


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
7/25にα100を購入デジ一ライフを満喫しております、ところで街の風景を撮影する場合、人物が構図に入った時、肖像権の関係で撮影は要注意ですが皆さんはどうされていますか?。私の場合は人物が特定されない場合(遠景、後姿等)は勝手に公開してますが・・・判断が微妙です。海外旅行の時の撮影は特に気を使います。
PS.以前書き込みがありましたが空の青はやや強調されるようです、紅葉の色は上手く写るか楽しみです。
書込番号:5524070
0点

アメリカでは他の人を勝手に撮ってもOKだと聞いてます(判例)。
名作の男女路チューの写真もあります(日本ではFRIDAY?)。
報道、芸術なら問題ないですが、愛好家でも常識範囲内でしたら
・・・、・・・
書込番号:5524105
0点

私の場合何枚か撮って顔が判別できない写真を撮ります、
つまり顔が判別出来なければ良いだろという考えですが、まれに特徴的なファッションの方がいまして(^_^;)
顔がわからなくてもこのファッションでわかっちゃうよなぁこれじゃあ公開できないよなぁ、とがっかりする事があります。
書込番号:5524116
0点

>私の場合は人物が特定されない場合(遠景、後姿等)は勝手に公開してますが・・・判断が微妙です。
運動会なんかで生徒の着用している運動着や校名入りテント、
名前やHR入りゼッケンなんかが入ると微妙でしょうね。
未成年者ですと本人の同意に加え保護者の同意も必要でしょうし、
水泳やテニス等の試合関連は当然NGですが、、、
風景でも人家の全景はNGでしょ、、、
掲載許可を取るか、心配なら掲載しないことですよ。
>海外旅行の時の撮影は特に気を使います。
他人に許可なくレンズを向けないことです。
>PS.以前書き込みがありましたが空の青はやや強調されるようです、紅葉の色は上手く写るか楽しみです。
α100の青空の色は格別だと思います。
※クチコミ掲示板でこのような話題(撮影許可云々)を提供しますと、
必ず異論を唱えて支離滅裂な長文を際限なく書き込む異常な人が出てきます。
くれぐれもご注意下さい。
書込番号:5524123
0点

>>風景でも人家の全景はNGでしょ、、、
この点私も非常に気を使って写真を撮っています
面白い風情をかもし出している家があっても写真の目的がその家であれば、その写真の公開にはその家の方にお伺いをたてることになります。
公開が目的の場合でも遠景に写ってる家の場合はわざわざ写っている何十軒何百軒の家にお伺いをたてるようなことはしませんのでその境は自己責任の世界になっちゃいますけど(^_^;)
書込番号:5524156
0点

書き込みありがとうございます。街を撮影する時は賑わい、スケール感など人物の存在は捨てがたいと思います。しかし微妙な場合は避けた方がよさそうですね。ありがとうございました。
書込番号:5524242
0点

私は街角を撮るのが好きだ!
そして必ず人を入れる。
人の居ない街角は街ではない。
また、喩え人がいなくても、人の臭いがするから街なのだ!
でも、他人を狙って撮ることはしない。
先日「アンリ・カルティエ・ブレッソン」の映画を 見てきた。
撮りたい時に迷わずシャッターを押す。
「歴史の一片を、人生の一片を、短刀で一瞬に切り抜くのだ」とブロッソンは語っていた。
木村伊兵衛の写真から人物を取り除いたら木村伊兵衛は存在しない。
最近の日本の写真集では渡辺克己さんの「新宿」が素晴らしい。
オカマ・ゲイボーイ・ヤクザ・様々な歌舞伎町住人にしっかりとカメラを向けている。
渡辺さんには新宿に対する熱い思い入れがある。
そして、それが住人にも伝わっている。
今、検索したら新刊にも古本にもなかった。
一度、TVで取り上げられ売れたのだろう。
そして、誰も手放さない。
良い物は矢張り良い・・・
「女」と「花」と「風景」しか撮らない写真家は写真文明を駄目にした張本人だ。
肖像権については誤解もあるようだ・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%96%E5%83%8F%E6%A8%A9
肖像権等はクソクラエ! でも、なかなか常識人には難しい。
私も友人間で見せ合う以上はしていない。
私は自分のために写真を撮っている。見せる必要もない。
書込番号:5525494
0点

天放さん、いつになく熱いですね・・・
僕としては、オカマ・ゲイボーイ・キャバ&風俗嬢くらいまでならまだしも、ヤクーザさんを撮って、
「何しとんじゃい、ワレ!?」となっちゃったらどうすんのかが心配です・・・
まさか命懸け?(((゜Д゜;;;)))ガクガクブルブル
書込番号:5525571
0点

私は屋外でモデルさんを撮るときは、背景に関係者以外の人物が入るときは基本的に撮りません。
入るときは、フォトショで消します(^^;
展示会などで、人が大勢いるときはフォトショのレイヤーを使ってぼかします。
HPトップのカメラのアイコンをクリックしていただくと、サンプルがあります。
でも面白いですね。
撮ったときのままで勝負する方と、私みたいにレタッチの技巧で作品にするやり方の違い(^^;
書込番号:5525764
0点

はじめまして。
肖像権の問題は難しいし、そして考えてしまいますね。
「どうしようかな?」と迷った時は止めておいたほうが無難、というのが私のやり方(笑)
町並みを撮る時は出来るだけ人物が入らないようにしています。
後ろ姿でその人物を特定できない場合や遠くに見える時以外はその限りではありませんが。
書込番号:5525766
0点

上の書き込み
誤:遠くに見える時以外はその限りではありませんが
正:遠くに見える時はその限りではありませんが
すみません、訂正です。
書込番号:5525790
0点

肖像権以前の問題として、他人様の顔は他人様のものなわけです。
風景の一部としてでも、他人様の物を拝借するという認識があってしかるべきかと思います。かといって、他人が写りこまないようにするのは、困難ですから、基本的に、水着のとかコスプレ系の人は勝手に撮らない、顔や服装から個人が特定されるような写真は、撮影の前か後で相手の了承を取る。結果として、点としてしか写っておらず、個人を特定できなければOK。ただし、相手が撮るなと言ったら、たとえ相手がだれでもダメ。干渉するなとか非常識さらけ出して撮影を強行するのは、社会人として失格。そんなところでしょうか?
書込番号:5525834
0点

number(N)ineさん
どうも熱くてすみません
余り書くと年寄りの冷や水ですね。
>ヤクーザさんを撮って、「何しとんじゃい、ワレ!?」となっちゃったらどうすんのかが心配です・・・
上記渡辺さんは変なカメラ親父として歌舞伎町の住人に認知されていたのですね。
頼まれればヤーさんやオカマさんの写真を撮ってあげたりもしていたそうです。
矢張り最後は人柄でしょう。
>いつになく熱いですね・・・
正直に言いますと悩んでいたからですよ!
街角を撮っていると、私を無視して、無遠慮に入って来る輩がいる。
怒らないで許してやります(笑)。
でもとてもよい表情がありますよ。
ブレッソンの影響かもしれませんが「心が写真に現れる」。
そこで、最近は他人を意図的に撮ることは止めました。
自分の心の「さもしさ」が写真に出るからです。
私の写真は、自分のために撮っているのは本当です。
自分で撮った写真の中に自分が知らなかった世界がたくさん写っている。
60有余にして知る・・・てところです。
最近人を撮っていて2度注意されました。
一度目は秋葉でティシュを配っていたメイドさん。
2度目はソニービルの前で化粧の実演をしていたモデルさん。
文句を言ったのはモデルではなくて広告代理店のお兄ちゃん。
ともにワンショットは御目こぼし願えたが、正面に回ってアップで撮ろうとして注意された。
腹立ち紛れに、吾が師匠に話したところ
撮るだけとって注意されたら退散すればよいと教えられた。
この歳になれば世の中に遠慮して生きるのは真っ平!
文句を言われりゃ笑ってごまかす(細かいことを言っていると大成しないよ!)。
それで済まなきゃ屁理屈を並べる。
しかも、いざとなれば、私には奥の手がある。
ボケた振りをして開き直ること・・・
とても高尚とはいえませんね。
でも写真は愉しいですよ!
http://www.humanlife.co.jp/photo/photo20061011.htm
初めてHPに出す写真。文句を言われる前に削除します。
書込番号:5529270
0点

私も街の風景的な写真が好きなんでカメラを持って出かけますが、
街角で別に他人の面(ツラ)を撮っているわけではないのに、
例えば電線に停まった鳥を撮っているだけでもジロジロ見られ、
挙句にこういう世の中だから無用心だから一応声をかけておこう的な感じに
「何を撮っているの?」(見りゃわかるだろ、ボ○が・・・)
的に、まるで不審者扱いで声がかかること今年早3〜4回ありましたね。
こちらが夫婦2人でいるなら声なんか殆どかからないのですが、
一人でいると声がかかることがやはり多いですね。
時代なんでしょうね。世の中は写真に興味の無い人の方が多いですから。
これは例外だけど、
なんか腹クソ悪いので、出てくるなら出て来い、と
去年交番を撮っていたら10秒も経たないうちに中から
オマワリが慌てて出てきたこともあった(笑)
ヨーロッパの競馬の騎手が、レースで勝てなかった時、馬主に対する
言い訳を100用意していると言われるように、一応こちらもそれなりの
「らしい」言い訳を用意はしていますが(笑)
私も天放さん同様、写真は個人で楽しむだけのモノなのですが、
ネットで盗撮画像とかで色々載せる人も多いからか知らんが、
ある意味仕方ないのでしょうね。
腕章でもしていればいいのかもしれないな。
「交通安全」とでも書いて(笑)
書込番号:5529628
0点

テッシュ配りのメイドさんや化粧中のモデルさんはまずいでしょう。
視覚的なものを売り物にしている、いわば彼らの商売道具ですから、それをちょいとというのは、あまりに都合よすぎです。
写真雑誌とかでも、そのようなスナップが出ていますが、もめ事はおきないのでしょうか?それとも、すべてヤラセ?
書込番号:5529862
0点

>最近は他人を意図的に撮ることは止めました。
>自分の心の「さもしさ」が写真に出るからです。
では、お止めなさい。
>最近人を撮っていて2度注意されました。
>腹立ち紛れに、吾が師匠に話したところ
>撮るだけとって注意されたら退散すればよいと教えられた。
ロクでもない師匠です。反面教師とすべきでしょう。
>文句を言われりゃ笑ってごまかす(細かいことを言っていると大成しないよ!)。
>それで済まなきゃ屁理屈を並べる。
>しかも、いざとなれば、私には奥の手がある。
>ボケた振りをして開き直ること・・・
歳を取るだけが能ではないことがよく分かりました。
追伸:このような話題になりますと、異常な関心を示し
支離滅裂な長文を延々と連続投稿する方が出ていらっしゃいます。
その方がからみ始めますと、スレッド自体の削除になる可能性が
非常に大きいものですからご注意をお願いします。
書込番号:5529947
0点

> 挙句にこういう世の中だから無用心だから一応声をかけておこう的な感じに
> 「何を撮っているの?」(見りゃわかるだろ、ボ○が・・・)
「無用心だから一声かけておこう」ではなく、不審人物だからでは?内面は外見に出ます。単に声をかけられただけで、上のように腹を立てる人物が徘徊しているだけでも、住民にとっては充分迷惑な話でしょう。先日も、騒いでいるのを注意したら、逆に殴り殺されたって事件もありましたしね。実際
> なんか腹クソ悪いので、出てくるなら出て来い、と
> 去年交番を撮っていたら10秒も経たないうちに中から
> オマワリが慌てて出てきたこともあった(笑)
なんて無益な事もしたわけでしょ。自分の悪いところがまるで見えていない。撮った写真も推して知るべしですな。
書込番号:5529969
0点

天放さん
>街角を撮っていると、私を無視して、無遠慮に入って来る輩がいる。
他人様の歩く往来で図々しく写真を撮る輩もいる。
高山巌さん
>「何を撮っているの?」(見りゃわかるだろ、ボ○が・・・)
>的に、まるで不審者扱いで声がかかること今年早3〜4回ありましたね。
>時代なんでしょうね。世の中は写真に興味の無い人の方が多いですから。
写真に興味があるとかないとかではなく、
不審人物から自分の身を守ることは当然のことですよ。
>なんか腹クソ悪いので、出てくるなら出て来い、と
>去年交番を撮っていたら10秒も経たないうちに中から
>オマワリが慌てて出てきたこともあった(笑)
それを言うなら『むなくそ悪い(unpleasant)』です。
「腹(ハラ)クソ悪い」んで、交番にトイレを借りに行ったのだと思いました。(爆笑
書込番号:5530094
0点

う〜ん、他人を勝手に撮っちゃうのはまずい気がします。
広角で意図せず入っちゃうのは仕方ないけど、意図的に入れて撮ってしまうのは・・・
自分がされたら嫌だし。どうしても撮りたかったら、お願いするべきでしょうね。
書込番号:5530704
0点

というか、
> 秋葉でティシュを配っていたメイドさん。
とか
> ソニービルの前で化粧の実演をしていたモデルさん。
を
> 正面に回ってアップで撮ろうとして
なんて事をしたら、東京都迷惑防止条例とかでつかまりませんか?
甲子園でパンチラ撮ってるきもいおじさんと、どこが違うのだろう?本人にはその自覚がまるでないようだけど。
書込番号:5530829
0点

最近勘違いしている方が多いですが
公共の場所でそこにいるだけで自然に見ることができるものを
撮影するのは盗撮でも何でもありません。
「撮りたい」撮影者と「撮られたくない」被写体が対立することは
あるでしょうけどそれと盗撮とは別問題です。
マナーと法律を混同している人がいるようです。
人間以外のもの、建物や動物にも肖像権はありません。
書込番号:5531199
0点

盗撮云々以前の問題です。
> 秋葉でティシュを配っていたメイドさん。
とか
> ソニービルの前で化粧の実演をしていたモデルさん。
を正面に回ってアップで撮るなんて行為に問題を感じないんですか?それを、単なるモラルの問題だと感じますか?このような社会常識から逸脱した行為で、他人に精神的苦痛を与えれば、罰せられるのは当然だと思います。
というか、撮るだけとって撮って、文句言われたらボケ老人装って逃げちゃえってのは、盗撮と同じくらい卑劣な行為だと思います。
書込番号:5531288
0点

街の風景は、何十年も撮影していますが、最近まで人物が構図に入っても特に気にしておりませんでした。
最近になり、やはり昔からの写真好きの友人との話ですが、彼は、人物が撮影しにくくなったので面白くなくなり、記念写真くらいしか撮っていないと話しておりました。
腕のよい写真家だったのですが。
わたしも人が写っていない写真は、物足りないし、なんといっても街とは人が存在するものだし。
わたし自身も写されることは、いやでないし。
昔は、よく行楽地や海や山で、はじめて出合った他人を撮ってあげて喜ばれ、住所を教わって送ってあげて、その土地の名産など贈られたりした思い出が、懐かしい。
最近は、写されるのが、いやな人が増えたように感じ残念です。
わたしは、やっぱり撮りたいものを、できるだけ他人に迷惑を掛けないように、さっと撮ります。
基本的に迷惑を掛けなければ、肖像権の侵害には、ならないと思います。
書込番号:5531644
0点

便乗質問、失礼します。 法律上、決着のついていることをご存知の方が居ましたらお願いします。
肖像権、プライバシーの権利、基本的人権、何に関するかるかはとりあえず置いといて、
同年同月同日同時刻、同所に私が居たということを示す画像を、見ず知らずの撮影者に保存してもらいたくない、という権利が被撮影者にあるのでしょうか、ないのでしょうか。 できれば根拠法源とともにお教えいただければ幸いです。
書込番号:5531714
0点

掲載写真は削除した。
迷いがあったのだが、迷いも消えた。
どうもお騒がせいたしました(拝)。
書込番号:5531784
0点

私は作品として公開してもいいような物が撮れそうな時は堂々と撮ります。
撮っている時に後ろめたさを感じながらは撮りたくない。
書込番号:5531817
0点

> GTからDS4さん
>>自分の悪いところがまるで見えていない
その言葉全部そっくりあなたにお返しますわ。
まあネットだからといってあなたの様に
自慰的に妄想主体で生きていれば楽でしょうな。
書込番号:5532135
0点

法律の専門家ではありませんが数ヶ月前にしらべたので
分かる範囲で記憶を頼りに書き込んでいます。
残念ながらどこのサイトを参照していたか忘れてしまったので
申し訳ないですがソースをかけません。分かったら後で書き込みます。
うえにウィキペディアの該当項目へのリンクがありますが
あれではないようです。
>便乗質問、失礼します。 法律上、決着のついていることをご存知の方が居ましたらお願いします。
法律上の決着は付いていない問題のようです。
>同年同月同日同時刻、同所に私が居たということを示す画像を、見ず知らずの撮影者に保存してもらいたくない、という権利が被撮影者にあるのでしょうか、ないのでしょうか。
ないはずです。もしそのような権利が認められているなら
公共の施設や路上の「防犯」監視カメラやNシステムなどは
ほとんど違法となってしまうはずです。
現状で監視カメラが認められているのだから公共の場所であるかぎり
そのような権利はないということになっているのでしょう。
>> 秋葉でティシュを配っていたメイドさん。
>とか
>> ソニービルの前で化粧の実演をしていたモデルさん。
>
>を正面に回ってアップで撮るなんて行為に問題を感じないんですか?
これはダメでしょう。もちろん大いに問題だと思いますよ。
>それを、単なるモラルの問題だと感じますか?
はい。マナー、モラルあるいは人間性の問題であって違法行為ではないはずです。マナーと法律は違います。
スープを音を立ててすすっても逮捕されないでしょう?
もちろん違法でないからいいといってるのではありません。
>このような社会常識から逸脱した行為で、他人に精神的苦痛を与えれば、罰せられるのは当然だと思います。
罰せられるというのは刑事罰のことでしょうか?
もしそのような主張が通るようになればリスクが大きすぎて
とても街角や観光地など他人のいる、いるかもしれない場所では
撮影できなくなってしまいます。
スナップ撮影のときにたまたま写りこんでしまった人が
勝手に撮影された、権利を侵害されたといって撮影者を
警察に突き出すことができるということです。
カメラを向けられただけでカメラを持っていた人間を
警察に突き出すことだってできます。
その人が写っているかいないか、警察官立会いで
写真を見せることになりかねません。
もしちょっとでも写っていたら、それが被撮影者の権利を侵害しているか
犯罪が成立するか裁判所の判断を仰ぐことになるということです。
もしそうなれば、民事裁判で損害賠償ということもありうるでしょう。
たかだか街角スナップ一枚で犯罪者、刑事、民事裁判、多額の賠償金ということになりかねません。
民事的に賠償請求されるだけでも撮影者にとっては大変なリスクです。
違法な盗撮はもちろん別ですが、写真を撮るというのは
そのように、まるで強制猥褻か飲酒暴走のように扱われないと
いけないことなのでしょうか?
無許可の撮影と盗撮(=犯罪)ははっきり分けるべきですが
しばしばこのような場合にも盗撮という言葉が使われてしまいます。
マナー違反や判断の難しい場合、candid photoにまで
盗撮という言葉を不用意につかえば、この問題について
知識のない撮影される(かもしれない)側の人間は
当然警戒して過敏になるでしょう。
この掲示板にいるのは基本的に撮影する側の人間だと思います。
まちがった知識を振り回して、盗撮でない撮影にたいして
盗撮盗撮と大騒ぎすれば自分たちの首を絞めることになります。
もちろん
>> 秋葉でティシュを配っていたメイドさん。
>とか
>> ソニービルの前で化粧の実演をしていたモデルさん。
>
>を正面に回ってアップで撮るなんて行為
はしないことです。
将来は上に書いたようなことが部分的にでも現実になるかもしれません。
書込番号:5532219
0点

>コテハンバスターズさん
>むなくそ悪い
胸? 腹じゃなかったか(爆)
腹クソ でぐぐったら結構出てきたので、
使っている人が多いかもしれない。
>不審人物
確かに祭りとか行事がある時以外でカメラ持って一般の街中を歩く人は
あまり見ないね。観光地は別だけど。
街で立っている警官の側でもバチバチと街の光景を撮っていたこと
が何回もあるけど、今まで警官には何も言われないけどね。
彼等は一応プロだから、私の外見や行動で怪しいと感じたら声ぐらいかかるはず。
こちらも誤解されるような、例えば道行く人を撮ったりは一切しないし、
万が一デジカメを取上げられ中身を検閲されても、
指摘され困る様な画像は一枚も撮らない。不可抗力ではっきり
わかる顔が入った場合はその場で自発的に消す。
或いは彼等(警官)がサボっていたのか(笑)
単純に観光地以外の街中で一人でカメラを持っていると、
奇異に見られやすいんだと思うけど。
書込番号:5532240
0点

>nekomaさん
写真を撮ることは基本的に自由だと思いますが、
相手がいることであれば相手の嫌がる(であろうこと)は
しない、というのが基本じゃないですかね。
撮ることも、その後のそれを載せる様なことも。
私は努めてそうしています。
法律の問題だからとかじゃなく、自分がされたら嫌ですから。
どうしても顔が入る、でも景色を見てもらいたい・・・
というのであれば顔に藻を入れたりして
特定できないようにしたらいいんじゃないかと思いますが。
私なら処理無しで他人様の顔等を公開等はしません。
書込番号:5532269
0点

>二九寝夢さん
私もウロ覚えなのですが、見ず知らずの人を撮影しただけでは罪には問われないはずです。肖像権については一般的に誤解されていて、芸能人のように自分の写真に商品価値がある方についての権利と考えたほうがいいんですね。プライバシーの侵害については、その行為(今回でいえば写真を撮られること)でどのような損害が発生したかによるところだと思います。
ですから、例えば夏の海岸で水着のお姉ちゃんのエゲツナイ写真をバシバシ撮ってそれを咎められてモメて裁判になっても、その写真があくまで個人で楽しむもので非公開のものあれば無罪になる可能性は大いにあると思います。現に、エロ雑誌なんかでは昔からそういう写真がしばしば掲載されますね。ただ、雑誌はマスコミ媒体ですから個人が特定できると損害が発生するので目線を入れたりしているわけです。
トライポッドさんの嘆きはよくわかります。昔は、子供好きの大人は「いい人」だとポジティブに評価されました。今は、性犯罪者じゃないかと疑いの目で見られます。それは仕方がありません。そのような犯罪が増えてしまったからです。
ポルノビデオショップに行くと、小学校の運動会を撮影したものが売られていたりします。そういうのを目にすると、撮影行為の場が狭められてしまうのもいた仕方ないような気がします。
ただ、残念ですがいわゆるカメラマニアのマナーが悪いのはまぎれもない事実だと思います。というのも、カメラ好きの方はしばしば人付き合いがヘタな方がいます。というか、そういう方がほとんどです。一言「ちょっと失礼」とか「すいません」とか言えば済む場合でもそれが言えなかったりします。
今年のPIEであるセミナーを聴講したとき、主催者が「今日はパンフレットを持ってきたので」といったらまだセミナーが話し終わっていないのにみないっせいにパンフレットに群がっていました。セミナーをされている方にものすごく失礼ですし、しかも並んだりせずまさに我先にという感じでとてもマナーが悪かった。しかもこれが礼儀を知らない若者ならまだしも、みなさんオジさんとかおじいさんと呼ばれる年代の方々なのです。
いまや観光地でも撮影禁止の場は増えています。仕方がありません。三脚をどでーんと構えてカメラをセットしたまま仲間内でダベっているカメラ好きの一団を観光地でよく見かけます。カメラ好きなら「太陽の位置がいいところになるのを待っている」と分かりますが、一般の人にとっては「ちょうどいい場所を占拠して動かないマナー知らずの集団」にしか見えません。鉄道写真ファンがいい写真を撮りたいという名目でどれだけムチャをしているかご存じない方はいますまい。
書込番号:5532299
0点

>アメリカでは他の人を勝手に撮ってもOKだと聞いてます(判例)。
その判例は知りませんがカミサンが取っているコミカレの写真クラスでは人物を撮るときは本人の承諾を取るように教えていますよ。ふた月程前の事ですが、このクラスのパーティーで皆で写真を撮りあった後日、一人が撮ってよいと承諾した覚えが無いから自分が写っている写真は全部破棄するように全員にメールを出し、みんな唖然とさせられたと聞きました。フォトショップでモザイクかけて見せたらってそそのかしちゃいましたけど。
つい先日プラハ、ウィーン等の都市を巡ってきましたが、観光地ではどの国も人も撮って撮られてで誰も気にもしてませんよ。人がいなくなる事は無いような場所は多く有りますし、人がいなくては感じが全くでない風景もあります。
ようは「人を撮る」か「人が入る」かだと思います。「人が入る」場合は気にしないで撮っています。チェスキー・クルムロフで屋外で彫刻をしていた「人を撮った」時は事前に承諾を貰いました。これが僕のガイドラインです。
書込番号:5532449
0点

伝蔵@シリコンバレーさん、今見つかりませんでしたが、
向こうが嫌がっても芸術表現の自由を盾に認められたケースです。
基本的に「公共な空間」から撮った写真なら問題ないみたいです。
家や、トイレ内とは違います。都合の悪い写真が撮られても、
撮られた方が問題があるかも知れません(極端と言えば公然猥褻)
一概は断定できません。
著作権のある建築外観デザインも自由に撮って良いです。
書込番号:5532479
0点

>カメラを向けられただけでカメラを持っていた人間を
>警察に突き出すことだってできます。
>その人が写っているかいないか、警察官立会いで
>写真を見せることになりかねません。
先日、テレビでやっていましたが、海水浴場でライフガードが一眼構えているおっさん捕まえては、いちいち画像の確認や消去させていました。言うことを聞かないおっさんは、交番に連行されてました。盗撮ではなくても、状況によっては迷惑防止条例の弾力的運用で対応しているようです。ひるがえって、元の件でコスプレ系のチッシュ配りをアップで撮るというような行為は、浜辺の一眼と大差ない行為だと思いますね。
これをマナーで片づければ、上の人間のようにボケて誤魔化せば平気という事になります。結局は、カメラマン全体に対する世間の目は厳しくならざるをえない。自分たちの首を絞めて楽しいですか?
書込番号:5532668
0点

[5524105]うる星かめらさん
> アメリカでは他の人を勝手に撮ってもOKだと聞いてます(判例)。
これを読みまして、少々疑問を感じましたので米国連邦裁判所の判例を検索中です。
しかし該当事例になかなか辿り着けません。
申し訳ないのですが、判例code等お分かりでしたら御教示下さい。
州別・地方別codeでも構いません。
Lexis.com,LexisNexis Academic、等すべて検索しましたがダメでした。
[5532449] 伝蔵@シリコンバレーさん
> ふた月程前の事ですが、このクラスのパーティーで皆で写真を撮りあった後日、
> 一人が撮ってよいと承諾した覚えが無いから自分が写っている写真は
> 全部破棄するように全員にメールを出し、みんな唖然とさせられたと聞きました。
例えば奥さんが通われてるcommunity collegeがSDSUのALIだとしますと、
SDSUへのトランスファーだけではなく、
将来的にMBAの取得やら、そこまでいかなくてもGMATの準備を考えている
学生もいるのではないでしょうか、内輪のパーティーとはいえ
その主旨がチャリティでなければ、あらゆるリスクを考えて
画像の消去を求めることはとても自然であり懸命な行為だと思います。
書込番号:5532755
0点

R_fanaticさん K-MINEさん ありがとうございました。
同年同月同日同時刻、同所に私が居たということを示す画像を、見ず知らずの撮影者に保存してもらいたくない、という権利について、残念ながら専門家さんはのレスはありませんでしたね。 (見てない? スルー?)
ということは、撮影者としては、披撮影者に 拒否権あり、と思っておいたほうが無難かと。
Nシステム等について、設置は「OOO大臣(長官)はOOOの防止のために必要な処置をこうずることができる」(制定法)、プライバシーの侵害については、「失われる権利に比し著しく大きく得られる公共の利益」という解釈と、「大きな文句もない」(不作為の作為による容認)、以上でつくる側の適法性への論理展開は十分かと。
公安関係が「業務に関係ない場合は保存しない」と答えたとの記事があったようですが、「保存するのが業務では?」と思っちゃいました(笑)
商店街の監視カメラで公安関係以外のもの(商工会、店主組合、等のもの)は問題ありかも。
刑事罰に問わない、との暗黙の了解を警察からもらってはいるでしょうが、刑事面で潔白とは答えてもらっていないと思います。
nekomaさん の問いかけへ
私は知らない人に撮られるのは嫌でレンズを避けるし、撮るのも嫌。ただしイベント参加者は別(暗黙の了解と解釈)
知人の後ろに写ってしまった人=しょうがないと思っています。ただしプライベートオンリー、公開はしない。もちろん文句を言われたら消す。 といったスタンスです。
スレ主の nekomaさん 間借りありがとうございました。 お返しします。
ではでは、スレ主さん の本題でのレスをよれしく。
書込番号:5535065
0点

>先日、テレビでやっていましたが、海水浴場でライフガードが一眼構えているおっさん捕まえては、いちいち画像の確認や消去させていました
お〜い、前提条件抜けてない??
その海岸のローカルルールとして、「撮影禁止」とか「盗撮禁止」とかうたってたんじゃ無いの??
んでもって、"いちいち確認"した画像を"消去させる"かどうかの閾は何処に???
書込番号:5535195
0点

「肖像権」は言葉だけが独り歩きをしている。
法的にはモデル等を撮った写真を契約外に勝手に使うなと言うところからきている。
お金がらみの権利で、プライバシイとは関係がない。
二九寝夢さんの場合は持たれたくなければお金を払って買い取る以外にない。
ただし、この写真を元に所有者がお金を請求してきたら脅迫罪が成り立つ。
前回のべた路上でのモデル撮影は法的には問題がない。
実際、携帯電話や小さなコンデジでは撮っていた。
カメラが少し大きいから注意を引いただけだ。
私とモデルとの間には問題はないが
モデル事務所と広告代理店の間での契約には禁止条項として存在するだろう。
さらに私が広告代理店の要望を無視したら
広告代理店に損害をかけたと言う別の法的責任が生じる。
広告代理店の注意を聞いて撮影を止めれば
広告代理店もモデル事務所に対し顔が立ち、まったく問題は起きない。
秋葉のメイドさんは元々裏家業。
この時も携帯電話等では結構撮っていた。
法的に問題にされることは無いが、煩いお兄ちゃんが出てくる可能性はある。
海水浴場の件も「肖像権」には関係が無い。
迷惑防止法条例違反だ(実際このような規制が必要なカメラマンがいるのは事実)。
家族連れで遊びに行き子供を中心に写真を撮っていてもまったく問題にされない。
彼女と行って水着姿をとっても問題なし。
だが、一般的に言う「肖像権」は社会的通念として市民権を持っている。
「肖像権」を「法的権利」と誤解している若い女性は極めて多い。
法的には問題がなくとも、若い連中に合わせないと生きていけない。
トライポッドさんの言われた「他人に迷惑をかけない」が基本ではないですかね。
私が渡辺克己さんの写真が好きなところは
ホームレスが缶ビールを枕に横たわっている写真があるが
その人の背負ってきた人生があり、誇りがあり、いい雰囲気が出ていた。
出来上がった写真をそのホームレスに渡せば
「そおか」と言ってにっこりするだろう。
写真には撮影者の人格がでる。
いい写真の撮れる人生を歩みたいですね!
書込番号:5535363
0点

[5535363] 天放さん 2006年10月14日 03:33
>法的にはモデル等を撮った写真を契約外に勝手に使うなと言うと>ころからきている。
>お金がらみの権利で、プライバシイとは関係がない。
いえいえ、関係大です。
過去の判例でも「撮影されない権利」は一般人同士であっても保障されていると解されていますので、「相手の意に反して」であれば、肖像権の侵害に抵触することになってしまうのです。
つまり「撮影される側がプロであるか素人であるか、プライベートか否かは関係ない」のです。
また、この権利はどうも撮影される側にたった解釈となっているので(現在のところ)、撮影写真が全くの個人利用であっても無断で撮影するのは肖像権侵害に抵触することになるかもしれません。
ただ、実際のところ民事裁判の結果がまだ少ない(芸能人の盗撮による損害賠償が中心であるため。)ので今後どうなるのか・・・。
たしかに肖像権は刑法上の権利でありませんので、お金がらみの民事での取扱です。
このケースはモデル事務所あるいは代理店の所有する肖像権の侵害を主張されるのでしょう。(実質的な損害ないので損害賠償の請求は発生しないものと考えられます。)
また、「コンデジや携帯で撮っていた」・・・あくまで撮影の許可は撮られる側にあるので、それは主張としては不十分でしょう。(どこまで認めるのかは代理店・事務所の判断)
どちらにせよ、少なくとも主題として見知らぬ人を撮影する場合、(パフォーマンスなどを除く)
「個人で利用する場合でも」一言かける必要があるのでしょう。
現在は悲しいほどスナップが撮りにくい・・・・。
書込番号:5535506
0点

一般的な公開の場所において、撮影されない自由(断る、避ける、隠れるなど)はありますが、撮影されない権利は無いと思われます。
撮影されたり公表されるのを拒否する権利は、誰でも人格権として、有るものと思われます。
はっきり拒否するとよいでしょう。違法な侵害に対しては保護されます。
撮影したいときは、声を掛けるなど拒否されないような人間関係を作ることがよいと思われます。
撮影されたくないならば、避けるとか拒否するとか意思表示なさるとよいと思います。
書込番号:5535792
0点

天放さん
>秋葉のメイドさんは元々裏家業。
>法的に問題にされることは無いが、煩いお兄ちゃんが出てくる可能性はある。
非常に差別的な投稿文です。
>ホームレスが缶ビールを枕に横たわっている写真があるが
>その人の背負ってきた人生があり、誇りがあり、いい雰囲気が出ていた。
路上生活者(野宿者)に少なくとも「誇り」はない。
でもこの話題を続けると例の人物を呼び込んで、
意味不明で難解な用語をちりばめただけの異常な長文を延々と投稿され、
結果としてスレが削除されてしまう恐れがありますから、やめときます。
>写真には撮影者の人格がでる。
渡辺某氏も微妙なセンスを持つ爺に評価されて大変です。
書込番号:5535820
0点

トライポッドさん
>一般的な公開の場所において、撮影されない自由(断る、避ける、隠れるなど)はありますが、撮影されない権利は無いと思われます。
>撮影されたくないならば、避けるとか拒否するとか意思表示なさるとよいと思います。
では、あなたにお伺いします、
「公園のベンチで足を組んでいたら、望遠で撮られる」
「キャミの肩からちょっと出たストラップを撮られる」
「パンツにシルエットが出るインナーのラインを撮られる」
このような場合に撮られたくない側はどうすればよいのか教えて下さい。
書込番号:5535842
0点

>「公園のベンチで足を組んでいたら、望遠で撮られる」
>「キャミの肩からちょっと出たストラップを撮られる」
>「パンツにシルエットが出るインナーのラインを撮られる」
>このような場合に撮られたくない側はどうすればよいのか教えて下さい。
困りましたね。普通のスナップとは違いますね。
盗撮もどきで撮られてることに気が付かないような場合ですね。
気が付かなければ、どうしようもないし、気にならないでしょう。
残念ですが、今の時代、公開の場所では、そのような輩の的にならないよう、挑発的にならないように普段から自分で気をつけるしかないと思います。
撮られるのがいやであれば、見られるのもいやですよね。
隠されている部分(スカートの中など)を撮影されたようなときは、迷惑防止条例が適用され保護される可能性が高いです。
つねにつけ狙われているのでしたら、その場合は、ストーカーと思われますから、最寄の警察に保護をお願いするべきと思います。
書込番号:5535988
0点

[5535988]?トライポッドさん??2006年10月14日 11:26
> 撮られるのがいやであれば、見られるのもいやですよね。
コスプレ系のテッシュ配りとか、趣味と実益をかねてしている人ばかりとは限りません。バイト代のために衆人の好奇の目に身を晒していると感じているかもしれませんね。
また、見られるだけならその場限りですが、写真として永続的に残されるのはイヤかもしれない。
行為者は、最悪を考えるべきだと思います。
車の運転で「だろう運転はやめてかもしれない運転をしよう」といいますよね。人が出てくるかもしれない。アルコールが抜けてないかもしれない。
そこで、自分に都合良く考えてはだめです。
書込番号:5536361
0点

言い忘れたので、あとちょっと。
こういう議論でよく「同じ写真を撮る側なんだから、厳しいこと言わなくても」って意見が出ますが、同じ側から言われているうちにやめないと取り返しがつかないことになります。
だから、あえて口を酸っぱくしてカメラマン側の自重を求めているのです。ただ、実際には既に法的な規制なども始まっており、実際同じ側から見ても、マナーでは済まない現実があるわけです。
書込番号:5536390
0点

GTからDS4さん
>> 撮られるのがいやであれば、見られるのもいやですよね。
>コスプレ系のテッシュ配りとか、趣味と実益をかねてしている人ばかりとは限りません。バイト代のために衆人の好奇の目に身を晒していると感じているかもしれませんね。
これとは、別の話です。写される側は、どうしたらよいかの話です。
直前のコテハンバスターズさんの、お尋ねですが、望遠で知らないうちに撮影される場合、写される側は、どうしたらよいかの、お尋ねに、お困りのようでしたので、実は、気が付かないのですから手が無いのですが、考えられる範囲で、ご返事しました。
ちょっと紛らわしかったでしょうか。その場合、なにか良い考えは、お有りでしょうか。
書込番号:5536455
0点

欧米と違い日本では公園で水着になる習慣はありません。
しかし昼休みや休日の公園は憩いのひとときを求めて人々が集まるわけですから、
撮る側もそのあたりのことを気遣うべきです。
家族連れやカップル等がスナップを撮るんであれば
他人が写り込まないような心配りは絶対に出来るはずですし、
草花、野鳥を撮る場合ならば、立ち入り禁止区域に入らないことや
通路部分での三脚使用のような迷惑行為を慎むことを
ぜひお願いしたいものです。
さらには花を撮る高齢者に多いのですが
自分が撮影した花が、その後他人に撮影されないように
踏みつけたり、枝ごとむしり取って行くような非道に及ぶ馬鹿者がいます。
公園で桜を撮り終えた爺が枝ごと折ったのを見つけて注意したら
「若造のくせに生意気なことを言うんじゃない」と逆ギレされた話が
写真関係の雑誌に掲載されたような記憶があります。
このスレでも
>[5529270] 天放さん
>撮るだけとって注意されたら退散すればよいと教えられた。
>文句を言われりゃ笑ってごまかす(細かいことを言っていると大成しないよ!)。
>それで済まなきゃ屁理屈を並べる。
>しかも、いざとなれば、私には奥の手がある。
>ボケた振りをして開き直ること・・・
と言っておきながら、
>[5535363] 天放さん
>写真には撮影者の人格がでる。
などと書き込む大馬鹿者がいます。
少なくとも私たちはこのような老人にならないよう、
他人に対する心遣いを常に忘れてはいけません。
書込番号:5536755
0点

>自分が撮影した花が、その後他人に撮影されないように
>踏みつけたり、枝ごとむしり取って行くような非道に及ぶ馬鹿者がいます。
冗談のような話せすが「なんたら公園写真コンテスト」みたいな場合、人より先に来て写真撮ったら荒らすのが必勝法だと豪語する人もいるようです。
霧吹きで晴天時に露をつけ自分が撮った後、花や葉にヤケをつけるのがテクニックとか、紅葉とかで不要な三脚を持っていきベストショット撮ったら、帰るまでフレーム内に三脚立てかけておくとか、「おいおい」な事を真顔で話すマニアがいる事も事実です。高価な機材揃えて代わりに心が貧しくなっちゃ悲しいですよね。まあ、機材に投資した分を取り返すために、そんなことしているのかもしれませんが、結局そういうことが写真に表れるのか、コンテストの上位には、あまり高価なものではなく、中級機が並ぶ事が多いような気がします。変な気負いがないというのも、重要なポイントかもしれませんね。
書込番号:5537047
0点

>釣りに行きたいよさん
「撮影されない権利」の前に「みだりに」がつきますね。
全くダメというわけではなく、状況や必要性なども考慮され、例えばコテハンバスターズさんが書かれていた3つの例について、それを狙って撮ったのならダメですし、家族のスナップや風景などを撮っていたらたまたまそれが入ってしまったのなら責任は問われないでしょう。
もっとも、マナー的に問題ない状況かどうかは別問題で、「法律は最低限のマナー」という言葉もありますが、逆に言えば最低限のマナーでしかないわけで、法律論では限界があるのではなかろうかと思います(マナーと法律、民事と刑事をごっちゃにして、知ったかぶりしている人もいますし)。
書込番号:5539570
0点


色々お騒がせしたが
化粧実演もメイドさんも女性に興味を持ったわけではない。
物珍しい東京の風物として、数十枚の写真のワンショットとしてカメラに収めただけ。
だらしない格好をした若い女性に興味はないし、カメラを向けることもない。
男女を問わず、だらしのない人間にカメラを向けることは悪趣味。
大道芸人にカメラを向ける時には、お賽銭を入れてから写す。
彼らは生活のために演じているのであり当然の礼儀だ。
家族だけ写った海水浴写真は海水浴写真ではない。
人のいない祭りは祭りではない。
人のいない街頭は街頭ではない。
盗撮問題は別次元で考えるべきだ。
今のプロの写真家は「触らぬ神に祟りなし」が見え見え。
9月末まで東京写真美術館で上映していたカール・ブレッソンの映画は
多くのプロ・カメラマンも見たはずだ。
21世紀の東京を、21世紀の日本を、しっかりカメラに収めなくては写真家ではない。
写真家がしっかりすれば写真の世界はもっと素晴らしくなる。
プロのカメラマンが良い写真を沢山撮ればアマチュアの規範となる。
「パパラッチ」は肖像権を如何考えているのか知らないが
社会に媚びず、社会と戦いながら
信念に従って写真を撮れば、写真に命が吹き込まれる。
アルキマデスさん の紹介して下さった文章で一点だけ異論がある。
「会社役員と愛人」の件
公共の場で待ち合わせをしたのなら、誰に見られようが総て自己責任だ。
悪い事をするならば、それぐらいの覚悟は要る。
上記2件以外
日ごと好き勝手に写真を撮っているが、文句を言われた事はない。
他人に対する礼儀と思い遣りがあれば
それ程気にして萎縮する事は無いと思います。
書込番号:5541219
0点

あ〜ら、まだ続いていたようで・・・・・ 軒先三寸借用(便乗質問)のお礼。 長文失礼
1、次のキーワードを検索エンジン(goo、google、yahoo、何でもOK)で検索し、読んでみましよう。
1) 法源
2) 肖像権 財産権
3) 肖像権 プライバシー
2、法源の中の制定法は法本体で終わりじゃないぞなもし。 ぞろぞろぶら下がっているじょー。素人には手に負えないじょー。
法、施行令、規則、通達、談話、&内規 地方条例 細則 内規 &公規格
3、以下は、刑事、民事、に関する私の全く個人的な見解です。(ちなみに私は法律の専門家ではありません)
全てといっていいほどの民事事件が、刑事事件の要素をもっていると考えます。
警察が取り合わないのと刑事事件性の有無は別ものと考えます。
刑事告訴は民事の提訴側の武器(有体に言えばオドシ)に使われる側面があり、和解後は賠償額の積み増しで起訴の取り
下げ(違法性が極めて高いので公式には取り下げ分は無いかと・・・ 積み増しは私のカングリ)もありえそうです。
暇でもないのにさんざん時間(公金)を使わせておいて、「当事者同士で話がついたから もう いい。起訴しても怒りは解け
て証言は被告人寄り」では、民事(がらみ)の刑事事件扱いは ほっとけ、となっても無理からぬところ。
もちろん、そんな言い方はできないから、刑事性が希薄で社会的影響の小さいものは「これは民事で刑事じゃない」と言っ
て調書作成も渋るかと。
4、フィクション
写真1 一面桜の木、隅っこに小さく、手を差し伸べた人が居るだけ。 題名案1:愛でる 題名案2:コラー!
題名決定権者=撮影人 被撮影人=写真の存在すら知らず。
写真2 藪と林の境目に女性の立っているのが小さく写ってる。 題名案1:新芽の季節 題名案2:尿意
題名決定権者=撮影人 被撮影人=写真の存在すら知らず。
写真3 「三人そろっていついったのよ〜、北海度になんか」「え〜、私が誘ったら、お母さんの看病って言ってたじゃない」
「あれ〜 と思って拡大してみたら当たりで、すぐ保存したんだけど、どっから落としたかなんて覚えてないわよ」
教訓:方便など使わず、事実のみを正確に伝え、ギスギスした人間関係をおくりましょう。 な〜んてネ
5、権利の行使に重きが置かれているようなので、バランス取りの意見を。(ただし、勝手な拡大解釈はだめ)
「たとえ、毀損、侵害、苦痛を受けたとしても集団社会の一員として甘受すべき範囲のものであり・・・・・」
という具合に灰色部分があり、権利、権利、といっても行使しきれない。(写す権利、拒否する権利、ともに)
まあ、上記 1の2)3)(法律家、実務者、などのサイトを見る)が一番現在の常識にかなっているかと。
6、年寄り(拙者)のつぶやき
しかし昔は良かったな〜(年寄りの定番)
「まあまあ、お互い様ですから気にしないでください」って、このところ聞いてもいないし、言ってもいないワ。
最後はいったいいつだったんだろうネー。
書込番号:5541632
0点

[5541219] 天放さん
わが意を得たりの心持です。
特に「今のプロの写真家は...」の件、あまり、この掲示板を読むことは期待できないかもしれませんが。
天放さんも、ますます、お元気で、日ごと好き勝手に写真を撮っていただきたいと心から願っています。
書込番号:5541788
0点

> 化粧実演もメイドさんも女性に興味を持ったわけではない。
正面に回ってアップで撮るという行為が、風景の一部として撮っただけだという言い訳を破綻させていることに、いつになったら気がつけるのでしょうか?
書込番号:5541838
0点

Alfred Eisenstaedtさんの写真「The V-J Day Kiss」
http://en.wikipedia.org/wiki/Alfred_Eisenstaedt
事前に了解をもらってから、こんな写真を撮れるでしょうか?
写真の歴史の中からこの写真を無くしたら遺憾と思いませんか?
これからこんな写真が撮れなくなったら悲しい事だと思います。
書込番号:5542678
0点

悲しいか嬉しいかはさておき、今後は難しくなるのは事実だと思います。
写真雑誌の写真コンテストとかでこの手の写真でやたら訴えられるようになったら、裁判で勝つ負ける以前の問題として、編集部にとっての負担は、小規模出版社では耐えられないものになると思います。いずれは、許諾えてから応募する事が義務付けられるかもしれません。結果として、撮ったとしても発表できる場所が限られるでしょうね。だったら、諦めてやらせ写真でって事になりそうな気がしますし、実際問題、偶然風のやらせが多いんじゃないかな?世知辛い世の中ですね。
書込番号:5542704
0点

うる星かめらさん
この写真はあまりにも特殊すぎます。
日本が無条件降伏し、戦争が完全に終わったという喜びを表現したものですから。
>これからこんな写真が撮れなくなったら悲しい事だと思います。
これからこんな写真が何度も撮られる方が悲しい事だと思います。
書込番号:5542923
0点

うる星かめらさん
Please add a detailed fair use rationale for each use, as described on Wikipedia:Image description page, as well as the source of the work and copyright information.
ってコメントがあります。
関係諸係の許認可は当然既得済みですよね。
書込番号:5543003
0点

→ サモトラ家の三毛さん、
撮りたくない写真のナンバーワンは「銃弾に倒れる義勇兵」かも
知れません。でも、カメラマンがその場にいて、写真を撮らない
のは「犯罪」だと思います。
戦争じゃなくても、今しかない瞬間が沢山あります。逆に何の
変哲もない平凡な日常生活から、難しい機材や照明を一切使わずに
素敵な一瞬を留めるのは理想な写真だと思います。
盗撮と誤解される可能性もあると思います。
→ GTからDS4さん、
「硫黄島の星条旗」も名作ですから、やらせもありですね。
逆に写真のレタッチは許されないなねで、可笑しいと思います。
書込番号:5543006
0点

→ Y.M.C.A.さん
Wiki内のリンクはWikiの責任でやってますので問題ないです。
書込番号:5543019
0点

>[5543006]
>でも、カメラマンがその場にいて、写真を撮らない
>のは「犯罪」だと思います。
う〜ん、これは違うと思いますね。
撮る撮らないは撮影者の意思。あえて撮らないと言う選択肢もあるでしょう。
書込番号:5543068
0点

安全よりの倒せば「許可を得てから」ですし、問題が生じる可能性が高い方よりの考え方をすれば「(制限されていない)公共の場所なのだから撮影しても良い」ですし、そられの中間段階もいくつもあります。個人の自由が何よりも勝るわけではなく、それとは対立する可能性のある報道、表現その他の他人の自由と、そのときの背景など社会通念上合理的な範囲で重みが変わりますよ。
みだりにプライバシーを撮影されない自由はあるものの、自ら公にしているパレード参加者(wikipediaのような写真)を撮ってもその問題になることはまずありません(公表すれば別の問題が生じる可能性はあるが、wikipediaのデータに関してはうる星かめらさんの書かれているとおり)。
また、戦時の場合、「銃弾に倒れる義勇兵」みたいな写真は、報道の自由が優先されるでしょう。
書込番号:5544227
0点

ピュリッツアー賞にも、ヤラセの話は絶えませんね。砂漠を逃避する非難民は、戦争とはぜんぜん違う場所で撮影されたとか、川を渡る非難民の顔が気に入らないからと、謝礼払って撮り直ししたとか、どこまでほんとか知りませんが。まあ、ピュリッツアー自体が、あれな人ですから、それを顕彰する賞がそれなのも仕方がないですね。
まあ、さすがに上の写真はヤラセじゃないと思いますが。
書込番号:5544416
0点

訂正
> 砂漠を逃避する非難民は、
が
> 謝礼払って撮り直し
だったかも、被写体ごと移動してもらって、違う場所でじっくり時間をかけて、何度も撮りなおしたという話を聞いた記憶があります。まあ、リアリズムなんて、所詮はそんなもの。
書込番号:5544586
0点

うる星かめらさん
私が[5532755]であなたに質問をさせていただいた
> アメリカでは他の人を勝手に撮ってもOKだと聞いてます(判例)。
に関してですが、ご返答をいただくことができないようです。
したがいまして今後渡米される方もいらっしゃるでしょうから、ひと言。
このように『アメリカでは他の人を勝手に撮ってもOKだと聞いてます』
などという非常識な認識は少なからずトラブルの原因になり得ます。
うる星かめらさんはいずれかの連邦裁の判例だとおっしゃっていますが
星の数ほどある判例の中で御自身の身の上に起きた事象を適合させ
合法と言わしめることは困難を極めるものと想像されます。
合衆国に限らず世界中どこの地域でも『他の人を勝手に撮ってもOK』
だというコンセンサスがまかり通る国はありません。
書込番号:5544874
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





