
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
下で話題になっている記事を読みました。
とにかく一度読んで見ましょう、下の方です
http://www.zdnet.co.jp/special/0111/printer_03_01.html
私も使い終わったインクを振ってみると重いし、振るとピチャピチャと音がします
回収するのはわかるけど。使い切れないと意味ないのでは・・・
積算誤差ってどのくらいなの?45%って一体・・・
タンクが透明じゃないのでやっぱりなーとか、などなど疑問が残りだまされた気分で悲しくなります。やっぱりコスト高いようだし・・・
みなさんどう思われますか?
書込番号:414817
0点
2001/12/09 13:19(1年以上前)
コストをとるか性能をとるかは今回の950Cでは言われていることです。今さら騒がれてもどう返信したらいいのかわかりませんし、カ〜ドリッジをリサイクルすることはよいことだと思います。またタンクが透明ではないことは純正品ではないインクの詰め替えをしないように設計されているものです。750Cまでのインクタンクは半透明でした。一体型なので左右のインクタンクしか量は確認しながら詰め替えられないと思いますが。
書込番号:414847
0点
ほいほいも使い終わったインクタンクを分解してみた事がありますが、ほぼ空でした。
Power PointのスライドやExcelのグラフの出力がメインのせいですかね?
書込番号:414858
0点
2001/12/09 14:06(1年以上前)
ほいほいさんの言ってることは本当でしょうか?ちなみの中はどんな構造でしたか?
本当だとするとドットカウントは画像によって約0〜45%以上の誤差があることになりますねーこれって明らかに設計ミスってことになりますね。大問題に発展しますよ!!
「今さら騒がれても」じゃあ言い訳にならないですよ〜
ドットカウントは本体側のソフトが読んでるのでしょうか?それともドライバで?・・・
場合によってはタンクの回収どころか本体の全回収交換ってことになるかもー考えすぎ!?(笑)この辺はエプソンに情報公開してほしいですね。
それとも記事が4.5%の書き間違えでしょうか?
書込番号:414902
0点
2001/12/09 14:10(1年以上前)
確かに結構残ることはありますね。いつも45%残るわけではないみたいだけど。
使い切った方が良いのは分かるけど、もっと重要なのは他機種との実際的なランニングコスト差では?
この記事は後にランニングコストがアップされるようですので、傾向は追々わかってくると思いますが、まだ良く分かってない現時点で損したって大騒ぎするものではないかと。
一体型インクをバラしたことがある方はご存知と思いますが、EPSON一体型も実はかなり残っています。全て使い切ってるインクなど一色もありません。
にもかかわらず国民生活センターのランニングコスト調査で、PM-800C、F850、DJ970cxiの中では、PM-800Cのコストが最もコスト安だった理由が何故だかわかりますか?
書込番号:414911
0点
2001/12/09 14:23(1年以上前)
確かに使い終わったインクタンクを振ってみると音がしますから結構残ってるみたいですねーこれどうやって分解したの?みんなすごいですね!
これだけドットカウントの誤差が大きいとするとコストを出されても信用できないですよ。
独立インクタンクは無くなったインクを交換するから意味があるんで45%も残ってるの交換したら意味がないって気がしまね。
やっぱり設計ミス!?それとも誤報!?
書込番号:414931
0点
私の場合写真印刷が主ですが、BJ-F850、PM-950C共にフォト系のインクが平均して他の3倍のペースで減っていきます。
同じ物は印刷していませんが、特にシアンの減りが少なく、ほとんど減ってないのにライトマゼンタは交換になりました。
コストに関しては使い方によって色々変わって来ますから、よほど沢山出す人以外はたいして変わらないと思います。
少しぐらい高い場合でも、その分綺麗に印刷出来ていると自己満足して納得しちゃった方が、精神衛生上良いですよ(全然解決になってないけど(^_^;)
書込番号:414939
0点
中の構造は、センサーらしき物は見あたらずにただのタンクでした。
残っていた量は、目分量ですが10滴くらいですかね。
分解したのはシアンのカートリッジです。
書込番号:414941
0点
>[414931]PRPR さん
>これどうやって分解したの?
バイスで固定して、ピラニアソーという樹脂を切断する工具を使用しました。
書込番号:414957
0点
2001/12/09 14:48(1年以上前)
Canonの場合使い切ってますね、F850ですが。
書込番号:414968
0点
2001/12/09 15:22(1年以上前)
>これって明らかに設計ミスってことになり
>ますね。大問題に発展しますよ!!
発展するわけないでしょう、こんな事くらいで(笑)。
いくらでもあるんだって、こんなことは。
しかしここまでコスト、コストとうるさい人が多い
ところにビジネスチャンスあるねえ。
EPSON開発スタッフの皆さん!時期モデルはこんなん
どう?
*超低燃費ドライバ、オートファイン7ハイブリッド搭載!
最後の一滴まで使います。
*リーンバーン・ドライブヘッドにより17.8%の低燃費達成!
*直噴ヘッドによりダイレクト印刷!CO2排出も少なく地球温
暖化抑制に貢献!・・ だんだん外してきた。
10年以上前からインクジェット使ってるけど着実に進歩してます。
昔は手動ポンピングでクリーニングしてました(CANON PJ108)。
世界のスタンダードであって欲しいものです。
書込番号:415008
0点
2001/12/09 16:45(1年以上前)
とにかく読んでくださいさん。そんなに残っていて設計ミスだのなんなの言うなら証明してエプソンに持ち込めば。性能が悪いとか言うなら自分で開発したらどうですか?あと45%ってどこからきてるのでしょうか?半分とかならわかるけど。ましてはそんなに残ることが本当にあるのか。何回もおきてるなら明らかに設計ミスだけと軽々言うのはおかしい。
書込番号:415094
0点
2001/12/09 16:49(1年以上前)
>[414931]PRPR さん
>これどうやって分解したの?
