※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。





こんばんわ、Goldbergです。('(e)')
皆さまのご意見を参考にMZ1を購入しました。
どうも有り難うございました。
ところで私のMZ1の「電池放電機能」が普通か?確認したく。
http://www.sanyo-dsc.com/のFAQや過去ログを見ましたが
私の疑問に当てはまる記事は無いようでした。
以下よろしくお願い申し上げます。
2.5%級アナログテスタで電池の端子間電圧を確認した結果、
付属の充電機で満充電後、約1.5V、
カメラの放電機能実施後、約1.2Vでした。
(6本の平均値、充電回数:3〜4回)
1.2Vとはニッケル水素電池の公称値です(電池ラベル参照)!!
これでは電池の育成やメモリー効果も心配です。
皆さまのMZ1の放電終止電圧は何Vでしょうか?
よろしかったら計って教えてくださいまし。m(._.)m
私は勝手に数mVになると期待していました。
秋月電子通商の放電器キット:K-00072のカタログに
「放電電流500mA、例えば800mAhタイプのNiCd電池なら約90分で完全放電します」
とあります。
完全放電したのち満充電し、これを繰返し電池を育成するなら理想的です。
まあカメラ自身の電池を放電しながら放電終止電圧を制御すると、
マイコン等制御系の電源電圧を維持せにゃならんのですから
1.2V*2=2.4V程が限界でしょうか。
また1.2V迄放電し、電池を効率良く活性化して使えば、
仕様を満足する程度の記録はできるという話かしらん。
過去ログに懐中電灯で放電させると電池を傷めると有りましたが、
限界まで放電しなけりゃOKと甘く見て、ちょっと人柱してみました。
カメラで放電させた約1.2Vの電池を懐中電灯で数十秒放電させると、
満充電後の電圧が0.05V程度下がった電池もあります。^_^;
懐中電灯では、定常時はともかくラッシュ電流?とか
電源ON/OFF時の過渡応答が電池にダメージを与えるのかも。
なおコンパクトかつ多機能で自然な発色とオートブラケットショットや
連写性能など満足しています。
書込番号:428877
0点


2001/12/19 01:49(1年以上前)
懐中電灯で放電すると電池を傷めるというのは過放電になり電池の寿命が
短くなる事で、すぐに影響が出るものでも無いと思うのですが……。
しかし、放電機能では放電終止電圧の1.0V近くまで放電してくれるのが理想ですね。
書込番号:429229
0点


2001/12/19 08:20(1年以上前)
Goldbergさん、おはようございます。
NiH電池の場合、放電終止電圧は、大体1.15V程度だと思います。これは、MZ1で電池切れマークが出てから、その電池の端子電圧をスーパーチャージャー(マイコン式充電器)で測った時の値です。およその記憶ですが。
ですから、「放電機能実施後、約1.2V」というのは正常範囲だと思います。NiH電池は満充電⇔放電終止で約1.5〜1.15Vの間を繰り返します。これが普通で、メモリー効果は心配ありません。
もしどうしても心配ならば、あるいは電池の性能をフルに発揮させたければ、スーパーチャージャーを使うことをおすすめします。(過去ログ参照)
書込番号:429438
0点


2001/12/19 09:02(1年以上前)
ニッスイの終止電圧は0.9V位だったと思います。
放電をする一方でカメラの電源はその電池に依存しているのですから、まともに考えれば終止電圧まで行かない(行けない)と思います。 カメラの動作電圧を下回る領域での放電は無理ではないかと。 カメラの放電機能はあくまで自分なりの限度額でという事なのでしょう。
テスタで1.2Vならそんなものものだと思います。 私のテスタはデジタル式ですが、デジタルテスタだと入力インピーダンスがアナログテスタの比ではないためか、放電させても1.28Vあたりまで振れます。
書込番号:429468
0点


2001/12/19 18:48(1年以上前)
こんばんわ。FP2600Zの掲示板を覗いてたら 安い
充放電気の話を見つけましたよ。
http://www.rakuten.co.jp/nexcell/446952/446982/
http://www.nexcell.co.jp/rapid-charger.htm
試して見ようって方は、、、おられませんか?(^^;)
書込番号:430041
0点



