『DP1ズーム がほしい!』のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

『DP1ズーム がほしい!』 のクチコミ掲示板

RSS


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ23

返信19

お気に入りに追加

標準

DP1ズーム がほしい!

2008/05/19 11:27(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 InTheSkyさん
クチコミ投稿数:7件

換算28mm相当の単焦点とは別に28〜56mm位のズーム付き
の機種が発売されないかなあと思います。
換算28mm〜56mmというのは、よく使う範囲なので
自分勝手な理由です。SD14は私には大きいのです。

書込番号:7827346

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/19 13:15(1年以上前)

銀塩換算28ミリというのは、(1)室内撮影が楽 (2)屋外では、絞ってパンフォーカスで撮るも最短撮影距離付近まで寄ってアップで撮るも自在 で、最も汎用性が高い単焦点レンズといえます。90年代から銀塩写真の衰退期まで各社から発売されていた銀塩高級コンパクトの多くが28ミリを採用しており、その中で特に評価の高かった
リコーGR1
ミノルタTC−1
がいずれも28ミリであったのはその現われです。いずれのレンズも評価が高かったですが、TC-1のレンズは「史上最もシャープな28ミリレンズ」と形容されました。

DP1の現状の16.6ミリF4のレンズも、銀塩高級コンパクトの記憶を持つユーザーから期待されるF値2.8や3.5より暗くして実現されたものです。このスペックでも、ユーザーなら知っているとおり、実使用状態では沈胴が伸びてかなり大きくなります。私は「沈胴機能はデメリットばかりなので後継機では鏡胴固定型にして欲しい」とシグマに要望を出しています。16.6ミリ固定ですらこのサイズなのに、ズーム化したらどうなるでしょう?

スレ主さんの希望よりズーム比が広くなりますが、「APS-C撮像素子搭載、高級ズームレンズ搭載」の非一眼レフとしてソニーDSC-R1がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/05/2804.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/

このカメラは、「銀塩換算24〜120/2.8〜4.5」「テレ端で最短撮影距離40センチ(簡易マクロ)」「RAW撮影可能」と魅力的なスペックでしたが、約1キロと重厚長大なカメラで現役時は売れ行き不振だったようです。製造中止となり、後継機が存在しないため中古市場では比較的高く評価されているようですが。

なお、発売時の実売価格は約10万円で、DP1より高かったみたいです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20051118/114311/
現在のDP1と同じく「競争相手のないカメラ」だったわけです。

ズームレンズを搭載するなら、このくらいのレンズを積まないと意味がないでしょう。28ミリ〜50ミリ程度であれば、銀塩GR1sを長年使っていた私の経験上フットワークで十分カバーできる範囲ですし、近寄れない被写体を撮るには50ミリでは足りないのが普通で、DSC-R1の「120ミリ」くらいが欲しい所です。

そして、そのくらいのレンズを積むとなると、一眼レフにズームレンズをつけっぱなしにするのと違わなくなってしまいます。

例えば、
オリンパス E420 380グラム

ズイコーデジタル 12-60/2.8-4.0 (銀塩換算24-120) 575グラム

E420にズイコーデジタル12-60/2.8-4.0を装着すると、重量はDSC-R1と同程度、ズーム全域で最短撮影距離25センチですから、普通に見てDSC-R1より優れています。E420は銀塩換算50ミリのパンケーキレンズとの組み合わせが注目されていますが、50ミリレンズは室内では長すぎて使い難く「オールマイティ」ではありません。上記の12-60のズームレンズ、もしくは未発表ですが「14ミリF3.5」といった広角単焦点レンズをつけて使いたいカメラだと考えております。

書込番号:7827632

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/19 17:14(1年以上前)

コンタックスCVSが30-60mmであのサイズ(レンズ)ですから、難しいのでしょうが
ぜひ挑戦してほしいと思います。

書込番号:7828266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/05/19 17:16(1年以上前)

僕も35−70mmの2倍とかが良いなぁと思います。
でもそれよりも、F2.8でいまのDP1と同じくらいの描写力のあるレンズであることのほうが重要なので、後継機も単焦点でも仕方ないかな…とも思います。

書込番号:7828276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/19 19:11(1年以上前)

35-40mmm 相当くらいだと、足ズームでポートレートにも風景にもある程度いけるので、それくらいの単焦点希望です。

書込番号:7828710

ナイスクチコミ!1


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2008/05/19 20:21(1年以上前)

35mmからのズームだったら絶対買いません。(35-70mmって一体何世代前のズームだろう??)
より広角に伸ばして欲しいです。リコーやパナが24mmとか25mmを出していますし。
そういえば、リコーにGR21というのがありましたね。

書込番号:7829016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/19 21:16(1年以上前)

「リコーやパナが24mmとか25mmを出していますし」
指先のような撮像素子の「銀塩換算24ミリ」と、APS-Cフォヴオン撮像素子の「銀塩35ミリ」なら、このスレに来ている方には後者の方が遥かに価値があるでしょうね。

まあ、銀塩高級コンパクトカメラの亜種として「高画質」という触れ込みのズームレンズを搭載した機種もありました。ただし、28ミリまたは35ミリ単焦点で高画質を徹底追求したモデルの影に隠れてあまり売れなかったようです。シグマさんはそういう前例も当然意識して次期モデルを開発しているでしょう。

恐らく、DP1の後継機開発は、GR1が、レンズはそのままでGR1s→GR1vと進化し、GR21という亜種を生んだのと同じような形になるのではないでしょうか。すなわち16,6ミリF4という光学系は維持されるでしょう。この板でも、このレンズには満足の声しか聞かれませんし。

コンパクトカメラである限り、DP1後継機にズームレンズを採用するのはまず物理的に困難ですし、マーケティングの面でも考え物でしょうね。

書込番号:7829307

ナイスクチコミ!3


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/19 22:00(1年以上前)

スレ主さんへ
どんな要望も、たとえ不可能と思えるものでも出してみるべきだと思います。
それが進歩につながります。

個人的には、「そんなことやる余裕があったらもっと他にやることあるだろう!!!」
と思いますがね。

書込番号:7829581

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/20 00:54(1年以上前)

 とりあえずテレコンでも出れば良いのでしょうが。

 ちなみに沈胴式レンズに装着できる「ワイコン」ならば存在します(サイズは合いませんが(^^;)。

http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607570302.html

 この方式でなんとかならないものですかね。

書込番号:7830654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/20 01:41(1年以上前)

現在の描写、ボディをの大きさを極力維持したまま28−50(F4-5.6)になったりすると嬉しい
です。ステップズームで28-35-50に切り替えられて、その焦点域の描写だけに拘ってればOK。

もちろんタダでとは言いません。15万までなら躊躇無く買います。20万でも躊躇して買うでしょう。それ以上だと・・・まあ短焦点3本買ったと思って何とかするかもしれません。

でも「便利になればなるほど失うものがある」とシグマさんも言ってるし、贅沢言い出したらキリが無いから、現状のブラッシュアップが順当なのかもしれませんね。

書込番号:7830785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件

2008/05/20 18:14(1年以上前)

ズームはいらないと思います。

出来の良いワイコンとテレコン数種類(50mm相当と100mm相当と200mm相当)あたりが欲しい。

DP1用にチューニングして、歪みの少ない(ないは無理かなぁ)専用でもよいので出してほしい。
価格はセットで本体価格程度。
単体で3万円以内で出してほしい。

限定で販売があるなら、本体とセットで18万〜20万円位(泣き)で出てきそうな・・・・。

SIGMAさん頑張ってください。

書込番号:7832818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/21 01:36(1年以上前)

ズームレンズにするなら、35ミリ換算で20〜35oぐらいのがいいかな。

書込番号:7835157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/21 02:00(1年以上前)

デジタルフォト6月号にも開発者インタビューが載ってまして「当初はズームも考えた(レンズが今の倍はあったが)」「DP1はこれ1台で終わってしまう商品郡ではないと考えている」と、ありまして、日本カメラ6月号の付録bookのインタビューでは「ユーザーの要望?、色々ありますよ。今は様々な可能性を探ってますので期待してお待ちください」なんて言ってくれてますね。

さてさて、何年後になるかわかりませんが次世代DP1にズーム搭載というのもまったく夢物語では無いのかも知れません。

書込番号:7835220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/23 11:08(1年以上前)

21mm/35mmの二焦点レンズ案は如何ですかな。
http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/ls/rf21_35lj0.pdf
比例縮小すれば100グラム台になりそう。

書込番号:7843915

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/05/23 11:31(1年以上前)

ズーム(可変焦点)では無く、Wide/Teleの二焦点なら・・・って、被りましたね(^^;)

M-Hexanonの様なレンズ交換型とは異なり、「一体型である事のメリット」を活かせると良いですね。

例えば、レンズ枚数も変わったり(リコーのリトラクタブルレンズの様に)、CCDを大胆に前後させたり・・・・

最悪、「ボディ内テレコン」でも良い訳ですよね??
(28,43/F4.0,F5.6みたいな)

書込番号:7843972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/23 15:31(1年以上前)

リコーのR1は飛び込み式二焦点(?)カメラでしたね。
描写性能が良くてコンパクトなら内部テレコンでも宜しいんじゃ無いでしょか。
一般的なテレコンよりは専用設計出来るので有利かと思います。

