
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
私はPM950Cを購入したのですが、PM890Cのような一体型のインクタンクのが、インク代は安く済むようです。私はカッターや2880×1440dpiや2ピコリットルにひかれてPM950Cを買ったわけではなく、あとあと元が取れると思って購入しました。今とっても損した気分です!
書込番号:351069
0点
2001/10/30 12:58(1年以上前)
おしえないさんこんにちは
(1)「PM890Cのような一体型のインクタンクのが、インク代は安く済むようです」と言う根拠何かありますか?
(2)又、「950Cであとあと元が取れると思った」理由は何でしょうか?
教えないなんて言わないで、参考までに教えて貰えませんか?
書込番号:351091
0点
2001/10/30 13:12(1年以上前)
下のほうにもあるけれど、はっきりいって今回はインクの減り方が色によって滅茶苦茶違います。これ、一体型にしていたら2色だけなくなった時点で他の色はまだ半分以上残っている、ということになっていましたよ。
これまでは知らないけれど、今回の950Cは独立型以外に選択肢はありえなかったでしょう。
書込番号:351101
0点
2001/10/30 14:50(1年以上前)
一体型タンクの方がバラで買うより安いのは当然でしょうが
うんにゃさんが言うように無駄か多いです。
同じ色ばかりを使う人は単体のタイプの方がいいでしょう
月の使う印刷回数あまり多くない場合は一体型の方が安いでしょう
クリーニングにインクを使うので(特にエプソンは)
使わないのははっきり言って無駄です
またあまり使わないでいるとインクづまりするのでよけい高くつきます。
あまりおすすめしませんが非純正で詰めかえようのインクが
ありますエプソンキャノンともに(インク詰まりの原因になりかねません)
まあ買ってしまったのでは選びよう有りませんね
『おーい テクノ テクノー ・・・ あいつどこ行ったんだ』
書込番号:351214
0点
2001/10/31 00:25(1年以上前)
飛び込みレスで申し訳ありません。m(__)m
(1)「PM890Cのような一体型のインクタンクのが、インク代は安く済むようです」と言う根拠何かありますか?
以前の投稿にもありましたが、私もEPSONのサービスに電話をして確認したのですが、
「PM950CはPM920C・PM890Cよりもインク代は確実に高くなります」
とのご返事を頂きました。
どうも今回、EPSONが独立インクタンクを導入したのは、
ランニングコストを安くする為ではなく、画質を上げる為。
という感触を受けました。
と言うことで、PM950Cを購入予定にしていた私は急遽CANON・F900に変更しました。(^_^;)
書込番号:352056
0点
2001/10/31 00:34(1年以上前)
インクチェンジシステムのためかも。
ダークイエローだけ独立にするなら、いっそ全部ばらしちゃえ・・みたいな。
インクチェンジが不評だったら、意外と一体型に戻って、「950Cの廉価版930C!!」とかね。
書込番号:352079
0点
2001/10/31 09:58(1年以上前)
>どうも今回、EPSONが独立インクタンクを導入したのは、
>ランニングコストを安くする為ではなく、画質を上げる為。
独立タンクにしたら画質は上がるのでしょうか?
私としては、ユーザの要望が多かったとか、C社への対抗だと思っていたのですが・・・それによって自ら一体型とのコスト差を露呈したのかと。バクチみたいですな(^^;
でも、単にインクチェンジシステムやヘッドクリーニングがインク使い過ぎで悪く感じてる方もいらっしゃるようですし、ホントにコストパフォーマンスが悪くなったのかは良く解らない部分もありますが。。。
今後はこの辺のシステム改善とインクの値段を下げる努力をしないと「E社の独立インクは・・・」ってユーザ離れが起こりうるかも??
今回は妥協出荷(?)で改善されていくのだとは思いますけど、現段階では一体型の方が今までの技術が確立されていますから安く済むのではないかと思っているのですけど。
zawaさんイジワルな質問ですな(^^;
(2)→(1)の順に考えたのでしょうから、想像付きそうな事だと思いますけど。
(1)と(2)は相対する質問ですが、zawaさんはどちらが良いと思っているのでしょう(^^?
おしえないさん、損した気分でしたら買い替えた方が良いです(^^;
まだ、ある程度の値段で売れるでしょうから、使い続けたらこの先も後悔が続きますよ。
皆さんに否定的みたいな意見ですけどm(_"_)m
>一体型に戻って、「950Cの廉価版930C!!」
今のままなら、これは大賛成(^^;
書込番号:352481
0点
2001/10/31 14:06(1年以上前)
社で950Cを1台試験導入したのですが、本格導入はやめました。その理由の最大のものは、独立インクによるものです。7種もインクカートリッジの在庫管理が必要な上、単価も高く、よほど偏った色彩の印刷物を連続プリントするような場合でしか、コスト的なメリットはないと判断したため。また、連続印刷をしていると、あの色この色と五月雨的にインク切れとなって、交換しなければならない手間がわずらわしいといった現場の声によるものです。
仕方なく旧製品の920Cをなんとか20台確保して導入しました。
書込番号:352741
0点
2001/10/31 18:03(1年以上前)
とびこみです。
やはり、独立タンクはあまり好きではないです。
コストも高いし、一色づつ替えられるといっても一個あたりの単価は非常に高いです。(PM-950の場合)
一部C社に対抗しているのでは?とありますが、現在確実に売上がよいのは、EPSONの方。対抗する必要はないのでそれは無いかと。
あと、詰め替えインクの件ですが、コストはかなりお得になります。
が、他社製品使用時に詰まったときは、保証が残っていようとメーカーは、「破損」(自己で壊した)扱いとし、修理代を取られてしまいます。
(メーカーが調べればすぐに違うインクだとわかるみたいです。)
大抵は、説明書にも注意書きされているのでクレームを出してもどうにもならないので・・・。
書込番号:352945
0点
2001/11/01 00:35(1年以上前)
独立タンク否定派の方々はどうも実際に自分で使わずに(もしくはちょっとだけ触って)そのように書かれているようですが、私は少なくともPM-950Cに関しては独立タンクにせざるを得なかったのだと思います。
こう考えるに至ったのは実体験が元となっていて、普通にデジカメで撮影した画像を百数十枚印刷したところ、ライト系の2色の減り方が他の色の2倍(最も遅いものの4倍)でした。人物写真が多い、という偏りはあるかもしれませんが、自然色印刷という意味ではごく普通の印刷だと思います。
恐らく開発段階で、7色インクをできるだけ画質向上のために使おうとするとライト系の2色の減り方が非常に速くなってしまう、ということに気づき、独立式にしたのではないでしょうか。
ただ、管理すべきインクタンクが増えたのは確かに煩わしいです。PM-820Cのときには黒かカラーかだけを考えて買えば良かったのが、今後は7色のどれ、というのは覚えて買いに行かなくてはなりませんから。
因みに、コストの多寡については例えあったとしても、(別にシャレではないですが)たかが知れているので個人的にはむしろこちらの方を気にしていません。年間何十万円分も印刷するのであれば何割も違った場合結構な額になりますが、そうでもなければ・・・。
書込番号:353508
0点
2001/11/01 01:53(1年以上前)
インクについてちょいと疑問が沸きました。
画面上での色が平均的なときに、インクは平均的に減るのだろうかということです。
どうなんでしょ。
ちなみに私は写真印刷を主にしていまして、lothoさんと同じくライトシアンとライトマゼンダが他に比べて倍ぐらい減っています。
書込番号:353620
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > PM-950C」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2014/12/14 21:47:38 | |
| 2 | 2014/12/12 0:50:04 | |
| 1 | 2013/05/14 19:11:30 | |
| 5 | 2012/12/29 23:47:36 | |
| 0 | 2012/08/22 15:04:22 | |
| 0 | 2009/12/26 13:06:45 | |
| 13 | 2011/05/07 14:21:20 | |
| 2 | 2008/01/21 22:23:40 | |
| 4 | 2009/09/26 5:55:04 | |
| 1 | 2007/05/22 22:28:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






