-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MP950
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位



プリンタ > CANON > PIXUS MP950
当方、5年使用のエプソンインクジェットプリンターとスキャナーを、今回複合機に替えようと検討しています。クチコミではキャノンの評価が高く、インク詰まりの件、エプソンは多くはありませんか。当方使用の古いエプソンでは気にするほど使ってませんが、今後は写真印刷を頻繁に使う為、購入前に皆さんの評価を聞きたいのです。そうなるとキャノンのMP950が候補ですが、液晶表示にマルチ分割(9分割)がないのが使い勝手悪そうで、エプソンPM−A890にしようか迷ってます。宜しく。
書込番号:5314560
0点

エプソンのA950を持っていますが、インク詰まりは相変わらずです。キヤノンは、インクジェットの990iを持っていますが、詰まった事は、ほとんどないです。
書込番号:5314697
0点

Canonがインク詰まりが無いわけでなく、バブルジェット
(サーマルジェット・熱によるインク吐出)という、
インクジェット方式に由来します。
Epsonはピエゾジェットという、振動子を利用したインク
吐出です。ピエゾジェットのほうがインク1滴をコントロール
しやすく、描写を高精細にしやすい利点があります。
ただこのヘッドは詰まると、なかなか復旧できないです。
Canonの場合は熱膨張ですので早い話、詰まってもインクの膨張で
詰まった部分を弾き出してしまいます。ただバブルジェットは、
ヘッドに常に熱がかかりますので、エプソンに比べヘッド寿命が
短いと言う欠点があります。
(ただ一般家庭の使用で問題がおきるほど短くはありません)
エプソンヘッドを詰まらせない方法、それは使ってあげることです。
単純かも知れませんが、機械はある程度は動かしていないと
調子が悪くなる、あれと一緒です。
書込番号:5314745
2点

まぁキャノンの場合ヘッドは量販店で手に入りますからね。
自分である程度は何とか出来るってのも個人的には好きです。
書込番号:5314751
2点

返信をくれた皆さんありがとう。確かにインク詰まりの件は、定期的に使って無く、久しぶりに使う、とかいう時直面しそうです。エプソンとキャノンのインクジェット方式の違いも勉強になりました。それで、キャノンのスレッドで申し訳ありませんが、やりたい事が十分そろっていてこの価格ということで、コストパーフォーマンスを考えてエプソンのPM−A890にしようと思います。どうもお騒がせしました。
書込番号:5317390
1点

EPSONのプリンタは顔料インク(キヤノンは染料インク)を
採用しているから詰まるのだと思いますよ。
書込番号:5321132
0点

>Zephisさん
>EPSONのプリンタは顔料インク(キヤノンは染料インク)を
採用しているから詰まるのだと思いますよ。
そんな事ないですって。
Epsonも複合機関連は基本的に染料です。
多分顔料と間違えたのはZephisさんが一デジ向けのA3プリンタ使ってるからでは??
書込番号:5321485
0点

>Zephisさん
あのなあ・・・いい加減な発言をしないように。
エプソンは両刀、複合機でも染料・顔料あるし、
キヤノンだって、黒インクのみ顔料の5色モデルがある。
さらに言えば、大判インクジェットは既に顔料が主流。
ImageprografやMAXARTを見てみたら?
書込番号:5321657
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん
>Zephisさん
>そんな事ないですって。
>Epsonも複合機関連は基本的に染料です。
>多分顔料と間違えたのはZephisさんが一デジ向けのA3プリンタ使ってるからでは??
なるほど、最近のは染料インクのものもあるんですね
ちょっと前までの エプソン=顔料 キヤノン=染料 という考えのままでいました。
ちなみに、インクジェットはA4対応のiP8600しかもってません。
A3印刷にはimagio Neo C245(リコーのデジタルフルカラー複写機)を使ってます。
TAILTAIL3さん
>あのなあ・・・いい加減な発言をしないように。
>エプソンは両刀、複合機でも染料・顔料あるし、
>キヤノンだって、黒インクのみ顔料の5色モデルがある。
上で述べているように、染料インク採用品があることを知らなかったことは確かです。
インクだけをみて短絡的にレスしたのは私の落ち度です。
ということで、いい加減な発言をしないようにちょっと考えてみました。
>Epsonはピエゾジェットという、振動子を利用した
ピエゾ素子は、振動子ではなく逆圧電効果を利用した直動アクチュエータです。
(インク吐出の仕組みとしては注射器を考えれば理解しやすいかと)
ちなみにこの方式ではヘッド内部に「気泡」が入ると印刷がうまくできなくなります。
(ピエゾ素子で発生させた圧力が気泡に逃げるため)
>ピエゾジェットのほうがインク1滴をコントロールしやすく、描写を高精細にしやすい
>利点があります。
1滴あたりの量の調整は確かにしやすいですが(もともとが精密位置決め素子として
使われているものですので)、高精細にしやすいというのは直接の関係は無いですね。
(インクの最小吐出量とヘッド移動の分解能&精度で決まるものですし)
ピエゾ素子使用プリンタの利点は、吐出量が調節できることによる、印刷の高効率化
(同色で広い面積を染める場合、大きいドットを使ったほうが吐出数を減らせる)かと。
>エプソンヘッドを詰まらせない方法、それは使ってあげることです。
これについてですが、最近のエプソンのプリンタのプリンタヘッド洗浄はどうなってる
のでしょうか。
ちょっと前の機種では、(インク詰まりの対策か)頻繁にクリーニングするので必要な
ときにインク切れを起こしてしまう(その影響でランニングコストが高くなる)と言う
話を良く聞いたのですが・・・
>Canonの場合は熱膨張ですので早い話、詰まってもインクの膨張で詰まった部分を弾き
>出してしまいます
>ただバブルジェットは、ヘッドに常に熱がかかりますので、
キヤノンのバブルジェットは、インク自体の熱膨張による圧力で飛ばすのではなく、
インクを加熱して「気泡(バブル)」を発生させ、その膨張による圧力でインクを
飛ばします(当然、熱が加えられるのはインクを吐出させるときだけです)。
加熱によってヒータの線が断線したり、ヘッドがこげたりすると印刷がうまくできなく
なります(半永久的に動作するピエゾ素子と比較すると格段に寿命は短いです)。
あと、詰まってもインクの膨張で・・・というのは考えにくいですね。
インクに圧力を加えて吐出するというのは、インクジェット方式であれば「共通」の
構造であり、ピエゾ素子を利用しているものも同じですから。
(ここはあくまで想像ですが、圧縮性流体である空気の膨張を利用するバブルジェット
よりも、機械的に圧力を加えるピエゾ素子のほうがインクへの印加圧力は高いかも
しれません)
エプソンのプリンタがインク詰まりを起こしやすいのは、時々言われているように
インクが(顔料・染料に関係なく)固まりやすいだけなのではないかと。
書込番号:5323288
1点

バブルジェットのクリーニング>改善は熱が関与している
ことは間違いないんだけど・・・
ちとこの部分は俺も伝聞なので、眉唾ですな(^^;
ただ>エプソンの染料インクは固まりやすい
これはないっす。
だってキヤノンにせよ、エプソンにせよインクの製造元は
大日本などの大手インクメーカで組成に殆ど差はありませんから。
書込番号:5323316
0点

>だってキヤノンにせよ、エプソンにせよインクの製造元は
>大日本などの大手インクメーカで組成に殆ど差はありませんから。
なるほど。そういう話もあるのですね。
ただ、バブルジェットはどうしてもインク自体に熱を加える必要が
あるので、熱に対する耐性(加熱しても変質が少ないようにする)
や加熱時の粘度(流動性)など、熱を加えないピエゾジェット
方式との相違点を考えると、やはり組成の差はあるのではないか
と思います。
書込番号:5323343
0点

染料インクは、実は・・・つよインクと7系インクほとんど
差がないとのこと(^^;
ただ顔料インクは、だいぶ差異があると思いますけどね。
Epsonは制御できていているけど、CanonのPIXUSPROの遅れは
顔料モデルですから・・・
書込番号:5323351
0点

