SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)



先週の平日に届いて、日曜日に試し撮りをしました。
今までコンデジでカメラ任せで撮っていたこともあり、
DP1を使いこなせるようになろうとあくせくしている最中です。
カメラに詳しい皆様に質問です。
投稿しました画像なのですが、
上部へ行くほど真ん中から外側に向かってゆがんでいるように見える気がします。
今まで投稿されている他の方の画像ではそういうところが見えなかったので、
気になっています。
また、私の使用しているパソコンの表示がゆがんでいるのかもしれないと思い、
投稿させていただきました。
前置きが長くなってしまい申し訳ございません。
質問は次の通りです。
(1)投稿した画像は外側へ向かってゆがんでいるように見えますか?
(2)このくらいのゆがみは許容範囲で気にする必要はないですか?
(3)カメラの設定による物で、設定を変えることによりまっすぐになりますか?
ちなみに、ROWにより撮影し、SPPにて出力しております。
よろしくお願いします。
書込番号:7579019
0点

1枚目は特に歪んだ感じがします。糸巻き型ってやつでしょうか?
DP1は持ってませんが早めに点検に出された方がいいかもしれません…
書込番号:7579046
1点

単にボリューム歪像だと思いますが。
確かに、歪曲収差が少ない方が、風景を撮る際には直線的な歪みが目立たなくていいのですが、歪曲収差が少ないレンズは、逆にボリューム歪像という歪みが出ますので、隅に引っ張られた様に写ります。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/exclusive_features/optics_geometry_corrections/anamorphosis
歪曲収差とボリューム歪像は、どちらかを減らすともう一方が増えるという関係にあります。歪曲収差が小さいレンズだとボリューム歪像は大きくなりますし、逆にボリューム歪像が小さいと歪曲収差は大きくなります。これは、ソフトウェアで補正しても同じ関係です。
上記のサイトではボリューム歪像をソフトウェアで補正して、集合写真の顔が歪みが少なくする例が掲載されていますが、この補正後の写真をよく見ていただくと、歪曲収差は非常に大きくなっているのが判るかと思います。
書込番号:7579064
1点

ボリューム歪像ではなく、カメラが下を向いているからです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011173/SortID=7491291/#7491327
このカメラは広角で固定なので、水平に構えることで改善されますが、変わりに構図が変わります。
デジタルシフトなどでこの辺を調整することも可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=7376272/#7378717
このスレッドの例では、上を向いて撮影したために左右が真ん中に向かって倒れこんでいるものを調整する手段として説明しています。
もちろん、これらを修正する際にレンズの歪曲も補正していますが。
書込番号:7579096
7点

上が広がって見えるのは単なるパースペクティブです。
遠くのものが小さく写る単純な現象でどのカメラにもあります。
ビルを見上げれば上が細く見え、屋上から見下ろせば下が細く見えるのと同じです。
このカメラは広角レンズですから目立ちますが、同じ焦点距離なら他のカメラでも同じです。
設定は関係ありません、カメラを傾きなく被写体に正対することで防ぐことができます。
書込番号:7579124
3点


レンズの歪曲収差もあるようです。
はっきりさんの話題の画像をお借りして、ラフに追い込んでみました。
「レンズ補正」の「ディストーション」で
・歪曲率:-10
・中央<->周辺重視:-8
「回転・デジタルシフト」で画角パラメータを「71」までが共通
その1
・回転:-2.22
・上下シフト:51
・左右シフト:8
その2
・回転:0.20
・上下シフト:36
です。
書込番号:7579191
4点

DP1は歪曲収差、少ないけど有りますので...後は他の方が書いている様にパースが
かかっているだけなので構図を決める時にカメラの位置や角度を動かす事で
目立たなくなります。
書込番号:7579447
2点

一応、質問の形にも沿って答えておきます。
>(1)投稿した画像は外側へ向かってゆがんでいるように見えますか?
水平より下側に向いて撮影されているためパースがついて見えます。
>(2)このくらいのゆがみは許容範囲で気にする必要はないですか?
同程度の広角撮影で水平より下側に向いて撮影すれば同様に写ります。
そこを気にする場合は角度と構図を考えて撮影します(カメラやレンズの問題ではない)。
>(3)カメラの設定による物で、設定を変えることによりまっすぐになりますか?
撮影時のカメラの向き(目標物に正対する)と構図を考えて撮影位置を変えたりすることでほぼ解決します。
または、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7579019/#7579191
のようにソフトウェアの助けを借りることも可能です。
*人の視覚は目から入った情報を脳で変換してしまいます。
写真は三次元を二次元に投影するので、結果的に「視覚を越えた表現」が現れるのです。
書込番号:7580008
4点

これは広角だと当たり前のことですよ。
建物に対してフィルム面(センサー面)を平行に、すなわち水準器で平行、垂直を完全に出していない写真でこのようなことを言われるのはひじょうにナンセンスなことであると思います。
たいがいの広角レンズは、同じものを撮っても、画面センターにある時と画面の端にある時では大きさが変わって写ります。端に行くほど周辺に引っ張られたかのごとく広く写ってしまうものです。
私の持っているハッセル用ディスタゴン50mmやビオゴン38mmでも、あれほど優秀だと言われている広角レンズを代表するようなこの2本でも同じようにそうなります。
平行垂直をちゃんととらないとさらに顕著にゆがみます。
広角レンズの宿命と思ってお付き合いしていくのがよろしいかと思います。
書込番号:7580265
2点

たしかに、広角の場合、フレーミングと同時に撮影位置もかなり重要になってきますね。
似たような範囲をフレーム内に収めて写すにしても、しゃがんで撮るのとカメラを上方に掲げて撮るのでは、全く違う雰囲気の画ができあがりますよね。
それが広角の面白いところであり表現の幅なんでしょうね。
書込番号:7581313
2点

ねねここさん、on the willowさん、kuma_san_A1さん、GALLAさん
ichibeyさん、正論さん、プシャッコさん
みなさま、いろいろ教えていただきありがとうございます!
また、
お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
on the willowさん
画像の修正例を作成していただきありがとうございます。
そのようなイメージになります!
そのように修正するには、
kuma_san_A1さんがご教授くださった
いろいろなパラメータを必要とするんですね。
とても参考になります。
kuma_san_A1さん、GALLAさん、ichibeyさん、正論さん、プシャッコさんのご意見からするに、
私のカメラの写し方が悪かったことがわかり、安心しました。
今までのコンデジは初心者でも使える物と言うこともあり、
カメラの写し方が悪くても補正してくれていたのかもしれません。
そこで今までと同じように撮影したので、周りに引っ張られるような画像が出来てしまったと。
これからは水平にシャッターを切れるように心がけてみます。
最初は机の上に固定してみるなど。
それでも改善されない場合には、
ねねここさんのおっしゃる通り点検に出してみようかと思います。
まずは水平に撮影がんばります!
その後は画像の編集をがんばります!
相談して良かったです。
ありがとうございました!!
書込番号:7582405
0点

あの、水平にしなきゃならないこともないと思います。
広角ならではの歪みを利用するのも写真表現のひとつですので。撮り方は自由です。自由じゃなければいけないと思います。
良いなと感じたものをそのまま撮り続けることから始めてみてはいかがでしょうか。
そのうち自分のスタイルというかテイストみたいなものができてくるのでは。
ある時はちゃんと水平を気にしたり、ある時は何も考えないでただ好きなように撮る。それで良いのではないでしょうか。
書込番号:7582597
0点

>周りに引っ張られるような画像が出来てしまったと。
取り方が悪いというより、そういう性質のレンズだと思っていればいいと思います。
今までのカメラは適当に歪曲収差もあり、そのかわり隅へのストレッチが少ない(=ボリューム歪像)が少ない一般的なコンデジのレンズだったのだと思います。
細かい説明は今は書けませんが、逆に歪曲収差が少ないのは風景を撮る上でも気になる樽型の歪みが少なくなります。
そういったメリットを生かした構図を心がければ良いかと。
書込番号:7583079
0点

正論さん
ありがとうございます。
もちろん自由に楽しんで撮っていきたいと思っています!
ただ、
せっかく綺麗にとれるカメラなので、
まっすぐな物はまっすぐにに近い状態で写真に撮りたいという願望があります。
そんな基本が出来るようになったら、
広角ならではの歪みを利用して表現する楽しみが増える気がします。
on the willowさん
ありがとうございます。
レンズの特性を理解することが大切なんですね。
まだ、用語がうまく理解できてないかもしれませんが、
このレンズの特性は景色など遠くを撮る物は歪みが少なくなると言うことですね。
人より景色を撮ることが多いので、これでまた楽しみが増えました!
少しずつですが、
カメラを使いこなしていくという楽しみができてうれしくなってきました!!
ありがとうございました!
書込番号:7583227
1点

いつもパースが付かない写真を狙う必要はないように思います。
パースをそのまま活かすのも、パースがない写真を狙うのも状況しだいだと思います。
そこに写す人の意志が反映されるわけですが。
書込番号:7583610
3点

on the willowさん
>取り方が悪いというより、そういう性質のレンズだと思っていればいいと思います。
今までのカメラは適当に歪曲収差もあり、そのかわり隅へのストレッチが少ない(=ボリューム歪像)が少ない一般的なコンデジのレンズだったのだと思います。
今回の現象に関しては「(広角における)写真の性質」と理解してもらった方がよいと思います。
「ボリューム歪像」は「広角歪み」という言葉で過去スレッド検索されてみてください。
はっきりさん、撮り方によってあのように写るのは当然であることを説明しただけ…カメラもレンズも異常ではないですよ…という意味です。
色々と位置や角度を変えて撮って「へぇ!」と発見し、自分なりの撮り方を探されてください。
書込番号:7583918
5点

on the willowさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7579019/ImageID=28499/
例は、ボリューム歪像だという前提で調整されたものですよね?
わたしの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7579019/ImageID=28502/
を見れば、ボリューム歪像は今回のには関係ないことがわかっていただけないでしょうか?
書込番号:7587772
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/11 6:24:38 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/09 12:13:36 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/17 22:26:48 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/29 18:40:30 |
![]() ![]() |
3 | 2017/03/23 22:10:37 |
![]() ![]() |
9 | 2016/12/01 21:27:14 |
![]() ![]() |
1 | 2015/05/06 4:57:38 |
![]() ![]() |
1 | 2014/01/12 11:50:40 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/15 22:19:02 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