2001/12/19 23:11(1年以上前)
ぱっとん様、リーマン様、slik様,CINA様,早速返信頂き大変有難うございました。
Thank you!! God bless you all !! (^o^)丿
NiH電池の放電終止電圧は1.0Vなのですね。
とても勉強になりました。
リーマンさんのMZ1で電池切れマークが出た時の電圧が約1.15Vですから、
私のMZ1の放電終止電圧は設計マージンや測定誤差を考えても高めですね。
これはまだ電池が活性化していないためでしょうか?
今日見つけたのですが、富士通のHPカタログにNiH電池1550mAの放電特性が載っており、
1.2Vでフラットに長時間=1200mA程度まで供給可能なようです。
(1.0Vに線が引いてありました。解説つけてよ!)
∴本来NiH電池は1本当り1.2Vの電源として使うべきものでしょう。
電圧だけ検出しても1.2V付近ではどれほど電流容量を残しているか不明です。
放電特性を見る限り放電終止電圧はせめて1.1Vにして欲しいです。>三洋さん。
やはり近いうちに部品を探して放電終止電圧を設定できる放電器を作ろうと思います。
関係ないけど、1.2Vだと贅肉をつけたまま放置しているようで…、
自分も電池もスリムにして活性化しておきたいのです。^_^
書込番号:430450
0点


2001/12/20 11:16(1年以上前)
究極の充放電器はSaitekのスマートチャージャー(スーパーチャージャーともいう)ですね。 楽天あたりで買えると思います。
ちょい高いですが、性能はダントツです。 Nexcellのも良いですが、充電後の電圧がバラつく様です。
私は2台とも所有しており、自宅用と外出用とで使い分けています。
書込番号:431149
0点


2001/12/27 00:06(1年以上前)
遅いレスですが、この話題が面白かったので実験しました。
条件 付属のバッテリと充電器で満充電後
1週間ほど使用し(20枚程度撮影)本体の放電機能で放電、
その後室温で各電池(2本)について(1)0.2A,(2)0.1Aで放電し、残量を計算
結果 (1)0.2Aで約11分でほぼゼロV→計算残量36.6mAh(1700mA比、2.15%)
(2)0.1Aで約40分でほぼゼロV→計算残量66.7mAh(1700mA比、3.92%)
負荷も違うし多少のばらつきもありますが、残2〜4%程度程度まで放電できれば十分なのでは? と思います。
上の実験から、スーパーチャージャーで残る4%を活性化するほど使いきっても仕方が無く(ほんのちょっとでも電池寿命が大事な方には別かもしれませんが)、特別なチャージャーは必要無し、というのが私の結論ですが、どうでしょうか?
たいてい電池は直列で使われるので、もし残量や容量ばらつきが大きい場合、例えば懐中電灯などで合計電圧がゼロ電圧まで強制放電させると残量の少ない電池が逆極性で充電されますので寿命が縮むはずです(つまり端子電圧を見て止める仕掛けは絶対必要)。MZ1では2直列で放電させますから、そう言う意味でも妥当な残量かなと思います。
ちなみに放電終止電圧は0.9V程度でした。0.8Vに達する前に電圧がスコッと落ちました。また残量が無いはずなのに放電を止めると10分程度で1.15V程度まで回復しましたから、負荷なしで開放電圧がいくらあったから...という議論は微妙だと思いますが...
書込番号:441974
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > DSC-MZ1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2018/12/28 18:28:39 |
![]() ![]() |
2 | 2018/03/02 17:30:54 |
![]() ![]() |
11 | 2008/11/01 16:05:13 |
![]() ![]() |
12 | 2007/04/26 11:31:41 |
![]() ![]() |
3 | 2006/07/05 3:10:23 |
![]() ![]() |
14 | 2006/11/27 11:48:11 |
![]() ![]() |
4 | 2006/03/17 22:43:54 |
![]() ![]() |
10 | 2007/01/27 21:31:44 |
![]() ![]() |
8 | 2005/09/30 23:51:27 |
![]() ![]() |
5 | 2004/10/12 21:57:41 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





