。
それから、我が家のアロエですが、食用アロエということです。食べたことはありませんが・・・
書込番号:15348219
5点
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日車で帰宅しながら見ていました上弦の月が里山に掛かった
途端、雲に隠れてしまいました。暗い部分の輪郭がはっきり
見えていたので残念、次を待ちたいと思います。
うって変わって画像は1枚目が仙台で行きつけの「半田屋」です。
仙台では老舗のチェーン店で24時間営業、高速道路仙台東インター直近と便利です。
2枚目は携帯の画像で恐縮ですが、ある日の朝食です。
カツカレー、アジフライ、ひじきの煮物、なめこの味噌汁で583円。
おじん16120899さん
立派なオオイチョウの葉の色付きが今からで楽しみですね。
青空にそびえ立つ樹容のりりしさがよく伝わってまいります。
summerEveningさん
新しいレンズで撮られた青空がかなり実直な色合いに思います。
また、ガソリンスタンドの給油口と刈りいれの済んだ田圃の対比が
リアルに感じられてとても好みです。
書込番号:15349511
2点
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
当地の野草園は11月いっぱいで冬季休園に入ります。
今日は今年の観察納めに行ってまいりました。
1枚目は数輪咲いていました十月桜。
2枚目は野草園の池とそれに続く里山。
3枚目はコナラのどんぐり。
4枚目は西蔵王より望む月山です。
書込番号:15354053
3点
K10D愛用の皆さん、こんばんは。
昨日、所用で横浜方面に出かけまして、
帰りに少しだけ、時間ができたので、
ランドマークタワーから夜景を見てきました。
早くもクリスマスの装飾が始まっていました。
いちばの人さん
もみじ公園、岩波観音堂の紅葉は、まさにピークの美しさですね。
天童温泉の足湯は気持ち良さそうですね。
気軽に利用できる場所があるのは、大変羨ましいです。
ある朝の朝食は、美味しそうです。
朝からのカレーライス、揚げ物とパワーがつきそうですね。
晩秋の野草園は静けさの中、ゆっくりと散策してみたくなります。
ど田舎者さん
運動公園の落ち葉がカラフルでとても綺麗ですね。
黄色に囲まれたベンチは居心地が良さそうです。
16−45は出番の多いレンズです。
F2.8からだったらと思うことはありますが、
そうするとスターになってしまいます。
なかなか手が届かないです。
おじん16120899さん
立派なイチョウの巨木が青空にそびえて見ごたえがありますね。
テレビで紹介されるほど、有名なのですね。
summerEveningさん
190Dはちょっと楽しそうなレンズですね。
写りも素直な感じがします。
これらら活躍しそうですね。
書込番号:15354428
3点
K10Dご愛用の皆様こんばんは
先日の丹波紅葉三山の円通寺の後に行きました青垣町の高源寺です。
時間が観光客が訪れる時間帯になり中々思うように写せませんでした(腕もないのですが)。
円通寺は見頃、高源寺は色づくといったところですが、色合い的には高源寺のほうが赤、黄色以外に緑の木があるのでよりモミジが引き立っているような気がします。
4枚目は帰りがけに滝を見に行きましたが木々は色づいてはいないのがちょっと残念です。
sammerEveningさん
私の場合はカビ有のジャンクレンズでしたのであまりリスクというほどのことはありませんでした。
むしろ構造の勉強をさせてもらったようなものです。
FA31f1.8Limitedが気になりだしましたようですね。
多分このあたりがレンズ沼の入り口でしょうかねえ。
ところでタムロンの190Aはタムロンらしく?柔らかく温かみのある写りのような気がし、これからが楽しみですね。
硝子腰さん
運動広場横は今すぐに飛んで行って散歩したくなるような雰囲気に写していますねえ。
又、カナールAのおじさんはあたかも自分が散歩しているような気がします。
写真とはこうありたいですね。
立派なツリーが飾られているのですね。
夜景の写真ですがクッキリと写されていてきれいですね。
おじん16120899さん
もうみぞれが降ったのですね。
先日、会合で冬はどのスキー場に行こうか話していたところですが、年々雪が少なくなり民宿を閉鎖した話ばかりで少し寂しかったです。
ところで大イチョウはもう少しできれいに色づきそうで楽しみな気がします。
ど田舎者さん
7割方散りましたの写真のベンチに座って、ゆっくり本を読みたくなるいい雰囲気ですね。
いちばの人さん
コバルトブルーは素敵ですね。
月山はだいぶ白くなったようですね。
又、岩波観音堂のモミジはきれいに色づいているように見えますが、やはり昨年よりきれいなのでしょうか。
ところで、春の桜と違って十月桜は少し小ぶりのような気がしますね。
コナラのどんぐりはまさに晩秋でしょうか、よくヤジロベーを作ったものです。
書込番号:15355011
2点
K10D愛用の皆さん、今晩は。
田んぼから見たミゾレが止んだ朝の東の方角です。レンズは TAMRON A16Pです。
summerEveningさん。
新しいレンズを入手されたそうで、撮影が楽しみですね。
タムロンのレンズは、風景の緑色が綺麗にでますで良いです。
35mmフルサイズのカメラに丁度良い画角ですね。
ペンタックスのフルサイズは早く発売しないかな・・。
アロエはユリ科ネギ属です。
サボテンの様な形ですがサボテンの仲間では無いです。
300種類くらいあるアロエの仲間で食べられるのは10種類くらいだそうです。
トゲを包丁などで取ると後は全部食べられます。
普通は、硬く苦い薬用になる外側を取り除いて中の柔らかいところだけ料理されます。
ねばねばしていてねぎと同じ感じです、私より皆さんの方が良く知っている・・ですね。
アロエは、長年育てると背の高い所に美しい花が咲きます。
でも、私のうちのものはショッチュウ葉をちぎり利用しますので何時までも咲かないです。
いちばの人さん。
其方には、安くて美味しい食堂のチェーン店があるのですね。
初めて聞くチェーン店ですね。
こならのドングリですか、私は長年田舎にいますがどれがどの木のドングリか分かりません。
戦後間もない頃に韓国系の方が隣に住んでいましたが、ドングリを沢山拾い料理に使っていました。
此処の村の人はドングリは食べません。
十月桜があるのですね。寒いときに咲いて目立ちます。
硝子腰さん。
美しいみなとみらいや山下公園等の夜景ですね。
どこやらの原子力発電所の事故や省エネは何処吹く風でトテモ派手できれいです。
膨大な電力が入りますね。
デジコミさん。
公園も美しく紅葉して今たけなわですね。
冬のスキー場も、夏の海水浴場も、民宿は止まる人が少なくなり儲からなくなりまして廃止の方向のうちが多いです。
書込番号:15358098
3点
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は先日逃がした上弦の月を撮る事が出来ました。
2枚目は夕食の焼きそば、おかずは鶏の唐揚げとシシャモです。
3枚目はツルウメモドキ、生け花にも使われる素材だそうです。
そして4枚目は散歩道の楓です。日当たりの余り良くない
葉もすっかり色付いています。
硝子腰さん
ランドマークタワーからの眺望は圧巻ですね。
都会のビル群や夜景を常々撮りたいと思っておりまして、大変参考になります。
それからクリスマスツリーが大変おしゃれであか抜けていますね。
子供達に見せたら連れて行ってくれと絶対言われると思います。
デジコミさん
素晴らしい紅葉に俄然目を奪われます。
歴史ある名刹と紅葉の調和に感動します。
来月上旬に娘が友達と京都旅行に行く計画でして、
撮ってくる写真を今から楽しみにしているところです。
おじん16120899さん
ミゾレの止んだ空がそれまでと変わって静かさを漂わせている
ように思います。当地の初雪も近そうです。
それからドングリは画像と図鑑を首っ引きで見比べています。
ドングリは全く疎かったのですが、葉とドングリの画像から
種類を調べるのが楽しくなって来ています。
書込番号:15358676
2点
K10Dご愛用の皆様今晩
今晩の月をホワイトバランスで遊んでみました。
1枚目はオート。
2枚目は太陽光。
3枚目は日陰。
もう1枚曇りで写したのですがピンぼけで断念。
使用レンズはシグマ170−500mmAPOです。
おじん16120899さん
写真からご当地の山々がだいぶ色づいているように見えますね。
月末くらいが見頃でしょうか。
いちばの人さん
こちらの紅葉の見頃は月末から12月の初め頃の様に思いますので、お嬢様が京都に行かれる頃が見頃でしょうかねえ。
花と違ってどのように切り取ればいいのかよくわからないまま写しました。
自分ではきれいだなあと思った所にカメラを向けてシャッターを切っただけです。
初めて見ましたがツルウメモドキはかわいらしい花ですね。
ピントぴったりで柔らかそうで、何となく食べれそうな感じですね。
唐揚げもそうですが、アウトフォーカスの大好物のししゃもが美味しそうで困ってしまいます。
書込番号:15359536
1点
K10D愛用の皆さん、今日は。
オオイチョウが散り始めました。レンズ D FA Macro 100 F2.8。
下のほうの青い葉は、どうも向こう側の常緑樹の枝が伸びた物の様子です。
来年減反の水田の裏作の麦です。麦茶用らしい。レンズ DA 14 F2.8。
黄色小菊とハナアブ、レンズ DA 14 F2.8。
いちばの人さん。
お月様が美しいですね。
此方は霙や雨が降ってましたが今日やっと晴れになりました。
焼き蕎麦定食が美味しそうですね。
私は相変わらず飯と汁とありあわせのおかず・・。
ツルウメモドキの実はマサキの実のように真っ赤で美しいですね。
楓の紅葉もきれいですね。
デジコミさん。
お月様が美しいですね。
jpg撮りされても、デジイチの付属ソフトの PDCU Ver 4で色温度が変えられませんか?
私はRAWで撮りますのでパソコンで設定しますが余り触りません。
書込番号:15361675
2点
小滝越より望む大朝日岳 M42 300mm |
魚を獲る親のカワセミ DAL50-200mm |
3羽の幼鳥が対岸の茂みで見ています。 DAL50-200mm |
カワセミの撮影ポイント近くのもってのほか FAマクロ50mm |
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は時間を作り床屋に行った足で
大朝日岳を定点観測している小滝越に行きまして
雪に覆われた山頂を撮ってきました。
それから昨日NHKの「ダーウィンが来た!」という番組で
東京の町田のカワセミが取り上げられているのを見ました。
下水道の普及でカワセミが都心にも戻ってきているのを見て
とても安心しました。我が家の近所にいるカワセミも幼鳥が順調に
魚の獲り方を会得しているようです。
デジコミさん
昨日の月は澄んだ空でよく見えまして私も晴れ晴れしました。
私は、月はいつもWBを日中と同じ太陽光にして撮っています。
それにしてもSIGUMAの望遠ズームは写りが良いですね。
野鳥撮り用にオークションで探したくなりました。
おじん16120899さん
麦茶が好物なので植え付けの準備を見るとうれしくなります。
また、黄色の小菊に降り注ぐ柔らかい日差しと青空が晩秋から
初冬へと移り変わる季節を象徴しているように感じられます。
書込番号:15363140
2点
皆様、おばんです。
最近は仕事が忙しくなかなかカメラを構える時間が取れません。
土曜日は仙台に行ったので夕方に定義山に方に足を伸ばしましたが、着いたとたん大雨
とカメラを出す事も無く名物の油揚げを食べて帰って来ました。。(^^;
日曜も仕事で休みが無く、天童からの帰りにいちばの人さんが良く行かれる岩波観音堂
にわずかの晴れ間が出た時に急いで寄って来ましたが紅葉もほとんど落ちて残った所を
撮って来ました。 この時はCanon40Dを持って行ったのでここにはアップ出来ないので
40Dの板にアップしましたので画像無しで失礼します。。m(_ _)m
summerEvening さん>
190Dを手に入れたそうですが、なかなか良い写りをしますね。
3枚目の小さい画像で見た時は田んぼの川で3人が何かを洗っているのかと思いました(笑)
田んぼの所に給油口が有るとは驚きです(^^;
おじん16120899さん>
ずいぶん大きい銀杏の木ですね。
全てが黄色に染まった時は遠くから見ても綺麗に映えるでしょうね。
硝子腰さん>
みなとみらいや山下公園などの素晴らしい夜景が見られるとは実に羨ましい限りです。
当地では夜景の撮影の練習台も無くて、ここまで綺麗に撮れるとは羨ましい。。(^^;
また、DA16-45mmは出た当時からほしいと思ってましたが予算が無く室内撮りも1本でかねる
とすると少しでもf位が明るくテレ側も少し大きいSigma17-70mmに行ってしまいました。
でも拝見する画像を見ると今にでもポチしそうになります。。(汗)
デジコミさん>
高原寺も素晴らしく綺麗な所ですね。
自分は2枚目の「誰も写さない所から」の方の画角が好きです。
木に生えた苔が何とも言えない情緒と自然の年数が感じられます(^^;
探すと中々見つけられないですよね。
いちばの人さん>
カワセミ撮りに行きたいです〜〜(^^;
今度の連休も仕事の予定が。。。
日曜の夕方に岩波観音堂に寄りましたが見頃は過ぎてまして残念です。
また、自分も今日小国に行く時に大朝日岳の真っ白い三角の天辺が見えて綺麗だと
思いましたが、望遠レンズは持っていなかったので113号線から見るだけでした(^^;
それではK10Dで撮影出来た時まで失礼します。
書込番号:15363674
0点
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
庭のドウダンツツジも葉が半分散っています。
その分残った葉に日が満遍なく差し込んで
赤さが際立ち最高潮に達しているように見えます。
3枚目は昨日の小滝越、300mmで撮った場所から
FAマクロ50mmでの朝日連峰です。
4枚目はその時の足元の雪です。
紅葉が残っているうちに一雪降りまして
秋と冬がバトンタッチしたようです。
ど田舎者さん
Canon40Dのスレッドを拝見しました。さすがに愛用されている方が
多く盛り上がりがすごいですね。また、ヤマセミを撮られた方の
書き込みが大変参考になりました。やはり迷彩テントを用意しなければ
ならないようですね。(予算の都合上、ダンボールに水性ペイントを
塗って何とかならないかと思案中です)
書込番号:15367386
3点
皆さん、こんにちは。
いちばの人さん、「晩秋の野草園」と「足下の雪」の写真が特に好きです。どちらもFA50mmマクロですか。いろいろ調べていたら、FA20mm F2.8が面白そうに思えたのですが、値段的には思い切ってFA31mmに行った方がよいかな、と思ったりもします。ただ、31mmよりもう少しワイドが良いと思うので踏みとどまっています。
