『デジタル版ヘキサーか?』のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

『デジタル版ヘキサーか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ134

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル版ヘキサーか?

2008/04/12 02:06(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:509件

皆さんのレポートを読んでいると、かつてのコニカヘキサーを思い出します。
コンパクトとは言えない大きさ、コンパクトらしからぬ価格、玄人受けするスペック。

私も、DP1ユーザーの方全てがそうであるように、極小CCD高画素化がもたらす1画素あたりの極小化、顔認識や手ぶれ補正、高機能フラッシュ搭載などなどカメラとしての本質を忘れてしまったかのような進化にうんざりしていると思います。

その対極として出現したDP1。
高画質のみに特化したデジカメとして唯一無二のもの。
デジカメ業界に一石を投じたことは間違いなく、この流れを汲む製品が他社からも出ることを期待したいですね。

書込番号:7661917

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:217件

2008/04/12 03:53(1年以上前)

機種不明

>顔認識や手ぶれ補正、高機能フラッシュ搭載などなど
カメラとしての本質を忘れてしまったかのような進化にうんざりしていると思います。

顔認識はともかく、
高性能フラッシュは本質を突いてると思いますよ。
ミノルタの隠れた名機「α-807si」は、
GN20の大光量フラッシュを内蔵していました。


>極小CCD高画素化

画素数を上げるたびに素子を大型化すればいいんでしょうか??
素子性能を向上させるポイントはいくつかありますが、
画素数も立派なスペックの一つです。
それに、素子大型化=テレセン確保が難しいという物理的難問があります。
それをどうシグマが解決したのかも分からず、むやみやたらに大型撮像素子
を褒め称えるのは、いかがなものか?と思います。

書込番号:7662078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/04/12 05:17(1年以上前)

別機種

早春の北海道にて

初めまして、今までROMに専念していた者です。
こちらを参考にさせて頂いて現在はD200とGX100を使っています。
そろそろ短焦点のコンデジがほしいと思いまして
こちらでGRDUとDP1の書き込みを拝見していました。

>極小CCD高画素化がもたらす1画素あたりの極小化、
>顔認識や手ぶれ補正、高機能フラッシュ搭載などなどカメラとしての
>本質を忘れてしまったかのような進化にうんざりしていると思います。

その後意見に賛成です。確かにいらない機能が多すぎて買う気がうせます。
ただ、いざという時には手ぶれ補正で助かっていますが(苦笑)
DP1は皆さんのご意見を拝見していると使い勝手は???ですが
その作り出す画像は実際に拝見させて頂きとても素晴らしく
惹かれるものがあります。幾多のコンデジの中でこれほど
高画質に特化したコンデジが出現してくれてとても嬉しいです。
自分もDP1を知ったときヘキサーやT2を思い出しました。
個性的なDP1の流れを汲むメーカーさんが増えると表現の幅が増えて
自分もとても良い流れになるんじゃないかと思います。

自分は現在GRDUとDP1のどちらかにしようとあちこち皆さんのご意見を
拝見していた訳ですが、自分としてはDP1を選ぶ気持ちが高まりました。
さるこじさん、あなたの書き込みも幾多拝見いたしましたが
GRDUとDP1、自分がどちらを選ぶとしてもあなたのご意見は参考になりません。
参考になるどころかとても不快です。いい加減になさったら如何でしょうか?

駄文にて長々と失礼いたしました<(_ _)>

書込番号:7662137

ナイスクチコミ!21


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/12 07:26(1年以上前)

>さるこじさん 
>画素数も立派なスペックの一つです。

 画質に影響が出ない限りはね。

>それに、素子大型化=テレセン確保が難しいという物理的難問があります。
>2008/04/12 03:53 [7662078]

 D3/D300/5D/40D/K20D...でテレセントリックの問題が出ているのかな?
olympusが唱えていた問題点だけど、技術の進歩を読み誤ったね。
戯れ言は書き込まない。

書込番号:7662269

ナイスクチコミ!14


VACATYONさん
クチコミ投稿数:174件

2008/04/12 08:24(1年以上前)

>私も、DP1ユーザーの方全てがそうであるように、
なんで全てって決めつけるんですか。

>極小CCD高画素化がもたらす1画素あたりの極小化、顔認識や手ぶれ補正、高機能フラッシュ搭載などなどカメラとしての本質を忘れてしまったかのような進化にうんざりしていると思います。
カメラの本質ってなんですか?全く意味不明です。自分に都合のいいデジタル化やAE,コンパクト化は問題にせず、自分には不要なものは本質ではないと否定するのは良くないです。

>高画質のみに特化したデジカメとして唯一無二のもの。
「高画質のみに特化した」というより「高画質だからあとは我慢しろ」という態度が唯一無二なところです。高画質で言えば他の一眼やSD14だってあるじゃないですか。

ヘキサーってどんなものだったんですか。AFがとろくて、キャップが不安定で、グリップがなくて、開放F4で、明るい場所では液晶が見えなくて(液晶はないか)、色かぶりして、撮った後にコンピューターで調節しないといけないようなカメラだったんですか?

>この流れを汲む製品が他社からも出ることを期待したいですね。
大きなセンサーは大歓迎ですが、だからって他をおろそかにする商品が増えては困ります。

そこまで画質のみにこだわるならフィルムのKLASSEでもいいんじゃないんですか?