>だってキヤノンにせよ、エプソンにせよインクの製造元は
大日本などの大手インクメーカで組成に殆ど差はありませんから。
へぇ〜そうなんですか…ちょっと驚き!
>ただ顔料インクは、だいぶ差異があると思いますけどね。
Epsonは制御できていているけど、CanonのPIXUSPROの遅れは
顔料モデルですから・・・
でもそんなに顔料って良いですか??
少なくとも僕の感じ方では通常のL判のスナップ写真を印刷するだけならば現時点でもう満足です。
(なのでキャノンを3台購入しちゃったんですけど・・・)
エプソンの顔料8色(5100だったかな??)のプリンタで印刷しても確かに綺麗だけど、同社の6色染料機と比較すると大きく差を感じないのは僕が鈍感だからですかね(^^;)?
それよりも昇華型をもっと導入しやすく・・・出来れば一般向け複合機に導入してくれないかな?と感じる今日この頃です。(無理かw)
書込番号:5323403
0点

顔料=高画質ではなく、
1)印刷直後から色が安定しており、調整を繰り返す場合、
編集作業がしやすい。またDTPなどではカラーカンプに
使いやすい。
2)染料に比べ圧倒的な、耐ガス性・耐光性。
要は長期展示でも強く、銀塩写真を大きく越えます。
という2点からプロユースで使われる理由ですね。
なお顔料インクのほうが、粘性が高く詰まりやすいのは事実。
なお、私もプライベートでは、染料が主力
PM-G800(つよインク第一世代・染料6色・写真用)
PIXUS 560i(6系インク・染料4色・テキスト用中心)
E-100(カラリオミー・顔料6色・外出時のおとも用)
て感じですね。画質では染料6色で十分。
8色〜10色はインクコストも高くなりますので、使う人しだい
ですね。今年のCanon・Epsonの複合機を見て、面白いのがあれば
PIXUSはそろそろ知人にでも譲って買い換えますかね(^^;
書込番号:5323509
0点

>1)印刷直後から色が安定しており、調整を繰り返す場合、
編集作業がしやすい。またDTPなどではカラーカンプに
使いやすい。
成る程。印刷直後から安定ってのは重要ですね〜
物は試しで今使ってるプリンタがどれか壊れたら顔料機も試しに使ってみようと思います。
TAILTAIL3さんお付き合い頂いてありがとう御座いますm(_ _)m
書込番号:5323677
0点

遅くなって申し訳ないんですが
TAILTAILさんに質問です
>染料インクは、実は・・・つよインクと7系インクほとんど
差がないとのこと(^^;
そうなんですか〜〜〜!?
よくこの掲示板で聞く
エプソンは印刷直後で発色し
キャノンはしばらくしないと発色しないとか
キャノンは持ちが悪いとか、
エプソンはつまりやすいとかは、
(すべてうわさですが)
インクの問題じゃないんですか??
エプソンが発色がすぐにいいのは
速乾性があるからで
だからある程度詰まりやすいのかと思っていました^^;
インクもキャノンやエプソンが
自社で研究して作ってるんじゃないんですね〜
意外でした^^
書込番号:5333478
0点

最近のエプソンを知らないのですが、
Canonって勝手にヘッドクリーニングする回数が圧倒的に多くないですか?
プリント前、プリント後、プリント中、電源いれておくとたまに…。
答えはこれじゃないんですか?
書込番号:5358499
0点

コアMacユーザーさん
Canonのプリンタってそんなに頻繁にクリーニングしますか?
うちのiP8600は電源いれっぱなしですけど、自動でクリーニングを
しているようには見えません。
設計の仕事中はプリンタの前にずっといますけど、印刷中以外に動作音自体
ほとんど聞いたことありませんし。
複合機になってから変わってるのかな?
あと、クリーニングについて言えば、ちょっと前のEpsonプリンタのほうが
多いのではないかな、と。
PMシリーズのどこかのスレで、頻繁にクリーニングをするのでインクの減りが
非常に早く、カタログのランニングコストは当てにならないと文句を言ってる
人がいましたし。
書込番号:5361721
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PIXUS MP950」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2019/02/26 1:42:12 |
![]() ![]() |
1 | 2017/08/26 1:59:58 |
![]() ![]() |
2 | 2015/12/13 15:09:44 |
![]() ![]() |
9 | 2012/09/11 22:39:49 |
![]() ![]() |
14 | 2012/06/12 0:13:15 |
![]() ![]() |
5 | 2012/03/03 21:49:33 |
![]() ![]() |
2 | 2011/10/09 12:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2011/08/13 5:13:36 |
![]() ![]() |
1 | 2011/06/26 10:08:37 |
![]() ![]() |
1 | 2011/05/23 16:38:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