硝子腰さん、「早くもツリー」がいいですね。DA 16-45mmですか。良さそうですね。
デジコミさん、FA77mmもそうですが、FA31mm、確かに良い雰囲気で立体感のある写りをするように思います。ボケも滑らかで良いですね。いつかは買ってしまいそうな気がしますが、今は、値段に挫けています。
おじん16120899さん、ベテランに見抜かれているような気がします。ぼくは必ずフルサイズが出ると思っていますから、その時のためにも190Dを買いました。FAシリーズに関心を示しているのも、半分はそのためです。
ど田舎者さん、190D少し手応えを感じています。FA31mmや77mmには及びませんが、ボケも味があるように思います。
さて、もう少し190Dによる試写を、何も弄らずにアップします。
書込番号:15370561
3点
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今朝通勤中にみぞれが降り出しました。
いよいよ冬の到来です。
月曜は晴れまして、岩波観音堂で最も大きな楓の周囲の木がやや遅れて
紅葉の盛りになっていました。晴れ渡った空を見て駆けつけて撮りましたものを
出させていただきます。
それから、本スレッドとは関係ありませんが私も愛用している
K-30のスレッドで不穏当な書き込みの応酬が続いているようです。
直接会って話せば皆カメラ好きのとても良い人ではないかと思いますので
心が痛みます。
書込番号:15371811
4点
K10D愛用の皆さん、今晩は。
サトイモの保存作業。レンズ PENTAX-F 1:3.5-4.5/35-70。
珍しく横に広がったイチョウ。PENTAX-D FA Macro 100 F2.8。
電話線ケーブルに止まったセグロセキレイ。TAKMAR 1:4/200。
summerEveningさん。
フルサイズ発売に備えて PENTAX-FAレンズを集めると言う考えは甘いです。
FA 43 Limitedはわりと使えていますが、本来間違いなく安定して使えるのは
残念ながら、ペンタミラー機のみです。
この点では、エントリー機のはずのミラー機が高級機で、プリズム機はエン
トリー機です。
悪いことに、レンズにより、プリズム機の機種により暴れ方が少なかったり
大きかったりと始末が悪いです。
ペンタミラー機のK100D等は露出の暴れも無くて PENTAX-FAレンズも何の問題
も無く夏の直射日光下でも安定しています。
測光センサーがプリズムを通った後にあることが起因します。
PENTAX-D FA Macro 100 F2.8などの-D FAレンズはこの露出の暴れを制御する
情報がレンズのROMに書き込まれています。
なので、フルサイズのプリズム機が低価格で発売されても、間違いなく安定
して使えるレンズは PENTAX-D FA の名前が付くレンズのみです。
後のレンズは、自己責任でして晴れの日は -1.5EVを基準にして上手に使えば
取り合えず使る程度です。暴れ方がレンズにより少なかったり多かったりです。
PENTAXに急がれるのは、フルサイズのデジタル一眼の発売に合わせてのレンズ
の PENTAX-FA -> PENTAX-D FA化です。
でも、フルサイズのレンズは製造をやめているレンズが殆どです。
残念ながらつくって入るのはごくわずかです。
いちばの人さん。
此処のスレは、どの機種のすれも、他の特定のデジイチメーカーからお手当て
が出てアラシをしている方も結構いると思われますし、ある程度はやむをえないかと。
それでは私も K10Dの画像が出来ましたら又出てきます。
書込番号:15375677
2点
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
当地では初霜と共にタイヤも履き替えて秋も最終盤です。
今年の岩波観音堂の紅葉は最も大きな楓のタイミングが
昨年程合いませんでしたが、周囲の木の紅葉と快晴の空を
好みの色合いで撮る事が出来ました。後は冬篭りをしながら
K-30やQで撮ったものをゆっくり見て行きたいと思います。
summerEveningさん、おじん16120899さん
ソニーもフルサイズセンサーのカメラを出してきまして
今度はいよいよペンタックスの番でしょうか。
645Dでは価格の敷居が高すぎるので心待ちにしています。
書込番号:15376647
3点
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
朝からの雨も昼過ぎには止み・・・晴れ間がのぞかぬまま夕方に。
K-10Dを手にして2日目の作品です。
NikonからPENTAXにマウント変更して(D300→K-5)それ以来、PENTAXに魅入られています。
それに、PENTAXユーザーは少ない為か、PENTAXユーザーと目が合うと互いに軽く会釈をしてしまう(笑)
現在、K-5、K-r、K-200D、Q、そしてこの度K-10Dを・・・。
書込番号:15381724
2点
K10Dご愛用の皆様今晩
今日は午前中雨のため、午後から裏山の近辺で野鳥を写してきました。
もし名前が間違っていましたら御免なさい。
使用レンズはシグマAPO170−500でJPG撮って出しでノートリミングです。
おじん16120899さん
PDCU Ver4で変えられるとのことで、早速試してみました。
おもしろいように変わりました。
有り難うございます。
晩秋特有の暖かみのある日差しを表現している黄色い小菊はすてきですね。
籾殻の活用は幅が広いのですね。
ど田舎者さん
高原寺の写真、お褒めいただき有り難うございます。
これから年末にかけてお忙しいとは思いますが、くれぐれもお体はだいじにして下さいね。
叉、身近な物でも見せていただけたらと思います。
Sanner Eveningさん
2枚目の朝日が透けて見える写真、てっきり夕暮れのシルエットかなと思いました。
でもこういう写真、実は好きなんです。
FALimitedレンズのピントリングの金属の質感は良いですよね。
写りもピントのあったところからうるさくないなだらかなボケ方と言うんでしょうか、良い感じですよね。
いちばの人さん
小滝越より望む大朝日岳の色づいた里山の向こうに見える雪景色良い感じです。
カワセミのダイブ見れたのですね。
岩波観音堂の紅葉はきれいに色づいていますね。
ドウダンツツジは落葉したとのことですが、我が家のは今から落葉するところです。
シグマAPO170−500はイナバアウアーの作例をみて購入しましたが、買って損のない良いレンズだと思います。
書込番号:15381751
2点
皆さん、こんにちは。
紅葉のベストシーズンの連休なのに、今日も天気が悪いですね。
いちばの人さん、FA50mmマクロによる色鮮やかな紅葉、素敵です。ぼくも紅葉を撮りに出かけたいのですが、あいにくの天気で出不精になっています。
おじん16120899さん、FAレンズの情報ありがとうございます。ぼくはまだFAレンズをまだ一本も持っていないので、今後の参考になります。ただ、露出の暴れは小耳に挟んだことがあるような気もしますが、あまり気にしていませんでした。しかし、フルサイズを出すまでには改善して欲しいですね。
しげっき〜さん、はじめまして。芸術的な写真、素晴らしいです。しかし沢山のカメラをお持ちですね。また、最近に、K10Dを手に入れられたとは凄いです。ぼくはK10Dの他にK-01しか持っていないのでよく分かりませんが、K10Dは、他のカメラとはチト違いますか?