書込番号:7662380

ナイスクチコミ!8


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/04/12 08:38(1年以上前)

いまも過去の亡霊にとり憑かれているひとがいらっしゃるように思います。撮像素子の高密度化は、それがもたらすマイナス要因を克服しつつ進んで行くのが時代の流れであり、要求でもあり、総じて技術の進歩だと思っています。

書込番号:7662402

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/12 09:47(1年以上前)

>ヘキサーってどんなものだったんですか。AFがとろくて、キャップが不安定で、グリップがなくて、開放F4で、・・・

レンジファインダーのヘキサーRFならAFではなくMFですし、ヘキサーブラックやシルバーのことなら
AFは遅くない(クラッセと同等)し、レンズは35mmF2.0です。(クラッセもグリップなしです。)

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/hexar-rf/index.html

http://www.kiwi-us.com/~mizusawa//penguin/CAMEdata/konica_minolta/HEXAR.html

書込番号:7662597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/04/12 09:53(1年以上前)

おはようございます\(^o^)/

私は子供撮りが多いので、出来ればフジ並みのフラッシュ調光が欲しいですね。
これもフラッシュの前にディフューザーか何か着けてみようと思いますが・・・。
現時点ではバウンス撮影に頼らざるを得ないようですので少し大がかりになりますね。

『他をおろそかにする商品』は今後あまり出ないと思います。

DP1は破格のローコスト化で先発と言うことで個人的には許容出来ます。
後に続く機種がまだ見えない以上それまでのシャッターチャンスがもったいないのでどんどん使って次の機種に備えます(^^;)。

使いやすいカメラでは無いですし、もちろん手放しで絶賛は出来ませんが、高画質なので後は我慢しながら(笑)使ってます。

書込番号:7662618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件

2008/04/12 09:56(1年以上前)

>撮像素子の高密度化は、それがもたらすマイナス要因を克服しつつ進んで行く

マイナス要因を克服してから高密度化していただけるなら良いのですけどね。
いつの日か技術の進歩でボケも出せるようになるかなぁ。

書込番号:7662626

ナイスクチコミ!4


正論さん
クチコミ投稿数:67件

2008/04/12 10:36(1年以上前)

ヴァケってクレーマー?

書込番号:7662747

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/12 10:39(1年以上前)

さるこじさん,こんにちは,相変わらずですね.

>>素子性能を向上させるポイントはいくつかありますが、
>>画素数も立派なスペックの一つです。

その通り. 但し,その時点の撮像素子製造技術で,画質に影響を及ぼさぬ画素数って,撮像素子が小さいほど低画素に留まりますけどね. 「矮小」素子機種は,Lens も固定ですから,我々一般 User が素子その物の画質を厳密に比較するのは困難ですが,10年後の話は兎も角,現時点で,1000画素前後の画質を見ると,APSC 辺りの大きさが最適解で,1/1.8" 未満の「矮小」素子での 10 Millions は論外な気がする人の方が圧倒的に多いと想いますよ. 思い込みでなく眼で画を見てればね.

写真好きの友人達ですら,眼でなく頭で見ている人が多いのには驚かされますから,売れなければ話に成らぬ事を勘案すると,どの撮像素子の大きさでも,画素数競争に走る気持ちは理解出来ます. 数字に表れて凄く判り易いですからね. 一度原点に回帰して,例えば 1/1.8" 300万画素前後の素子を現時点の技術で真剣に作れば,Dynamic Range 等の現状のアキレス腱が解消された素晴らしい機種が誕生しそうな気がします.

A4 や Letter Size 程度なら,300万画素でも十分行けると想いますしね. でも,頭でしか画が見れぬ層にはケンモホロロに酷評されて,商売に成らんでしょうね. 普段,Closed Mailing List に常駐しているので,製造側の本音を聞く機会に恵まれている方ですが,作る側もその点は重々承知してます. ですが,例えば,あなたの様な人も,「お客様は神様」の一員なのが,問題なんですよね(^^;).

>>それに、素子大型化=テレセン確保が難しいという物理的難問があります。
>>それをどうシグマが解決したのかも分からず、むやみやたらに大型撮像素子
>>を褒め称えるのは、いかがなものか?と思います。

そこから,「だから DP1 の Digital 補正は....」かな? 実機を手にして前玉の形状を眺めつつ,あなたの幻想の源泉を見た気がして,ある意味,同情しましたが....

DP1 装備の,画角 28mm 相当 F4.0 Lens を眺めていると,これを 135 Range Finder 用に作ったら,例えば,あなたが好きな Ricoh が出していた 28/3.5 辺りと比べると,容積が2桁違う巨漢に成りそうです. 重症 Lens 道楽症を長いこと患って居る中年の眼には,あなたの心配??されてる諸点に光学的な解答を獲んとして,真っ向から取り組んだ力作に見えますから,ご心配なく. 個人的には,もう少し普通の外観の設計にして欲しかったとは想うが....(^^;). 少なくとも,入手以来撮影する時間に恵まれぬ状況で,早く Schedule と天候の束縛から自由になれたらと切望する程度には写る玉です. 初代 GR Digital 入手5日目は,早くも,身請けしてくれる友人を探し始めて居た時期だったのを思い出すと,雲泥の差です(^Q^).

都合の悪い話は全て読み飛ばす主義の様ですが,以前の Thread の,画角だけで「相当」と言う事の生理的違和感の話は覚えてますか? 生まれた時から,親が残してくれた映像は全て「矮小」素子 DPS と言う世代が成人した後の世界は兎も角,現時点では,135 での焦点距離と画角と遠近感と被写界深度が写真を見る際の規準に成って居る人が圧倒的多数派と想いますよ. その点を鑑みると,「むやみやたらに大型」は勿論論外ですが,APSC や 4/3th 辺りが,違和感のない限界で,1/1.8" やそれ以下の「矮小」素子の方こそが,「むやみやたらに小型」なんですよ.

技術的な優位で「矮小」素子が罷り通って居るのでなく,大多数の User が,数字しか見ない市場で,製造原価を抑えて競争力を維持する為に,造る側も泣く泣く....,それが現在の状況と,少なくとも私は確信しています.


書込番号:7662759

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:509件

2008/04/12 11:03(1年以上前)

 私のような一カメラファンの書き込みに、たくさんのお返事を有難う御座います。
誤解をしている方がいるようなので補足を。
その前にわたしのカメラ歴を。

32年前にFujica ST605 というフルマニュアル一眼レフに始まり、続いてminolta X-70 という、AE一眼レフ(MF)。
15年後 AF一眼 Canon EOS kiss N、後に EOS 55。
と、殆ど一眼レフを使っていました。

手軽なミニカメラとして olmpus Pen EE-3 を。
一度、高性能のコンパクトが欲しくて京セラのガラスレンズを採用した3倍ズームコンパクトを買いましたが、すぐに手放しました。(Pen EE3は今も所有しております。一度故障して、本体価格並の費用がかかりましたが、それでも修理しました。)

過去の経験から言って、シンプルで使いやすく、良く写る(レンズ性能がいい。)カメラがいいカメラでした。

ただし決して高機能=いらない機能ではなく、AE化は露出合わせの手間を省き、撮影のスムーズ化をもたらしました。

AF化はさらなるスピード化をもたらしました。
しかし反面、撮影が物足りなくなりました。
MF時代には自覚していなかったんですが、ピントを合わせる楽しさがあったからです。
かといってMF カメラに戻るつもりはありません。
AFは利便性とピントの正確さにおいてMFを凌駕しているからです。それに近年、正確にピント合わせができるファインダーの機種は高級機に限られるからです。

自分にとっての名機は minolt X-70 でした。シンプルな AE/マニュアル機でプログラムすらなく、1/60 シンクロと機能は一時のローエンド一眼と同じでしたが、ピント合わせのしやすい明るいファインダー、標準で付いていた MD50mm F1.7 は一番低価格レンズだったにもかかわらず、過去最高の写りをしました。
(未だ、これ以上のレンズに出会ったことはありません。)

書込番号:7662837

ナイスクチコミ!3


syukaiさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/12 11:39(1年以上前)

>A4 や Letter Size 程度なら,300万画素でも十分行けると想いますしね.
まったくその通りですね。そもそもそれ以上の画素数の絵をどうやって見れば良いのでしょうね?
XGAなら77万画素、今はやりのハイビジョン対応ディスプレイでも200万画素です。
それに大部分の人はあのお粗末なウィンドウズ標準のビューアで見ていると思われます。(私の周りの人たちからの印象です。)
まあ、携帯電話とか300PSオーバーの車とか、オーバースペックは世の常ですから、自分に必要ない機能は使わないことにするしかないです。

書込番号:7662948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/04/12 11:47(1年以上前)

DP1へのアンチテーゼとして…
さるは論外ですが、VACATYONさん(なんとお読みするのでしょうか?)
のご意見は一理も二里あると思いました。画質以外の部分はホントぼくも
我慢しているので、普通の人(?)にはお勧めしません(笑)。
やはりこのカメラの美点はコンパクトで高画質、これに尽きると思います。

数多のカメラも10年前ではあり得ない「撮像素子の高密度化」で高画質
になってもいますし、将来1.8型でも「技術の進歩」でDP1に匹敵する画質
を達成出来ると思います。でも現在では「唯一無二」なので、その存在が
燦然と輝いているのです。○○は七難隠すってやつですよ。なんちゃって。

でも同様のコンセプトで「高性能」ならCanonでもNikonでもOlympus
でも買い替えます。

書込番号:7662977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2008/04/12 11:48(1年以上前)

>高画質で言えば他の一眼やSD14だってあるじゃないですか。

 高画質な「コンパクト機」は今のところこれだけですね。
だから画質のために切り捨てた部分も許されているのだと思います。


>撮像素子の高密度化は、それがもたらすマイナス要因を克服しつつ進んで行く

 問題は感度の向上などにも使える技術を画素数の増加のためだけに消費して
しまっているということでしょうね。そうでなければ「マイナス要因の克服」は
すでにかなり進んでいただろうと思うのですが……(さるこじさんが嫌うデジタル
補正技術でも利用しないかぎりボケの表現などは難しいとしても)。


 なんだかケンカ腰のカキコが多くて心配なのですが……

 現在のコンデジのあり方には確かに歪な部分もありますが、「カードサイズ」の
製品のように小型センサーでないと不可能なものもあるわけで、各社の開発陣の
努力によってそれなりに熟成してきた製品群はひとつのジャンルとして確立して
いると言っていいと思います。多くの方が指摘しているように、DP1はそれとは全く
異なるジャンルの製品なわけですから、どちらが優れているといった議論には
あまり意味がないし、この掲示板に集まる人々も、多くはただ純粋にDP1が
もたらしたものについて語り合い、情報を交換したいだけだと思います。
DP1的な製品を待ち望んでいた人々がその画質を称揚するのは当然のことで、
それを他機種をおとしめるための議論と受け取る必要はないのでは。GRD等の
優位性を主張して譲らない方があるため、勢い議論が小型素子の限界に向かう
こともありますが、DP1のオーナーにもGRDシリーズを所有して使い分けて
いる方は多いわけで、「自分にはDP1が必要」という人が画質を重視する
発言をしてもそれは他人の好みとして受け取ればいいだけだと思うのですが。

書込番号:7662979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:509件

2008/04/12 12:07(1年以上前)

 デジタルカメラは CASIO QV-4000 を使っていました。
よく外付けフラッシュをブラケットで連結して、マニュアル露出、フラッシュもマニュアルで撮影していました。その方が正確だったからです。
(途中、親に QV-4000 より2年新しいPentax のコンデジを買いましたら、QV-4000 よりも小さいCCDで、下位機種にもかかわらず、パッと見た目には上の画質だったのにはびっくりした覚えがあります。(あくまでもパッと見た目に。)ただし QV は条件次第では高級機に優るとも劣らない写りをしました。)

現在は EOS kiss DN を使用しております。今はシャッター優先での撮影が殆どです。レンズは EFS 18-55mm F3.5-5.6、EF 70-210mm F3.5-4.5 をメインに。

・さるこじさんへ。
>シグマが解決したのも分らず、むやみやたらに大型撮像画素をほめたたえるのは、いかかなものかと思います。
フィルムが大きな面積であるほど、画質は向上します。これはデジカメのCCDにおいても変わらない不文律です。
ただし、CCD技術、その他画像処理技術の向上により、ある程度の克服は可能です。しかし根本的な画質向上ではありません。
一画素当たりの面積極小化はラチチュードの狭さを招き、さらにノイズの増加をもたらします。階調表現力をも低下させます。

それでは聞きますが、現時点において1/2.5 CCD デジカメでAPS CCD デジカメの画質を上回るカメラが一機種でも存在すると言うのですか?

>高性能フラッシュは本質を突いていると思いますよ。
現在フラッシュは、EOS 380EX を使っていますが、めちゃめちゃ不正確です。
ダイレクトフラッシュにもかかわらず、常に調光補正しなければ使い物になりません。(Canonn でシステム全体を診てもらいましたが、異常なしと判断されました。)
現在ようやく使いこなし方が解りましたが、以前はフルマニュアルのフラッシュを使っていました。
不思議なことに QV-4000 内臓フラッシュは過去最高の正確さを誇りました。これは、おそらく本体専用に特化、チューニングされていることが大きな要因でしょう。
かつて、α-5700 を借りて、内蔵フラシュの正確さの素晴らしさに感動したことがあります。たぶん、minolta to と Canon ではパテントを考慮して微妙に方式が違うのでしょう。

書込番号:7663046

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/04/12 12:13(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん

はじめまして\(^o^)/。

別スレになりましたが、
オリジナルのHologon Ultra Wide (Contax の 15/8.0 固定 Body)
お持ちなんですね〜。羨ましい\(^o^)/。
私は貼り合わせの(^^;)Gホロゴンが精一杯です。

私もDP1のレンズ設計に無理がないと思っています。
レトロフォーカスタイプですので個人的にはフォクトレンダーの15/4.5あたりと対比してるのですが、更にイメージサークルも小さいですから有利ですよね。

構成図を見ても似たようなタイプですし、何よりもGR5.9mmのレンズ構成図ともかなり似ています(^^;)。シグマはこの手のバックフォーカスが1眼よりは短い単焦点レンズの設計は初めて(?)でしょうが、よく研究していると思います(叱られるかも知れませんが(^^;))。

あと例の『カレ』はフィルム用のGRレンズは知らないと思いますよ。
私はGR28/21mm大好きなのですが、カレのおかげで悪名が高まってしまったかも(^^;)。
GR5.9mmもレンズだけなら相当優秀だと思います(もちろん構成を含めオリジナルとは全く別物ですが・・・)。

脱線失礼しました(^^;)。


書込番号:7663066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/04/12 12:15(1年以上前)

>ウルトラの少年さん
カメラ歴のご紹介ありがとうございました。
私も35mmで初めてのカメラはPENEE-2、その後はローライ35でアンチ一眼となって以来はひたすらコンパクトかレンジファインダーカメラです(^^;)。

フィルムカメラでも広角・パンフォーカス撮影がメイン(不正確ですが、AFより速いので)の私はDP1でもMFをよく使っています。

ダイヤルがスカスカなのが難点ですが(出来れば若隠居@Honoluluさんのおっしゃるようにクリックを着けて欲しい)、通常マニュアル、精度の欲しいときで待てるときはAFと言う使い方にしてます。


書込番号:7663075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件

2008/04/12 12:33(1年以上前)

 VACATYONさんへ。
>なんで全てって決めつけるんですか。
何か、ここで意見していることをあたかも学会で公式に発表してるかのように受け取るのはナーバスになり過ぎてると思います。それで激怒するのはハッキリ言ってみっともない。

>自分に都合のいいデジタル化やAEコンパクト化は問題にせずに自分には不要なものは本質ではないと否定するのは良くないですよ。
勘違いも甚だしい。
誰がAE化や小型化は問題外などどいうように言ってるんですか?

>高画質で言えば他の一眼やSD14だってあるじゃないですか。
私の書き込みをもう一度よく読んで下さい。
DP1とデジ一眼、さらにSD14を同レベルで語ってもいないし、比較もしていないでしょ。あなたの意見は自分の考えに固執して飛躍してしまっています。
>大きなセンサーは大歓迎ですが、だからって他をおろそかにする商品が増えては困ります。
誰もDP1の使いにくさを褒め称え、同様に操作性の劣悪なデジカメをもっと発売して欲しいなんて言っていません。
そんなことを言ってるのはあなた一人ですよ。

>そこまで画質にこだわるならフィルムの KLASSE でもいいじゃないですか?
フィルムの画質>デジカメ画質=デジカメはいらない。フィルム万歳。
話になっていません。意見が飛んでってしまっています。
コンパクトデジカメでデジ一眼に迫る画質を誇る機種が続々登場するのを期待しているのです。
「では、あなたはDP1ではなく、誰でも使えるコンデジを使えばいいじじゃないですか。」
と言われれば、どんな気持ちですか?

もうちょっと、意見の交わし方を習って下さい。

書込番号:7663131

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/12 16:11(1年以上前)

モンテモンテさん,こんにちは

>>別スレになりましたが、
>>オリジナルのHologon Ultra Wide (Contax の 15/8.0 固定 Body)
>>お持ちなんですね〜。羨ましい\(^o^)/。
>>私は貼り合わせの(^^;)Gホロゴンが精一杯です。

後で修正したんやから,Contarex Hologon と言って欲しかった(^^;). 収集向けの美品を望むと,下手すると$1万とかの代物ですが,Lens と Shutter さえ無事ならと割り切れば,今でも $3000 少々で買えますよ.へ(^^へ). 10年前に Finder 前玉に Crack 入って居る奴を $2000 弱で買って,E6 外注現像も B&W の自家処理も不自由なかった New York 時代は,ゴリゴリ使い倒してました.

G Hologon 16/8.0 も持ってますが,残念ながら写りは別物です. 穏当な光線状態でも差が出ますが,逆光では可也無様なのは,単体で使っても判るでしょ? Original の3枚構成の中央の奴を再現できずに,Film 面とモロ平行な面を入れて1群2枚にした為かと想いますが.... 画角も,17mm チヤウんかぁ??と言う感じですから,私の推奨は,コシナ Voightlander 15/4.5 です. こちらは,Original Hologon と真っ向画質勝負させたら僅差で及ばずと言う程度に肉薄しますから,2段近い Speed 差も加味した総合評価では,価格差を論ずる以前にコシナの勝ちですね. 細心の注意を払わぬと指が写り込むなんて事がないんも得点高いし....(^^;).

>>私もDP1のレンズ設計に無理がないと思っています。
>>レトロフォーカスタイプですので個人的にはフォクトレンダーの15/4.5あたりと
>>対比してるのですが、更にイメージサークルも小さいですから有利ですよね。

実は,私の個体は外れでない様なので不問にしてますが,Sigma の製造であの設計だと,個体差大丈夫かな?と,少々心配ではあります(^^;). OEM 供給を手広く行っている関係で,Sigma の製造設備や品質保証体制の得手不得手は,同業他社も良く掌握します. 彼等の話を聞くと,Sigma の製造工程は,Lens Unit 組込み工程での光軸ズレ許容範囲が狭い設計の製造には向いてないみたいで,想像外の曲率の DP1 の前玉を見た瞬間,冷や汗が出ました(^^;). 勿論,多少設計値から外れても,Foveon 470万画素の解像度の範疇では問題ないと,十分検討の上でこの設計での市販に踏み切ったのでしょうから,一般 User が心配するには及ばぬとは想いますが....

>>私はGR28/21mm大好きなのですが、カレのおかげで悪名が高まってしまったかも(^^;)。
>>GR5.9mmもレンズだけなら相当優秀だと思います(もちろん構成を含めオリジナルと
>>は全く別物ですが・・・)。

個人的には,L39 単体の奴よりも,GR21 や GR1 組込みの奴の方が好きです. 朧な記憶ですが,28mm の方は,構成図からして異なった筈. 21mm は,個体差かな? Film 写真生活が絶望的な Hawaii に死ぬまで居座るとは思えんですから,本土復帰の日の為に,Top Edge の機材は温存してますし,機会が有れば買い増しもするつもりです. 巻き添えで汚名を着て,GR21 の相場が下がったら,もう一台買おうかな(^o^)? もっと珍説を撒き散らせと応援しようかしら(^^;)?

