みなさんこんにちは。
私の可愛いDP1に木製グリップを作ってあげました。
材質は杉?ヒノキ?(詳しい方お願いします)
肥後の守とヤスリで手に合わせながら削り、オイルステインで仕上げました。
そして、両面テープで本体に張り付けです。
DP1本体の形状を考えると、もう少し直線的でも良いかな…とも思いましたが手へのフィットを優先させました。
ホールドは劇的に良くなり、片手撮りも余裕になりました♪
私的にはかなり格好良いのではないかと思っていますが、いかがでしょう?
書込番号:7633524
3点
ようやる、の一言、
しかし、うまくできていますね。
書込番号:7633532
0点
肥後守と紙ヤスリでここまで滑らかな曲面に仕上げたのですか?
pochidayoさんって手先が器用な方なんですね。感嘆するばかりです。
書込番号:7634260
0点
きれいな仕上げですね。
ボディ上端付近まで伸ばす考えは、なかったのでしょうか?
(SIGMAの文字は、一部隠れますが…)
>そして、両面テープで本体に張り付けです。
接着強度を過信されないように…。
万一剥がれたら、落下に繋がりますから。
書込番号:7634299
0点
>ぼくちゃんさん
自分でもよくやるなぁと思います(笑)
ありがとうございます。
>ブッチ456さん
はい(^−^)
肥後の守で荒く削って、紙やすりです。
当て木は何種類かつかいましたが。
>影美庵さん
ペンタックスのLXを使っているときに、上まである別売りのグリップをつけてみたのですが
レリーズボタンが押しにくく…。
今回も実際やってみたのですが、やはり押しにくい…。。
ので、この大きさになりました。
グリップの上部のアールに中指がかかる感じになっています。
この大きさ、形状だと、グリップには僅かしか力がかからないので(必ず本体の背面と、SIGMAの文字のあたりにも指がかかる)大丈夫だと思っています。
もっとも使用した両面テープは自動車用のものすごく強力なやつなのですが…。
書込番号:7634713
0点
グリップおしゃれですが、絶対取れないと言うのが条件でないと安心して撮影できないですからね
書込番号:7634994
0点
面白いですね!
私もやってみたいです。
早速明日、東急ハンズに行ってきます。
(このぐらいやらないと持ちにくくて仕方ないです。)
書込番号:7635007
0点
pochidayoさん 皆様、こんばんは!
素晴らしい出来ですね!感動です。
富士のTX1のオプションみたいでかっこいいですね。
根気がいる作業と思いますが、ちなみに、作成時間はどれくらいでしょうか?
書込番号:7635071
0点
書き忘れていましたが、本来ボディ両側につけるストラップを両方ともグリップ側につけています。
擬似(?)縦吊りです
ホールドするときにはストラップも握っています。
>たらこのこさん
そうですね。
今、試しに外そうかと思いましたが…道具なしではどうにも外れなさそうです。
>リリッコさん
やってみて下さいね。
自分の手作りのものが付いていると愛着もわきますしね(*^_^*)
>αビート660Gさん
ありがとうございます。
材質がはっきりわからない(ホームセンターの「杉・ヒノキの端材」ってコーナーで50円くらいで買ってきた材料なので)のですが
かなり柔らかく、加工は容易でした。
正確に計っていませんが、たぶん3時間くらいだったんじゃないかと思います。
書込番号:7635239
0点
pochidayoさんこんばんは。
>ペンタックスのLX
ここに反応してしまいました。
LXのグリップも自分で好きな形状に削って加工できるものがありましたね。
UPした画像で「格好いい」と自画自賛されていますが、他人の私から見てもやはりカッコよく仕上がっていますよ〜。
書込番号:7635321
1点
>BOGOTAさん
私の場合LXの加工可能なグリップが原体験で(あとモデルガンとか好きだったのもあるかも)グリップは自分で削って使いやすく…って事を実践してきました。
15年ほど前に作ったZ-1用の木グリの写真つけておきます。
DP1用はこのZ-1用のものに比べると手抜きですが、格好いいでしょ(笑)
ありがとうございます♪
書込番号:7635392
1点
私もZ−1とLXの両機とも所有しています。
Z−1の「バッテリー入らない」「レリーズも付いていない」純正縦位置グリップよりも、こちらのほうが良さそうですね!
恥ずかしながらその昔、pochidayoさんと真逆を体験しました。
LXのグリップを削って作ったものの、フィットするわけでも、見た目がカッコよくなるわけでもなく・・・。
この原体験が生かされ、無理な自作からは手を引きましたとさ。とほほ。
今は家族ができて、状況やお金の使い道が変化したので、DP−1をすぐには買えません。
でも、私が機材をいろいろそろえていた時代のことを思うと、DP−1の価格は決して高くはないと思いますね。
書込番号:7635545
0点
実行力に感嘆、普段もそうなんでしょうね。
ホクトレンダーの、サイドグリップのような物がオプションで有れば良いですが、
L型ブラケットを工夫しても良いかもね、少々ゴツイかもしれませんが。
以上DP1を買えない貧民の呟きでした。
書込番号:7636314
0点
pochidayoさん 皆様、おはようございます!
>材質がはっきりわからない(ホームセンターの「杉・ヒノキの端材」ってコーナーで50円くらいで買ってきた材料なので)のですが
かなり柔らかく、加工は容易でした。
正確に計っていませんが、たぶん3時間くらいだったんじゃないかと思います。
柔らかいとの事ですので、多分、杉材だと思います。
「Z-1用の木グリ」も拝見しましたが、局面の滑らかさ等、もう職人技ですね。
書込番号:7636646
0点
掲載した写真もそうなのですが…(タダの傷防止じゃないんです。すごく便利)
ブログに今回のこのネタやその他の小ネタをまとめてみました。
皆さんのお役に立てると思います。
ぜひご覧くださいませ。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=667
>BOGOTAさん
おお!そうでしたか。仲間ですね(笑)
さすがに最新の一眼デジはホールド性も向上していて、木グリの制作はしなくなってしまいました。
私の場合、幸いにもこういうことが得意で…。。
>エントリーマンさん
こんにちは
以前はもっといろんな事にもチャレンジしましたが…最近は過去のおさらいばっかりです(笑)
当初ブラケット等を使う事も考えたのですが、せっかくのDP1が重くなるので見送りました。
>himana66さん
ありがとうございます(*^_^*)
>αビート660Gさん
杉ですか。ご教授ありがとうございます。
この手のものは、じっくりと丁寧に時間をかけれれば、難易度はあまり高くないと思います。
作業に没頭できるので楽しい時間です♪
書込番号:7637464
0点
pochidayoさんへ
ブログも拝見させて頂きました。
数々のアイディアに脱帽すると共に、木製加工や墨入れ等の繊細な技術に感心するばかりです。
プラモデルに通ずる技術の様でも有りますので、年代から察すると私がファーストガンダム世代ですので、ZZあたりの年代の方でしょうか?
書込番号:7638644
0点
こんにちは(^−^)
バリバリのファースト世代です♪
プラモデルはかなりの腕前だと自負していますが、最近は時間が無いので作りませんね…
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/?s=%A5%E0%A5%E9%A5%B5%A5%E1&submit=search
当時は早朝模型屋さんの前に並んだものです。
その時の経験が活きていますね(笑)
書込番号:7642683
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/07/11 6:24:38 | |
| 10 | 2025/07/09 12:13:36 | |
| 4 | 2019/10/17 22:26:48 | |
| 6 | 2017/10/29 18:40:30 | |
| 3 | 2017/03/23 22:10:37 | |
| 9 | 2016/12/01 21:27:14 | |
| 1 | 2015/05/06 4:57:38 | |
| 1 | 2014/01/12 11:50:40 | |
| 3 | 2013/05/15 22:19:02 | |
| 6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











