『レリーズタイムラグ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:334万画素(総画素)/320万画素(有効画素) 光学ズーム:2.8倍 撮像素子サイズ:1/2.7型 Xacti DSC-J1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DSC-J1の価格比較
  • Xacti DSC-J1の中古価格比較
  • Xacti DSC-J1の買取価格
  • Xacti DSC-J1のスペック・仕様
  • Xacti DSC-J1のレビュー
  • Xacti DSC-J1のクチコミ
  • Xacti DSC-J1の画像・動画
  • Xacti DSC-J1のピックアップリスト
  • Xacti DSC-J1のオークション

Xacti DSC-J1三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月中旬

  • Xacti DSC-J1の価格比較
  • Xacti DSC-J1の中古価格比較
  • Xacti DSC-J1の買取価格
  • Xacti DSC-J1のスペック・仕様
  • Xacti DSC-J1のレビュー
  • Xacti DSC-J1のクチコミ
  • Xacti DSC-J1の画像・動画
  • Xacti DSC-J1のピックアップリスト
  • Xacti DSC-J1のオークション

『レリーズタイムラグ』 のクチコミ掲示板

RSS


「Xacti DSC-J1」のクチコミ掲示板に
Xacti DSC-J1を新規書き込みXacti DSC-J1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

レリーズタイムラグ

2003/02/27 12:29(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > Xacti DSC-J1

スレ主 でじかめんさん

CASIOのEX-Z3 と J1 どちらを買おうか悩み中。
気持ちは80%、J1に傾いてるんだけど、ひとつ気になるのはレリーズタイムラグ。
EX-Z3は 0.01秒で、J1は 0.05秒。この差はどうなんでしょう?
動いてる犬や子供を撮るのに、0.04秒の差に泣くような事になると思いますか?

書込番号:1345852

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2003/02/27 13:29(1年以上前)

こんにちは(^_^)
そのくらいの差でしたら 大きな差にはならないですよ。
それよりもピント合わせの時間や、二枚目を撮れるようになるまでの間隔の方がポイントじゃないでしょうか?

書込番号:1345957

ナイスクチコミ!0


人子さん

2003/02/27 13:42(1年以上前)

>CASIOのEX-Z3 と J1 どちらを買おうか悩み中。

EX-Z3も良いわよね♪
その掲示板で画質が叩かれているみたいだけど、私の眼には十分に綺麗に見えるわ。
青空の発色具合もとても自然で綺麗。あのサイズであれだけ髪の毛が写って入れば十分でしょう。
あたしも某社の静止画デジカメを持ってなかったら買ってたわ〜♪
CASIOはいつの間にか「なんちゃってカメラメーカーになったんだ」って悪口ばかり言ってたけど、
その遠回りが今、画質に生きている感じがするわ。
でもきっとバッテリ持ちの社内基準が甘くてそこが欠点のような気がするんだけど、なんとなくだけどね。あと最初からこの手のカメラにMF搭載しているってことはAF精度に自信が無いんじゃないかと思っているわ。

そうそうレリーズタイムラグの話ね。0.01秒と0.05秒の差がどんな差なのかしら。
あなたがマトリックスな人だったら0.04秒の間にお湯沸かしてカップラーメン食べて昼寝くらい出来ちゃうかもね。結局使ってみないとあたしにはなんとも言えないわ!
なんの役にも立てなくてゴメンネ♪

書込番号:1345977

ナイスクチコミ!0


QVR4愛好者さん

2003/02/27 15:03(1年以上前)

時間の概念を把握するためには距離に置き換える必要があります。

片腕を前方に突き出して、1秒間に1メートルだけ横に振ります。
健康な人ならば楽にできる動作で、時速にして4km/時弱に当たります。
人の歩行速度程度の速さですね。
この時、1秒が1mなので、0.01秒は1cm、0.05秒は5cm、0.1秒は10cmです。

4km/時という遅い速度でこのぐらいですから、
動作の速い被写体の場合、この差はもっと広がります。

書込番号:1346123

ナイスクチコミ!0


ミランダペトリさん

2003/02/27 18:18(1年以上前)

カシオもペンタックスのオプティオSも同じよね、どっちで出作ってるのかしら、レンズシステムはペンタ世ね、カシオも上手い事やるわね、なぜか、CCDはパナソニックなんでしょうけど、あえて、ソニーにしなかった理由はどうなんだろう、1/2.7もソニーが力が入ってるのですよね、これまでも、評判がいい、1/1.8 410万画素はP9なんかで、結構叩かれたりしてるのに、1/2.7は素性がいいのかしら、カシオはQV4000の後継機に期待してるんですけど、もうちょとで、丸2年になる、ロングラン機種ですよね、たぶん、5Mクラスのを松下から調達かしら、エンジンごとたぶんね。
わたしは、やっぱり、三洋さんの少しダサいとこあるけど、頑張って作った感じがすですよ、それに、ハードに使っても壊れそうない、あんまり、薄いとかそういうのは、無理してる心配ですよね。数字も無理した数字じゃないと良いけどね、やっぱり使って、いい感じの方が良いとおもいます。そうそう、マグボディが、大きなポイントですよ!!!マグ。マグなんです。

書込番号:1346452

ナイスクチコミ!0


ミランダペトリさん

2003/02/27 18:33(1年以上前)

確かに、レリズタイムが早ければいいけど、でも、起動時間バッテリ持ち、とか、が重要でしょ、スイッチON〜スタートじゃレリズタイムどころじゃないでしょ、フォーカスさせといたらバッテリ切れなんて、笑いですよね、J1はポケットやバッグの中から取り出して撮影する時間が早い、だからスムーズに取り出せるように、「ドラ焼きスタイル」なんだと思います。

書込番号:1346472

ナイスクチコミ!0


人子さん

2003/02/27 18:39(1年以上前)

ミランダペトリさん>

あなた初めてデジカメ買う割には詳しいのね。
もっとも私も初めて買うんだけどさ。

SONYのCCDリストを見る限り、G感度と飽和信号と暗信号の数値自体は1/1.8インチ400万画素よりも1/2.7インチ320万画素の方がスペックは高そうよ。
どうでも良いけどG感度ってなんかちょっとエッチな響きよね♪

レリーズタイムラグについては、あまり短すぎると手ぶれの発生リスクが高まったりしないのかしら・・?
それから人間の能力ってとても高いから、案外使い込むと一定のレリーズタイムって「慣れ」で回避出来ちゃうんだよね。

書込番号:1346481

ナイスクチコミ!0


ミランダペトリさん

2003/02/27 19:21(1年以上前)

J1比較するなら今度のsonyのP8とかP72でしょ、おまけに、CCDも同じみたいだし、大好きなJ1なんですけど、一時こころが、少しソニーに引かれました、でもやっぱり、このスタイルがすきなんです。しゃせんレリズタイムの0.0秒台の差を生かせるほどのてくを持っていません、どうしても、シャッターチャンスがと言うなら、連射しかないでしょう、私なんか、一度計測したんだけど、反応して押せるまで0,1 秒から0.3秒くらい掛かってるし、とっさの時は押せなくなったりまあそんアンデスから、レリズタイムうんぬんの方はよっぽど自分に自信があるか、其れを、自慢したいだけのような気がしてますよ、はい。

書込番号:1346550

ナイスクチコミ!0


スレ主 でじかめんさん

2003/02/27 19:31(1年以上前)

ありがとうございます〜!!

>4km/時という遅い速度でこのぐらいですから、
>動作の速い被写体の場合、この差はもっと広がります。
そういわれると、0.04秒の差は大きいですね・・・。動きの早いものを撮るときって、ぼやけちゃったりするんですか???不安だなぁ。

でも、確かに「撮りたい!」瞬間をとるにはJ1ですよね。リスを発見したのに、撮れる状態になった時には居なくなっていた、という悲しい思い出があります。
マグボディって、すごいんですか?他の物と一緒にかばんに入れたりするから丈夫な方がいいけど。
ところで、
>レリーズタイムラグについては、あまり短すぎると手ぶれの発生リスクが高まったりしないのかしら・・?
で気が付いたんだけど、手ぶれってある程度補正されてるんですか?手ぶれの存在を忘れていた・・・。シャッターを押す瞬間ってどうしても手ぶれしますよね?だから、レリーズタイムラグが必要??

書込番号:1346571

ナイスクチコミ!0


スレ主 でじかめんさん

2003/02/27 19:40(1年以上前)

>J1比較するなら今度のsonyのP8とかP72でしょ
 実は3/12から旅行に行くので、それまでに欲しいんですよ〜。
動きの早いものをとるには、レリーズタイムラグが短いほうが簡単なのかと思っていたんだけど、そういうものでもないんですか??技術なんて程遠い初心者です!!

書込番号:1346588

ナイスクチコミ!0


人子さん

2003/02/27 20:24(1年以上前)

>実は3/12から旅行に行くので、それまでに欲しいんですよ〜。

どちらに行って何をどう撮りたいのでしょうか?
Xactiは発売が3/20に延期されたようですよ!
それから旅行に行く直前に買うよりも、今すぐ買ってそのカメラのクセを掴んだ方が良いと思いますよ。最近のデジカメは画素縮小化や小型化のために各機種クセがありますね。

私のお奨めは三洋のMZ3か、コニカのKD310Zです。どちらも万能タイプのデジカメです。せっかくの旅行ですからMZ3+1GBマイクロドライブで動画も撮る方向でいったら良いんじゃないかな。

書込番号:1346708

ナイスクチコミ!0


スレ主 でじかめんさん

2003/02/27 20:39(1年以上前)

ほんとだ。。。発売が延期になってるー・・・。
EX-Z3もあやしいような気がするし・・・。買ったら、一日かけて慣れようと思ってるんです。主婦なので暇なんですよ・・・。
>どちらに行って何をどう撮りたいのでしょうか?
友達と3人でバリ島に行くので、私達を撮ってもらったり、景色を撮ったり、かなぁ。
MZ3は、大きさ&重量から主人に却下された経緯があるのです。KD310Zは、調べた事がありませんでした!早速調査開始!!です。

書込番号:1346746

ナイスクチコミ!0


人子さん

2003/02/27 20:51(1年以上前)

ご予算は4万円までくらいかしらね?
それならKD310Zかな。お金に余裕あるならKD500Zもあるけど。
ちょっとシャッター速度は遅めなんで、今から買って練習した方がいいわね。
1/8秒のシャッター速度でも手ぶれしなかったら合格よ。
KD500Zの掲示板に今KD310ZとKD500Zの同一条件の画像があるわ。
動く被写体にはあまり向かないけど。晴天時の風景は抜群よ。

書込番号:1346792

ナイスクチコミ!0


スレ主 でじかめんさん

2003/02/27 21:51(1年以上前)

人子さん、ありがとうございました!
KD310Zを見てみたんだけど、動画に音声が欲しいでんです。あとはバッテリーがちょっときになりました。。。予算は仰るとおり4万ちょい位までですねー。あぁ〜、EX-Z3かなぁ。でも発売日がビミョーだなぁ。
さすがに、出発の前日に購入なんて事は考えてないし。ふりだしに戻ってしまった〜。

書込番号:1346952

ナイスクチコミ!0


ミランダペトリさん

2003/02/27 22:32(1年以上前)

発売まで間が持たないわね、如何しようかしら、人子さんみたいに、本当は今すぐでも、J1欲しいのにひとにkD進めたり、私もそうしよう、そうしないと持たないわよね、カシオEX−Z3よりペンタックスのほうがかっちょいいでしょ!!

書込番号:1347103

ナイスクチコミ!0


人子さん

2003/02/27 23:43(1年以上前)

はい。恒例の2.8〜3倍ズームポケット納まりランキング〜♪

1位 ペンタックスoptio S 52+20×2 = 92mm 専用電池+SDメモリ 3月15日発売
2位 CASIO EX-Z3 57+22.9×2= 102.8mm 専用電池+SDメモリ 3月10/20日発売
3位 富士 FP700 54 + 28 × 2 = 110mm 専用電池+xDピクチャー 5月発売
4位 ミノルタ DimageXi 72+20 ×2 = 112mm 専用電池+SDメモリ
5位 コニカ KD-500Z 56+29.5 ×2 = 115mm 専用電池+SDメモリ
6位 松下 DMC-F1 50.9+32.1×2 = 115.1mm 専用電池+SDメモリ
7位 ミノルタDimageF300 52.5+32.5×2= 117.5mm 専用電池+SDメモリ
8位 三洋 Xacti J1 57 + 31 × 2 = 119mm 専用電池+SDメモリ 3月21日発売
9位 RICOH Caplio RR30 54.5+32.5×2=119.5mm 単3・専用電池+SDメモリ
10位 三洋 DSC-MZ3/AZ3 55 +32.5× 2 = 120mm 専用電池+CF
11位 SONY DSC-P8 51.5+35.1×2=121.7mm 専用電池+MS 3月21日発売
12位 NIKON COOLPIX3500 59.5+31.5×2=122.5mm 専用電池+CF
13位 オリンパスμ10,20 56+33.5×2=123 専用電池+xDピクチャー
14位 京セラ FinecamS5 57.5 +33 ×2=123.5mm 専用電池+SDメモリ
15位 富士 F410 69.4+27.5×2=124.4mm 専用電池+xDピクチャー 3月9日発売
16位 PENTAX OPTIO430,330 59+34.5×2= 128mm 専用電池+CF
17位 CASIO QV-R4 59 + 35 ×2 = 129mm 専用電池+SDメモリ
18位 NIKON SQ 82+25.5 × 2 = 133mm 専用電池+CF 発売日未定
参考 三洋 DSC-SX550 63 +40 ×2 = 140mm 単3電池+CF
参考 三洋 DSC-MZ1,2 63 +41 × 2 = 145mm 単3電池+CF

起動時間ベスト3、1位1.2秒、Xacti&DimageXi&FP700 4位1.3秒KD500Z

-------------------------------------------------
3/12までに間に合うのはCASIO EX-Z3シルバーですかね。
KD400Z、KD500Zは音声付動画が撮れるんだけど・・。
XiとDMC-F1あたりかな〜。無難に薦められそうな軽量3倍ズームは。

書込番号:1347384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2003/02/28 03:11(1年以上前)

でじかめんさん

分かっていらっしゃるかもしれませんが、レリーズタイムラグというのはオートフォーカスや露出の決定が行われた上で、いざシャッターを押してから実際に写るまでの時間です。ですから、いきなりシャッターをバシャっと押した場合、それからおもむろにオートフォーカスのピント合わせなどがありますので、「リスを発見したのに、撮れる状態になった時には居なくなっていた」のような場合にはレリーズタイムラグさえ短ければ良いわけではなく、FIOさんが言われているようにピント合わせの時間や撮影間隔が重要になるわけです。素早く動くものに瞬間的にピントを合わせる能力というのはコンパクトデジカメでは厳しいらしいです。

それはさておき、3/12からの旅行が大切な旅行であるならば、人子さんお勧めのように少しでも早く買って慣れることが一番大事かと思います。「買ったら、一日かけて慣れようと」は少し甘いかもしれませんよ。

それにしても、皆さん、性別不詳ですね。(^^;;
でじかめんさんも七色のアイコンを駆使されているし、ミランダペトリ さんはてっきり初心者なのかと私も騙されていました。(^^ゞ
人子さん、すいません、おやぢが変身しないでそのまま出てきて… (^^;

書込番号:1347875

ナイスクチコミ!0


人吉さん

2003/02/28 10:39(1年以上前)

あれまぁ、見事に化粧をしたのでばれないかと思っていたらばれていたのでござるな。
小生が思ふ処、手ぶれはシャッターの押し込みと手を離すタイミングで発生するものと感じておるところ。
手ぶれ対策はコニカのKDで鍛えられましたでござる。
XactiはMZに比べて手ブレ発生頻度は高まる予感があるので連写で3枚撮って真ん中を残すというのも必要かもしれない。

昨日は薬物使用でややぶっとんでおったが、今日は正常でございまする。

もっとも薬物と言っても正露丸ですがな。

なんかここ普通の人がいなくなるかも(苦笑)。

書込番号:1348298

ナイスクチコミ!0


スレ主 でじかめんさん

2003/02/28 14:33(1年以上前)

みなさんありがとうございます!
皆さんのお話で、私が使う程度なら、リレーズタイムラグよりも起動時間が早かったりする方が大切なのが分かりました。で、いよいよJ1に決定!と思ったところで、発売日の延期が分かったわけなのです。で、1日で慣れるの程簡単じゃぁないというのも分かりました・・・。
というわけで、既に発売されているもので、
・液晶ON で 200枚以上
・動画(音声あり)
・本体重量が200gをきるもの。
・予算は4万くらいまで
・2倍以上のズームあり
で探しているところです!あ〜あ・・・J1欲しかったなぁ。

書込番号:1348708

ナイスクチコミ!0


人工さん

2003/02/28 15:17(1年以上前)

単純に撮影枚数で判断したらかわいそうでしょう。真面目なメーカーに。

全社統一の測定基準は無くて、独自の測定基準を設けていますから。

例えば三洋のXactiの場合は液晶オンモニター撮影350枚。
注記で「静止画撮影はフラッシュ1/3回発光、20秒毎に1枚撮影した場合。」と書いてありますね。

例えばコニカのKD500Zの場合は液晶モニターON時:約100枚。
注記で「フラッシュ50%発光、30秒間隔での連続撮影、ズーム操作1方向1回」と書いてあります。

実際にはフラッシュ発光やズーム操作はバッテリを結構消費するわけですよ。
その頻度が高いほど、測定基準は厳しいということになります。上の2社で言えばコニカは厳しい条件であるということになります。

その辺まで見て判断してあげないと、真面目なメーカーほど可哀想なんですよ。
ノートパソコンのようにJEITAが測定基準を設けて全メーカーが発表したらおもしろいんですけどね。

三洋が116分。コニカが50分、上記の測定に時間を費やす計算になりますね。撮影枚数で換算したら3.5倍も差があったのに。更にストロボ発光やズーム操作に関して統一条件にしたらこの差は縮まるかもしれませんし、逆転する可能性すらあります。ストロボ光量自体が違う場合もあるけどね。

私の経験上だと、パナソニック、キャノン、コニカは非常に真面目な表記です。
駄目駄目なメーカーは・・・。あえて言いませんけど(^^;。

その点、三洋はMZ3の起動時間を約1.7秒と書いたメーカーだから個人的には信頼していません。
でもXacti買っちゃうけど(笑)。Xactiのは撮影スタンバイまで約1.2秒と書いてあったから期待していますけど。実際の発売前までに「撮影スタンバイまで」の文字が消されてたりして。もう無かったりして??

それから画質に関しては各掲示板でユーザーがどれほど画像をアップしているかでも判断出来ますね。より多くのユーザーが画像をアップしている掲示板はその画質にユーザー自身が満足していること。
そして縮小された画像をアップしている機種は縮小すると綺麗だけどフルサイズで見た時にアラが見えるからという可能性もあります。ただし、これは目的がL版サイズに焼くだけならば問題無いのでその辺は自分が画像をどう使うかにより判断すべきでしょうね。

書込番号:1348774

ナイスクチコミ!0


にいふねさん

2003/03/01 04:59(1年以上前)

「神は細部に宿る」
日本では美徳とされるこの言葉も、デジカメの作りでは
むしろ弊害ですらあります。過度なノイズ消しや
細かい数字よりも、全体でどう見えるか、どう使いやすいかが
最も重要です。

書込番号:1350597

ナイスクチコミ!0


ミランダペトリさん

2003/03/03 06:58(1年以上前)

不思議なんです、デジカメの世界、起動時間だけでなく、バッテリー持続時間
なんかも、各社各様の基準で測定、其れなのに、数字だけが一人歩きしたり
困った物です、ザクティJ1の起動時間は確かに短い様に、あちこちに書かれてますね、だから期待してます、MZとは基準や条件が違うんじゃないかと言う気がしてます。そうついでに、CCDについても、他の電子部品は大体比較が取れるデーターが示されてますが、CCDも電子部品なんですが、横並びのデータ評価が出来ないんです。不思議ですね。CCDと、CMOSについて、
わたしなりの見解を、これも不思議なんですがCMSは元来中間クラスが狙いやすいんです、むしろ、高級機はCCDでも良いんではないかと、でもコダッ
クは威信をかけて13Mクラスを投入しましたね、本来はCMOSはデータの
読み出しも早いし後処理を考えると動画とか、しかも加工して動画記録なんか
するような場合向いてるんです。次にザクティを買うときはCMOSかもしれませんね、でもCCDも頑張ってますから、でも今年中に方向や、投入時期
が明確になります。(政治的のもんだいもありますから、CCDは日本の国家
プロジェクトだったんです)そうそう、銀板での出来なかった事、それは、もう私が触っていたのが東洋現像が、イマジカに代わってそんなに時間が経って居ないころです、カラーネガフィルムでは色の再現性がなく、リバーサルでも
難しく、プロの方は、ラボに入りびたりで仕事をされてましたね。でもフィ
ルムも、デジタル技術で進歩してますそのけっか、銀板を越えたという表現
が出来ないのが現在です。中々いいガチンコ勝負になってます。少なくとも
10年前の銀板を殆ど(一部階調表現性を除いて)勝ってると思います。

書込番号:1357442

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/03/03 10:37(1年以上前)

ペトリさん、興味深い情報をありがとうございました。
CMOSには特許が絡んでいるのですね。
コダックやキャノンの一眼の画像を見て「おーー」と思いました。
早く中型機にもうまいこと採用されないかなと思っています。

それから先の三洋関係者か?発言は申し訳ありませんでした。

一人が新規にスレをたてまくるのは古い情報が後に流れていくので結構嫌われますね。

ネット上はいろんなノイズみたいな輩が存在します。
いちいちまともに相手をしていたら精神的にもちませんよ。
今回のペトリさんの反論は感情のある人間ならば致し方が無いと思います。
嫌な書き込みだと思ったらまずハンドル名を見て「こいつは読まない」とか「1,2行読んで読むか読まないかを決める」等に徹すれば案外腹も立たないですよ。
デジカメメーカーがノイズを取捨選択するように、掲示板上のノイズも上手く取捨選択していきましょう!!

書込番号:1357675

ナイスクチコミ!0


ミランダペトリさん

2003/03/03 14:00(1年以上前)

どうも色々ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんでした。
、私が色々スレを立てたのは発売まで時間が有り過ぎて何か、ほかの
、機種の板に成ってしまうような気がしたんです。その想いが理解され
なかったようです。本当に皆様にご迷惑をおかけした事をお詫びいたし
ます。発売されてたらこんなスレの立て方は勿論しません。

私のことについて、少し、わたしは、カメラと電気が好き、女だてら、
一時CCDの開発のお手伝いをさせて頂いた経験で実のところお茶くみ、
お掃除、資料作成、後はお手伝い見たなもので、かなり欲求不満の日々
を暮らしてました。でも、そのプロジェクトも解散になり、私も退社
いたし今はブウーと、母の面倒を見る毎日で御座います。
上の発言は昔の仲間がこぼしていた愚痴で御座います、その受け売りで
、他意はございません。それから

、私が何故ザクティーJ1が好きかと申しますと、私が昔から理想と夢に
描いたデジカメは、1/3〜1/6inch 3CCDメカ式手ブレ補正、5〜10
倍ズームです、プリズム式光学系を持ったデジカメでした。その形が、
まさしくザクティだったわけで、スペックこそ違う物の、同じ様なコン
セプトでありそれで嬉しくて、このサイトに飛び込んだわけです。

撮像センサーの戦いはすさまじい、戦いで、とにかく、CMOS参入かと思
えば携帯等では、CCDの巻き返し、それに、VMISという新型CMOSが参入、
またCCDでも、CMD、ECCD、とか新型登場してます。最終決戦上が、3M
〜10Mクラスのデジカメで御座いましょう。

私が、現在のデジカメに持っています不満は、暗すぎる(CCD感度をもっ
とあげるべきと、その為各セルにバッファを設けるべきでHCMDの採用と
か考慮すべきだと)とにかく手ぶれが、かつてフィルムカメラでも問題で
、フィルムの感度を大幅に上げることで解決してきました。

私が始めてカメラを手にしたころは、ISO50とか64とかでした。
(リバーサル)カラーネガフィルムでも100、漸く400まで出てまし
たが評判悪い(雑誌等での話、、実際は使うには素人、本当は良かった)
頃でした、其れが今では400,800が標準(ネガ)それで、ズーム付
ポケットカメラが手持ちで実用になったんです。其れに対して、現在の
デジカメは感度に問題がと感じてます、気軽には、ISO1600ぐらいが
常時つかえるようにならないと、余程鍛えた方でないと、手もちで使え
ないということになるんです、まあフィルムの場合少しの手ぶれはわから
ないのですが、デジカメは、液晶ディスプレーという、怖い存在が有って
誰にでもばれてしまう点ですかしら、解像度も、それから、階調の事で、
全く説明不足でした、暗い側での階調には逆ガンマ変換で真面目にガンマ
値2以上を取るととんでしまいますね、濃い葉っぱなんかがべたになった
り、お空なんかかがべたになったり、ジャギーがでたり、これは、圧縮の
問題です。RAWでデータ取り込みすれば起きない事ですが、このクラスの
カメラで必要かと言う事ですかしら。それからノイズのこと、現在のCCD
は、ウエハーの純度や処理の改良によって。暗電流に起因するノイズは
大幅に減ってきています。数年前の1/5〜10くらいかしら、それで、CCDの
小型化が進んだんです。でも、それ以外のが問題に、特に処理速度をあげ
ないとならないので、クロックも上がればそれだけノイズ要因が増えて、
、それに、カメラの中もノイズだらけですから、小さく纏めると苦しいで
しょうね。

書込番号:1358049

ナイスクチコミ!0


ミランダペトリさん

2003/03/03 14:31(1年以上前)

また意味不明な事を書いてしまいましたね。、
>濃い葉っぱなんかがべたになったり、お空なんかかがべたに
>なったり、ジャギーがでたり
濃い葉っぱなんかがべたには、ガンマに関する話で、ココで切って読んで
ください。お空の方はデータ圧縮に関してです。とにかく手ぶれは嫌ですね
私はだめですが、世の中不思議なかたが、スローシャッターでも手ぶれを 
させないで撮るんですね、凄いです、どうも力の入れ方が違うんでしょうか
しっかり持てば震えるからと、いいかげんに持って落としたことも、、まして
最近のデジカメは小さいですから、ザクティは、指を掛けるとこもしっかりあ
るし、私に丁度いい大きさかと、手の大きな人では如何でしょうか、私はフィ
ルム式カメラのとき、スタビライザー代わりに重い目の3脚をつけて手持ちで
撮ってました。美術館などで撮影許可を頂いても、三脚の使用は認められない
事が殆どで、ストロボ命で撮っていますが、バウンスぐらいで撮りたくザクテ
ィが来たら、スタビを考えてみたいと手持ちの極意工人さんに教えていただか
ないとなりませんね。よろしくね!!! \(^_^)/ → <(_ _)>

書込番号:1358112

ナイスクチコミ!0


ミランダペトリさん

2003/03/03 14:40(1年以上前)

大変大変ご面なさい!!!またまた間違えました、何と失礼をお許しください
、人工様、気を悪くなさらないで、ね、(もう、お前には迷惑掛けられぱなしで、うんざりだよ、なんて言わないでね、おねがい<(__)>ペコペコ)

書込番号:1358127

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2003/03/03 15:11(1年以上前)

レリーズタイムラグ0.01秒と0.05秒ですが、どっちもべらぼうに速いです。
 D1Xのようなデジタル一眼レフでもレリーズタイムラグは68ms=0.068秒です。
 プロ用の最高峰でもこんなものです。デジタル一眼レフは、ミラーを跳ね上げないといけないので、多少不利もあると思いますが。
 0.05秒でもでたらめに速いといえると思います。

書込番号:1358190

ナイスクチコミ!0


★人工★さん

2003/03/03 21:00(1年以上前)

ミランダペトリさん>

すみません。色々な事情まで書いてもらって。

どこか技術に詳しい人=男という固定観念が頭の中に入り込んでいたので、変な不信感を持ってしまったんだと思います。

>そのプロジェクトも解散になり、

うーん。色々と考えさせられました。
好き勝手に書くことがポリシーの私ですが、最近猛烈に反省しています。
人間には誠意をもって対応すべしで、物に対してはそういう意識が薄かったです。ですが物も人間が作った人。とてつもない苦労と情熱の中で、限られた技術、コストの中で精一杯作っているのだと思います。
日本の技術者方、頑張って下さい!

http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/news/0303/030303.shtml

コダックと三洋が合弁会社を作って有機ELの開発をしていたのですね。
この流れでコダックのCMOSで次世代ムービーデジカメの誕生となりませんかね?

書込番号:1359106

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三洋電機 > Xacti DSC-J1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Xacti DSC-J1
三洋電機

Xacti DSC-J1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月中旬

Xacti DSC-J1をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング