『R1が、なぜ絶賛されないのか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

『R1が、なぜ絶賛されないのか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信68

お気に入りに追加

標準

R1が、なぜ絶賛されないのか?

2005/10/08 01:51(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:3件

R1がこの価格コムで、なぜに絶賛されないのかが分からない。
今まで、ここでは何て言われてきた?デジカメが出る度に、画質が悪くなるだの、新機種ほど極小画素だの
受光面積がどうだのと言って、旧機種のほうが画質がいい!と何度も言われてきたわけだ。
それで、レンズ一体型で画質がいいのは、E950やC-2100やE-100RSやE-10やG3などなどの、結局は文月涼的な
価値観の真似ごとをしてたわけだ。それで、E-950やC-2100などを名機名機と念仏みたいに唱えてきたわけだが。

しかし、それら名機と呼ばれるのも感度200までが限界で400まで上げると明らかにノイズが目立つようになる。
受光面積で言うと、R1はE-950やC-2100の倍ある。950と2100は、1画素が15平方ミクロンくらいだが
R1は30平方ミクロンくらいだから、1画素当たりの受光面積は倍なわけだ。
それに、あのAPS-Cくらいの素子だから、R1の感度800が950と2100の感度200くらいのノイズ量程度だろう。

つまり、レンズ一体型で新機種ほどノイズが増えるだの、受光面積が小さくなるなどという流れをR1はバッサリ
切ったわけ。この点だけを見ても、この価格コムで絶賛されていいことだろう。

他に重要な点として、背景のボケ量がある。今までの1/2型や2/3型などはあまりに小さすぎて、どうしようもないくらいに
背景がボケなかった。記念写真だろう、あのレベルでは。そのボケ量は一体型では無理だろうとか何とか言われていて
一眼を使うしかなかったわけだが。広角も24mmからというもので、24mmからなんてのは、今までの一体型であっただろうか?
この広角も、今まで一体型で望まれていたことだし、一眼と比較して考えると撮像素子のゴミ問題がクリアできるというのは
何とも心強いし、液晶モニタを使って大型素子クラスのカメラを使えるというのも一体型の利点なわけだ。

このSONYのR1の大型素子クラスが一体型で一般的になれば、例えば、一体型単焦点に大型素子を載せるというのにも弾みが付く。
R1が動画撮影ができないという問題があるが、これが動画撮影ができるとビデオカメラ市場の写りを凌駕してしまう問題もあるんだろう。

3:2のアスペクト比もよかった。4:3がいいというのは、この点を分かってないんだと思う。
フィルムでの4:3とは高級志向の人が使う高級機なわけだから、印刷サイズも十分ではない。
例えば、3:2であればLと2Lの間にサイズがあっても、それはL版と値段は変わらないが、4:3にはそんなサイズはないから
DSCの次は、値段が高くなるDSC 2Lしかない。これは、そもそもは4:3が高級機用で、3:2が普及機用という違いがあるから。
高級機用の4:3というのは、そもそもは金のあるものが使うものであって、お気楽に使うアスペクト比ではない。
普及期の一体型に、フィルムの高級機のアスペクト比を採用してどうするのか?あれは、ソニーなどがビデオサイズの4:3が
都合が良かったから採用しただけで、テレビのサイズと同じだろう。

価格も破格の安さだろう。1/1.8型とか2/3型なんてのは、感度は200までで背景もボケないわでどうしようもないのに
10万くらいしてきた。それと同程度の値段で、しかも24mmからの一体型では超広角機なわけだ。レンズと一緒なら値段が落ちるのも早い。

これだけレンズ一体型で切望されていたのを満たすR1は、価格コムでは望まれていたことでは?
こんなエポックメイキングなものが出るのが出るのを望んでいる書き込みばかりだったが?

書込番号:4487036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/08 02:10(1年以上前)

一眼レフの値段が下がってきた今、
この価格は中途半端なんじゃないかな?
24mmからと言った所で120mmまでしかないし(換算)、
ここまでの値段出すなら、お仕着せのレンズじゃなく、
好きなレンズ選べる一眼レフに行くと思うけど。
(勿論、人によって考え方違うから、
そうじゃない人も沢山いるだろうけど)
一眼レフじゃないのは、ぼくなら5万以上は出したくないな〜、
それ以上で買うとするなら、一眼レフに行っちゃう
(買わないけどね(笑))

書込番号:4487065

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/08 02:15(1年以上前)

こんばんは
わたしはR1の登場は素晴らしいことと感じていますが、絶賛されていない点については不思議とは思いません。

まだ、そのよさが広く知れ亘ったわけではなく、また、発売前でベータ機の画像しか目にしていません。
概要を知った人も、関心はあるけれど様子見をしている人も多いのではないでしょうか。
実際にユーザーサンプルも目にできるようになると、回りの認識も変わってくるのではないでしょうか。

書込番号:4487081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/10/08 03:34(1年以上前)

こんばんは。誰かに今日の当直頼まれました?(これは冗談)(^_^; 
せっかくの大判撮像素子、24-120mmでしか味わえないって、なんだか勿体ないよね。
また、カールツァイスT*といっても、今までのソニーのサイバーショットやハンディカム
と同じく、おそらく、タムロンあたりが作ってるんだし。それに、撮像素子が大きいから、
あのサイズ(F828並)に収めようとすると、レンズのテレ端の焦点距離も120mm止まりに
なり、テレ端開放F値も暗くなっちゃう。(R1:F2.8-4.8、F828:F2.0-2.8)

ハイエンド一体機の魅力の一つにコンパクトで高倍率ズームで旅行など携行に便利、
それと、ライブビュー故に、WBが最適かが直ぐに分かったり、動画が撮れたりと、
画質は劣るけど、デジタル一眼レフに無いものがあったわけだよね。
でも、これだけ、デジタル一眼レフの性能が良くなり、コンパクト軽量で、安価となってくると、
正直、R1ならではのメリットは?となっちゃう。ゴミ問題はダストリダクションのオリンパス
という選択もあるし、高倍率ズーム常用にしてレンズの交換頻度を下げるとか、交換の際に
注意を払うとか、対処の仕方はいろいろ有ります。

それと、これって、手ブレ補正機能は付いているのかな?
このCMOSはD2Xのものを一回り小さくしたもの(故に画素ピッチは同じ)だろうけど、
これで、10Mピクセルともなってくると、ブレにシビアなんですよね。
出来れば、手ブレ補正機能があると安心。それと、基本感度と選択できるISO値がD2Xとは
異なっているけど、(たぶん、撮像素子の微妙なチューニングのし直しや画像エンジンで
ノイズリダクションをかけて、対処しているからだと思うけど。)D2Xの経験で言わせてもらうと、
ISO400相当でのノイズ、D2X(クロップモード画素数6.8Mピクセル)<コンデジIXY700
といっても過言でないかも。dpreviewのサンプル画像は良く撮れていると思うけど、
一方で、デジカメwatchの方でのサンプル画像には、その乖離に驚かされてしまう程。
http://www.dpreview.com/articles/sonydscr1/page12.asp
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/07/2434.html

ハイエンド一体機の撮像素子が大きくなるのは、今の撮像素子を大きくしないままに
高画素競争に走り、解像性能は上がっても、高感度時の暗部のノイズが悪化したり、
それを潰す為にノイズリダクションをかけすぎて、肝心の解像性能が落ち、本末転倒に
なってしまっている現状を打破しようとする姿勢にはある面、賛成です。
あとは、前述したけど、安価でコンパクト軽量になってきたデジタル一眼に対して、
どう棲み分けしていくのか、また、従来のハイエンド一体機を敢えて選択していた
ユーザー層(携行性等の重視)に対して、どう受け入れられるかがキーとなるでしょう。
今後の行方に注目したい機種ではあると思います。

書込番号:4487151

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/10/08 06:23(1年以上前)

個人的意見なので間違った部分も有るかもしれませんが...(他の方とダブル部分も
ありますがご了承ください)

受光面積について
確かにコンパクトデジカメと比較すれば広いのかも知れませんが一眼レフデジカメの
入門機との価格差を考えた場合、高画素化してしまったR1の素子ではコンパクト
デジカメで起きてしまっている無理な高画素化での弊害を懸念する考えを持つ人が
多いと思います(現にR1のサンプル画像を見るとISO800からカラーノイズが目立ってます)

背景のボケについて
これもコンパクトデジカメと比較すれば表現しやすいと思いますが、同様に
同じ価格帯の一眼レフデジカメと比べてしまうと明るいレンズやマクロ専用レンズと
交換する事で更に奇麗なボケを表現出来ないのは、デメリットと感じます。
更に浅い被写界深度になった場合、入門機のファインダーではMFだと合わせ難い面も
有りますが有る程度慣れる事で対応可能となりますがEVFではかなり厳しいと思われます
(三脚をキチンと利用して複数枚撮影すれば対応出来ますが...)

広角に関しては
確かに24mmからというのは魅力ですが、普段の撮影だとここまでの広角は余り
使わないと思います。一眼レフデジカメのキットレンズでは28mm位が多くて
24mmには負けてしまいますが逆にレンズ交換出来るというメリットを生かせば
更に広角で撮影も可能になりますので....。

アスペクト比に関しては
自分は20DとE-300を併用していますが、プリント時に切られる部分を有る程度は
気にして撮影しているので余り気にしていないです。但し使っているパソコン
(iMacG5 20")の関係でディスプレイ表示は4:3の方がしっくり来ますが...。

価格の安さに関しては
確かに高い交換レンズを一本買うと思えばかなり安いと思いますが既に一眼レフ
デジカメになっているユーザーからすればレンズを追加購入する方がメリット
ありますし、コンパクトデジカメのみのユーザーからするとズーム範囲が広角寄りで
例えばお子さんの居る家庭だと運動会などでは使い難い、手ぶれ補正が無い等が
有るのでもう少し価格帯の低い富士フィルムのSシリーズや、パナソニックのFZ
シリーズ、キヤノンのS2IS、コニカミノルタのAシリーズやZシリーズを検討すると
思います。

なので各機能等を考えると価格も安いと思うのですが全体のバランスを見た時に
どうしても中途半端なデジカメとして自分は捉えてしまいます。但し一眼レフデジカメ
と違いシャッター音がしない点に付いては人に依っては嬉しいと思いますので
(自分の場合はシャッター音がすると困る主チュエーションは無いので関係無いですが)
その点では売れると思っています。

長文失礼しましたm(_ _)m

書込番号:4487241

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/10/08 09:10(1年以上前)

確かにこれまでの一体型とは明らかに違ったレベルの写真が写せるという意味でこの機種の魅力は大きいと思ってます。

一眼レフの制限にとらわれない機能や画期的な新機能が今後の機種で加えられると思われる為、撮影技術的に難しかった写真を簡単に写すことをサポートする機能も充実し、その辺りが一眼レフとの住み分けになっていくのでは?!っと想像しています。

ただ、皆さんが書かれているように現在のところ、一眼レフとの住み分けが難しいのが一番のネックになっているところと思います。
一眼のボディー価格がそう遠くないくらいに5,6万円くらいになるかと思いますが、レンズがあれば、通常のコンパクト機と同等の価格で最新機種を手に入れることが出来るようになります。

刻々と変る時代背景にR1が受け入れられるか?!個人的には魅力を感じますが、微妙なところと思います。

リコーのGRDのようなコンパクトデジカメにAPS-Cサイズの素子を積んで10万円ならきっと買ってしまうと思います・・・。

書込番号:4487391

ナイスクチコミ!0


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4 趣味・・・味わえるか・・・ 

2005/10/08 14:59(1年以上前)

R1を魅力的な機種としてとらえています。
 10Dが出た2003年3月頃に出ていたら、ホーサーズも同様、絶賛だったと思います。E100RSを使っていて、より広角が欲しくて、結局デジタル1眼に行った者ですので。
 2年半でデジタル1眼本体は1/2から1/3に価格が下がり、デジタル専用レンズも高性能で低価格が出ている今、絶賛の評価は難しいです。

 しかし、分からnaiさんのお気持ちよく分かります。
 最近まれに見る快挙と思っております。

 HakDsさんが言われるようにリコーのGRDにR1のCMOSがついていたら、画期的でした。(ただし、光学ファインダー付きでですが)

 R1、購入希望です。24mmから、大きなCMOS、液晶による多彩なボディションの選択など魅力的ですので。

書込番号:4488009

ナイスクチコミ!0


なもtさん
クチコミ投稿数:5件

2005/10/08 16:42(1年以上前)

購入検討に入っています。機能・性能共に見事にツボに「ハマって」いますし。

長いこと写真を撮っていると、なんとなく自分の常用する焦点域と必要な機能は絞られてくるでしょう。そこに当てはまる人には良い選択肢なのでは?

私は銀塩で一眼レフを楽しんでいるので、デジタルにはデジタルにしか出来ない機能(芸当)を求めているのかも知れません。

ローアングルが多いとあの液晶の位置は非常に魅力的です。

書込番号:4488173

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/10/08 18:21(1年以上前)

皆さん書かれてることですが、性能について関心はありますが、値段が最大のネックですね。
無理だと思いますが、これが実売50000円から始まったら別の味方される方が出てくるかと思います。

書込番号:4488373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/10/08 20:02(1年以上前)

値段はネックになりそうですね。新開発の大型撮像素子にかなりのコストをかけているからかもしれませんが、手ぶれ補正も動画機能もなく10万円というのは、開発事情のことなどよくわからない多くの一般消費者には、抵抗がありそうです。

でもソニーの方も、別に大して売れなくても構わないという覚悟なのかもしれませんね。DSC-F828も、他のハイエンド競合機種が軒並み値下げして売られているのに、依然強気の価格であることを考えると、R1もメーカーのフラッグシップとしての存在感をアピールできればいいということなんでしょうか。(DSC-F828を持ち歩いている人にも滅多に遭遇しません。)

書込番号:4488554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/08 20:15(1年以上前)

デジタル一眼レフを既に所有している人にとっては興味の対象ではないかもしれませんね。

従来のレンズ一体型デジカメでは写りがちょっと、でも一眼デジはレンズ代が...。
そういう方って実際多いのでは?
24-120mm/F2.8-4.8のレンズなら常用域もほぼカバーしていますし、
屋内での高感度撮影にも対応できそうですしね。
望遠域用にパナのFZ30やFZ5あたりがあれば結構楽しめますしね。

書込番号:4488574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/08 21:26(1年以上前)

>手ぶれ補正も動画機能もなく10万円

αSweetDを除く、ほとんどのデジ一眼がそうでは…?

書込番号:4488740

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/10/08 23:33(1年以上前)

>αSweetDを除く、ほとんどのデジ一眼がそうでは…?

polarizing_viewer さんがおっしゃりたいのはそういうことではなく、機能てんこ盛りのご時勢に裏方に力を入れているような機種にカメラにあまり詳しくない方が10万円を出してくれるか?っということでは?!

手振れ補正にしろ、動画にしろ、派手に宣伝できる機能に目が行きがちですからね。

この機種は各社の入門用デジ一に比べると外観の質感なども高そうなので、そういう意味での魅力を感じる方はおられるかもしれないですね。サイバーなイメージはDSC-F828譲りですが、どちらかといえばこちらの方が好きです。
けど人目を引きそうでちょっと恥ずかしいかな?!

書込番号:4489158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/10/09 01:42(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。
R1の重要なことは、レンズ一体型でこれだけ大きい素子を載せたということが一番大きいですね。
一眼と比べると、ポートレートなどでの連写機能が劣るなどの問題がありますが
一眼と比べると値段的にも、安いと思うんですよね。APS-Cで24mmから120mmを一本でこなせるものは
確か、なかったですよね?5Dのようなフルサイズがもっと安くなったら別ですが。

値段的に言うと、他のレンズ一体型があまりに高すぎて、5万円くらいしても小さすぎる素子しか載せてないのばかり。
F828は、2/3型なのにR1よりも値段が高いですが、レンズ一体型のハイエンドはあまりに値段が高すぎるのでは?
F828やC-8080などの路線はどうなるのか?2/3型は一体型では大きいと言っても、実際には、サイズはかなり小さい。
一体型のハイエンド価格を見ていると、かなりの破格だと思いますし
コンパクト一体型でも5万円はしますからね。

R1が、初代kissみたいになって、初代kissからデジタル一眼の流れが変わったように
R1が出ることで、一体型にも大型素子を載せる流れになればいいんですけど。

書込番号:4489545

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/10/09 01:48(1年以上前)

>R1が出ることで、一体型にも大型素子を載せる流れになればいいんですけど。

同感です(^^

書込番号:4489555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/09 03:44(1年以上前)

>分からnai さん

他の方が、なぜ素直に褒めないのかさっぱり分かりませんが、
(単にこの値段で出せるソニーに対する嫉妬だと思いますが。)
自分はとにかくR1歓迎です。
ログを確認していただければお分かり頂けるかと。

書込番号:4489707

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/10/09 09:15(1年以上前)

>ソニーに対する嫉妬?

なんでそんなに屈折されちゃうんですか?!
意味が分かりません。

書込番号:4489970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/09 11:41(1年以上前)

かってソニー製品の信者だった俺が?が何故ソニーのデジカメに目もくれないのか、最近のソニー凋落の原因は何なのか、最近の某新聞が鋭くその原因を指摘していた。
時代変化に柔軟対応できない程巨大化し硬直化してしまった組織からくる、プライドの重圧から脱却出来ない独善性にあるとの指摘である。
メディアではいまや圧倒的なシェアのSDカードを横目に、メモリースティック独自路線を走り続ける体質が問われる。
もしソニーのカメラがSDも使えたならば、早くからユーザーとなっていたことは疑いない。(フジ、オリンパスのXDにも通じるが)

社のメンツよりも企業原点に戻って、ユーザーの要望を如何に広く叶えるかの製品作りにまい進していってもらいたいものである。
ソニーの復活をせつに希望する。

DSC−R1はコンパクトデジカメの新分野(広角側に振れる)を開拓した画期的な製品で購買欲を多分に煽るらたが、俺は買わない。

書込番号:4490281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/09 12:29(1年以上前)

どこの莫迦なマスコミの発言か知らないけど、ぜんぜん違いますよ。

ソニー凋落の原因はPS2一人勝ちの弊害。
SCE久多良木氏があまりにも強過ぎて、
本来のAV関連部門が意気消沈してしまったからです。

R1はその中にあって、急に現れた史上最強デジカメの
ひとつですね(もちろんもうひとつはD7〜A200)。

どういう経緯があってR1が誕生したのか知りませんが、
ソニーでなければ出来ない製品を、端的に表した
革命的傑作ではないでしょうか。

もちろん、傑作が傑作でなくなるほどの「他社製品」が
生まれてくれば、R1は傑作でなくなるでしょう。

それを自分は望んでいます。

書込番号:4490377

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度1

2005/10/09 17:47(1年以上前)

やはり投入する時期が問題だったのではないでしょうか?
それに一体型でテレ側が120mmは短かすぎでは?
個人的には27-200くらいあれば良さげなんですけどね。
でもそれだと現在D50と、更に焦点距離の広範囲なシグマ
18-200mm(35mm換算27-300mm)が11万弱で買えてしまうし・・・。
いま出すなら5〜6万でないと、なかなか注目されないでしょうね。

書込番号:4490961

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/09 18:02(1年以上前)

>やはり投入する時期が問題だったのではないでしょうか?

この点は同感ですね。
わたしは今年の後半の注目機はEOS5DとこのR1だと思っていますが、話題が5Dに集中しているときに発表されたのはタイミングが悪かったと思います。
同列比較対照ではないのですが、話題性や注目度ということで・・・

書込番号:4490992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/10/09 18:15(1年以上前)

望遠側が短いなとは私も思いましたが、逆に200mm以上あっても一眼レフと比較されやすくなる守備範囲なので、コントラストAFとEVFの一体型ではレスポンスがかなり見劣りするかもしれません。そういう意味では、上手い割り切り方かな、とも思いました。
私はどちらかと言うと望遠側で動いてる被写体を追うことが多いので、R1は試みとして感心するところはありますが、購入対象にはなりませんね。

書込番号:4491014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/09 19:08(1年以上前)

>一体型でテレ側が120mmは短かすぎでは?

広角端24mmからの120mmは、使いやすいと思います。
テレコンで200mmも可能。

>更に焦点距離の広範囲なシグマ
18-200mm(35mm換算27-300mm)が11万弱で買えてしまう

シグマの高倍率とR1とでは、比較にならないほど画質が違います。
焦点距離だけの比較は意味が無いと思います。

>話題が5Dに集中しているときに発表されたのは
タイミングが悪かった

むしろ、5D+EF24-105mmLの描写にがっくり来たお客さん
が急遽R1に買い換える可能性もあると思います。
5Dは購入しても、EF24-105mmLはキャンセルするお客さん
もいるようですし。
そういう意味では、5Dとの同時期発売はR1有利に働く
のではないでしょうか。

R1は、とりあえず歪曲収差に関して言えば
EF24-105mmLよりもはるかに優れていることは実証されています。

書込番号:4491110

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/09 19:20(1年以上前)

バチさん、
5Dはレンズ交換式です。したがって1本のレンズでその評価は揺るがない。
EF24-105mmLの評価については試写していないのでわたしは具体的なことは書きにくい。
R1はレンズ一体型だからレンズを含めて評価されるということです。

バチさんが5Dに極めて強い関心があることは承知しています。

書込番号:4491138

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度1

2005/10/09 19:24(1年以上前)

>hシグマの高倍率とR1とでは、比較にならないほど画質が違います

あ〜、画質の事をすっかりわすれてました・・・。

>むしろ、5D+EF24-105mmLの描写にがっくり来たお客さんが急遽R1に買い換える可能性もあると思います

いや〜それはほとんどないんじゃないかと思います。既出ですがhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/07/2434.html
のレビューでR1にがっくりきたお客さんも多いかと。

書込番号:4491147

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/10/09 23:07(1年以上前)

現状で誰も嫉妬など起こしていないと思いますので、是非バチスカーフさんがR1を
買われて(Sonyのですよ!)皆が嫉妬出来る様な作例をお願いいたしますm(_ _)m

そうすればR1を絶賛する人も増えると思いますので...。

他社でこの素子を使ったデジカメに付いては他社からパーツを購入するとどうしても
高くつくので結果としてR1程、安く作る事は厳しいと思います。その為、よほど
R1が売れて利益確保の目処が立たないと難しいのではないでしょうか?

ソニー凋落の原因に付いてはカテゴリ違いなのですが、ハッキリ言ってPS2の問題
ダケではないでしょう。(色々ニュースを見ていれば判ると思いますが...)

R1の誕生は、個人的予想では
1)最近広角が売れるみたいだよ。
2)センサーサイズは大きいのが望まれているみたいだよ、それに高画素化すれば
他のコンパクトデジカメの画素数に余裕で勝てるし...。
3)大きい素子でライブビューを望む声が多いみたいだよ。
4)液晶モニタは動いた方がいいみたい。
と言った様な事を受けて設計したけど使い勝手とかの細かなユーザー意見を聞かずに
設計して、コスト重視で最終決定したので多くの人が見た時に中途半端に感じる
ものとなったのだと思います。なので個々の機能を見ると魅力的かも知れませんが
トータルで見るとバランス悪く感じてしまうのだと...。

テレコンに付いてはテレエンドコンバータなのでどの位から蹴られがでるのかで
評価が変わると思います。(コンバータレンズを付けて望遠側に画角がシフトする
だけなら良かったと思います。ワイコンも同様にワイドエンドコンバータですね)

シグマ18-200との比較は、高倍率レンズとの比較に成ってしまうので比較自体が
無駄だと思います。逆にR1ではレンズの付け外し無しに高倍率で撮影すら出来ない
のですから...。

5Dを買う人で一つのレンズの歪曲収差が気に入らなくてもR1は買わないと思います。
広角での歪曲収差が気になるのならば単焦点レンズを追加してしまうだけでは?

書込番号:4491780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/10/09 23:35(1年以上前)

バスかチーフさんに質問。
R1とαSD+18-200mmズームでは、R1の方が高画質と言うことでいいんでしょうか?
それともタムロンとシグマで、格段に写りに違いがあるのでしょうか?

書込番号:4491882

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/10/10 00:06(1年以上前)

> [4490377]
>R1はその中にあって、急に現れた史上最強デジカメの
>ひとつですね(もちろんもうひとつはD7〜A200)。

 一体型ハイエンド・コンパクトデジカメは、各社とも収益には
寄与していませんよね。"最強" と言うには実力と実績の両方が
必要でしょう。

 Dimage 7は、AFが合わない/電池寿命が短いと言う問題があり
ましたね。AFは改善ファームが出ましたが、電池の件はどうなった
のだっけ。

 C-2100UltraZoom, CoolPix 990 user

書込番号:4491997

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/10/10 00:12(1年以上前)

> [4491110]
>むしろ、5D+EF24-105mmLの描写にがっくり来たお客さん
>が急遽R1に買い換える可能性もあると思います。

 15万円のレンズを買おうとする人が、12万円の一体型機を買うと
本気で思っているの?

書込番号:4492022

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/10/10 00:22(1年以上前)

デジタル一眼レフがレンズセットで10万円を切って購入出来る
時代に、10万円を越えるハイエンド一体型コンパクト・デジカメは
存在意義がなくなっていると思います(デジタル一眼レフ入門機に
高倍率ズームを付ければ代替可能だし、レンズを足せばステップ
アップが可能な為)

 6万円とかで出れば別ですが。

書込番号:4492051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/10 02:45(1年以上前)

>6万円

むちゃくちゃ言ってるなあ…。12万円でバーゲンプライス
なのに、6万円なんてどうやったら出せるのか。

>細かなユーザー意見を聞かずに設計

大型撮像素子を使用した一体型デジカメの登場は、
多くのユーザーの希望でありました。4/3でもありえないと
思っていたのが、いきなりAPSサイズ。しかも1000万画素。
衝撃的なスペックです。問題は、そんなデジカメを出した
のが「黒船」ソニーからだったっていうだけでしょう。

書込番号:4492365

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/10/10 06:47(1年以上前)

>そんなデジカメを出したのが「黒船」ソニーからだったっていうだけでしょう。
ソニーは別に黒船でも無いし、いちセンサーメーカーとして考えた場合、多くの
デジカメユーザーが予め予想出来る範囲ではないでしょうか?

意見を聞かずに...というのは、自分が説明下手なので上手く伝わっていないみたい
ですが(^_^;)、個々のパーツに大してでは無くてトータルで見た場合に中途半端な
コストダウンでバランスが非常に悪くなってしまっているという事です。
例えばバチスカーフさんのDimageがEVF内の画素数、現状の半分程度だったら
どう思いますか?

書込番号:4492485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2005/10/10 09:20(1年以上前)

同価格なら、レンズ一体ハイエンド一体型を支持します。
1眼レフレックスタイプはCCDもしくはCMOSセンサーへのゴミ付着時に都度サポートにクリーニング依頼で手元から無くなるのは辛い。
自分で清掃できる自信はまったくないし。

書込番号:4492655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/10 09:32(1年以上前)

>DimageがEVF内の画素数、現状の半分程度だったら
どう思いますか?

??よく分かりませんが、
有効画素数が100万以下で、体積が半分ということでしょうか?
さすがに100万画素はいまさら買えませんけど、
R1はそういうコンセプトじゃないと思いますが…。
(画素数1000万、けして小さくはないボディ。)

>よこchin さん

同感です。メンテナンスフリー・高度なDR機構も必要ない
というのも、一体型の利点の一つですね。

書込番号:4492672

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/10/10 09:59(1年以上前)

バチさんがSonyを「黒船」?と位置づける感覚がどうしても理解不能なんですが、業績不振から1万人の削減を余儀なくされたり、採算の取れない部門からの撤退、縮小もかなりの範囲に及ぶようなので、コニミノとの連携部分に関して、経営陣が採算が取れると考えているのかちょっと心配ではあります。頑張って欲しいものですが。

R1に関してはサンプルによって全然写りが違って見えますね。
一番最初に見たものは凄い!って思いましたが、その後見たものの中には、同じカメラか疑いたくなるようなものも多くありました。828も出てから色々言われましたが、R1もユーザサンプルを見るまでは何とも言えないのが現実ですね。

ただ、個人的には結構魅力を感じています。すでに一眼レフを持っている方や、一眼レフの魅力を知って検討されている方が敢えて選ぶかは疑問ですが、こういうデジカメを作ってくれること自体は面白いなぁって思います。

気に入らない点の筆頭はデザインかなぁ(^^;質感は良さそうですが、特に背面。もちろん好みの別れるところなんですが。。。個人的にはCanonGシリーズクラスのボディーにAPS-Cを積んでくれたら凄く良いですね。理想はGRDサイズではありますが・・・。

それにしても、いつもながらサイトの力の入れようには感心します(^^;

書込番号:4492713

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/10/10 11:31(1年以上前)

> [4492365]
>むちゃくちゃ言ってるなあ…。12万円でバーゲンプライス
>なのに、6万円なんてどうやったら出せるのか。

 だから今となっては、デジタル一眼レフ+レンズより高価な
一体型コンパクトデジカメは市場性が無いと言っているのですが。

書込番号:4492900

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/10/10 19:00(1年以上前)

>R1はそういうコンセプトじゃないと思いますが…。
ようはコニカミノルタのハイエンドコンパクト機は必要不可欠と思われるEVFに対し
お金をかけて作っているのにR1はそうではないと言う事です。

書込番号:4493996

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/10 19:21(1年以上前)

これ一台に全てを託しても良いくらいの機能、性能を持っている気もしますが、買う気にはならないですねー。
性能を追求する人は一眼レフにするでしょうし、コンパクトの高級機を欲しがる人には少し大きい。やはりデザインなのかなー、初代F1が出た時のように、衝動的に買ってしまいたくなる様な(買っちゃいました)ソニーらしい魅力が無いですね。

書込番号:4494055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/10/10 19:50(1年以上前)

このモデルが発表された時から指摘されていたことですが、ソニーが将来出す一眼のための予行演習ではないかという声には一理あると思っています。ソニーも、一眼のレンズセットが既に10万以下で売られているのに、それ以上の価格をこの機能の一体型(性能は別として)に設定しているのは、それほど売れないかもしれないことを充分承知しているのではないでしょうか。

当たり前のことですが、このモデルを買う人は買うだろうし、買わない人は買わない、ただそれだけのことだと思います。そして買った人からの評価が高ければ、ソニーの一眼への期待も高まることでしょう。

一眼としては後発組のソニーがどんなモデルを将来だすのか、興味があります。

書込番号:4494127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/10 20:52(1年以上前)

たしかにA2同等の92万画素EVFは欲しいところですが、
A2の値段も考えると、23万画素EVFは仕方の無いところでは。

使い勝手では当然A2が圧勝でしょう。絵作りもA2が圧勝。
GTレンズもA2が圧勝。
だからA2とR1はあえて言うなら、互角の魅力があるカメラ
だと思っています。

しかしR1にはR1にしかない唯一無二の魅力があるのは確かで、
とにかく「大型撮像素子の一体型」がどんな
優れた画質を見せるのか?それは非常に興味のあるところです。

書込番号:4494325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/10 21:03(1年以上前)

>ソニーが将来出す一眼のための予行演習ではないか

それはありえませんね。素直にミノルタが作ったほうが
何倍も優れた一眼レフができますから。
(というか、そのノウハウが無いからソニーはミノルタ
に歩み寄って提携したわけですから。)

書込番号:4494367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/10/10 22:00(1年以上前)

バチスカーフさん

>それはありえませんね。素直にミノルタが作ったほうが何倍も優れた一眼レフができますから。

ソニーが一眼を出すこともありえないといっていた人もいます。コニカミノルタが作った方が何倍も優れているなら、ソニーと共同で一眼を出す必要もないのではないでしょうか。したがって、そのような断言をされる根拠としては乏しいと思います。もちろんバチスカーフさんが個人的意見を発言されるのは、私同様自由ですが。

なお、私が「ソニーが将来出す一眼」と言った時は、KMと共同で出す一眼という意味です。中身が仮にKMからのOEMにせよ、ソニーが開発する撮像素子を使って、ソニーも売ることには変わりありません。今回のR1は、そのための布石であるという見方を、私は否定しないだけのことです。

書込番号:4494592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/10 22:34(1年以上前)

ソニーがミノルタに打診したのは、今年の春。
R1はそのときには開発も大詰めだったと予想されます。
R1の開発は相当に長いはず。でなければあそこまで
練りこまれたデザインになるはずがない。

なおR1開発当初は、ソニーにデジタル一眼を出す予定は
まったくと言っていいほど無かったのではないでしょうか。
純粋にデジタル一眼を凌駕するスーパースペックハイエンド
というのが、R1開発の目的だったと思います。

もしもミノルタとの共同開発プランが無ければ、R1と
デジタル一眼の画質比較みたいなのを打っていたんじゃ
ないですかねえ。

http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/
このサイト見ても、デジタル一眼の露払いみたいな雰囲気は
ぜんぜん無いですよ。すごい力の入れよう。

書込番号:4494733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/10/10 23:57(1年以上前)

計画はたまに変更されるものですね。それに従い、開発した製品も、意味合いが変わってくることもあるのではないでしょうか。開発期間が長いからといって、必ずしも発売するとはかぎらないのではないでしょうか。にもかかわらず、あえてこの時期に発売に踏み切るというのは、将来の一眼の発売に向けてのイメージ等の戦略かもしれないと考える人もいるのは、私には理解できます。来年いきなり一眼を出すよりも、今のうちにそれに近い製品で高い評価を確保した方が、その一眼への信頼と期待が増しそうです。

R1の宣伝には力が入っていますね。そういえば、キャノンのPro1も、一眼にはない魅力を謳うほど、力が入っていましたね。

ところで、私は以前他のスレッドで書いたように、このクラスの一体型がいろいろ出て賑わってくればいいなと思っています。それは一体型には一体型にしかない魅力があるからです。R1を単発で終わらせるのではなく、後継機も将来出していって欲しいです。ただ、いくら開発可能でも、一眼を出した後はどうなるかは、ソニーの企業戦略しだいでしょうけど。

書込番号:4495073

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/10/11 00:43(1年以上前)

> [4494367]
>>ソニーが将来出す一眼のための予行演習ではないか
>それはありえませんね。素直にミノルタが作ったほうが
>何倍も優れた一眼レフができますから。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/19/1950.html
来年の夏にはミノルタαマウント対応製品を両社から発売する。また共同開発する機種は1機種ではなく複数にわたる。

ってあるのだけど。

君の考える共同開発と言うのは、ミノルタがソニーから一方的に
利益を得る形態なの?

書込番号:4495236

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/10/11 00:49(1年以上前)

>[4491110]
>テレコンで200mmも可能。

 フロント・コンバーターでは、APS-Cサイズ撮像素子の
性能を活かしきれないのではないのかな? (テレ、ワイド共)
 一体型デジタル・コンパクトカメラの弱点ですね。

書込番号:4495257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/11 01:16(1年以上前)


ところで、私は以前他のスレッドで書いたように、このクラスの一体型がいろいろ出て賑わってくればいいなと思っています。それは一体型には一体型にしかない魅力があるからです。R1を単発で終わらせるのではなく、後継機も将来出していって欲しいです。ただ、いくら開発可能でも、一眼を出した後はどうなるかは、ソニーの企業戦略しだいでしょうけど。


これについては同感です。また、後継機は難しいでしょう。
他社から同じクラスのハイエンドが出ることも難しいでしょう。

それだけ一体型はメーカーにとって諸刃の剣みたいなところが
あるのです。逆に言えば、そんなあやういカテゴリだからこそ、
ユーザーにはR1の画質を存分に味わうという特権が許されるのです。

購入しないと宣言した方は、わざわざ当たりと分かっている
宝くじを拾わないぐらいもったいない行為だと思います。

書込番号:4495333

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/10/11 01:46(1年以上前)

>購入しないと宣言した方は、わざわざ当たりと分かっている
>宝くじを拾わないぐらいもったいない行為だと思います。

とうとう新機種購入の運びとなるのですね!
HPのお写真が賑わうことを期待してますね!!

書込番号:4495394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/11 02:43(1年以上前)

そうですね。

>バチスカーフnさん
これで買わずにスルーなどしようものなら
「今までの力説は一体何だったのでしょう」との謗りを免れませんよ。
発売の暁には、貴HPへの力作の掲出を心待ちに致しております。
自分もその結果如何によっては考えてみたいところですし、是非ぜひ参考にしたいので。

書込番号:4495457

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/10/11 02:54(1年以上前)

バチさんのR1購入報告があったら、みんなで時間決めてビールで乾杯だな。(チューハイでもいいけど)
前にも書いたけど、R1買ってデジ一の板で論陣を張ったほうがず〜〜と説得力が増すと思いますよ。けしかけているわけじゃないけど。
ソニー、いいじゃん。コニミノの親戚みたいなものだし。^^

書込番号:4495469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/11 11:32(1年以上前)

いいですね!祝杯。
小生も参加しましょう。

まさかD7、A1等が買えてR1が買えないという話でもありますまい。
曰く「当たってる宝くじ」なんですしね・・・

先にも記しましたように
当方非常に興味深く、この機種を見守っていることは事実です。
どうかこんな私の背中を、実写の結果で押してやって頂きたい>バチスカーフさn

書込番号:4495859

ナイスクチコミ!0


kuma55さん
クチコミ投稿数:56件

2005/10/11 20:22(1年以上前)

やっぱり、ソニーのレンズには経年劣化に弱いという弱点があり、長く使おうとするには、不具合が出やすいということが、今の問題ではないでしょうか。
一方コニカミノルタ側には、ノイズ及び画像エンジンがひと昔の遅れの感があり、そのあたりが購買者の買うのをためらう理由だと思います。
特に、コニカミノルタの売上の落ち込みが酷いらしい。
2社が持っている欠点が、提携によりうまい具合に隠れる機種が早く出ることを切に望みます。

書込番号:4496727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/11 20:53(1年以上前)

R1とE-1とα-7DとA2。(またはそのシリーズ)

どれもこれも大傑作ながら、一長一短。
全部を満たす製品がこの世にありますでしょうか?

R1を買ったら、とてもじゃないけどα-7Dを買えません。
さらにGレンズまで入れたらどうなるか。だから迷うのです。


何が言いたいかというと、これらに含まれない駄作デジカメ
の数々。ああいうのに金を払う経済的余裕がありながら、
R1を買わないと宣言する。そのの愚かさを言っているのです。

書込番号:4496820

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/10/11 21:40(1年以上前)

>[4496820]
>R1を買わないと宣言する。そのの愚かさを言っているのです。

発売もされていない製品を妄想で持ち上げ、他者を批判する行為は止めて。
買って使ってから比較してね。

書込番号:4496966

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/10/11 21:50(1年以上前)

>[4492365]
>>6万円
>むちゃくちゃ言ってるなあ…。12万円でバーゲンプライス
>なのに、6万円なんてどうやったら出せるのか。

だから、市場性の無い(=売れない)製品を出しても、赤字になって
次の製品を出せなくなってしまうでしょ。
消費者に買ってもらえる製品を企画・製造して売るのが本論でしょう。

書込番号:4496994

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度1

2005/10/11 23:16(1年以上前)

>何が言いたいかというと、これらに含まれない駄作デジカメ
>の数々。ああいうのに金を払う経済的余裕がありながら、
>R1を買わないと宣言する。そのの愚かさを言っているのです。

本気で言ってるんですか?その考えは少し突っ走りすぎですよ。
あなたが思っている駄作デジカメのなかには、あなたの上げた大傑作
カメラとやらのスペックを上回っている機種、または良いところを持っている
機種も数多くあるのですよ?

自分の論理を述べるのは結構ですが、他を評価しないで己の思うがままを論じる事は他の人にあつかましいだけです。説得力のかけらもないし。
あなたが曲がった形で絶賛すればするほど、あなたが皆の反感を買うだけでなく、R1自体がなにかしら悪い印象を持ってしまうと思います。
少しは他の意見に耳を傾けて、自分の意見を通すなら、ちゃんとした理論をもって書き込みしてください。

書込番号:4497279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/10/12 02:39(1年以上前)

>それはありえませんね。素直にミノルタが作ったほうが
何倍も優れた一眼レフができますから。

ミノルタはその何倍も優れた一眼レフ・αレンズを開発・製造してきましたが、
その優れた描写性能とは裏腹に売れていませんでしたね。
それもミノルタがコニカに吸収合併された要因の一つでしょう。
あなたもミノルタファンならば、Dimage7を中古ではなく、
新品で買ってあげてこそ真のミノルタファンですよ。

書込番号:4497803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/10/12 03:07(1年以上前)

バスカチーフさんは買わないんだ。
結局バスカチーフさんにとっては、R1に10万円の価値はないと考えているんですね。
何がバーゲンプライスなのやら・・・

α7Dが販売されてからもうすぐで一年経ちます。
最近は値段も下がってきたので、毎月1万円の貯金をしていればそろそろ入手可能なはずです。
α-7Dが発表・販売されてから、このカメラのためにいくらお金を貯めましたか?
いつ頃入手できそうですか?
α-7Dを本気で欲しいと思っていますか? 努力してますか?
私はあなたが口先だけの人間で、本当のミノルタファンなのかも怪しく感じています。
ミノルタは新品をきちんと買って、その商品を使ってくれるユーザーを一番ありがたいと感じているはずです。
お金を支払うという痛みを放棄しているあなたにファン面されたくないし、騒がしくデジカメ板に意見してほしくないです。私は。

書込番号:4497830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/12 10:42(1年以上前)

>R1を買ったら、とてもじゃないけどα-7Dを買えません。
>さらにGレンズまで入れたらどうなるか。だから迷うのです。

R1、若しくは「α-7Dに何某かのGレンズ搭載」での「購入意思表明」。
この方向で、しかと確かめさせて頂きました。
αを選択した場合、資金の払底に至り、R1までは手が回らない。ふむふむ。了解しました。

じゃ、α購入の暁には
貴殿のアルバムに、その証拠を挙げてくださいね。
exif付き・盗作ナシでの「バチスカーフ撮影」による、α-7Dの画像を。
出来ますよね?新品での購入ですよ。

そして逆に、R1購入を断念されましたる場合は、金輪際R1の話題に出入りするな。
この場合、貴殿は寄生虫でしかない。

ps.
貴殿は批判のすべてを甘受し、
自己への警鐘と提言に対し逐一謝辞を述べなさい。
反論の前に「ご意見を述べて頂き感謝申し上げます」の気持ちを持ち、態度として示しなさい。

書込番号:4498141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/10/12 22:52(1年以上前)

>私はあなたが口先だけの人間で、本当のミノルタファンなのかも怪しく感じています。

バチスカーフが所有しているミノルタデジカメはDimage7の中古です。
こいつはα-SweetDIGITAL板にも頻繁に出没していますが、DSLR・レンズ
は所有していないので、カタログ・画像サンプル・プロカメラマン
による評価レポート等で知識を得ていると思われます。
ですから当然使用感レポートは書く事が出来ません!
それでもミノルタには類稀なる凄い執着心を持っています。
こいつは所謂ミノルタカメラの知識だけのオタクです。
ではなぜ、こいつがDSC-R1をこれだけ持ち上げているのか?
それは、ソニーがコニカミノルタとDSLR共同開発を表明したから、
こいつはソニーを勝手に同志と思っているのです。
キヤノンの5D板でのこいつの暴れっぷりには呆れています。
こいつの駆除方法は皆さんで無視する事しかないです。

書込番号:4499395

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度1

2005/10/13 22:20(1年以上前)

>皆さんで無視する事しかないです

無視したくても勝手に間違った情報をベラベラ語られてますからね・・・・。
訂正しないと知らない人がみたら間違った知識を得てしまうし・・・。
ほんと困ったものです。

書込番号:4501546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2005/10/13 23:31(1年以上前)

ソニー・コニミノ板になりつつありますが、
R1買うお金があればαSD買った方がお得感がありますね。
但し、これは過去にフィルム1眼を持っていたからであり、
デジカメスタートの若手にはどうなんでしょうね?

>なぜR1は絶賛されないか?
写真はスペックより写り、撮る楽しみではないか??
いま入手可能な作例を見る限りでは、期待外れの様な気がします。
このスレに来た人は少しは「SONY」に期待していた人だと思います。
相当安くないと絶賛は無理でしょう。

書込番号:4501743

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/10/14 22:13(1年以上前)

絶賛はしない。単純な理由です。自分が欲しいと思った機能を持ったカメラでないから。SONY製品は一杯使ってます。でも、いらない機能にお金はかけるきはない。
消費者の願いがとどくメーカであって欲しいのですが、今はその声がとどいてないように感じる。

この製品、絶賛しようがしまいが気に入った人は買うだろうからそれでいいのでは、わざわざ、絶賛という勲章なんてつける必要ないと思います。絶賛されなくとも売れた商品はあるように思います。

書込番号:4503677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/15 14:06(1年以上前)

>皆さんで無視する事しかないです

>無視したくても勝手に間違った情報をベラベラ語られてますからね・・・・。

更には、彼は放置を「容認」「寛容」と勝手に読み替えて
いくらでも独演会が出来るんですよ・・・
相手の反応が欲しいのではなく、一方的な発信といいますか開示欲求といいますか
自分の書き込みに酔っている感が強うございまして・・・。

書込番号:4505085

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/10/16 03:52(1年以上前)

>>皆さんで無視する事しかないです
>>無視したくても勝手に間違った情報をベラベラ語られてますからね・・・・。

>更には、彼は放置を「容認」「寛容」と勝手に読み替えて
>いくらでも独演会が出来るんですよ・・・
>相手の反応が欲しいのではなく、一方的な発信といいますか開示欲求といいますか
>自分の書き込みに酔っている感が強うございまして・・・。

一番の方法は、書き込みの削除かと。
個人でやってるBBSなら管理人が常に目を光らせてるけど、ここの管理人さんは「間違った情報の垂れ流し」は気にしてないみたいだしねぇ・・・


いっそのこと、コニミノ・キヤノン等「風評被害によって被害を被っている企業」から信用毀損などで訴えられてしまえば、、、、とか思ってみたりもする次第(苦笑)

http://www.houtal.com/ls/qa/pcnet/inet25.html

書込番号:4506941

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/10/16 08:37(1年以上前)

書き込みを削除すると、新規で見に来た人がたまたま最初に書き込みを読んで
しまった場合に書き込み内容を信じてしまって危険なので、間違っている
書き込みに対して正しい書き込みで間違いを指摘するのが良いと思います。

本人も正しい指摘をされるとそのまま放置するみたいですし...σ(^◇^;)

書込番号:4507155

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/10/16 10:18(1年以上前)

絶賛。
これは本来、近代(けだい)稀に見るほど素晴らしい最高のものをものを褒めたたえる言葉のはずです。
ですからこの上ない称号です。そう簡単にできる訳ないと思うんですが。
言葉が軽く扱われる世の中になりましたね。
というわけで大絶賛など本当はないと思ってます。
もしあるとしたらカメラが生れてから今日までであらゆる面で素晴らしいもの一台だけが該当するように思います。さてそれはなんでしょうね。

書込番号:4507362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2005/10/16 22:21(1年以上前)

現状で絶賛されているのが只一人・・しかも煽るのみで購入意思は無し。

一体型としては良く作ったなとは思いますが。デジ一眼優勢というのが実情なんですかね。メーカーでは「プロの写真クオリティー」を謳っていますがどうも厳しいようですね。

書込番号:4508941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2005/10/17 22:04(1年以上前)

誉めている人は少数ですね。(1、2名??)
私はT*レンズのファンですが、
コニミノGT、富士EBCからすると
(キヤノンLは勉強不足で不明ですが)
SONY搭載のT*レンズは、ハッタリ?と疑いたくなります。
これはビデオも同じです。
私の中で、R1はレンズが致命的だと思うんです。
しかも、レンズ交換式でないですから。

レンズがいいとこ普及機レベルなのに
1000万画素超えは無意味です。

急伸する韓国メーカーは、近いうち
このレベルは超えるであろう。
発売延期し再設計せよSONY。
レンズを作り直すのだSONY。


書込番号:4511242

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング