SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)



コンデジには確かに敵無しの画質だと思います。
デジイチとの比較ということになると、比較すべき項目が多いので一概にはいえないと思いますが、比較に値する画質であることは間違いないでしょうね。
あとは、レスポンス面、機能面、操作面でこれからどれだけ向上した後継機が出せるかでしょうね。画質は本当に素晴らしいものがあると思います。
書込番号:7506224
3点

リコーGRデジタルをメイン、デジ一眼その他をサブとして使用しています。
GRレンズの描写は、デジ一眼では再現不可能であり、携帯性も考慮すると
自然とGRデジタルがメインとならざるを得ません。
優れたデジカメ(と、そうでないデジカメ)に
無意味なカテゴリ分けをする必要などないと思いますが、どうでしょうか。
また、DP1ユーザーは何かと「デジイチ」「GRデジタル」を引き合いに出す
傾向がありますが、そんなにも他の優れたデジカメユーザーの
仲間入りをしたいのでしょうか。
シグマという安物メーカーブランドに、コンプレックスでもあるのでしょうか。
書込番号:7506285
2点

moriaokaeruさん、いつもご苦労さんです。
>シグマという安物メーカーブランドに、コンプレックスでもあるのでしょうか。
それ以上にあなたが何かにコンプレックスがあるのでしょうか。
書込番号:7506308
23点

moriaokaeruさん
私はGX100ユーザーで、シグマユーザーではありません。
GX100は携帯性、レンズ、画質も含めて大変気に入っています。
(欲を言うと、葉の緑の発色が、GRデジタル並みならば完璧)
でも、ここはDP1の板なので、DP1の話をしませんか?
書込番号:7506310
7点

GRデジタルの作例に驚きました。
ビルが湾曲しているではありませんか。
まるで繭の塔といったところですね。
空の粒状感、ビルの上のクレーンの解像感の低さが気になります。
レンズ交換のできないコンデジにおいて、レンズのみでカメラの描写を評価することはナンセンスです。
よって「GRデジタルの描写は、デジ一眼では再現不可能」と読み替えさせていただきますが、まさしくその通りでしょう。
このGRデジタルの作例と同じ条件で撮り比べた時、
DP1やデジ一では意図せずとももう少し階調が豊かになってしまうのです。
GRデジタルでは写らなかった暗部に、見たくなくても写ってしまうものがあるんです。
こればかりはしょうがありません。さすがです。
書込番号:7506603
10点

>空の粒状感、
空の粒は、撮影時のISOが高いか、もしくはリサイズする際の劣化だろね。
GRDでISO-80〜100とかで撮ればこんな風にはならないよ。
>ビルの上のクレーンの解像感の低さが気になります。
いくら小さい素子のGRでもビルの上と手前部分を同時にピントあわせるのは絞らないと無理だからねえ...
撮影者の意図とかもあるし、そういうのはカメラの性能云々の話じゃないよ。
同じピント位置で、被写界深度の浅いDP1や一眼だと、この作例よりクレーンの解像感ってきっと低くなるでしょ?
なにごとも向き不向きあるし。突っ込むにしても的確にね。
書込番号:7506655
4点

>湾曲したビルだから湾曲して写って当然だとおもうけど...?
確かに! ^^;
書込番号:7507006
5点

僕は、やたらとDP1のところへきてGRDと比較したがっているように感じるのはGRDユーザーのほうだと最近みていて感じますね(笑)。
申し訳ないけど正直、GRDとかどうでもいいです。僕はセンサーサイズマンせーのお馬鹿さんですのであのちっちゃいコンデジofコンデジセンサーを搭載している時点でどうでもいい存在です。DP1と無理やり比較しても、外見が近いだけで中身ぜんぜん違うので簡便してほしいですね(笑)。歪曲がどうだのこうだのそんなのどうでもええって思います。
書込番号:7507042
15点

>シグマという安物メーカーブランドに、コンプレックスでもあるのでしょうか。
コレは全世界のSigmaユーザーに対する侮辱と理解して良いのですね...
書込番号:7507051
9点

ひでしむさん、
良いコンパクトのデジカメが欲しいと探していたのでDP1が出た時には、これだ!と思ったのですが、でもこの掲示板での書き込みを参考にさせてもらっている中で、大きさはコンパクトですが、使い勝手に関しては他のコンパクトのデジカメとはかなり異なるように感じています。
画質に関してはコンデジには敵なしとの言葉に文句はありませんが、良いコンパクトのデジカメが欲しいと思っている私の目には、この掲示板でのDP1の個性の強さを読んで、敬遠したいと感じるようになりました。大きさや重さには文句がありませんし、条件が良い時の画質はピカイチのようですが、いつも持ち歩いてスナップ写真を気軽に高画質で撮るようなコンデジの用途には、あまり向かないようですね。でもアップされた画像を見ていると凄いカメラですね!
書込番号:7507233
4点

そもそもデジイチと比較することもなんだかなぁと思いますが・・・^^;
もうこういうスレは意味がないような気がするなぁ。
書込番号:7507528
3点

GRが一番だと思うなら、喜んで使っていればいいと思います。
デジ一でもAPS-Cサイズとフルサイズの議論がかなりされていましたが、ニコンも出した結果、フルサイズの画質がAPS-Cサイズのデジ一より、明らかに優れいていることは周知の事実となりました。
同じように従来のコンデジはそのセンサーサイズから来る画質の限界があると思います。あれだけ小さいセンサーでは当然でしょう。
そういった意味でAPS-Cサイズのセンサーを搭載したDP1には価値があると思います。
DP1は入荷しているのですが、まだ受け取りに行けていませんが、その画質には大いに期待しています。
皆さんのサンプルを拝見している限り、少し癖があるようですが。はまった時に画質はすばらしいものがあると感じています。
いくらレンズが良くても、センサーが小さいとそれが律速になりますので、GRはバランスを考えると良いとは言えません。その点、DP1はセンサーも大型でレンズもそれなりに拘っているので、バランスは良いと言えます。
デジ一でもフルサイズとAPS-Cセンサーの画質が変わらないと頓珍漢なことをおっしゃる方もおられますので、moriaokaeruさんも同じような方なのでしょう。
それにしても、これだけ執拗にDP1に掲示板に出没するとは、よほどDP1に脅威を感じられているとお見受けしました。
書込番号:7507534
14点

本音を言ってしまうと、意外と売れそうなDP1を見て、1年後でも2年後でもきっと出るであろう他メーカーのAPS-Cコンパクトカメラの予想がしたいなぁ、と思った次第で。
おそらく、レスポンス、機能、操作性ではDP1以上で、レンズは未知数、画質は現在のデジイチとの比較が参考かなと。(無意味かもしれませんが。)
で、自分なりにいくつかのデジイチのサンプル画像と比較(デジイチの方は500万画素にリサイズ)してみたところ、エントリーモデルのデジイチならばDP1の方が綺麗に見えてしまったけれども、ホントかなぁと懐疑的です。
GRデジタルとの比較は、大体理解できましたので。
書込番号:7507756
3点

>>いくつかのデジイチのサンプル画像と比較(デジイチの方は500万画素にリサイズ)してみたところ、エントリーモデルのデジイチならばDP1の方が綺麗に見えてしまったけれども、ホントかなぁと懐疑的です。
ホントだとボクは思いますよ〜。
ボクも同じようなことを色々やってみました。
デジイチ画像を500万画素リサイズでは、ほとんどのデジイチよりDP1の方が良く見えました。
ただ、その差はわずかという印象です。
逆にDP1画像を拡大リサイズして見比べると、1Ds3の2000万画素には及びませんが、
αの1400万画素とはほぼ同等の解像感に感じました。
1000万〜1200万画素機種だとフルサイズ・APS-C関わらず、DP1の方が解像感高く感じました。
なので、実質的にベイヤー1400万画素相当ぐらいと考えていいんじゃないかと思いましたよ。
書込番号:7507787
6点

こんにちは
良いお天気でスナップには最適な日和ですね。(名古屋)
スレ主さんすみません、比較対象はデジ一とのご意見賛同いたします。
そこで、ちょうど画素の比較のお話をされているので便乗質問させてください。
ちょっと私はまだ理解できていないことががありまして・・・
フォビオン素子をなるべく正確にベイヤー式と比較しようとしたときの現在の常識は、「460万画素×3層=1380万画素」ですね。つまり、ソニーα350やペンタックスK20Dと同じくらいの絵が出せるということになりますよね。
??疑問1:逆に言えば、「1380万画素の3分の1縮小サイズ≒フォビオン460万画素」ならば正確な比較ができるということでしょうか?
ベイヤー式は「赤、緑、緑、青」の受光体が並んでいるはず。緑が2倍ですよね。ってことは
??疑問2:「460万×4=1840万画素のベイヤー式と同等」、となぜ言えないのか?(特に解像度での比較ならな、受光体の数で比較すべきでは〜?)
などと思ったのです。
結局どう比較したにせよ、ローパスフィルターがある分だけベイヤー式は「解像」の部分で不利だと思っていますが。
詳しい方、参考になる文献など教えていただけないでしょうか。
アホですいません。(__)
お詫びに撮りたてのサンプル貼っときます。RAW撮り調整なしです。
「絞り優先オート:+1.0:ISO100:オートWB:フラッシュ発光:1/1250秒:F5.6」
等倍(2640:1760pixels)からの中央25%切り出したのも貼っておきます。
太陽が入って周辺が赤くなってはいますが、フィルム(ネガ)で太陽を入れた構図で撮ったときもこんな感じになりますよね。これくらいなら大丈夫かなと個人的には思いました。
もう一枚は絞り開放でクローズアップNo.4を付けて最短距離撮影したものの中央25%切り出しです。ボケもかなりキレイに丸いです。(ボケの中の点は、レンズ表面に付いたゴミのせいでしょう。)
書込番号:7508119
4点

NARUSICAAさん こんばんは。
DP1で撮った最も美しい逆光写真ですね。ローマの休日の妖精のように清楚で可憐でいて華やかさを感じます。
1)太陽光を雲などで緩和すれば、このような画像が撮れる。
2)RAWは使える。
ということでしょうか。
DP1の方式は興味深いですね。人間の目はRGB方式のようですが、暗くてもノイズや偽色がでず、ベイヤー方式の画像よりも解像度を感じます。人の目は角膜と水晶体の2枚レンズしかなく口径が小さいのに歪みなく、視神経繊維の数は120万程度しかないのに鮮明に見えます。
理由は分かりませんが、DP1は460万画素なのに、サンプル画像によっては、1000万画素のベイヤー方式のデジイチのカメラよりも解像感を覚えたりすることもあります。面白いですね。
書込番号:7509207
2点

こんばんは。眠い画像ですみません。太陽をいれた写真を何枚かとっていたので
UPしてみました(縮小じゃないのは自分のHPのほうにあります・・・)
なんだかうまく使いこなせてません><。
書込番号:7509479
1点

小鳥遊歩さん こんばんは。
素晴らしい画質でチャーミングです。このような人物写真を撮りたいと、そう思いました。
ISO100でなくISO200を使われた・・・、もしかして手撮りですか?
書込番号:7509495
3点

玉ケンさん
>αの1400万画素とはほぼ同等の解像感に感じました
フッフッフッ♪
甘いな・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
是非、RAWで撮り比べて下さい^^
以前にも、書かせて貰いましたが、
一粒一粒の粒子が、しっかりと描写される事による
被写体の「質感」は、間違いなくαより上です´・ω・`
その辺の、下手なデジイチでは、勝負になりません・・・
書込番号:7509574
2点

このカメラ、評判良いですね♪
連写が効かない事が玉に瑕ですけど・・・あ、突っ込んだら駄目なところですね(><;
ごめんなさい。
正直、FOVEON X3には興味あるけど、SAマウントのレンズは買い足すのが厳しいし・・・
と言う人にとってFOVEON X3を試してみたいユーザーにとって最良の選択です。
10万円という価格設定も、M8やR-D1sでは手が届かないけど常識的なお値段ですからね。
ヒットすれば、レンジファインダー機とか出る可能性がありますかね?
書込番号:7509614
2点

将軍と大奥さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。手持ちでパシャリです。画質はGoodですね。
ただ、やっぱレスポンスがじれったくて(笑)、途中からデジイチで切り替えてドンパチやってしまいました(笑)。
書込番号:7509641
1点

TAIL4さん
>ヒットすれば、レンジファインダー機とか出る可能性がありますかね?
レンジファインダーはマクロと望遠に難があるので
EVFレンズ交換式カメラが理想なんですが
書込番号:7509648
1点

保育士さん こんばんは。
いろいろなフィルターをレンズ前に置くテストはどうでしょうか?
強烈な光源の懐中電灯を持参し、レンズ屋で「合うのを買いたい」と、片端からテスト撮影してみる。
もし、レンズ筒内で起こっている現象なら、プラス1枚のレンズを前置すると、光学的な条件が変わるので、ケロッとゴーストが消えるかもしれません。
書込番号:7509663
1点

>我が道を行くさん
そうですね、折角ですから本当に使えるEVFレンジファインダーが楽しいかも。
一眼レフの変わりにEVFファインダーはまだまだ使い物になりませんが、液晶面や
レンジファインダーのフレームよりも「EVFのほうがあり」ですよね。
そんなに色々はいりません、G1/G2ぐらいのラインナップがあれば!
FOVEON X3採用本体に、20mm・28mm・35〜40mmに1本・50mm・85mm・可能なら135mm。
5-6本もあれば十分ですね!
書込番号:7509729
1点

皆さんこんばんは
以下は1年前にKiss Digital X(以下KDX)を購入するまでは、
コンデジしか使った事がない、あくまで一初心者の個人的な意見です。
所有しているKDX、DP1、cyber-shot T30とでごく簡単に撮り比べてみました。
無論DP1とT30とでは比較になりません。
DP1とKDXとの比較は難しいところです。写真の雰囲気が異なりますので、
好みの問題もあろうかと思われます。大きな差は無いと感じますが、
DP1の方が高精細であり、かつ絵的にもDP1の方がより立体的といいますか、
活き活きとした写真が撮れる様な感じがします(しかし見比べれば
そういう気がするというレベルです)。
あくまでKDXはキットレンズでの印象ですので、レンズが違えば評価が
変わるかもしれません。
初心者の印象ですので、あてにはならないかと思いますが、
参考になればと思い報告させて頂きました。
書込番号:7509896
1点

> NARUSICAAさん
カメラ関係の業界標準のようなものがあるらしい(いまだ元ソースを見つけられていないので「らしい」です(^^;)のですが、それによると「n画素x3板式の画像の解像感はn画素単板式の2倍」だそうですよ。ちなみに2板式は単板式の3割増だそうです。
書込番号:7510152
1点

NARUSICAA さん
カタログ表記の標準は
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DCG-001_J.pdf
ではないでしょうか。
メインページは
http://www.cipa.jp/index.html
ただ解像感についての見解は無いようです。
まあ感覚ですから。
書込番号:7510735
1点

>将軍と大奥さん、Y/Nさん、我が道を行くさん
ありがとうございます。
>将軍と大奥さん赤いハレーションはなるべく出ないほうがよいですが、別スレでUPしたとおり、モノクロにしちゃえばわかりませんねw
>Y/Nさん
フォビオンは単板3層ですから、ベイヤー単板の2倍と3割増しくらいでしょうか(笑)
>我が道を行くさん
参考文献ありがとうございます。CIPAにも「ベイヤーとの解像度を比較するなら」ということは書かれていませんでしたね〜(有効画素数の比較だけ)。「ベイヤーと比較するなら1840万画素では?」という疑問、残念ながらまだわかりません。(__)
だとしても、キヤノン1DsV(2200万画素)や次にでるであろうソニーのフルサイズ機(2460万画素)ならDP1の上を行くんでしょうね。
書込番号:7511357
1点

ライバルは・・・今のところいないと言った方が良いような気がします。
コンデジ、デジ一眼どっちと比べても何かしらダメが出そうだし、
某GRD狂みたいな人も出てきちゃうので。
いちいちそんなのに対応するのも無駄なので、
DP1は小さめの(≠小さい)ボディーに大きなセンサを仕込んだ
新ジャンルのカメラとして、捉えてあげるのが一番しっくりくるような気がしてます。
新ジャンルとは言え後継機やライバル機が出るかは、全く未知ですが。
土日に伊豆に行ったので、そのときの写真を何枚か。。。
どれもRAWで撮って、SPPのオートで中サイズJPEGクオリティ11で出力してます。
撮影者の腕前は0です。
書込番号:7512782
3点

moriogaeru さん
>また、DP1ユーザーは何かと「デジイチ」「GRデジタル」を引き合いに出す
傾向がありますが、
誰もGRと比較なんかしてません。
GRは魚、DP1は鯨です。同じ海(コンデジカテゴリー)に生息しているだけで種類が違いま す。
>シグマという安物メーカーブランドに、コンプレックスでもあるのでしょうか。
煽れば煽るほど、DP1の評価が益々高くなっているようです。(笑)
つまり逆効果という訳ですな。
書込番号:7513184
5点

>デジ一眼その他をサブとして使用しています。
嘘は良くないよ?
>シグマという安物メーカーブランド
性能の割りに安価な物が多くて大助かりですよね♪
(私はタムロン派ですが(^^;))
フジ辺りから対抗馬が出ないかなー。Naturaのデジタル版とか。
或いは、Nikonから28Tiのデジタル版とか、CONTAXのT/Gシリーズ・・・・は京セラが居なくなっちゃったし、ソニーでよいかな?
書込番号:7513213
1点

こんばんは
カメラの画質を絶対評価するのは難しく良い画像も人によって違うから、DP1の画像を言葉で表現するときは、他のカメラで撮影した写真と比較するのが、良さも悪さも伝わりやすいと思う。
特に私の様な良い物が欲しいけど、見る目がない者にとっては、すごく分かりやすいです。
値段的にも広角的にもコンデジというジャンル的にもGRDIIと比較している他の板も大変参考になりました。
これからも他のカメラと比較検討して頂ければ大変参考になります。
よろしくお願いします。
書込番号:7513808
1点

はじめまして!
GRデジタルと一デジ使ってますが、はっきり言ってライバルは一デジですね!
GRデジタルTは味のある写真。(解像度がないところがフィルムライク)
GRデジタルUは味が弱くなって中途半端に解像度が増した。(まじ中途半端)
DP1は一デジに単焦点つけた!(一デジのキットレンズの上行ってます)
私は中途半端な(笑)GRデジタルUを使ってますが。Tに戻して味で我慢するかDP1を考えてます。
書込番号:7513953
2点

皆様ご意見ありがとうございます。
自分の結論としては、たとえ1年後に他のメーカーが軽快なコンパクトAPS-Cカメラを出しても、画質(解像度)だけは抜きん出た存在として生き残るだとうと思いました。
一番のライバルは、DP-2なのかも。
しかし、Foveonファンを作って、操作性やズーム、レスポンスを求めるならば、SD14を買ってね、と言うのがシグマの狙いならば、DP-2は当分先かもしれません。
玉ケンさんのサンプルは大変参考になります。
やはり葉の色は、30Dの方が良さそう。。。
書込番号:7515832
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/11 6:24:38 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/09 12:13:36 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/17 22:26:48 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/29 18:40:30 |
![]() ![]() |
3 | 2017/03/23 22:10:37 |
![]() ![]() |
9 | 2016/12/01 21:27:14 |
![]() ![]() |
1 | 2015/05/06 4:57:38 |
![]() ![]() |
1 | 2014/01/12 11:50:40 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/15 22:19:02 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