私はカッターナイフとマイナスドライバでコジコジと・・・(^^;
45%も残るって聞いてたんで、かなりビビリながらの作業でしたが、
幸いインクが残っていなくてほっとしました。
沢山のインクを割ってみればいいのでしょうが、
さすがに店員さんに怪しまれそうなのでできませんでした。
あんまり関係ないかもしれませんが、上で紹介されている
http://www.zdnet.co.jp/special/0111/printer_03_01.html
のURLに行くと、上も右もキヤノンの広告がバーンと載ってますね。
もしや広告料でひいきを!?・・・などと思わずよからぬ想像をしてしまいました。反省。m(_ _)m
書込番号:415098
0点
2001/12/09 16:59(1年以上前)
>とにかく読んでください!!!さん
PM950Cのインクはスポンジが入っていないので、音がするのではないでしょうか?
実際に45%も残っていたらピチャピチャなんて音はしないような?(想像ですが・・・)
また、キヤノンが採用しているインクタンクより構造が複雑でしたので、
カートリッジが重いのはそのせいではないでしょうか?
マイナスドライバー一本あれば分解できますから、一つ分解してみてはいかがでしょう?
知恵の輪のようなインクタンクでした。
書込番号:415108
0点
ちなみにキヤノンも結構残ってますよ。
ケースが透明なので見れば判りますが、インクタンクが半分液体で半分がスポンジになっているため判りにくいだけです。
インク残量警告は液体タンクが無くなってから出て、そこからドットカウントに入る仕組みだと思います。
実際、インク切れになってからも結構印刷できます。
ただ、インク切れになってからA4に、切れた色単色で塗りつぶすぐらいの余りはあるように設計されているはずですから多少の余りはしょうがないのでは?
書込番号:415253
0点
2001/12/09 19:09(1年以上前)
各インクカードリッジの先端に基板がついていますが、
これで製造年月日やら、インク情報やら
簡単なデータのやり取りしてるって
どこかで見たのですが、、、。
曖昧な情報ですみません。
書込番号:415291
0点
2001/12/09 20:32(1年以上前)
うーん、私のF850だと交換時のインクタンクのスポンジもほとんど乾いてましたけど・・・
書込番号:415413
0点
2001/12/09 20:34(1年以上前)
インク残量の件,全く気にならないと言えば嘘になります。と言って大工道具引っ張り出してカ-トリッジと格闘するのもちょっと。。。
そこで提案 台所に秤のあるかたは使用後のタンク重量を各色別にこの欄に報告を、力のある方は分解後の空容器の重量の報告を。
ここまで書いて言いにくいのですが私950Cに興味のある900Cユ-ザ-です。クシュン
書込番号:415420
0点
2001/12/09 20:48(1年以上前)
何だかエライ事に…(^^;)エプソンの人達見たら青ざめるだろ〜な〜(汗)
書込番号:415440
0点
2001/12/09 21:03(1年以上前)
プリンタの設置角度で影響出たりして。
斜めにしてません?
…それはないか。
書込番号:415462
0点
2001/12/09 21:39(1年以上前)
なんか知らない間にえらいことに(汗
質問した手前、使い切ったインクカートリッジを探したのですが
どこにも見当たりませんでした。
申し訳ない><
書込番号:415523
0点
2001/12/10 19:02(1年以上前)
PM-950Cのライトシアン、ライトマゼンタのカードリッジを分解してみた。
薬一錠分より小さなスポンジしか入っていないんですね、内部はかな
り複雑な形状に空間が仕切られていて不思議な感じ。
インクは結構余っていましたが、このカートリッジの内部空間の仕切
り形状からしてインク全てを使い切るのは不可能と感じます。では
余分なインクは入れとく必要がないのかと言えばそんなこともなく、
その「残るインク」のおかげで今のインク使用量を維持できる形状の
ように思えるし。
一方使用済みの5色一体型カラーインクは、バラすとスポンジがぎっし
りと詰ってました。6色のスポンジをそれぞれ1色ごとにギュッと絞っ
てみるとかなりのインク量が絞りとれ、PM-950Cで使い切ってないイン
クと同程度のインク量は絞り取れるように思えた。
(結局5色中のどのインクが切れてたのかよくわからなかった)
スポンジがカラカラに乾燥する最後の一滴までインクを使い切るこ
となど原理的に不可能なので、スポンジの当然「残るインク」でしょ
うし。ただ一体型はスポンジなので振ってもチャプチャプ音がしない
ですね。
結局余るインクは意味なく余るのではなく、カートリッジの形状上
余るものだと理解したほうがいいのでは?
それと、残ったインクが勿体無いとか無駄だとか心配するより、実
際のランニングコストを見て判断した方がいいと思うんですけど
ねぇ・・。
インク自体の製造原価なんて実際はメチャクチャ安いんでしょうし。
ランニングコストが高いか安いかは、メーカーが決めたインク価
格に左右されるんでしょうから。
消費者は実際のランニングコストを調査して判断すべきでは?
余ったインクを全て使い切るのもいいけど、インク単価をもっと安
くしてほしいと思うのは僕だけ?
書込番号:416871
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > PM-950C」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2014/12/14 21:47:38 | |
| 2 | 2014/12/12 0:50:04 | |
| 1 | 2013/05/14 19:11:30 | |
| 5 | 2012/12/29 23:47:36 | |
| 0 | 2012/08/22 15:04:22 | |
| 0 | 2009/12/26 13:06:45 | |
| 13 | 2011/05/07 14:21:20 | |
| 2 | 2008/01/21 22:23:40 | |
| 4 | 2009/09/26 5:55:04 | |
| 1 | 2007/05/22 22:28:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)