>>脱線失礼しました(^^;)。

それに油を注ぐ奴も....(^^;).

書込番号:7663782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/12 16:55(1年以上前)

スレ主さんの意見がどうみてもまともです。
猿孤児さんや莫迦ちょnさんの意見の解釈・飛躍はどう良くとらえようにも
理解に苦しみます。

技術の進歩と道具としての本質は必ずしも一致しないことがあります。
道具に何を望むかによって、技術が必要かどうか各人の主観・価値観で大きく
変わります。自分の価値観の押し売りとごり押しはいくらやっても、議論に
なりません。まず相手の言い分の真意を理解することです。
話し上手は聞き上手というじゃないですか。

私は銀塩のころからのカメラ小僧でしたので、少し前まで、AFでさえ否定
論者でした。でも、視力が衰えた者にとって(私も最近そうですが)AFの
技術はMF擁護派の価値観を覆すに十分足りる、技術革新であるのは紛れ様
のない事実です。
結局、その技術の何が何に対して有効で、その恩恵を被る人がどれだけいて
社会的に認識されるかが、この手の論点のカギだと思います。

1・どんな初心者にでも失敗なく(100点中の80点位)取れるカメラ。
2・技術的には操作する知識と人を選ぶが、はまれば100点(かそれ以上)の写真が撮れるカメラ。
3・道具としての個人的価値観を満たしてくれれば、多少の不便は構わないので
他とは違うこだわりのあるとんがったカメラ。

上の、3つはそれぞれの土俵でどう主張し合っても、答えは出ないと思います。
少なくともこのDP1というカメラは、2、人によっては3のカテゴリーの人のためのカメラです。1の観点と3の個人的価値観の相違の土俵に持ち込もうとする猿孤児さんや莫迦ちょnさんは、自分のブログに書いて、このような公の情報交換の掲示板には書き込まないことが、最善の方法と思います。

かくいう私は、CANON F−1(旧)を心から愛し、道具としてほれ込んでいます。DP1のとんがったところと解像度も好きです。
リコーのカメラも好きですが(特にGR−1シリーズ)、GRDシリーズは形を
GR−1にまねただけで、後は他のコンデジとなんら変わらないので(単焦点であるのは評価できますが)魅力を感じませんでしたので、所有もしてません。

価値観の押しつけはやめて、価値観を共有できる同士で良さを語り合った方が
いいと思いますが。いかかでしょうか。

書込番号:7663907

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/04/12 17:44(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん 
こんばんは\(^o^)/

>後で修正したんやから,Contarex Hologon と言って欲しかった(^^;).
失礼しました(^^;)。
その後のご訂正確かに読んでいたのですが、貼り付けるときに忘れてしまいました。

Gホロゴンの逆光特性は、個人的にゴーストやフレアーを受け入れてしまう質なので(^^;)『これはこういう味』と思い込んでいたのですが、そこまで違うとなると是非チャンスを狙いたいですね(こっちの方で煽られています−笑)。
焦点距離については私も確かに気になってまずSWH15mmを買ったのですが、丁度京セラコンタックスが撤退するときに『無くなる前に』と中古で購入しました。


GRレンズ、私は,L39 は使ったことがありません。比較したことは無いので、同じと信じてカメラ付きレンズといった感じで(^^;)使ってます。28mmの構成図が違っていることは知りませんでした。いずれにせよとてもL39は手が出ません。

まあフィールドでのレンズ交換が嫌いなのでカメラを複数持ち歩きたいと言うこともありますし(カメラ交換式カメラ(^^;))、近接撮影と日中シンクロがしやすいからという理由でやせ我慢しています(^^;)。


書込番号:7664062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1の満足度4

2008/04/12 17:45(1年以上前)

他社がCCDやCMOSのサイズを大型化してきても、FOVEON好きにとってシグマ製のカメラが急激に陳腐化することはないと思いますよ。
ボディサイズでGRDと比較されがちですが、どちらかというと1眼デジを使用しているユーザーが撮影素子そのままの大きさで気軽に持ち歩きたく購入する場合が多いのでは。(私も40Dの代替機として購入)
このくらいの価格になると、不便さはあっても何か強烈な特徴のある製品が望まれるのかも。
他社で二番煎じに走るのもかまいませんが、どうせならフォーサーズの撮影素子にレンズも新マウントで小型化された新コンセプトでやってもらうと、飛びつくんですけどね。
フィルムカメラと違ってボディ(というか電子部品)が10年持つものでもないし、もっと肩の力を抜いた議論をしませんか。

書込番号:7664069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/04/12 19:44(1年以上前)

デジタル版ヘキサーの元祖はEPSON RD-1だと思います。
"レンズ交換から自由になったカメラ"という意味では、
RD-1はM型ライカ同様に不自由なのでヘキサーとは呼べないかもですが。
その意味ですと、レンズを固定化したDP1はヘキサーっぽくてカコイイです。

さて、RD-1が欲しくて貯金してきたのですが、
DP1が登場したのでDP1にいってしまいそうです。
ただ、サイズが「小さすぎ」なのと、ストラップ取り付け金具がいただけません。
愛用のストラップを丸環で付けたくても、これでは付かんっ!!

書込番号:7664543

ナイスクチコミ!0


VACATYONさん
クチコミ投稿数:174件

2008/04/12 21:57(1年以上前)

結局「カメラの本質」ってなんですか?
どこまで便利なら許せてどこから便利だと許せないのかよく分かりません。
DP-1ユーザーはDP1の後継機に手ぶれ補正や高機能フラッシュがついたらうんざりされるんですか?

って言い直せばいいですか?でもシグマにとってはウルトラの少年さんは上客でしょうね。僕は確かにクレーマーかなぁ。

書込番号:7665162

ナイスクチコミ!1


13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2008/04/12 22:52(1年以上前)

ウルトラの少年さんこんばんは
VACATYONさんのスレはほとんどが質問形式での返答になっています。
先入観なしに読んで見てください、けしてナーバスになり過ぎてるいるとは思いませんが。
>私も、DP1ユーザーの方全てがそうであるように、
>なんで全てって決めつけるんですか。
一言訂正を入れれば良いだけでは?"全て"ではなく"多く"等々。
>カメラの本質ってなんですか?
これはたまに使って人がいますが僕も知りたいです。
>そこまで画質のみにこだわるならフィルムのKLASSEでもいいんじゃないんですか?
>フィルムの画質>デジカメ画質=デジカメはいらない。フィルム万歳。
>話になっていません。意見が飛んでってしまっています。
誰もそんなことは言ってないと思うのですが?それこそ意見が飛んでってしまっている様に思います。
フィルムの画質>デジカメ画質と思うので画質に拘られるのであれば無理にデジタルを使わずにフィルムで撮られてはどうですか?位のものだと思いますが。
>それで激怒するのはハッキリ言ってみっともない。
返信のはじめがこの書き方では意見の交換はできないでしょうね。
もうちょっと、意見の交わし方を習って下さい。と言われるのであれば相手の意見を否定として捉えるのではなく、一意見として受け入れご自身から対話の態勢をとられてはいかがでしょう?
話がそれましたが デジタル版ヘキサーか?に関してはできればそんな冠より、別ジャンルで○○界のDP-1と呼ばれるようにDP-1の名前で一本立ちしてほしいですね。

書込番号:7665488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件

2008/04/12 22:52(1年以上前)

便利さを追い求めたカメラは他にも有るんでしょうし、他と違う価値を軸足にして企画された今のところonly oneの商品だから、多くの方々が評価し共感しているのではないでしょうか。
使い勝手がもっと洗練されることと、自動化が進むこととは別だと思っています。
なので、個人的には、手ぶれ補正も、高性能フラッシュも、次期DP1には装備されて欲しくないですね。

自己満足であっても納得できる写真を写すため、今のところ多少扱いにくいところがあっても、あれこれ工夫しながらも楽しくいじれて、その努力にちゃんと画質で応えてくれるカメラって、今までのコンパクトデジカメの中では希有な存在だと思うし、そのことが個人的には、趣味の道具として求めたい「カメラの本質」の重要な部分だと思ってといます。

シャッターボタンを押すだけで、綺麗な写真を写せるカメラは、優れた機械ではあるかも知れませんが、趣味の道具としての評価は別だと思いますけどね。

書込番号:7665491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2008/04/13 01:00(1年以上前)

スレの最初に戻って、

>私も、DP1ユーザーの方全てがそうであるように・・・・・
>進化にうんざりしていると思います。
私も同感です。


>「高画質だからあとは我慢しろ」
その通りです。


>AFがとろくて、キャップが不安定で、グリップがなくて、開放F4で、明るい場所では>液晶が見えなくて(液晶はないか)、色かぶりして、撮った後にコンピューターで調節>しないといけないようなカメラだったんですか?
ヘキサーは知りませんが、DP1はそうかもしれません。
動く物は無理ですし。

私は登山用に、一眼と同等以上の小型軽量カメラを長い間待ち望んでいました。
ですから、画質が良ければ他は目をつぶります。
DP1ユーザーは、多かれ少なかれそうなんじゃないかな。
しかし、VACATYONさんのカメラに対する考え方の方が普通だと思いますよ。
だから今までDP1のようなカメラが無かったのです。

カメラの本質については個人差があるから何とも言えませんが、
私にとっては「画質」ですね。
車なら、走る・止まる・曲がる です。

他のDP1ユーザーは知りませんが、私は、どっちかと言うとマニア人間です。
だから余計なものがついていると嫌ですね。
顔認識が付いていても使わなければいいのですが、
余計な機能のために重くなったりデカくなったり、
肝心の画質に影響すると困ります。

私の車は、パワーステアリングも無いし、カーナビも付けていません。
本当は、パワーウインドーもエアコンもいらないかったのですが、
エアコン無しのタイプが販売終了していたため、
仕方なくエアコンが付いています。
何故エアコンがいらないかと言いますと、あれだけで30キロあるのです。
確実に走りに影響します。
つまり、基本性能に影響を及ぼすのです。
シートもリクライニングしません。
背もたれの角度は固定です。
普通から考えたら使いずらい車ですが、
普段の足として使っても満足しています。

まあ、こんな変わり者もDP1ユーザーの一人です。

VACATYONさん、マニアのために一つくらいこんなカメラがあってもいいでしょ。
寛大に考えて頂けませんか。


さるこじさん 
GRDは使ったことが無いので分かりません。
しかし、さるこじさんの粘り強さとエネルギーには感服します。
少し私にも分けてほしいです。

書込番号:7666238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:509件

2008/04/13 02:52(1年以上前)

 どうも話が主題から逸れてしまって申し訳ありません。

カメらんらんDXさんの言うように話を元に戻しましょう。
まずは返事を先に。

クラナドさんへ。
私は、というより、ある程度カメラを使いこなせる方ならピクチャーモードは不要どころか目障りですね。M,S,A、Pとモードがアルファベット一文字だけのものだけなのが心地良いです。
かつても言われていたことなんですが、「メーカーはユーザーをバカと考えてるんじゃないのか。」と。確かにカメラのことをよく知らない人からすれば露出の概念すら解らないし、被写体と距離があり過ぎる場面で内臓フラシュを使用したのに何故暗い写真なのかというようなクレームをつけることでしょう。
そういったこともあって、バカチョンカメラが誕生したのでしょう。

モンテモンテさんへ。
Pen EE-2 を使っておられましたか。
Pen は面白いカメラでした。私は最終型を生産終了間近に入手できたのでラッキーでした。1万円しなかったのに金属製ボディ、アクセサリシューを装備、マニュアルでも使えると夢のようなカメラでした。

肌が黄色く写るきらいがあったので、色補正フィルターを付けて使用していました。当時、コニカレコーダーとFuji の TWIN も新品で買えたのですが、実物に触れてみて、あまりにオモチャっぽかったんで Pen にしました。
パンフォーカスは工夫が生み出したAFといったところでしょうか。
Pen は固定フォーカスだったにもかかわらず、ちゃんとピントが合ってました。

シドバレさんへ。
DP1のユーザーの方及び、興味を持たれている方々は小型で(コンデジサイズ)操作系がシンプルで(ピクチャーモードはいらない)驚異的に写るデジカメを熱望していたはずです。
DP1は正に、それを実現化した夢のカメラに近いものと言えます。

Fuji の F30 も非常に評判のいいカメラでした。
近い将来これのCCDを少し大型化して、究極までに発展進化したハニカムCCDを装備したモデルが出れば夢のカメラと成り得るでしょうね。
もちろん、ピクチャーモ−ドは廃してアクセサリーシューを装備して。

単焦点はヌケの良さはズームの比ではありませんが、常用するにあたってズームの利便性は捨てがたいと思います。

余談ですが Tokina の 300mm F4 も持っています。ヌケの良さ、バックのボケ、描写力は素晴らしいものがあります。しかもニッパチに比べて小型軽量、その上安かった。
MD 50mm F1.7 は超絶的な写りをしました。肌色の出かたは秀逸。絶妙のバランスでシャープさとソフトさの加減がとれている。ピント合わせもしやすく、まるで宝石の原石のかけらを数千円で買ったら数万円の値打ちがあったような感じがしました。

書込番号:7666602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/04/14 19:00(1年以上前)

>VACATYONさん
>DP1の後継機に手ぶれ補正や高機能フラッシュがついたらうんざりされるんですか?

スレ主さん達がどうかは分かりませんが、僕は「DP1並の画質を得られる撮像素子やレンズをコンパクトにまとめる技術」を作る前に多機能に走ってしまっている状況を、歪んでいると表現しているのだと思いますよ。
画素数も同じで、画質を向上させながらの高画素化であれば文句は言いませんが、高感度画質など維持どころか旧機種より劣化させてまで高画素化に走っているのは滑稽です。
そう思いませんか?

高画素化って、たべものと似ていると思いました。昔は30万画素くらいしかなかったから一生懸命だったと思うのですが、もう飽食の時代ですから、まずいものをたくさん食べさせるよりは、おいしいものを適度な量たべたいです。
DP1以外のコンデジは、極端に言えば、いまだに木の根っこみたいなものを大量に食べさせられているみたいなものです。こんなの芸術でも美食でもなんでもない。


話を戻しますが、DP1の画質を維持・向上させていくのが前提なら、手ブレ補正や見易い液晶や2倍程度のズームなどは大歓迎です。

カメラの本質とは、まずホームランを打つことの出来る画質だと思うのですが、DP1はこれを重視した、僕にとっては正しいカメラだと思います。
もちろん、これからいろいろな便利機能が搭載されていって、初めて「正しい進化」と言えるのだと思いますが、今のコンデジは順番が逆なんですよね。ヒットは量産してくれますが、やっぱりホームランが良いです。

書込番号:7673453

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
まだフォビオン使っています? 6 2025/07/11 6:24:38
動態保存されている方、手を上げて下さい。 10 2025/07/09 12:13:36
まだまだ現役 4 2019/10/17 22:26:48
DP機雑感 6 2017/10/29 18:40:30
今更ですが、買っちゃいました。 3 2017/03/23 22:10:37
今でもお使いの方いますか? 9 2016/12/01 21:27:14
再びレンズ出たまま故障 1 2015/05/06 4:57:38
晴天時の液晶対策してますか? 1 2014/01/12 11:50:40
DP1でも一枚 3 2013/05/15 22:19:02
常用のISOは? 6 2013/03/08 9:09:04

「シグマ > SIGMA DP1」のクチコミを見る(全 10186件)

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング