


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707


室内で撮影するとき、必ずフラッシュが出てきます。でも、どうも暗い。
フラッシュを使わないほうがかえって明るい。なんかバシッと撮れる方法はないでしょうか。
書込番号:541700
0点

>室内で撮影するとき、必ずフラッシュが出てきます。でも、どうも暗い。
内蔵ストロボはしょせんおまけと思ったほうがいいでしょう。
屋内でちゃんとした画をとるにはカメラと同じくらいの大きさの
ストロボが必要です。
(F707はそういった撮影には向いていませんが)
書込番号:541739
0点


2002/02/17 00:29(1年以上前)
こういうのはいかが?
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/DSC/accessary/HVL-F1000/index.html
書込番号:541764
0点


2002/02/17 00:48(1年以上前)
↑にも有りますが 外部ライトは必要ですよね!銀塩ではGN50クラスが欲しいですが。 SONY製でも 社外品に幅広く対応していれば良いんですが、、
書込番号:541825
0点



2002/02/17 01:00(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん 何?さんどうもありがとう。
でも、最初からカメラに付いているものだからネ。SONYさんにしては、ちょっとチャッちいのでは・・と思います。何?さんのDataは購入の参考にさせて頂きたいと思います。で・・F707のユーザーさん(私もですが)はほとんど外部フラッシュを使っておられるのでしょうか?
書込番号:541863
0点

>はほとんど外部フラッシュを使っておられるのでしょうか?
そんな人は、そんなに沢山おられないでしょう。
一部のマニアとは言いませんが、その程度ではないですか
100人いたら 何人かなと言う、レベルではないかと思います。
天井にでも、バンズ出来るフラッシュ 買って下さい
りんたがさん がおしゃるように 50もあれば 出来ると思いますけど
書込番号:541882
0点



2002/02/17 01:24(1年以上前)
りんたさん ぼくちゃんさん どうもありがとう。
フラッシュレベルの変更(P51)で『明』にしてテストしてみようと思います。バウンス撮影は銀塩時代に何回か挑戦しましたが、天井の具合がかなり良くないと思う効果が出ませんでした。みなさんどうもありがとう。
書込番号:541906
0点


2002/02/17 02:51(1年以上前)
HAL1000さんへ
ガイドナンバーの範囲の距離で撮った場合ということですが、
背景が白い物の範囲が広いと思ったより暗くなりますね。そういう場合は、フラッシュレベルを「明」にして撮っています。
外付けのことですが、F707は専用のF1000以外使えないということで、仕方なくF1000を買いました。内蔵ストロボと比べて、同じ条件でかなりF1000の方が明るく写るんですね。困ったことに。
というわけで、試行錯誤しまして、内蔵と、外付けの使い分けの条件を探っています。
ガイドナンバーと、背景を考慮すれば内蔵でも使えます。距離が長くなれば、当然外付け。
他に、例えば、日中シンクロの場合のある条件で、内蔵では被写体が十分明るくならない場合に、外付けできれいに撮れたことがあります。日中シンクロの条件といってもたくさんありますから、それぞれできる限り、ストロボの選択のデータを集めようと思います。
いずれにしても、内蔵では、いわゆる「こんなモン」というのは確か。では外付けでは、といえば、F1000が限度。あとは、「ひかる小町」のような同調ストロボですね。他にありますか?
書込番号:542015
0点

銀塩1眼を趣味とする人間にとってはGN30以上のバウンスストロボを
とりあえず持っておくことはほぼ常識だと人に押し付けております。
個人的にはニコンの中級銀塩または
フジ6900zで準備不足の状態で無い限り
外付けにしています。
業務では商品撮影マニュアル多灯ライティング
副業ではダンススタジオでの撮影(鏡が多い)をしています。
ストロボの選択基準としては
外部測光オートができる、マニュアルGN計算ができる
が選択基準になっています。
本当のここ一発のときは直接照射GN計算しか頼れるものはないと思っています。
書込番号:542222
0点

GN計算は、本当にそれだけの光量がでているか信じられるものではないので、
フラッシュメーターを使いますね、自分の場合は。
ミスが怖い撮影(集合写真とか)では必ず測ります。
定常光との差もわかりますしね。
書込番号:542733
0点



2002/02/17 22:07(1年以上前)
MarkUさん ひろ君ひろ君さん nakaeさん どうもありがとう
皆さんかなりの腕前であるにもかかわらず、データ取りに多くの時間をかけておられるということは、フラッシュ及びヒカリの扱いはかなり難しいという事でしょうか。F707の仕様を再度読みましたところ、『プリフラッシュ採用のTTL調光』となっています。これはスゴイ事です。
つまり、本発光の前にプリフラッシュし、それをTTL調光という事です。
TTLはスルーザレンズということですネ。これは効いているのでしょうか。
MarkUさんのご指摘通り、確かに私の場合反射率の高い被写体でした。
つまり機械や装置類、金属系のものが多いですネ。再度考慮してもう一度撮影に取り組みたいと思います。
書込番号:543686
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-F707」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2019/12/27 18:48:53 |
![]() ![]() |
5 | 2015/10/09 21:51:12 |
![]() ![]() |
15 | 2014/06/02 0:15:21 |
![]() ![]() |
10 | 2013/12/01 13:35:56 |
![]() ![]() |
8 | 2013/11/01 22:44:09 |
![]() ![]() |
4 | 2010/05/17 20:00:36 |
![]() ![]() |
4 | 2010/04/04 20:04:44 |
![]() ![]() |
3 | 2009/04/05 23:05:20 |
![]() ![]() |
3 | 2006/02/15 22:24:38 |
![]() ![]() |
5 | 2005/12/17 20:46:10 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





