MEと2000を使ってるのですがパソコン歴1年しかたってないので基本がぜんぜんわかりません 説明書にも載ってないし サポセン繋がらないし MEのデータを2000でも使えるようにしたいんです。お願いします
書込番号:483904
0点
MEであろうが2000で有ろうが、Windowsであるかぎりただお互いにコピーして移せばどちらでもデータは使えます。ただし、同じソフトあるいはそのデータを読めるソフトがお互いにインストールされている必要がありますが。
コピーはFDに入る程度で有ればFDで良いです、それ以上大きなファイルになると、多少工夫が必要になってきます。ファイル分割してFDで移すとか、LANを使うあるいは時間と場合によっては費用がかりますが、自分宛のメールで送るとかです。
まぁ、とりあえず小さなデータならFDでやってみてください。
書込番号:483929
0点
2002/01/21 12:08(1年以上前)
Meのマシンに共有フォルダを作成するだけで良いのでわ?
書込番号:483966
0点
2002/01/21 12:09(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。共有したいのはMP3とかちょっと大き目のデータとかです。
あともちろんNP-BBRXPで二台ともインターネットにつないでます。
2000でMEのDドライブにあるMP3をコピーせずに聞いたりは出来ないのでしょうか
書込番号:483967
0点
2002/01/21 12:20(1年以上前)
金剛マエストロさん
共有フォルダとゆうものさえしらない者です・・・
お馬鹿ですいません
書込番号:483982
0点
NP-BBRXPを私は知りませんので、今調べてみました。すると現在LANは出来ているのですね。それなら、共有フォルダが一番良いですが、そのままでもドライブ自体を共有にすれば、ファイルはお互いに使えるはずですが。
書込番号:484096
0点
めんどい場合はDドライブごと共有をかける。
LANの構築はもちろんされてるんでしょうね?同じネットワーク名にしてるほうがいいけどね。2000やMEの場合は同じネットワーク名でなくてもつながりますが・・・
書込番号:484175
0点
2002/01/21 15:07(1年以上前)
WinMeとWin98は同じだったかなー
とりあえずWin98の場合はこんな感じ。
[スタート]メニュー -> [設定(S)] -> [コントロールパネル(C)]を開く。
[ネットワーク]アイコンをダブルクリック。
"現在のコンポーネント(N)"の一覧に、"Microsoftネットワーク共有サー
ビス"がなかったら(A)へ。あったら(B)へ。
(A)
[追加(A)]をクリック。
"インストールするネットワークコンポーネント"から"サービス"を選択し
て[追加(A)]をクリック。
"モデル(L)"から"Microsoftネットワーク共有サービス"を選択して[OK]を
クリックすると、"現在のコンポーネント(N)"の一覧に共有サービスが追加
される。
"ネットワーク(のプロパティ)"ウィンドウに戻ったら、[OK]をクリックす
ると、インストールが実施される。
"システム設定の変更"ウィンドウが開き、"...再起動しますか?"と訊かれ
たら、他のすべてのウィンドウを閉じてから[はい(Y)]をクリックするとパ
ソコンが再起動する。
(B)に続く。
(B)
"マイコンピュータ"または"エクスプローラ"を開き、共有したいフォルダが
見えるところまで移動する。
共有したいフォルダ上で右クリックし、[共有(H)]をクリックする。
プロパティのウィンドウが開いたら、[共有する(H)]をクリックする。
"共有名"は、他のパソコンから見えるこのフォルダの名前で、何も操作しな
ければフォルダ名がそのまま設定される。
"コメント"は、他のパソコンからコメントとして見える情報で、入力しなく
てもよい。
"アクセスの種類"は、何も操作しなければ[読み取り専用(R)]が指定される。
[フルアクセス(F)]を選択すると、読み書き可となる。
[パスワードで区別(D)]を選択すると、入力するパスワードによって、読み
取りのみか、読み書き可か判別される。
"パスワード"は、読み取りのみと読み書き可(フルアクセス)の2種類が設
定でき、何も入力しなければパスワードを入力しなくてもアクセスできるよ
うになる。
設定が完了したら、[OK]または[適用(A)]をクリックする。
(注意)
パスワードなしにすると外部からのアクセスに対して無防備なので、でき
るだけ設定すること。
外からアクセスするパソコンのログオン時のパスワードが設定されている
場合、共有フォルダのパスワードも同じにしておくと、外からアクセスす
る時にパスワードを要求されないようになる。
書込番号:484231
0点
通常ルータを使ってたらある程度の外部から遮断できるから大丈夫なんですけどね・・・
ルータ使ってるのだから、パスワードつけなくても大丈夫だと思いますが・・・
書込番号:484378
0点
2002/01/21 20:29(1年以上前)
詳しい説明ありがとうございます。
早速やってみました
共有フォルダの下に手みたいなアイコンが出てこれでいいのでしょうか
それで2000のほうからやってみたらうまくいきません(;;)
2000のフォルダ欄にMEの共有フォルダに指定したDドライブとかが
表示されるのでしょうか
それともブラウザのアドレスに共有フォルダ名とか入れてアクセスするのでしょうか。。。
書込番号:484736
0点
マイネットワークを開いて、いったら、相手のPCが見えて、相手の共有ファイルが見えます。
書込番号:485728
0点
>2000のフォルダ欄にMEの共有フォルダに指定したDドライブとかが
表示されるのでしょうか
このように設定することも可能。ネットワークドライブとして・・・
これは、LANが組めて共有ファイルが出来てからの話だが・・・
書込番号:485730
0点
2002/01/22 10:48(1年以上前)
■共有フォルダのマウントの方法
Win2000機で、[マイネットワーク]を開く。
[検索]をクリックする。
"コンピュータ名(M)"に、WinMe機のコンピュータ名を入力し、
[検索開始(S)]をクリックする。
WinMe機が見えたら、アイコンをダブルクリックすると、共有フォルダが見
えるようになる。
共有フォルダのアイコンを右クリックし、[ネットワークドライブの割り当
て(M)]を開くと、"ネットワークドライブの割り当て"ウィンドウが開く。
"ドライブ(D)"で、割り当てたいドライブ名を選択する。
何もしなければ、使われていない"B:"以外の最初のドライブが選択され
る。
"ログオン時に再接続する(R)"のチェックが入っていると、パソコンを起動
した時に自動でドライブが割り当てされる。
チェックが入っていない場合、再起動後にもう一度操作が必要。
設定を完了したら、[完了]をクリックする。
WinMe機の共有フォルダにパスワードが設定されていなければ、共有フォル
ダがすぐに開く。
WinMe機の共有フォルダのパスワードとWin2000機のログオンパスワードが
同じでも、共有フォルダがすぐに開く。
WinMe機の共有フォルダのパスワードとWin2000機のログオンパスワードが
違う場合、"ネットワークパスワードの入力"ウィンドウが開くが、"パスワ
ード(P)"のみ入力して[OK]をクリックすれば、共有フォルダが開く(WinMe
がユーザ名を判別しないため)。
(注意)
検索しても相手のパソコンが見えない場合には、もう一工夫が必要。
(て2くんさんの言うように、ワークグループ名を同じにするなど)
書込番号:485991
0点
なぜ、2000は、自分のフォルダーをネットワークドライブにしても正常に認識してくれるが、XPで同じことをしたら、ネットワークドライブを見つけれない。やはり、XPの起動に問題があるな・・・ 無効なドライブとして表示されても使えるし、使えたら有効なネットワークドライブとして表示される。
この話は関係ないが・・・
書込番号:486028
0点
2002/01/22 18:06(1年以上前)
LAN環境でフォルダやドライヴを共有する場合パスワードを設定しておいたほうが安全でしょう。ルータである程度のファイアーウォール機能はありますが念には念を入れておいたほうが安全かと思います。
書込番号:486589
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > NP-BBRxp」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2002/07/02 15:28:25 | |
| 8 | 2002/06/03 0:27:47 | |
| 1 | 2002/05/15 19:54:00 | |
| 5 | 2002/05/22 12:19:53 | |
| 15 | 2002/05/22 23:21:36 | |
| 1 | 2002/03/30 20:09:41 | |
| 4 | 2002/03/30 2:54:12 | |
| 1 | 2002/03/26 9:59:10 | |
| 4 | 2002/03/24 23:39:44 | |
| 0 | 2002/03/19 12:17:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