デジコミさん、ますます鳥撮りに嵌っておられますね。さて、シルエット写真ですが、おっしゃる通り雰囲気としては夕刻が似合いますね。今回は、逆光への応答性を見るための試写で、たまたま朝の写真となりました。ところでデジコミさんはFA Limitedはお持ちですか?おっしゃるように滑らかなボケと優れた立体感が素敵ですが、ぼくには値段が高すぎます。
今回も、190Dの試写を兼ねた写真です。何も弄っていませんが、LEDスポットライトで少し演出しています。
書込番号:15384190
2点
K10Dご愛用の皆様今晩
昨日の続きで裏山で撮れた野鳥です。
1枚目のコゲラは動きが速いのと明るいところに出てきてくれませんので、どうしてもブレてしまいます。
2枚目のメジロが食べているピラカンサはオレンジ色もあり、どちらにもヒヨドリ、ジョウビタキ、メジロなどが食べに来ます。
こちらがじっとしていると意外と近くまで来てくれます。
使用レンズはシグマAPO170−500で、AFでノートリミングです。
しげっき〜さん
水辺の銀杏の落ち葉の写真の所を歩いてみたくなりました。
外灯が照らす落葉したツタからは、何となく冬を迎える準備をしているような気がしますね。
summer Eveningさん
FALimitedレンズはK20Dを購入したときに当時中古で安いのがありましたので買いましたが、なかなか良い写真が撮れないので使用頻度が少ないのと、自分の感覚ではK10DよりK20Dの方が何となく相性が良いような気がします。
あくまで自分の感覚なので皆様とは違うかもしれません。
ただ、今現在の中古価格は確かに高いような気がしますし、新品でも高いですよね。
1枚目の万両の後ろの木の苔でしょうか良い感じです。
3枚目の水滴は良いボケ味ですね。
書込番号:15385629
2点
K10Dご愛用の皆様今晩
今日は天気が良かったのでM42レンズ3本を持って、秋色の写真が撮れないかなあと思い、しあわせの村に行ってきました。
自宅から歩いて1時間くらいでしあわせの村に着きました。
行きは登りなのでうっすらと汗をかきましたので多少は運動になったと思います(自己満足)。
1枚目はSuper-Multi-Coated TAKUMAR 135mm f2.5のレンズです。
2枚目はSuper-Takumar 55mm f1.8のレンズです。
3枚目はMC MAR-20W 20mm f3.5のレンズです。
書込番号:15391724
3点
皆さんお久しぶりです。
やっと仕事が一段落しました。
前回の書き込み以来あまり撮影はしてませんが何枚かアップさせてください。
1枚目は下川町で数枚撮ったうちの1枚です。レンズはA16です。
2枚目3枚目は自宅周辺での朝日です。レンズはSIGMA70mmマクロです。
起きたらガスかかってて慌てて撮影したのでメンテナンス不足がモロに・・・ゴミ写っちゃってますね(汗)
朝日の写真をPCで現像したらK10Dはまだまだ現役でイケると確信しました(笑)
が・・・勢い余ってK-5Usを買ってしまいました。
近いうちにレンズと被写体と撮影条件を揃え比較画像をアップしたいと思います。
皆様のお写真は時間を作ってゆっくりと見させて頂きます。
書込番号:15395489
3点
summerEveningさん>
CCDの発色が忘れられなくて(昔、CCDはSONYのデジイチを使っていました)K−200Dを購入しようと探していたのですが、なかなか見付からなくてK−10Dを購入しました(購入した途端に、程度の良いK−200Dが見付かったのでこっちも購入)。
PENTAXのK−5を購入するまで、Nikon D300をメインにD3100をサブに使ったり、サブをSIGMA SD15に変えたりの変遷を繰り返してきました。
何かの縁と言うか、いろいろ思い悩んでK−5を購入して一気にPENTAXに・・・。
そして、今年の海外出張のお供にサブ機としてK−rを購入(中古で)
前置きが長くなりましたが、新しいカメラになればなるほどカメラが優秀な分だけ適当に撮ってもそれなりに撮れるような気がします。
K−10Dは、考えながら撮らないとなかなか言う事を聞いてくれない(笑)
それを痛感したのが、先日の京都。K−5とK−200Dを持って行ったのですが、久しぶりにK−5を使ったら楽なこと。
それだけに、数撃ちをして歩留まりは余り良くないと言うか・・・。
言い換えれば、K−10Dで真剣に撮って行けば確実に腕前は上がるんだろうな〜と思っています。
K−10DとK−200Dのお陰で?K−5Usの購入は遠のきましたが、それで良かったと思います。
K−10Dが私に語りかけてくれるのです「もっと腕を磨いて、使いこなしてくれ」と・・・。
書込番号:15398186
1点
K10D愛用の皆さん、今日は。
村の入り口のオオイチョウがホボ坊主に。D FA Macro 100。
今日は朝からアラレやミゾレが降ったり止んだりでして止み間を見て撮影。
タンバの黒豆の残りを全部収穫、今年は之で全部。PENTAX-A 1:2.8/28。
タンバの黒豆を束ねた一つ、PENTAX-D FA Macro 100。
タンバノクロマメは、生のときは楕円形の普通の形ですが乾燥してくると、黒いまん丸になります。
デジコミさん。
FA Limited 三姉妹は高いですが、35mmフイルムカメラのレンズでして、デジタル未対応(非対応)レンズの一つです。
最高の写りを追求したレンズでは無いのでカリカリのシャープな写りを追求されるのならシグマなどの17-50 F2.8等のほうが上手かと。
写りはよからず悪からずソコソコで、普通取り除く色収差を遊びの方に引き立たたせたレンズだと思っています。
カールツァイスの有名なレンズもそうだと思います。
FA Limited三姉妹が最高な画像で使える機種は、*ist DS, *ist DS2等の610万画素機だと思って使っています。
610万画素機で使うと要らないところに色収差かでません。
私の高画素機では、画素数が多いほど派手な色収差が要らないところに出でて目立つことが多いです。
キースクリッドさん。
広い台地に黄金色の朝日が出で素晴らしい大地ですね。
四方山に囲まれた山陰の田舎では見られない朝日です。
しげっき〜さん。
他社機からPENTAX機にされたそうで良い画像を沢山撮ってくださいませ。
朝日を撮っても、夕日を撮っても高画素機ほど色が淡くて感動が少ないです。
新しい高画素機ほど簡単に良い画像が撮れるというのは、K-5も使っている私には全く分かりません。
どの様に撮っても私の持っているデジイチではK-5が一番色が淡いです。
書込番号:15398782
1点
K10D愛用の皆さん今日は。
訂正です。
丹波の黒豆一束を写したレンズは、 PENTAX-A 1:2.8/28mm です。
書込番号:15398826
0点
皆さん、こんばんは。
デジコミさん、FA Limited、あまり相性が良くなかったですか。少し癖は強そうですね。癖があるからこそ、凄く評価する人もあるのでしょうが・・・。しあわせ村のモミジ、雰囲気が素敵だと思いました。
キースクリッドさん、朝焼け、北海道の大自然を感じました。
しげっき〜さん、お返事ありがとうございます。ぼくは、フィルム時代の撮り方が身についているのか、現代のディジタルカメラの便利な機能を、多分、殆ど使いこなしていないような気がします。それでも、K-01を買った当初は、オートで簡単に、ある程度の写真が撮れるのに驚きました。K10Dの時は、確かに、あまりそうは思わなかったです。しかし、カメラを沢山持っていると、どれで撮ろうか迷いませんか。
おじん16120899さん、FA Limitedの色収差はよく知られていますが、確かに、購入に当たっては気になります。FA Limitedの良さは、滑らかなボケと、それに伴う立体感や空気感にあるよに思いますが、その点はどうでしょうか?
書込番号:15403763
2点
K10D愛用の皆さん、今晩は。
以前アップした画像ですが、FA 43 Limitedの軸上色収差により画像に空気感や人情を写すと言われている現象は滅多に出ません。
私の場合は、雪が降った時に軸上色収差が良く見られる程度です。
雪の運動広全体は、軸上色収差の赤と青が街灯の電柱の左端に縦に(赤色が)出ています。
街灯電柱の中央に縦に軸上色収差の青が出ています。
桜の木の枝全体に淡い赤と青の軸上色収差が微妙に薄く出で、雪で真っ白なはずの桜の 枝に淡い赤と青の色合いがかすかに見えます
画像処理用のモニターでなければ見えないかもしれません。
今流行の安い韓国製のモニターは、色は正確に出ませんので画像処理には向きません。あしからず・・。
雪の運動広場のトリミング画像です。
画像処理モニターで見ていただくと軸上色収差による雪で真っ白なはずの景色に淡い
赤と青の軸上色収差による色付けが分かるかとおもいます。
皆さんが言われるように、いつもでも軸上色収差による人情や空気感を写すと言う事ではないですね。
私の持っているのは FA 43 Limited(長女)です。
10(9?)万円近い高い方の FA 31 には金額的に手が出ません。
皆様、つまらない画像と文章、失礼しました。
書込番号:15404799
2点
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨日本格的に雪が降ったのを見て、カワセミの撮影ポイントから
下流にかけて両岸を各50mほど草刈りして来ました。
水鳥の群れが下流に移ったチャンスでしたので、上下ジャージーに
ジャンパー、長靴、高枝剪定鋏といういでたちです。
川岸にあるどこからか飛ばされて来たようなゴミも拾いまして
まずは一仕事終えたところです。
書込番号:15404952
2点
K10D愛用の皆さん、今晩は。
いちばの人さん、今晩は。
カワセミの撮影ポイントからの河の両岸を50mずつ草刈りや雑木刈りをされましたですか、
それは大変重労働でしてお疲れ様でした。
怪我が無くてなによりです。
私は、今日はK10Dの出動は無しです。
出来るだけ交代で使うように心がけています。
書込番号:15408673
0点
K10D愛用の皆さん、今日は。
日本海に面している山陰の奥地のこの町は、一日晴れると二日雨が降り・・
が秋からずっと続いています、困ったものです。
雨降りなのでカワラヒワ数十羽(100羽以下)が電線に避難しています。
雨降りなので当然朝日のでは見られません。星空も・・。
使用したレンズはどちらも PENTAX-F 1:3.5-4.5/35-50です。
私の持っている PENTAXのレンズでは一番良く映るレンズです。
又良い画像がとれましたらお邪魔します。
書込番号:15412590
1点
皆さん、こんばんは。
おじん16120899さん、写真付きでレンズの解説ありがとうございます。FA Limitedの悪い評価はあまり聞かないので参考になります。購入するかどうかますます悩みます。
いちばの人さん、草刈りは撮影のためですか?凄いです。
先日の朝の空です。Tamron A16です。
書込番号:15413442
1点
K10D愛用の皆さん、今日は。
週末になると天候が不安定と言うか・・・。
紅葉の季節もそろそろ終わり。
そろそろタイヤもスタッドレスに履き替えようかな。
今年の冬は、冬の日本海を中心にと思っています。
去りゆく秋に・・・・。
書込番号:15421303
2点
K10Dご愛用の皆様今晩
昨日長年使用していたプリンター(キャノンBFJ9000)が故障してしまいました。
急遽年賀状の作成に必要なので、キャノンのMG6230を購入し、試運転しましたがパソコンからデーターを送ってから印刷されるまでが遅いです。
ついでにフォトショップライトルーム4も購入しましたので、これからRAWの勉強をしようと思います。
関係ないカキコミで失礼いたしました。
今日はあまり天気が良くなく、時々雨模様で、後から近くの裏山で写してきた写真をUPします。
レンズはシグマAPO170−500です。
キースクリッドさん
K5Us購入したのですね。
カキコミを見ますと魅力的です。
マクロレンズで写された朝靄の掛かった朝日の写真良い雰囲気ですね。
おじん16120899さん
FALimitedレンズの特性でしょうか、軸上色収差という難しいご説明有り難うございます。
ただ、以前K10Dで写した写真よりK20Dで写した写真の方が気に入った物が多かったので、自分としては相性が良いのかなと思った次第です。
理論はよくわかりませんが、あくまでも自分の感覚と言うか好みの問題にすぎません。
所で景色からするともう冬なのですね。
いちばの人さん
瀧山の定点観測写真は正に冬景色。
カワセミが見れる川岸の清掃、お疲れ様です。
きちんと手入れをしていれば野生動植物が見られるようになるのでしょうね。
Summer Eveningさん
落ち葉の霜から寒さが感じられ思わずブルっとしてしまいます。
やはり冬が来ているのでしょうね。
FALimitedレンズとK01との相性はいかがでしょうか。
何となく良さそうな気がしますが。
しげっき〜さん
銀杏の色が凄く良い感じですね。
レンズは何でしょうが、ちょっと気になります。
日本海を中心に活動の写真、良いのが撮れたら見せてくれるとうれしく思います。
書込番号:15424428
2点
デジコミさん>
今回使用のレンズは、PENTAX DA35 f2.4です。
K10Dは、まだ使用を初めて日が浅いのですが、このレンズと相性が良いのかなと思っています。
逆に、SIGAMの18-250とは相性が悪いのかな・・・と思っています。
最近、このカメラと遊ぶのが楽しくてK-5は少し早い正月休み?って感じです(笑)
年末に家族旅行で山陰の温泉に・・・と言う提案を家族にしたら「冬の海が撮りたいの?日本海に沈む夕日が撮りたいの?」と娘に。
嫁は諦めているようでした・・・。
書込番号:15424541
2点
K10D愛用の皆さん、今日は。
K10D愛用の皆さん、今日は。
森の宝石、サネカズラの実、D FA Macro 100。
水滴を帯びたピンクの山茶花、レンズ同じ。
今年のキウイの収穫全部で之だけ。レンズ、TAMRON A16P。
summerEveningさん。
空の雲が冬の寒そうな雲になってきましたね。
沢山ある丸い感じの雲が綺麗です。
デジコミさん。
k20Dのきつく青色転びしてコッテとリした画像がお気に入りならばK20Dでどんどん撮ってください。
カワラヒワは此方にも沢山居ますが、コゲラは見たことがありません。
しげっき〜さん。
イチョウの葉の画像は美しいですね。
シグマ 18-250や今度新発売の PENTAX 18-270等は便利ズームでして
TAMRON 17-50 F2.8 やシグマ17-50 F2.8の様な描写を求めてはいけません。
使い便利を優先したレンズです、1280x1024ドットくらいに縮小して眺めると別に問題ありません。
楽しく便利に使うレンズです。
書込番号:15426717
2点
皆さんこんにちは。
しげっき〜さん、銀杏をテーマにした写真いいですね。個人的には2枚目が好きですが、全体的に色や質感がよく出ていると思いました。DA35mmですか、FA35mmもいいレンズだと思いましたが、DAもなかなかですね。
デジコミさん、コゲラですか、可愛く撮れていますね。ところで、FA Limitedを持っていないぼくへの誘惑でしょうか?K-01には合いそうですよ・・・と。何を撮っても想像以上の写りをすると評判ですが、それでは腕が鈍ってもいけないので・・・と、一応言っておきます。
おじん16120899さん、サネカズラの赤い実が、雨つゆにしっとり濡れて、いい感じです。
Sigma 70mm Macroの写真を2枚貼ります。
書込番号:15431223
2点
K10Dご愛用の皆様今晩
久しぶりに通勤にK10Dを持ち出しました。
安物の通勤鞄のベルトの金具を続けて壊したのでしばらく通勤にK10Dを持ち出すのを止めていたのですが、禁断症状でしょうか、辛抱たまらず持ち出しました。
安物買いの銭失いとはよく言った物です。
写真は通勤時お参りをしている生田神社に奉納された来年の干支の絵馬です。
今年ももう一ヶ月もないのですねえ。
しげっき〜さん
ご返事有り難うございます。
やはりDA35mmf2.4のレンズだったのですね。
次の購入のリストに入れようかなあ。
何の変哲もない落ち葉をこのようにきれいに切り取ってみたいですね。
日本海に沈む夕日をこのレンズで撮ったらどのような景色でしょうか、ちょっと気になります。
summer Evenungさん
今度、通勤用にK01を購入しようかどうしようか、思案中なんです。
それでFALimitedレンズをけしかけています。
気を悪くなさらないで下さいね。
おじん16120899さん
サネカズラの実の水滴が透明できれいですね。
書込番号:15433780
1点
皆さんこんにちは。
デジコミさん、K10Dを持って通勤ですか。素晴らしい。
しかし、スナップにはK-01の方がいいかもしれません。軽いレンズを着ければ、なおさらですね。そろそろ生産中止の噂も出ているようです。値段もLimitedレンズより随分安いですね。それで、最新のK-5たちと同レベルの写真が撮れるのですから・・・。動きものを撮らないなら、最高ですよ。K-01の掲示板でお会いできるのを楽しみにしています。
お返しです。
書込番号:15445302
3点
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今年も恒例、ご近所の皆さんと忘年会を行いました。
農作業も終わり、山の幸や季節の話題で盛り上がります。
今年の差し入れは甘口の白ワインです。すっきりした甘さと後を
引かない爽やかさが魅力で、本当にこれはと思えるワインでした。
また、川掃除を行った日にオークションで落札しました
F AFアダプター1.7Xが届きまして、現在Kマウントの300mm
をK10DやK-30に取り付けて撮ってみています。
シグマの望遠ズームにも大変興味がありますが、
野鳥撮影用にとりあえずこちらの方からやってみたいと思います。
書込番号:15446662
2点
K10D愛用の皆さん、お早うございます。
今年のキウイ収穫は画像右下の段ポールの箱二つでした。レンズ:TAMRON A16P。
雪、霙や雨の無いときを見計らってキウイの木の剪定をしました。レンズ同じ。
今日は風を伴ったミゾレ混じりの雨が降っています。
summerEveningさん。
シグマのマクロをご使用なのですね、赤の発色が美しいです。
デジコミさん。
来年の干支の絵馬を買われましたか、良い年でありますように・・ですね。
サネカズラの実は、山裾の奥のほうにチョコチョコあります。
summerEveningさん。
アロエの花が咲きましたか、良いですね。
私は放置同然ですので時々葉っぱをもぎますので咲きません。
いちばの人さん。
忘年会などが多くて忙しい時期ですね。
お体も大切に・・。
書込番号:15448819
1点
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨日から天気予報通りに雪が降りまして、
朝から除雪車がフル稼働しています。
4枚目は知り合いの農家の方から譲っていただいた
ラフランスとふじりんごです。
どちらも規格外でダンボール箱一つ半で1500円。
ジャムやアップルパイになって食卓に上っています。
キースクリッドさん
北海道の朝焼けが雄大な景色と相まって素晴らしいですね。
K10DとK-5Usとの撮り味の違いはいかがなものでしょうか。
比較画像を拝見できるのが大変楽しみです。
しげっき〜さん
陽射しに輝く黄色い銀杏の葉がとても印象的です。
秋は駆け足で去り、当地はすっかり冬の装いです。
日本海の御写真を楽しみにさせていただきたいと思います。
おじん16120899さん
キウイの収穫が豊作で何よりです。
剪定から後片付けまでとなると結構お疲れになられたかと思います。
窓の外は白い色でしてサネカズラや山茶花の花の美しさにほっとしています。
summerEveningさん
低く垂れ込めた灰色の雲とその間から見える青空が
初冬の趣そのままですね。
また、アロエの花がしっかり咲いていますね。
こちらではまず見る事が出来ない光景であると思います。
それから、川の雑草刈りをしまして、どこからか飛ばされてきた
肥料袋や農業資材のビニールをかなり片付ける事が出来ました。
カワセミの棲む環境をできるだけきれいにしておきたいというのが
第一の目的です。かなりばてましたが、継続したいと思っています。
デジコミさん
生田神社の干支の絵馬を拝見しまして、改めて過ぎ去った一年に
感慨を新たにさせていただきました。
また、散歩道で撮られた野鳥の種類の豊富さが
本当にうらやましいです。
最近、雪が降り続きましてF AFアダプター1.7Xを本格的に試せる
青空が待ち遠しいです。
硝子腰さん
箱を開けてラフランスを撮る時に以前見せていただいた構図を
ヒントにさせていただきました。
親指の爪でへたのところに跡が付くようになると食べ頃サインで
毎日堪能しています。
書込番号:15460962
1点
K10Dご愛用の皆様今晩
仕事を早めに切り上げてルミナリエを写してきました。
今回で18回目だそうです。
早い物で阪神淡路大震災から17年経ちました。
最初の頃より距離が短くなり、回を重ねるごとに人も少なくなりました。
今日は特に寒いのと月曜日なのでわりとすいていましたが、人に押され結構ぶれた写真が例年通りありました。
使用レンズはDA12−24smcズームです。
sammer Eveningさん
アロエの花は見たことがないのですが、きれいなのですね。
柔らかい光のとらえ方が良いような気がします。
おじん16120899さん
キウイの剪定、後片付けしたそうですが、今回の雪で風景がいっぺんに変わられたようですね。
いちばの人さん
これからは生活に一部として除雪作業があるようですが、くれぐれもお体をお大事にして下さいね。
F−AF1.7を手に入れたそうで、これからが楽しみですね。
私は50mmレンズに付けて時々楽しんでいます。
マクロではないですが寄れるレンズとしての使い方です。
ラフランスとフジリンゴ安いですね。
私の家では信州の農家からフジリンゴを毎年購入しています。
今年は特に密は豊富に入っています。
書込番号:15462308
1点
k10D愛用の皆さん、お早うございます。
今日も雪が降っていますが余り積もっていません、20cm少々。
山裾に入る農道から国道やバス停を見る。
山裾に入る農道横の赤い木の実に雪が。
村の奥の畑の柿の木。
村の奥の畑のキウイ棚に積雪が。
レンズはどれも PENTAX-F 1:3.5-4.5/35-70 Macro。
これからは何処を撮っても雪、雪です。
いちばの人さん。
ラフランスとフジリンゴは美味しそうですね。
規格外でも美味しさは変わらないので良いです。
除雪車の画像はぶれていた方が除雪している迫力が出ますね。
キウイ棚の手入れは、稲の忙しいときは余り行きませんが稲刈りが済むと、
晴れの日を狙って午前と午後1.5-2.0時間くらいななせと手入れを兼ねて遊びに行きます。
毎年同じくらい実るように花芽の出る枝を剪定して制限います。
余り雪が沢山載りますと棚の孟宗竹が折れます。
棚の孟宗竹は二年-三年位しか持ちません、孟宗竹に2mも雪が乗ると折れます。
F AF 1.7xを買われたそうで、小鳥を沢山撮ってくださいませ。
デジコミさん。
神戸のルミナリエは有名なだけあって流石に美しいですね。
書込番号:15463440
2点
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
夕方、食卓に出来立てのラフランスジャムを載せてパチリ。
今年は完全ペーストタイプと実の塊を少し残した2タイプを
妻が作っています。
2枚目は京都旅行から帰った娘のおみやげの1枚です。
軽量コンパクトなQを持たせましたので、カメラの
存在を気にする事が無く旅行自体を楽しめたようです。
デジコミさん
冬の夜空に浮かび上がる美しい電飾を拝見して言葉に詰まります。
ルミナリエがもう18回目ですか。時の流れの速さに改めて
感慨無量になります。
それから冬枯れで視界を妨げる雑木も無くなっていますので
F AFアダプターの出番を今か今かと待っているところです。
おじん16120899さん
家の周囲で地面が出ているのは当地の道路くらいですが、
冬はまだまだ序の口です。
庭木の雪折れも気になりますが、この冬は雪景色の中で野鳥を撮る
事におおいにチャレンジしたいと思います。
書込番号:15470118
2点
皆さんこんにちは。
いちばの人さん、河原の手入れ、頭が下がります。除雪車の動きのある写真、難しいのでしょうね。ぼくも挑戦してみたいのですが、皆さんにお見せできるような写真は撮れそうにありません。また、お子様が撮られた改装なった御影堂、きれいに撮れていますね。
おじん16120899さん、凄い雪ですね。ぼくは奈良の田舎ですが、珍しく、こちらも少し雪が積もりました。
デジコミさん、ぼくも何年か前、一度ルミナリエに行きました。見覚えのあるイルミネーション、懐かしく思い出しました。
NS009さん、はじめまして。味わい深いお写真ですね。このボケ具合、いい雰囲気が出ていると思いました。
Planar85mm、今もKマウント用で売られていますが、同じような雰囲気で撮れるのでしょうかね?
書込番号:15472902
3点
summerEveningさん、
初めまして、レスありがとうございます
あと半段絞れば良かったかな?と思っています
コシナ、ZKのP50/1.4は出て直ぐ使いましたが
現代のレンズらしくコントラストより解像度重視だった気がします
連日の投稿になりますが
ハマグリが Sonnar135/2.8(Y/C→K改)
灰皿が Planar50/1.4(Y/C→K改)
書込番号:15474357
2点
K10D愛用の皆さん、お早う御座います。
ピンクのアジサイが雪でつぶれたので雪囲いをしました。
この1−3月の豪雪でバス停付近に植えたピンクのアジサイ
が雪でつぶれて枝が枯れて咲かなかったので雪囲いをしました。
草の遺伝子を組み込んだのか?他のアジサイよりもトテモ雪に弱いです。
雪の中のスカシユリ。
鉢植えのスカシユリの種と葉が雪の中でも枯れずに残っています。
雪の中のフクシア、蕾のままで寒くて開花しません。
レンズはどれも、PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8。
いちばの人さん。
ラフランスはジャムにされるのですね。
良い香りの美味しそうなジャムですね。
PENTAX-Q で撮った東本願寺は美しいですね。
K10D + シグマ 17-50で撮った様なカリッとした美しい画像ですね。
NS009さん。
紅葉は逆光の美しい光線の時に撮られたら良かったかと。
ハマグリの画像はやわらかくて美しいですね。
summerEveningさん。
我が家のアロエは手入れが悪く、時々葉をもじって食べますので咲いたことは有りません。
咲かせてみたいです。
皆様。
フイルムカメラの古い有名なレンズは *ist DS(CFカード)か *ist DS2(SDカード)で撮ると美しいようです。
書込番号:15476773
3点
皆さんこんにちは。
NS009さん、マウントの交換は自分でやられているのでしょうか?なかなか大変ではありませんか?ぼくもCarl Zeissのレンズに興味がわいてきました。
おじん16120899さんのような本格的な雪景色ではありませんが、先日9日にぼくの方でも珍しく雪が降りました。K10Dでは2枚だけ撮りましたのでそれを貼らせて頂きます。
レンズは今回もSigma70mm Macroです。
書込番号:15477612
3点
みなさんこんばんは
デジでは風景は殆ど撮らないのでお見せできる画像がありません
おじん16120899さん
雪の深いところにお住まいなのですね
当地も雪はふりますが深くはないです
紅葉は光選びが難しいです
曇空でロケーション的に光りを選べず背景を優先しました
summerEveningさん
仕事柄マウントは自分で交換します
趣味が業になってしまいました アハハ
P85/1.4はM42ベースでP50/1.4とS135/2.8はKマウントです
以前の記事ですがこんな感じです
http://blogs.yahoo.co.jp/transparencestar/archive/2010/01/25
http://blogs.yahoo.co.jp/transparencestar/archive/2010/02/13
http://blogs.yahoo.co.jp/transparencestar/archive/2010/10/14
書込番号:15479103
2点
K10D愛用の皆さん、今晩は。
村の入り口のバス停付近の雪もとけたのでアジサイ、ハマナス等の周りに発酵牛糞堆肥を施肥しました。
0900-1140分頃まで晴れてくれました、この時作業をしました。
堆肥の穴掘り。
堆肥の施肥。
堆肥施肥の全体。
土をかけて終わりです。
これで、今年のボランティアは終了しました。
雪解けの春にはまた堆肥を施肥です。
レンズはどれも、TAMRON A16Pを使用しました。
summerEveningさん。
あれくらいの雪は積もったうちではありません、今年の1-3月の雪は、2-3m位のドカ雪でした。
屋根もアチコチ傷みました。今年はどうかな・・。
書込番号:15488405
2点
K10Dご愛用の皆様今晩
今回は前日に雨が降ったので水滴に挑戦しました。
正直難しいです。
おじん16120899さん
アジサイに雪囲いをしたのですね。
来年はきっと美しく花が咲くのでしょうね。
私もこのように愛情を持って手入れをしなければいけないところを見習わねばいけませんね。
sammer Eveningさん
そちらも雪が降ったのですね。
当方は2月頃に降るくらいです。
NS009さん
初めまして。
ゾナー135mmf2.8で写されたハマグリの写真は優しい柔らかさできれいですね。
改造なら出来そうな気がしますが、ううん。
マウントを作られているのですね。
凄いですねえ。
いちばの人さん
ラフランスのジャムは美味しそうですね。
近くにいたら試食したいくらいです。
叉、お嬢様の撮られた東本願寺の御影堂はきれいに切り取られたいますね。
イナバアウアーさん
季節はすっかり冬になりました。
いかがお過ごしでしょうか。
差し出がましいようですが、題名が秋ですのでそろそろ冬のお題と言う事でいかがでしょうか。
書込番号:15488447
2点
K10D愛用の皆さん、今晩は。
NS009さん。
旋盤を使用してご自分でマウントを作り交換されるのですね。
すごいです、ミニSLを自分で作る猛者もおられるそうですからね。
世の中色々な技の持ち主がおられます。
書込番号:15488522
1点
K10D愛用の皆さん、今晩は。
デジコミさん。
花の水滴に花自体が写って、二つの画像とも美しいですね。
撮りにくかったでしょうね。
トテモ綺麗な画像です。
書込番号:15489211
0点
K10オーナーの皆さん、こんにちは。
久しぶりにお邪魔します。
このところ腰や膝の調子が悪く、なかなか出掛ける気になれずにおりました。
最後にお邪魔してからほぼ3ヶ月、皆さんの写真にも雪景色が見られるようになりました。
朝晩の冷え込みも強くなり、私の周囲も気が付けば冬といった感じです。
少し前の写真ですが、秋写真スレが終わらないうちにアップさせていただきます。
1枚目は10月の能勢妙見山、レンズはFA31です。
2〜4枚目は11月の須磨離宮公園、レンズはA16です。
自分の体調はいまいちですが、最近嬉しい事がありました。
来年高校受験の長女と一足早く高校生活のイメージ?やその先の夢や希望について時々話をするのですが、
学校説明会に行った時にたまたまクラブ活動の話がありました。
中学では吹奏楽部だったので高校でも続けると思っていましたが、フォトデザイン部にも入ってみたいとの事。
入学も決まっていないうちから本人は結構その気のようで、オヤジのK-5や実質妹用になっているK-rを狙っているようです(笑)。
小さい頃からの洗脳がうまく行っているのか、今のところは娘2人ともに私の趣味に喜んで付き合ってくれています。
まだしばらくは機会も少ないかも知れませんが、調子を見ながら一緒にカメラを持ち出したいと思っています。
書込番号:15491137
3点
K10Dご愛用のみなさま、こんばんは
この季節の澄んだ青空
なんとなく伝われば良いかな・・・
>デジコミ さん、おじん16120899 さん
マウントはカタロニアよりパーツで入手です
数回入手していますが、精度にバラツキなく大変良くできています
なので全く凄くない普通の人です
>Biker's オヤジ さん
最近のオートバイは良く判らないのですが
ゼファーのローソンレプリカですか?
間違っていましたらごめんなさい
>夏が好きだ さん
広角の良さがでていますね
でもセンサーのゴミがもったいない
書込番号:15493248
0点
夏が好きださんのこと言えませんね
私の画像にもセンサーにゴミありました
いまからセンサークリーニングします
申し訳ありませんでした
書込番号:15493276
0点
K10D愛用の皆さん、今晩は。
朝から大雨が降り続いています。
日本海に寒気団が居るということで夕方からミゾレに変わり始めています。
又大雪が来るのでしょうか?
レンズは TAMRON A16(17-50 F2.8)です。
書込番号:15496677
1点
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は久しぶりに雲間から覗いた瀧山を家の物干し場から撮りました。
2枚目は子供を送った朝のキャンパス。
3枚目はKマウント300mmにF AFアダプター1.7xで撮ったトンビ。
そして4枚目は軒先に出来た小さなつららです。
新規に書き込みを頂きましたNS009さん、夏が好きださんはじめまして。
当地はすっかり冬の装いになり、スレ主さんの新規スレッドの
立ち上げを待っているところです。また誠に申し訳ありませんが
現在、スレ主さんの多忙と体調が気にかかるところでありまして
後日改めてご挨拶をさせていただきたく思います。
書込番号:15501584
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/02/17 18:52:42 | |
| 6 | 2024/10/10 1:10:09 | |
| 8 | 2024/05/12 17:53:02 | |
| 10 | 2024/08/26 23:04:11 | |
| 11 | 2023/05/03 16:25:31 | |
| 57 | 2024/03/31 7:46:16 | |
| 29 | 2023/09/30 8:10:15 | |
| 64 | 2022/09/07 22:12:14 | |
| 7 | 2022/02/18 21:10:26 | |
| 30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































































































































































































































