書込番号:7844579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/05/24 13:45(1年以上前)

21mm希望の私としては、

>21mm/35mmの二焦点レンズ案
は魅力ですね\(^o^)/。

でもサイズ的にはやはり厳しいでしょうね。

ワイコン/テレコンも皆様のおっしゃるとおり超大型化しますので(^^;)、やはり専用設計ですね。

現実的には21mm/F5.6、40mm/F2.8位が大きさ的な限界かと考えます。
そして2−3台持ち歩く。この方がコンバーター付きよりかさばらないでしょう。

別焦点、もちろん出れば嬉しいですが(特に21mm)、今の完成度があまりに低いので(極端な低コスト化故に仕方ない部分もあると思いますが・・・)当分は28mmのみでまずは基本的な機能改善かなと思っています。


でもフジのGA645Ziの様にズームの需要は大きいでしょうね。

書込番号:7848524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/24 14:45(1年以上前)

かつてニコンでは、コンタックスT2の成功を見て、コンパクトカメラに初めてニッコール銘のレンズを搭載した35Tiを発売し、後に28Tiを発売して併売していました。一応これが先例になると思います。

二焦点レンズの場合、焦点距離が長くなるとF値が暗くなります。
35ミリの場合は「まあ仕方ないか」という感じになり、過去にいくつか例がありました。私の家には、単焦点でスタートしたキヤノンオートボーイがズーム化される前の過渡期の製品である「オートボーイ QUARTZ DATE TELE」(40/2.8 70/4.9)があります。このカメラ、後年の3倍ズームの「オートボーイルナ」より明らかに写りが良いことは以前に書き込みました。


実焦点距離が短くなるAPS-C撮像素子カメラの場合は話が違います。銀塩換算28ミリF4が、仮に56ミリF5.6になったとして、この商品に魅力がありますか?私なら魅力は感じません。

モンテモンテさんが言われるような、現在の銀塩換算28/4を軸に、

DP21 12mm/F5.6
DP28(DP1の改良機。光学系はDP1と同じ) 16.6mm/F4
DP50 30mm/F2

といったラインアップを構成するのが良いと思いますね。これなら、それぞれの焦点距離で最適な設計で「最高画質」を維持できます。

DP50は、シグマ製のAPS-C一眼レフ用交換レンズの30ミリ1.4の例から言っても、DP28と比べて1段「以上」F値を明るく出来るはずです。銀塩換算50ミリは室内で使うにはやや長すぎますが、外で撮るにはDP1以上に面白いボケの大きな写真をいろいろ撮れる筈です。

そして、モンテモンテさんが提案された「DP21」、実現するのは容易ではないでしょうが、銀塩時代の空前絶後のカメラであったGR21の正統な後継者としてマニアの絶賛を浴びるでしょうね。実焦点距離12ミリなら、完全にパンフォーカスで撮るレンズになりますから、F値が5.6でも不満は出ないでしょう。ただし値段は3機種の中で一番高くなると思います。

書込番号:7848700

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/24 15:53(1年以上前)

> ブッチ456さん 
> かつてニコンでは、コンタックスT2の成功を見て、コンパクトカメラに初めてニッコール銘のレンズを搭載した35Tiを発売し、後に28Tiを発売して併売していました。一応これが先例になると思います。

 オリンパスXA/XA4なんてのは先例になりませんでしょうか(^^;。

 ただニコンはズームデジカメで似たようなことをやりましたね。E5000/5700や8400/8800で「広角ズーム」と「標準〜望遠域ズーム」を搭載したボディを併売していました。


 ちなみにDP1のレンズ違いボディと言うことになるとやはり35mm/F2.8あたりが現実的っぽいですね。これはこれで面白いと思いますが。

書込番号:7848922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/25 00:11(1年以上前)

12mmF5.6、30nmF2何れも十分魅力的ですな。多少のコストUPは承知の上で、次はバッファとバッテリの容量増やしてもう少し速度上げて欲しいものです。

書込番号:7851188

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
まだフォビオン使っています? 6 2025/07/11 6:24:38
動態保存されている方、手を上げて下さい。 10 2025/07/09 12:13:36
まだまだ現役 4 2019/10/17 22:26:48
DP機雑感 6 2017/10/29 18:40:30
今更ですが、買っちゃいました。 3 2017/03/23 22:10:37
今でもお使いの方いますか? 9 2016/12/01 21:27:14
再びレンズ出たまま故障 1 2015/05/06 4:57:38
晴天時の液晶対策してますか? 1 2014/01/12 11:50:40
DP1でも一枚 3 2013/05/15 22:19:02
常用のISOは? 6 2013/03/08 9:09:04

「シグマ > SIGMA DP1」のクチコミを見る(全 10186件)

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング