


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
みなさん こんにちは
少し時間が出来たので、再度R1とK10Dのレンズ対決をやってみました。
しつこい!などと言わず少しだけお付き合いください(笑)
先ずはFA31Lim、別名クリクリちゃんとか呼ばれている非常に描写力の優れた単焦点レンズです。
今回は撮影距離、角度など殆ど同じ条件で撮影しているので両機の特徴がよく表現できたのではないかと自負しています。
ただ31mmと30.8mmの誤差はありますが、その差0.2mmと言うことで多めに見てやってください(笑)
画像1 DSC-R1 F8 SS1/6 EV0.0 サイズ10M
画像2 K10D F8 SS1/6 EV0.0 サイズ10M
画像3 K10D F8 SS1/5 EV0.0 サイズ10M
画像4 K10D F8 SS0.3 EV+0.3 サイズ10M
前回、じじかめさんやizumonもご指摘されてましたが同じF値、SSだと31Limはかなりアンダーです。
明度的には画像3と画像4の中間がR1という気がしますが、色あいはかなり違うようです。
と言う事はR1ではもう一段SSが稼げると言う事になりそうですね。
他にもFA77LimやDFA100マクロとやってみましたので、ニコンオンラインアルバムにUPしておきました。
R1とFA31Lim
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1245332&un=117524&m=2&s=0
R1とFA77Lim
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1245345&un=117524&m=2&s=0
R1とDFA100マクロ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1245428&un=117524&m=2&s=0
書込番号:8040839
0点

kurikintonさん >
こんにちは。
興味深い画像のアップロードありがとうございます。
また、携帯電話で拝見しています。細部は分かりませんが、明るさで印象がずいん違いますね。確かに、3と4の間辺りに、DSC-R1の画像が来そうです。
PCだと、ピントやボケがはっきりするので、レンズの違いがわかりそうです。
書込番号:8046161
0点

単焦点レンズさん こんにちは
ご覧頂きありがとうございます。早朝からお仕事でしょうか?ご苦労様です。
私は経験ありませんが携帯電話の画面でもこんな画像(結構大きい)が見られるものなんですね。
今回は結構、厳格な比較が出来たと思ったので自分でもブラウザを複数立ち上げてじっくり見比べてみました。
似たような画素数ながら撮像素子の大きさの違いでしょうか、R1に比べてK10Dの階調の深さを感じました。
ですが、それも等倍でじっくり見比べてのことであり、予備知識の無い人にいきなり見比べて頂いてもそう簡単に区別する人は少ないのではないかと思われます。
今回の一連の試写は中級機+銘玉レンズにR1がどのくらい肉薄しているかの検証でしたが、自分が想像した以上に優れた性能を再認識する結果になりました。
私はファインダーの性能が不満でK10Dの買い増しとなりましたが、今回の件で尚一層R1は手放せそうにありません。
書込番号:8047094
0点

kurikintonさん こんにちは。
まだ、私の方はR1とFA☆85mmF1.4ED[IF]を撮り比べる時間を確保できていません。
私が住んでいる九州は梅雨が明けたので、今週の週末以降に撮り比べができそうです。
さて、私が拝見させていただいたのは、R1とFA77Limの写真です。どれぐらい解像度
が違うのか、興味を持って拝見させてもらいました。結論を先に述べるならば、やはり
FA77Limの方が僅かながら勝っていますね。
http://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK118_523&p2=7576185610qz1&p3=0jpg&p4=0079143&p5=
と
http://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK118_523&p2=7676185610qz2&p3=0jpg&p4=1079143&p5=
のライオンのぬいぐるみの鼻の明瞭度が、やはりFA77Limの方があります。しかし、
その差は僅かな差で、逆の言い方をすれば、DSC-R1はものすごく健闘していると思
います。
K10DにFA77Limに装着しても、この程度の差しかないのであれば、やはりR1は
恐るべきカメラですね。最近、私はPCやビデオカメラをオークションで落札すること
に精を出していますが、kurikintonさんの実験でレンズ沼に陥らないですみそうです。
貴重なデータを提供していただき、ありがとうございました。
PS でも、私をK10Dの世界に入ったのは、少なからずkurikintonさんの影響はあ
るんですよ。。。
書込番号:8048500
0点

izumonさん こんにちは
相変わらずお忙しい日々をお過ごしのようで、ご苦労様です。
R1とFA☆85mmF1.4EDの撮り比べ、私はスターレンズは持っていないのでどんな絵作りになるのかとても楽しみです。
お時間が出来てからで結構ですので、よろしくお願いします。
>DSC-R1はものすごく健闘していると思います。
確かにこの銘玉たち相手にここまで健闘すれば絵作り的には申し分ありません。
ただ、MFでピントの追い込みとなるとどうにも・・・
>でも、私をK10Dの世界に入ったのは、少なからずkurikintonさんの影響はあるんですよ。。。
えー!?そうなんですかー!?なんか悪いことしたのかなぁ〜
>kurikintonさんの実験でレンズ沼に陥らないですみそうです。
あ〜 良かったぁ〜
でも安いオールドレンズで遊んでみるのも楽しいもんですよ。(と、そっと沼に誘ってみる)
書込番号:8057543
0点

kurikintonさん >
こんにちは。
ニコンオンラインアルバムを拝見しました。
これだけ、厳密に撮影すると、よくわかりますね。
恐れ入りました。
銀塩カメラで、単焦点レンズにこだわっていたのは、ズームレンズだとうすく茶色味がかった色合いが目立つことがあったからです。
デジタルカメラでは、そのあたりが分からないかと思っていましたが、今回の画像の後ろにある黄色いバラの花の色が、DSC-R1だけ赤味がかっているのはそのせいなのでしょうか...。
撮像素子の性能が上がってくるとレンズの性質が見えてきますね。
ぬいぐるみの毛並みのやわらかさの表現の違いも、大きくして見るとよくわかります。レンズの性質によるのか、カメラのデジタル処理の違いによるのか、確かに階調の深さがあります(DSC-R1が 14bit処理で、K10Dが 22bit処理)。K10Dでは、並列処理で22bitを実現していますが、最近発売された K20Dでは、14bitになっています。表現に影響が出るかもしれません...。
書込番号:8097950
0点

単焦点レンズさん こんにちは
ごらん頂いてありがとうございます。
>画像の後ろにある黄色いバラの花の色が、DSC-R1だけ赤味がかっているのはそのせいなのでしょうか...。
そうとは言い切れないようです。ちなみにぬいぐるみだけを比べればR1は青みが強いのが分かります。総じてR1は黄色はより黄色く、黒はより黒く、青はより青くと言うように各色彩を増幅してるような感じを受けました。
もともと、K10Dは忠実な色再現をコンセプトに開発された機種と聞いていますのでよけいそう感じるのかもしれません。
近いうちにK10Dで単焦点とズームレンズの撮り比べをして単焦点レンズさんの疑問にお答えしてみたいと思います。あまり当てにせず気長にお待ちください(笑)
>レンズの性質によるのか、カメラのデジタル処理の違いによるのか、確かに階調の深さがあります
ヒストグラムで比べて見ましたが、R1は輝度、青紫、赤、緑の山が殆ど重なっているのですが、K10Dは山の頂点は同じような傾向ながら裾野のほうで各三原色それぞれが小さな山をいくつか築いています。これが諧調の深さを表しているのでしょうか?
>最近発売された K20Dでは、14bitになっています。表現に影響が出るかもしれません...。
22bit変換はK10Dのセールスポイントのひとつにあげながら、K20Dで14bitになったのはCCDからCMOSへの変更が関係しているのかも知れませんね。ともあれ、K20Dのフィルム用レンズでもその光学性能を十分に引き出すと言うところに魅力を感じますが、今回はパスして次の機種(K30D?)までジッと我慢の子です。
書込番号:8112614
0点

kurikintonさん こんにちは。連日、暑い日が続いていますがいかがお過ごしですか?
私は今、2つの組織のホームページ作成を請け負っており、昨日は一日中、職員室でHP
を作成していました。
こうも暑いと、なかなか写真を撮ろうという気になれませんが、今日は久しぶりの休みだ
ったので、ちょいとカメラを握ってみました。
結論を先に言わせてもらえば、やはりFA☆85mmF1.4ED[IF]はかなり優れたレンズです。
この2つの写真は同じF値で、同じ露出です。色合いは断然K10D+FA☆85mmF1.4ED[IF]
の方がナチュラルだと思いますが、それよりも、解像度の方ではK10D+FA☆85mmF1.4ED
[IF]が圧倒的に勝っています。
これぐらい違うと、10万出してFA☆85mmF1.4ED[IF]を買ったかいがあるかもしれません。
書込番号:8133800
0点

次のサンプルですが、露出の設定でK10が−0.5だったのに対し、R1では−0.3と−0.7
にしか設定できなかったので、それを一応紹介しておきます。
書込番号:8133833
0点

今日は、もう実験のオンパレードです。やはりR1とK10Dでは違いますね。
ただショックなのは、FA☆85mmとシグマのAPO 70-300mmがそんなに変わら
ないということです。
違うのは、周辺部の歪み具合です。さすがにFA☆85mmは隅々までシャープ
ですが、APO 70-300mmの方はやはり甘いですね。
こうして撮り比べてみたら、FA☆85mmの素晴らしさが浮き彫りになってしまい
ましたが、値段がねぇ。。。レンズって、これだけのものをつくるのに、そんなに
金がかかるんですかねぇ。。。撮像素子も然りなんですが。。。
書込番号:8134636
0点

蛇足ですが、これも載せておきます。R1のプログラムモードと、K10Dの絞り優先モード
の比較です。今日も暑かったので、自宅の2階から撮って済ませてしまいました。長々
と手抜きの実験の報告になってすみません。
今後は、秋の紅葉をK10DにFA☆85mmF1.4ED[IF]とFA50mmF1.4のレンズで撮りたいなぁと
思ってしまいました。
最後になりましたが、この猛暑の中、体調を崩されないようご自愛ください。
書込番号:8134691
0点

izumonさん こんにちは
>連日、暑い日が続いていますがいかがお過ごしですか?
昨日(28日)の雨は連日日本一、二の猛暑日を記録していたこの地方に涼風を吹き込んでくれましたが、他方では大変不幸な事故をもたらしたようです。被害者の方のご冥福をお祈りします。
暑い中、数々の撮り比べお疲れ様でした。早速UPされた画像をダウンロードしてくまなく比較させてもらいました。さすがにスターレンズ、切れ味のよい描写をしてくれますね。特に洗濯干し場の手前のブロックあたりに顕著に見受けられました。
私の時もそうでしたが、R1とK10Dでは露出の設定にかなり差があるようです。そこでダウンロードした画像で試して見ましたが、R1の画像を−2/3補正すると明るさ的にはほぼK10Dの画像に近くなりました。と、ここまで書いてふと気づきました。izumonさんのUPされた”K10Dサンプル”と”R1サンプル03”と比較すればおんなじことだったと(^^;)
ともかくR1では白飛びを防ぐためにも、またひきしまった画像を引き出すためにも1段、場合によっては2段ぐらいマイナス補正がよいかな、と改めて感じました。
>ただショックなのは、FA☆85mmとシグマのAPO 70-300mmがそんなに変わらないということです。
UPされた画像を比較する限りそのようですね。10万円前後とAPOでも2万円前後と値段もさることながら、単焦点スターレンズと高倍率ズームレンズでこの僅差はなに??ってのが本音ですよね。ただ私としてはわずかに画角の違いがあるにもかかわらず焦点距離が85mmになってるのが気になりますが・・・
ほんとにいろいろ参考になりました。ありがとうございました。
FA☆85mmもそうですが何より羨ましいのは自宅から海の見える風景をいつでも撮れるってのが一番羨ましいです(笑)
>最後になりましたが、この猛暑の中、体調を崩されないようご自愛ください。
ありがとうございます。暑さ、寒さはわりと平気な野生児(野生爺?)なんで私は大丈夫です。
HPの作成と言えばクーラーの効いた環境でのお仕事と拝察しますが、そちらこそ体調に気をつけてお仕事にお励みください。
書込番号:8142455
0点

kurikintonさん こんにちは。
今日も私は、HPの作成に取り組んでいます。
今日は主に動画の配信を行いましたが、私が職場で使っているPCのCPUがPentium 4
の2.8GHzなので、動画のファイル変換にかなり時間がかかったり、複数のハードな仕事
をこなそうとすると、CPUの方がねをあげてしまうので、家康の「鳴かぬなら鳴くまで待と
う〜」の心境で仕事をしています。
さて、本題です。
>特に洗濯干し場の手前のブロックあたりに顕著に見受けられました。
どひゃー。私もそのところで感じました。でも、私の場合は原画で確認できますが、
kurikintonさんは895KB程度の写真で確認されたんですか?すごいですね。もしかして、
ウルトラマンよりも目が良かったりして。。。ちなみに私は、右側の遠方にあるブロックの
方で解像度の違いに気づきました。
>ただ私としてはわずかに画角の違いがあるにもかかわらず焦点距離が85mmになってるのが気になりますが・・・
あ、これはなるべく撮影条件を同じように近づけるためにAPO 70-300mmを85mmに
設定して撮影しました。
>何より羨ましいのは自宅から海の見える風景をいつでも撮れるってのが一番羨ましいです
海でしょう?昔はこの海でさより・いか・たこ・渡り蟹・たいらぎ・ハマグリ・牡蠣などが
大量に獲れていたんですが、私が小6の時に近くに造船所ができたので、今ではさっぱ
りです。私もしょっちゅう海に出て、晩御飯のおかずを獲っていました。
海の向こうの山がなければ、きれいな夕焼けが撮れるんでしょうが、それが残念です。
でも、山があるおかげで、内海となっており、台風が来た時は風を遮ってくれるし、夏は
西日を遮ってくれるのでかなり助かっています。これは痛し痒しのレベルではなく、本当
に助かっています。
今度、私の家の近所で撮ってみたいような花が咲いているのに気づいたので、近々撮っ
てまたアップしますね。
書込番号:8142758
0点

izumonさん こんにちは
>「鳴かぬなら鳴くまで待とう〜」の心境で仕事をしています。
精神鍛錬のひとつにはなるかも知れませんが(笑)手っ取り早い方法としてグラフィックボードを変えたり、メモリーの増加で多少違ってくるようです。あ、こんな事は既にご存知ですよね。(謝)
>もしかして、ウルトラマンよりも目が良かったりして。。。
はい、ブロックの向こう側にお父さんのステテコが落ちているのが見えるなど透視も出来ます。
下手な冗談はともかく、ただ二枚の画像を見比べてそう感じただけですごくもなんともありません。
>これはなるべく撮影条件を同じように近づけるためにAPO 70-300mmを85mmに設定して撮影しました。
でしたら、私はizumonさんに謝らなければなりません。85mmと70-300mmをどう見比べても色合いや描写の違いが判別出来なかったので”もしかしたら、誤って85mmを2枚UPしてませんか?”と暗にメッセージを送ったわけなんですが(やーらしいオヤジですねー)
これが間違いなく70-300mmの画像なら(まだ言ってる)APO恐るべしっ!!ですね。低価格で評判の良いレンズとは聞いてましたが、いやぁ〜恐れ入りました。
>昔はこの海でさより・いか・たこ・渡り蟹・たいらぎ・ハマグリ・牡蠣などが大量に獲れていたんですが・・・・
なんと漁屋さんの店先に住んでたんですね(笑)でも残念ですね、お子さんにも同じ体験をさせて上げたかったですね。
ふむふむ、山が西日を遮り、造船所のある内海かぁ〜 今度コンパスと地図で調べてみようっと。うそです、そんな技術はありません。
>今度、私の家の近所で撮ってみたいような花が咲いているのに気づいたので、近々撮ってまたアップしますね。
南国の燃えるような情熱的な花でしょうか?楽しみにしてます。
書込番号:8147470
0点

単焦点レンズさん まだご覧になってますか?
遅まきながらデジタルのズームレンズで茶色味が出るのかどうか、手持ちのレンズで検証してみました。画像は一応三原色らしきもので構成してみました(笑)
レンズ名は
単焦点1=ペンタックス31Lim
ズーム1=シグマ17-70マクロ
単焦点2=ペンタックス100マクロ
ズーム2= 〃 55-300
です。
さて、結果ですが私の苦心の構成に関係なく色のついてる所は判別が付きませんが、背景のグレーの部分を比較してみると僅かながら茶色味を帯びているように見えます。
単焦点レンズさんが銀塩で体験されたことがデジタルでも継承されてるって事でしょうか?其のあたりを既にR1で感じら取られていたのはさすがです。恐れ入りました。
一応ニコンオンラインアルバムにも貼り付けておきました。
まいどお世話になります>ニコンさん
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1253798&un=117524&m=2&s=0
書込番号:8147608
0点

kurikintonさん こんにちは。
>手っ取り早い方法としてグラフィックボードを変えたり…
実は私、PCを8台持っていまして、Core 2 DuoのPCも持っています。一応、職場の
ネットワークの管理を任されているので、kurikintonさんのアドバイスは痛いほど分か
ります。
>”もしかしたら、誤って85mmを2枚UPしてませんか?”と暗にメッセージを…
はい、多分そうだろうと思っていました。私もできた写真がうり二つなので驚いていたん
ですが、写真の端々を見るとその差は歴然です。FA☆85mmF1.4ED[IF]だと、端々まで
フォーカスがシャープなんですが、シグマのAPO 70-300mmは甘いです。
なお、FA☆85mmF1.4ED[IF]は三脚を使って撮影したいレンズですね。
>南国の燃えるような情熱的な花でしょうか?楽しみにしてます。
私は花の写真を撮るのが好きですが、でも花の名前を知らないというつわものです。
よかったら、今度アップする花の名前を教えてください。
書込番号:8150206
0点

kurikintonさん >
こんにちは。
出先で拝見しています。
カメラ本体が同じという条件で比較すると、微妙な違いもよくわかりますね。
レンズの違いはデジタル処理でキャンセルできるという説も以前ありましたが、レンズを通過した光はそんなに単純ではないようです。
ニコンのギャラリーの画像では、トレーの赤い色の違いもよくわかります。撮影条件や被写体によっては目立つことになるのだと思います。
やはり単焦点レンズはいいですね!
私の場合、PENTAXのベローズタクマーでの接写を皮切りに、タクマー 3本(28,55,135)を使い込んだ後、マウントの変更を機会に各社の標準レンズを比較して、よく似た描写のCONTAXに移りました。その後Zeiss 3本(F1.4の35,50,85)で全てを撮影してきました。結果、作品を特徴付けることができ、他のレンズには手を出しませんでした。本業が商業写真であれば状況は違っていたと思います。
DSC-R1のバリオゾナーの描写力には、満足しており、ズームレンズ特有の色合いもさほど目立たないので、さらに使い込みたいと思っています。
デジタルカメラをまともに使いこなそうとすると、銀塩より労力を要しますね...。
書込番号:8157889
0点

kurikintonさん こんにちは。
教員になって初めて土・日に休みがとれ、家でゴロゴロしていたので、
お約束の写真を撮ってきました。
写真1が例の花なんですが、何の花でしょうか?
で、ついでにと言ってはなんですが、ちょっとした風景を撮ってみました。
単焦点レンズさんも褒めていらっしゃいますが、やはり単焦点レンズはいいですね。
写真3は、その解像度の高さがよく分かると思います。
DSC−R1の場合、この前の実験で痛切に思ったのですが、ホワイトバランスや露出を
適切に設定しないと、満足のいく写真は撮れませんね。オートで撮っていたら、
「なんじゃこりゃ?」という色合いにしかならない時があります。
それなりの経験と知識を要求するカメラであることをがしみじみ分かって来ました。
書込番号:8163405
0点

izumonさん >
こんにちは。
花の名前は、ニオイバンマツリ(ナス科)だと思いますが、花の大きさがよくわからないので、違うかもしれません。
名前の由来は、マツリカ(モクセイ科)に似ているからとのことです。
私見ですが、単焦点レンズは、同じ描写の望遠、標準、広角を揃えて初めて、実戦で使えると思っています。同じ被写体を別の焦点距離のレンズで撮影した時に、描写を同等にしたいからです...。
約6kgのカメラバッグを持ち歩いて、レンズを交換しながら撮影していた頃のことを考えると、DSC-R1システムは、手軽で高品質の写真が撮れるので、当分使い込むことになりそうです。もっとも、使いこなすには、それなりの努力が必要ですが...。
書込番号:8172463
0点

単焦点レンズさん こんばんは。
>花の名前は、ニオイバンマツリ(ナス科)だと思いますが、
そうなんですか。初めて聞く名前です。花の見頃の時に快晴の日陰の状況で撮りたかったんですが、そうではない状況で無理やり撮影したものです。
>単焦点レンズは、同じ描写の望遠、標準、広角を揃えて初めて、実戦で使えると思っています。
えーっ、そうなんですか?それってまさしくレンズ沼の世界じゃないですか。それはちょっと勘弁してくださいよ、って感じです。FA☆85mmF1.4ED[IF]の描写力とボケ味が好き、ではだめなんですかねぇ。う〜ん。
>もっとも、使いこなすには、それなりの努力が必要ですが...。
仰る通りですね。一眼を使ってみて、単焦点レンズさんたちが言われていることが、少しずつ分かってきました。今更ながら、私はとんでもないカメラを手に入れてしまったんだな、と思います。努力しないといけませんね。
書込番号:8173062
0点

izumonさん >
こんばんは。
このレンズのここが好きだと言ってあれこれ集めるのが沼にはまった状態です。
焦点距離の異なる3本の単焦点レンズを揃えておけば、ほとんどの場面に対応できるので、追加購入の必要がなくなり、沼にはまることはありません。
作品を並べた時に、統一性があったほうがいいので(私がそう思っているだけ)、同じメーカーの同じタイプのレンズが良いと思います。
私は、今のところ、DSC-R1のバリオゾナー(24mm〜120mm)で満足しています。
書込番号:8174163
0点

単焦点レンズさん こんばんは。
>焦点距離の異なる3本の単焦点レンズを揃えておけば、ほとんどの場面に対応できるので、追加購入の必要がなくなり、沼にはまることはありません。
>作品を並べた時に、統一性があったほうがいいので…
なるほど。そうですね。でも、スターレンズの望遠、標準、広角の3本を揃えようとなると、お金の方が。。。
>私は、今のところ、DSC-R1のバリオゾナー(24mm〜120mm)で満足しています。
私も久しぶりにR1を使ってみました。やっぱり赤は飽和しやすいですね。ということで、
今回はホワイトバランスや露出を工夫してみました。昨年は、バラの写真で苦労しましたが、
これからは赤を制御できそうです。今日撮影してみて、R1の可能性を少しだけ垣間見た感じがしました。
書込番号:8181886
0点

izumonさん 単焦点レンズさん こんばんは
暫くネット環境に無かったのでレス出来ないで失礼しました。
さて、なにからレス差し上げればよいやら(^^;)
izumonさん
私に花の名前を聞かないでください。”花の名前を知らないつわもの”と言うことであればおそらくizumonさん以上のつわものだと自負しています。ちなみにアヤメ、カキツバタ、ハナショウブの区別がいまだにつきません^^;
幸い単焦点レンズさんから助け舟を出して頂いて、私もちゃっかり便乗して調べてみましたが、"開花して数日たつと花色が紫から白に変わるので、1本の木に紫と白の花が咲いているように見えます"と言うのがまさに其のとおりで、もう疑いの余地もないように思います。
それにしても[8002143]での”かんにゅう”と言い今回の花の名前と言い驚くほどの博識家ですねぇ、単焦点レンズさんて・・・
今回アップされたハイビスカス(おぉ、ようやく知ってる花が・・)お見事です! 赤、それも日向の赤は色飽和しやすい撮影者泣かせの対象ですよね。露出補正がばっちり決まってます!
単焦点レンズさん
>同じ被写体を別の焦点距離のレンズで撮影した時に、描写を同等にしたいからです...。
なるほど、そう言う拘り方もあるんですね、私は考えた事がありませんでした。参考になります。
私の場合R1にないものが欲しくてK10Dを手にしました。
まずファインダーの見易さ、もうすこし広角が欲しくて14mm、もっと寄りたくて100mmマクロ、遠くも撮りたくて55-300mm、室内や夜の街撮りで31mm、とろける様なボケ味が欲しくて77mm、言わば単焦点レンズさんの言われる沼へはまった状態ですね。もっと深みへズブズブと入ってしまいたいのですが、経済状態がそれを許さず浅瀬でちゃぷちゃぷやってます^^;
でも皮肉な事に、最近は数千円で手にした50mmF1.4のMレンズ(スクリュウネジ)のレトロな味にはまってたりします。
>Zeiss 3本(F1.4の35,50,85)で全てを撮影してきました。
そんな方のおめがねにかなったR1、やはりただものではありませんね。
書込番号:8184332
0点

kurikintonさん こんにちは。
>izumonさん以上のつわものだと自負しています。
そうなんですか?嬉しいというか、何となく悲しい仲間意識ですね。
>まずファインダーの見易さ、もうすこし広角が欲しくて14mm、もっと寄りたくて100mmマクロ、遠くも撮りたくて55-300mm、室内や夜の街撮りで31mm、とろける様なボケ味が欲しくて77mm、言わば単焦点レンズさんの言われる沼へはまった状態ですね。もっと深みへズブズブと入ってしまいたいのですが、経済状態がそれを許さず浅瀬でちゃぷちゃぷやってます^^;
その点では、私より遥かに一貫したポリシーを持っていらっしゃいます。私の場合、「うわー、すげー。何だこの写真は!どのレンズで撮ったんだろう?」ということで買ったり、ヤフオクと価格COMの値段を比較して、ヤフオクが安ければそこで落札する、というぐあいに世界最高に一貫性のない揃え方です。
ということで、これまで揃えたレンズは、DA 18-55mm F3.5-5.6ALII 、FA50mmF1.4、FA135mmF2.8[IF] 、FA☆85mmF1.4ED[IF] 、それにAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROです。
たぶん今年も宝くじに当たるだろうし、単焦点レンズさんのアドバイス通り、FA☆24mmF2AL[IF]、FA☆ズーム28-70mmF2.8AL、FA☆200mmF2.8ED[IF] あたりを揃えてみましょうかね。
書込番号:8186805
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/12/01 7:16:56 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/22 13:53:07 |
![]() ![]() |
1 | 2021/03/05 12:14:23 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/30 11:39:26 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 9:41:02 |
![]() ![]() |
4 | 2017/03/11 7:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/14 20:40:29 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/31 22:27:27 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/24 10:34:38 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/04 1:01:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





