




ちょっとお聞きしたいのですが、
MOVファイルの再生をクイックタイム以外で行いたいのですが、
他に良い再生プレーヤーは無いでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか。
書込番号:976558
0点


2002/10/01 18:34(1年以上前)
PICVideo MJPEG + WMP6.4(mplayer2.exe)いかがでしょうか?
コマ落ちせず再生できました。V(~~)
Morgan Mjpeg + WMP6.4 ではなぜか画面が緑になり再生不可。
PICVideo MJPEG + WMP7 ではQTより遅くなりました。
残念ながら今は時間がないので、設定の詳細はあとで(夜中にでも)書きますね。
書込番号:976599
0点


2002/10/01 18:36(1年以上前)
MotionJPEGのCODECを入れればWindowsMediaPlayerでも再生できると思いますよ。
それより、どうしてそこまでQTがキライなのか、って方が気になります(^_^;)。
書込番号:976604
0点


2002/10/01 18:38(1年以上前)
設定を変えれば、Real PlayerかWindows Media Playerなんかでは、再生できないんですか?
書込番号:976607
0点


2002/10/01 18:55(1年以上前)
>それより、どうしてそこまでQTがキライなのか、って方が気になります(^_^;)。
そうそう。昨日ここで教えていただいたばかりですが、QT Pro なら縦長のムービーも再生できますよっ!(テレビには出せないけど)
書込番号:976649
0点

>設定を変えれば、Real PlayerかWindows Media Playerなんかでは、再生できないんですか
それが、PICのCODECを入れることです。
せめて、Motion JPEG AVIだったら、Direct X8.1を入れればWMPで再生できるんですけど。
QTでは、PICやMorganの有料CODECを入れないとダメです。
>そうそう。昨日ここで教えていただいたばかりですが、QT Pro なら縦長のムービーも再生できますよっ!(テレビには出せないけど)
Win環境下のQTは害悪というくらい使い勝手が悪いからです。
Win環境下ではAVIとMEPGに関しては、それなりの環境がすぐにそろいますが。
QTが絡むと。
再生するだけでも不便で不便で。
書込番号:976670
0点


2002/10/01 19:12(1年以上前)
>Win環境下のQTは害悪というくらい使い勝手が悪いからです。
それは最初からOSに付属いないっていう意味ですか?(^_^;)
どのあたりが「害悪というくらい」なのか興味津々です。
よければ、具体的に使い勝手の悪いところを教えてください。
書込番号:976689
0点


2002/10/01 19:17(1年以上前)
> よければ、具体的に使い勝手の悪いところを教えてください。
SANYOデジカメの動画ファイル再生に必要以上にCPUパワーを必要とします。
害悪と言われても仕方ないかも。
必要なCodecをインストールしてメディアプレーヤーなどで再生すると、低スペックのPCで再生できるんですが、QuickTimePlayerだと…
MOV形式がダメとか言うんじゃなくって、プレーヤーがタコなだけです。
書込番号:976701
0点

再生が重い。
ビデオカードの動画再生支援機能との連携が悪い。
操作性が全般的に悪い。
Direct Showに対応していないので、Windowsの動画編集環境への取り回しが非常に悪い。
再生時にフルスクリーンにならない。
等々です。
書込番号:976707
0点


2002/10/01 19:38(1年以上前)
う〜ん、なるほどなるほど。
QTは単なるプレイヤーじゃないですからね(^_^;)。
複数のトラックを持つことができたり、QTの機能のみでさまざまな効果をかけることができます。
QuickTimeは、その名の通り、様々なトラックの時間軸をそろえるとてもおもしろいテクノロジーです。
#ちょっと前に話題になったノイズの件も、動きを優先して画質を下げているためかもしれません。
でも、Windowsでそんなに重いのなら考え物ですね。
Macだと、かなり古い機種でも快適に動くんだけど...。
QuickTime なら、MJPEGのAVIもたぶん読み込めるんじゃないでしょうか。
ここは、他環境に非互換でも全然平気な WindowsMediaPlayer にあわせてあげるのも、いいかもしれません(w。
操作性が悪いというのもおもしろいですね。
WindowsにはWindowsの操作体系があって、似ているけれど、やっぱりMacとはちょっと違うよなと、改めて思いました。
書込番号:976746
0点


2002/10/01 19:44(1年以上前)
それありますよね。MACユーザーとWINユーザーの間で話が全くかみ合わないことが。
三洋のデジカメ開発陣はなんとなくMACユーザーが多いか、ソフトを作っている人などがMACユーザーなのではないかと思うふしがあります。
カラーイコライザーのWINソフトなどは、MZ2に付属のものはあまりにも機能を絞りすぎているというかまだまだ未熟な感じがしました。(無いよりは良いんだけど。)
MZ3のものがどれだけ向上しているのか期待をしている反面、期待出来ないだろうなと思う自分がここにいます(苦笑)。
書込番号:976761
0点


2002/10/01 20:12(1年以上前)
私はマック使いますが、実はWIN XPユーザーでもあります。
で、Motion JPEG AVI のファイルはCeleron 800 Mhz上、QTで問題なく再生できます。
今どきムービー編集する人がこれ以下のスペックということはあまりないと思うのですが、
そうでもないのでしょうか。
QT Proは、もちろんAVI に書き出しできますので、WIN での加工に問題はないです。
QT 6 ならMPG4にもできるし。 やっぱ有料なのが問題?
書込番号:976814
0点


2002/10/01 20:19(1年以上前)
↑すみません、間違えました。「Motion JPEG AVI のファイル」ではなく、要するに
MZ-2の640x480の.movファイルです。Photo-JPEGでいいのでしょうか。
書込番号:976830
0点


2002/10/01 20:25(1年以上前)
> jannijannniさん
ムービー編集する人じゃなくって、単純に再生したい人の問題です。
Celoron800MHzもあればQTでも再生できるんでしょうが、もっと低スペックのPCを使っている人だって、まだまだ多いでしょう。(特にノートPC)
メディアプレーヤーを使えば普通に再生出来るのに、QuickTimePlayerだとコマ落ちしてしまう。
さらに、操作性も機能性も悪い。
不満に思う人は多いと思います。
書込番号:976843
0点


2002/10/01 21:34(1年以上前)
というか、mov形式だからと言うだけで、MotionJPEG を再生できない WMP+DirectX8.1 が、どうかと思うなあ(^_^;)。
だって、avi形式のMotionJPEGと圧縮形式そのものはいっしょなわけだし、mov形式のMotionJPEGを再生するのはそんなに難しくないはずですよ。
でも、しょうがないので、サンヨーさんもAVI形式にした方が無難かもしれないですね(笑)。
まあ、QTはプレイリストもないし(プレイリストのあるプレイヤーもありますけどね)、確かにプレイヤーとしては使いにくいのかな(^_^;)。
道具としては最高なんだけど♪
ちなみに、Mac版のWMPは、MS独自のwmv形式にしか対応していません。
MotionJPEGもAVIもMP3も再生できないです(^_^;)。
その点、QTはどちらの環境にも同じ機能を提供しています。
そこはえらいなあと思います。
書込番号:976941
0点

もともとSANYOのx100等はMotion JPEG AVIだったんですが、当時はDirect X 8.1等のDirect Showフィルターもなく、結局Windowsでも再生はQTに頼らざるを得ず。
というところで、途中からQTになってしまいました。
当時から、CanopusのMotion JPEG CODECなどWMPで再生する手段はいくらでもあったんですが。
SANYOもPICのCODECをライセンスするなり、独自に対応するなりしてくれればよかったんですが。
単に再生できるかだけではなくDirect Showとの親和性、オーバーレイとの親和性などWindowsの機能に従ってくれないと不便でたままりません。
オーバーレイがかからないとクオリティ面でも大問題ですし、フルスクリーンの際に、バイリニアフィルターがかからないのでとんでもないことになります。
僕も外出時は、Crusoe600MHzのノートPCを使っています。
QT for Win(プレーヤー)じゃ話にならないでしょう。
WindowsだとAVIならものすごく快適なんですけど。
カット編集するなり、MPEG化するなり、MPEG4にするなり、WMV8にするなり。
QTだとフォーマット変換(といっても再エンコードみたいなものですが)するだけでもかなり不快です。
書込番号:977066
0点


2002/10/02 00:32(1年以上前)
むむぅ、そこまで嫌われているとは、とってもショックです(^_^;)。
Apple には、Windows への最適化にも、もっと力を入れてほしいものですね。
サイコーに面白い「メディア」なのに、これじゃもったいないですよ。
QTはおもしろいですよ〜。
元データに一切変更を加えずに、さまざまな編集が行えます。
たとえば、新しくサウンドトラックをどんどん追加したりできます(それもムービーに合わせて音の速度を変えてくれたりする)。
アフレコサウンドトラックやBGMの追加も簡単です。
しかも、元のデータには一切影響がないのです。
QTなら、Flash とAVIをつなげ、さらにそこへ MP3やmidiの音楽をつける!なんてこともできます。
文字さえテキストトラックとして追加表示できます。
素材データに一切手を加えず、簡単な字幕をつけるなんてことだって可能です。
これらは、すべてQT Player Proでできてしまいます。
気に入った映像ができあがったら、その映像を、MPEG4やさまざまな形式に書き出すことができます。
さらに、特別なソフトを使えば、QTVRを作ったり、HTMLを表示したり、インタラクティブなコンテンツを作ったりもできます。
QTはけっこう奥が深いです。
ここはぜひぜひ、Apple に「なんでWindowsじゃ重いんじゃー!」と文句を言ってください(笑)。
http://www.apple.co.jp/support/tell_us/index.html
書込番号:977238
0点

うーん?
まあ自分に会ったもので再生、編集するのが自分は一番かと思います。
ただ自分はMac OS Xで現在QuickTime 6 Proを使用中ですが、実際の編集はiMovie2とか使ってますね。確かに、QuickTime Player自体は、あんまり使わないかも・・・
まあMacはOSレベルでQuickTimeと一心同体ですけどもね。
ただ、WindowsでQuickTimeってそんなに使い勝手悪く、重いもなのでしょうか?
自分はMac上での、Virtual PC上のエミュレータでも、再生するくらいならば、どうにか、けっこう使えるのですが・・・
もしかして、アップルは、Mac買わせようとして、Windows用は、わざと重くしてたりして・・・
そうだったらやだなぁ・・・
そんなわけないでしょうけど・・・
けど、現実問題、エンコードとかはボードでやったほうのが速いですよね。(ただMacはハードウェアエンコーダ関連がWindowsに比べて、かなり遅れてます。CPUであるG4のベロシティイエンジンの性能でどうにかなるもので遅れているのでしょう?参考までに、アップルのG4プロセッサの話のサイトですが、見てみてください。ちょっと性能差の結果の自慢話が、大げさすぎな気がするんですけどPentium 4の方、怒らないでくださいね、あくまで大本営発表ですから・・・)
http://www.apple.co.jp/g4/myth/index.html
では、また。
書込番号:977264
0点


2002/10/02 00:59(1年以上前)
いや、僕も自分の使いやすいもので再生できる方がいいと思います(^_^;)。
だから、サンヨーもAVIでいいのにね、って書いてたんですけど、ただ、そんなに嫌わないでほしいなあとは思うんで(笑)。
で、例の「定説」ですね(わはは。
まあ、今やインテルもAMDもクロック周波数競争に限界が見えてきて、同じようなことを言い出してますね(笑)。
ただ、圧縮のような繰り返し処理はクロック周波数が高いほどいいようなので、やっぱG4は負けちゃうかな〜って思います。
まあ、Photoshopの一部フィルタ処理なんかは、本当にG4が速い気がしますけど、得意不得意があるってことでしょうね。
書込番号:977298
0点

この「定説、メガヘルツ神話」Macユーザーの間では有名ですけど。
ただ、よーく話を考えると、やっぱりAppleに騙されてるんじゃないかと思いますよね。
こんなにMacって、性能いいかい?ってね(笑)
まあ自分は、どっちでもいいんですが、WindowsでQuickTimeが重いという話があるということは、もしかして、意外とこの話、合ってるのかなんて、思ったりしてしまいました・・・
まあ実際は、Appleの開発陣が、Windowsのプログラムに慣れてないのが原因かと思いますね。
いつもWindows版の新QuickTimeのリリースも遅れるますしね?
やっぱり、わざと重くしてるのかも?
では、また。
書込番号:977335
0点


2002/10/02 01:51(1年以上前)
あっという間に返信が19もついていますね。
使用しているマシンの性能やOSでだいぶ見解が分かれるようです。
ここでは少し古いWindowsマシン(Celeron500)で、ようやくVGA30fpsのmovファイルが再生できたおじさんの手順を紹介します。
PICVideo MJPEG を
http://www.pegasusimaging.com/picvideomjpeg.htm
よりダウンロードして、インストール。
(試用して気に入れば$18で購入)
ウインドウズメディアプレイヤ6.4を立ち上げる。
私のWindows98SEマシンの場合
C:\Program Files\Windows Media Player\mplayer2.exe
でした。ウインドウズメディアプレイヤ7と同じフォルダにありました。
ファイル→開く→参照→ファイルの種類:一番下のすべてのファイル にして見たいmovファイルを開く
で滑らかに再生できます。
movファイルの拡張子をaviに変えてしまえば、Vixでサムネイル表示されるので便利です。
(他の人にファイルをあげるときは再生できず混乱するかも)
自分のPCで再生ができるようになったので、うれしくなってDSCM10340を発注してしまいました。
QTも遅くて困るけど、ウインドウズメディアプレイヤ7はもっと遅くて困りものです。
こっそり6.4が残っていたので助かりましたが。
書込番号:977401
0点

まあ、ソフトの作りっていうのが一番大きいんでしょうけど。
デジタル一眼レフのRAWモードデコーダーなんかは、NikonもCANONもWin版の方が速かったりしますし。
Nikonの方は同クロックなら3倍Winの方が速いという記述を見かけます。
僕はWin版しか使ったことないので、MAC版がどの程度なのか分かりませんが、プロの方などはRAWデコードのためにWinマシンを導入したという話をよく見かけます。
最新のG4-1GHz Dualでも勝負にならなかったとか。
書込番号:977721
0点


2002/10/02 17:14(1年以上前)
すんません、AMDK6−2+ 550MhzでSX−560で撮影した
動画撮影をQTで編集している者です。
上の方で800Mhz以下で編集しているやつなんていないとありましたが
私はこれがメインマシンです。
皆さんはバリバリ動画編集しているみたいなので、私の感想及び環境
などお話にならないかもしれませんが。
QT、最初は最悪でした。動画を撮って再生しようとインストールすると、
ガクガク再生でお話にならない!当時は550Mhzでなく、350Mhz
だったもので、640モードなんて絵に描いた餅でした。
再生もできなければ、お金お出してPROにはアップグレードする気は
起きませんでした。
その内PICのCODECを使えばWMPでも再生できると聞いたので、
試すと、350Mhzでも滑らかに再生できるじゃあないですか!
この時点でQTに対する印象が悪くなりました。
しかし、撮りっぱなしで編集しないわけにもいかず、
接続キットに付いていたアドビ、プレミアLEを試しているうちに、
またQTを使ってみると、
550Mhzに微性能アップした私のマシンでも640モードの編集を
なんとか出来るではないですか。(多少かくかくですが)
しかも画像劣化もなく、いまでは編集用に常用しています。
そんなわけで再生だけはWMP以外には考えられません。
3−4年前に当時の低スペックパソコンを買った人は
たくさんいると思います。
SANYOは接続キットにPICのCODECを付けるべきだと思います。
書込番号:978267
0点


2002/10/02 18:56(1年以上前)
VGA/15fpsなら、Celeron333MHzのPCでもQTプレーヤーでフレーム落ちしないで再生出来ましたよ。(OSはWin98SE)
常駐ソフトを外したり、システムリソースを増やしたり等の努力は必要ですけどね。
メーカー製PCの場合は、常駐ソフトも入っているでしょうから、もっと上のスペックを要求されるでしょう。
書込番号:978410
0点


2002/10/02 19:38(1年以上前)
>上の方で800Mhz以下で編集しているやつなんていないとありましたが
>私はこれがメインマシンです。
ご、ご免なさい。本当に認識不足でした。
でも、それだとMZ-3のVGA/30fpsになったら一体どうなるのでしょう(不安)。
書込番号:978461
0点

自分の友人(写真館経営)は、最近フジのS2Pro買いました。
いろいろいじっているようなのですが、この間、試し撮りで、集合写真をS2ProのRAWモードで撮って自分のPowerMacで現像したら、「遅くて仕事にならないから、メインはJPEGでいいや」なんて話してました。
もしかしたら、Windows用の現像ソフトは速いのかも・・・
教えてあげようと思ってます。
やはり最適化が重要なのだと思います。
特にG4はベロシティエンジンやデュアルプロッセッサにソフトが対応してないと、クロック周波数の性能しか出ません。
場合によっては、下位機種ながら、 G4よりクロック周波数の速いG3のが処理速度が速い場合もあります。
Mac用のQuickTimeは当然ですが、上記の機能にソフトが対応しているので、Windows用より快適なのかもしれません?
ただ、対応してない前述のソフトのような場合、Windowsの何分の一の速度もよくあることなのではないでしょうか?
そう考えると、たまにMacのが速いソフトがあってもいいのでは?
Apple純正のソフトですしね。
では、また。
書込番号:978647
0点


2002/10/03 18:57(1年以上前)
この掲示板を読んでMZ-1で撮影した640*480/15fpsで15秒の30メガの動画をアドビのプレミアでmpeg4にしたら1.6メガになっちゃいました。メディアプレイアー6.4で快適にフルスクリーン再生できます。圧縮もp4の1.6Gですが10秒くらいでおわりました。(動画の長さより早い)というわけでMZライフを満喫したいwinユーザーはプレミア買いましょう。文字いれたりいろいろできるし楽しいですよ。
書込番号:980009
0点


2002/10/03 18:58(1年以上前)
失礼!10メガでした
書込番号:980011
0点

過去の掲示板でも、プレミアでは、各種ムービーをMZに戻したりするのに使われている方とかもいらっしゃいましたよね。
必ず成功するらしいです。うらやましい・・・
なかなかQuickTimeで逆変換が成功しない自分は、いつかは欲しいなぁと、ちょっと気になっているソフトです。
もちろん編集機能も強力ですし。
ところで、もうすぐ6.5出るんですよね。
Mac版はやっとOS X対応、パワフルそうですので、これも気になります。
書込番号:980489
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > DSC-MZ3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/10/12 23:17:24 |
![]() ![]() |
10 | 2020/01/19 17:12:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/01/22 20:23:16 |
![]() ![]() |
24 | 2016/04/14 22:40:39 |
![]() ![]() |
11 | 2015/06/21 21:30:56 |
![]() ![]() |
2 | 2013/05/05 20:33:32 |
![]() ![]() |
5 | 2012/08/23 22:29:14 |
![]() ![]() |
0 | 2012/07/17 22:21:43 |
![]() ![]() |
5 | 2012/07/22 7:47:56 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/20 21:01:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





