


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
いつもみています。掲示板の価格情報なくなっちゃいましたけどね。いろいろと、いいな〜って思って買ったカメラだったので。
質問なのですが、R1にはマルチパターン測光、中央重点測光、スポット測光とありますが、用途となるところが分からないんです。教えてもらえないですか?
通常はマルチパターンを使っています、時々切り替えてどうなるのかな〜と思って使おうとするのですが、マルチパターンと中央重点は違いが分からないです。スポットはその一点に露出が合う感じで分かるのですが。
R1のサイトをみると、使い道的にマルチパターンは風景で、中央重点は人を撮るとき、人に合わせるときに使うのかな〜。
中央重点の説明を見ると、今流行のSONYで言う「顔キメ」の機能が露出だけという感じでしょうか?
書込番号:6183476
0点

DSC−R1、私もスペックに惹かれて購入はしましたが、今は余り使ってはいません。防湿庫に収まったままです。
お尋ねのマルチパターン測光と中央重点測光との差、一般的な条件では分かりにくいと思います。
画面の隅に照明や太陽など非常に明るいものを入れて写した場合、差が出ると思います。
私も接写をする時は、中央重点やスポットを使いますが、普段使用する機種では殆どマルチです。
露出で迷ったら数枚撮影して後から選びます。(デジカメは何枚写しても、経費のことを余り考えなくても良いので気楽ですね。)
書込番号:6183658
0点

その名の通り、画面全体を平均して見るのと、画面の真ん中あたりを重点的に見るのの差っぽいので、
風景でも真ん中の露出を重要視するならマルチではなく中央重点などに変えると変化がわかるかもしれないですね〜。
書込番号:6183668
0点

>マルチパターン測光、中央重点測光、スポット測光とありますが、用途となるところが分からないんです。
露出、測光についての参考HPです。
http://www.sony.jp/products/di-world/cyber-shot/enjoy/contents/expert/expert01/tech02_01/2_2_10/index.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/stepup5.htm
http://www.h2.dion.ne.jp/~p24o934/photo/expouser.htm
http://yo.tank.jp/film/sokkou.htm
http://www5c.biglobe.ne.jp/~kozi/kyoushitsusub3.html
書込番号:6183899
0点

> [6183476] ボケと天然さん 2007年3月31日 23:47
> 質問なのですが、R1にはマルチパターン測光、中央重点測光、スポット測光とありますが、用途となるところが分からないんです。教えてもらえないですか?
「適正露出を被写体のどこに求めるか」ということで、使い分けます。フルオート設定(緑のカメラマーク)では、マルチバターン測光に固定されていますが、プログラムオート(P)等の設定では、それぞれの測光を選択することができます。
[6183658] 影美庵さんのレスのように、私も、通常は、マルチパターン測光で撮影し、目的とする被写体に露出を合わせるときに中央重点測光、スポット測光を使って撮影しています。
単純な逆光撮影の場合は、マルチパターン測光でA.G.C.Sやサブコマンドダイヤルで液晶画面を見ながら露光をプラスにすることで、目的とする被写体を適正露出にできる場合もあります。
Mr.インクレディブルさんのスレッドに、スポット測光ついてもいろいろ記載がありますので参考にしてください。
> Mr.インクレディブルさん
> [5244916] スポット測光どうですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=5244916/
書込番号:6184137
0点

R1は使ったことがありませんが、いろいろ使って試してみればいいのでは
ないでしょうか。
私は、ん十年前のニコマートFTNで中央重点測光でスタートし、F80Dで
分割測光やスポット測光に移行し、D70でまた中央重点測光に戻っています。
勿論、明るさの差が大きいシーンでは、スポット測光も使います。
書込番号:6184875
0点

単焦点レンズさんを始め、皆さん、お久しぶりです。
先日(一週間ほど前)、修理に出していたR1が戻ってきました。その間、永らく眠らせていた一眼レフを代用していたので、別に督促もせず放ったらかしにしていると一ヶ月以上の入院になってしまいました。修理依頼内容は、外部液晶パネルのぐらつきとグリップ部のゴムパッドの浮きの修理をメインとし、補助光撮影が合焦しにくい点と例のスレッドにも書いたスポット測光+AEロック時の微妙な不具合を挙げました。
ボディー関連は引締まって戻ってきました。本体補助光は「配線不良」と明細に記載されて、なるほど暗闇でもよく効くようになりました。どうやらハンダ不足か基盤配線が細くなっていて電流が流れにくくなっていたせいでランプの光量が足りなかったようです。スポット+AEロック時の撮影前後の液晶画面の露出が微妙に違う点は、点検だけされ「良好」と記載されてました。しかし! 治ってるんですね、これが。何かの拍子に治ったのか、黙って治してるのか・・・。とにかく、新品のようになって戻ってきたのを非常に喜んでいるのが現状です。
R1が入院中、デジタル一眼を使ってましたが、私のような者ではやっぱりダイレクトに露出が見えるライブビューのR1のほうが格段に露出の失敗が少ないですね。
私は、測光方式についてはマルチパターンとスポット測光しか使っておりません。以前は中央重点測光も使っておりましたが、白黒はっきりしたものが画面内に多く入ってこない限りマルチも中央もさほど露出の出方が変わらず、両方共本機についている露出補正ダイヤルで補正可能な範囲に収まる場合が多いからです。また、当初はそれ以上に補正を施したい場合(逆光、半逆光や斜光時)にスポット測光を使っていましたが、このスポット測光が馴染んでしまい、今では撮影枚数の半分程度(静物写真の多く)をスポット測光で露出を決めております。
話は更に逸れますが、私は、どんな露出方法にしろ、露出が決まった時点で極力AEロックをするよう心掛けています。
特にスポット測光時はAEロックは欠かせません。また、他の測光方式にしても、例えばAF撮影時よく使う、フォーカスロックしてから配置を決める方法。AEロックしてないと配置決定後の画面で露出を拾ってしまい、AFロックした時点の適正露出と思われた露出に変化があります。私の場合、スポーツやスナップのような忙しく撮影する時、このAEロックを忘れて(面倒臭がって)ちょっと画面が移動したくらいだと大丈夫だとシャッター切ってしまうことがあり、露出に関しては失敗率が高いです。背景に変化が出る流し撮りなんかも覿面です。ピントやシーンを優先して、そっちの方は辛うじて失敗してないのでとりあえず良しとしていますが(笑
私は、測光方式はあくまで露出の出し方のひとつの手段として考えており、他にもご存知のように、シャッタースピードのみ可変する露出補正ダイヤルを使うとか、MモードでF値も可変させて露出を決めるとか、様々な方法がありますので、じじかめさん仰るよういろいろ使って試してみて、自分にとってシーンに合わせたベストな方法を身につけるのが良いかと思います。
書込番号:6188883
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/12/01 7:16:56 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/22 13:53:07 |
![]() ![]() |
1 | 2021/03/05 12:14:23 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/30 11:39:26 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 9:41:02 |
![]() ![]() |
4 | 2017/03/11 7:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/14 20:40:29 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/31 22:27:27 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/24 10:34:38 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/04 1:01:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





