



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H


LaVie C(無線LAN内蔵)、プロバイダDION、ADSL回線ACCA(モデムレンタル予定)
という環境で無線LANをしたいのですが、まったくの初心者でよくわかりません。
アクセスポイント(親機)は、何を購入すればよいのか教えていただけないでしょうか?
AtermWBR75Hを購入すればよいのかなと思ったのですが、ルータのルータになって
インターネットできないよなどと言われたのですが…
あと、ACCAやイーアクセスモデム内蔵のアクセスポイント(親機)は
引っ越しなどで場所(ADSL回線)が変わる可能性があるから
避けた方がいいとも言われたのですが…
ほんとくだらない質問かと思いますが、どうかよろしくお願いします。
書込番号:808831
0点

はじめまして。
WBR75Hの場合で話させていただくと、
ADSLルータの内側にWBR75Hを置いて、ブリッジモードで使用するか、
または、外部アドレスもDHCPで取得し、
ADSL回線⇔ADSLルータ⇔WBR75H⇔PC
という形でルータを2回経由させることもできます。
この形でももちろん設定をきちんとやればインターネットに接続することが
可能です。
ちなみにアクセスポイントは1台でOKです。
PCとの距離が離れていたり間に障害物があって受信感度がよくない場合は
外部アンテナが必要になる場合もありますが。
また、このタイプはADSLモデム内蔵ではありませんが、
WDR85FHなどのADSLモデム内蔵機種の場合、
上記ADSLルータの代りに
回線⇔WDR85FH⇔PC
といった形で利用することもできます。
特に回線が変ることによってルータが使えなくなることはありませんが、
認証方式がPPPoEとPPPoAの2種類ありますので、認証方式が変ると
片方しかサポートしない機種では使用できなくなります。
ちなみに、WDR85FHはPPPoEのみ対応です。
書込番号:808869
0点




2002/07/03 13:21(1年以上前)
「おりょりょ さん」の提案の
> WDR85FHなどのADSLモデム内蔵機種の場合、
> 上記ADSLルータの代りに
> 回線⇔WDR85FH⇔PC
> といった形で利用することもできます。
の場合、DIONが市販のADSLモデムをサポートしていないため
使うことができません。
そこで、一つ目の方法の
>ADSLルータの内側にWBR75Hを置いて、ブリッジモードで使用する
でやりたいと思います。
「WBR75H」をブリッジモードにするのは、スイッチなどの切り替え
とかでできるのでしょうか?
また、ブリッジモードにする場合
ルータ機能を持った「WDR85FH」でなく、他(他メーカでも可)に
よい製品(価格面、信頼性)はあるでしょうか?
「MIF さん」に教えていただいたサイトの
「標準モデムエントリーモデル WLA-S11G」は使用可能でしょうか?
それとも、子機(LaVie C(無線LAN内蔵))と親機のメーカは、同じでないと
いけなかったりするのでしょうか?
お勧めがありましたら教えてください。
色々と質問ばかりしてしまい申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
書込番号:809031
0点

現時点で一般的に普及している無線LANは
IEEE802.11bという国際規格です。
ですからこの規格に準拠した製品同士であれば、
「原則」メーカーを問わず使用可能です。
原則というのは相性問題などがわずかですが存在するため100%ではないからです。
「Wi-Fi」認定マーク付きの製品同士ならほぼ確実に動作するようです。
Wi-Fiについて詳しくは↓ココ
http://japan.cnet.com/Help/manual/1117.html
書込番号:809068
0点

自分のレス読み返して見たらちょっとわかりづらいかも。
ちゅうことで補足。
メルコの「WLA-S11G」もNECの「LaVie C」も
IEEE802.11bという国際規格準拠なので動作するはずだが
100%の保証は出来ませんってことです。
メルコも自社製品同士の接続以外は保証外ってスタンスのようなので
やるなら自己責任でって事みたいです。
「Wi-Fi」は、
他社メーカー同士で動作保証されている無線LANって流れでの話なので
あまり関係ありませんでしたね。
書込番号:809094
0点

こんにちは。
ど素人・初心者さん
> 「WBR75H」をブリッジモードにするのは、スイッチなどの切り替え
> とかでできるのでしょうか?
はい。ディップスイッチの切替で可能です。
ただ、ルータ機能を用いないのであれば、
ルー多機能を持たないアクセスポイント(親機)を購入した方が
安くつくかもしれません。
メルコだとWLA-L11Gなどがありますね。
> それとも、子機(LaVie C(無線LAN内蔵))と親機のメーカは、
> 同じでないといけなかったりするのでしょうか?
MIFさんも回答されていますが、
IEEE802.11b準拠であり、「Wi-Fi(TM)」認定マーク付きの製品同士
であれば、ほぼ確実に動作するようです。
ただし、親機がメルコでクライアントがLaVieの場合、
最悪繋がらなかった時にメルコ or NECのサポートを受けることは
できません。その辺りがご心配であれば、NECのWBR75Hの場合、
メーカがLaVieとの動作保証をうたっていますので、安心かもしれません。
書込番号:809227
0点



2002/07/03 16:50(1年以上前)
「おりょりょ さん、MIF さん」本当にありがとうございました。
最初掲示板に質問を投稿したときは、2,3日後に誰かが
ちょろっと書き込みしてくれるぐらいにしか、
あまり期待しないようにしていましたが
こんなにすぐに的確な回答をいただけるとは思ってもいませんでした。
本当にすっごく感謝しております。
まだ、「NECのWBR75H、メルコのWLA-L11G」のどちらを購入するかは
決めてませんが、回答レスの内容を踏まえ検討し
今週末にでも、どちらかを購入しようと思います。
不明な点がありましたら投稿させていただきますので
そのときは、申し訳ございませんが、またよろしくお願いします。
書込番号:809286
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > AtermWBR75H」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2003/05/17 1:03:50 |
![]() ![]() |
0 | 2003/05/03 15:31:09 |
![]() ![]() |
0 | 2003/02/17 12:16:49 |
![]() ![]() |
3 | 2003/02/20 15:27:57 |
![]() ![]() |
3 | 2002/12/07 4:11:24 |
![]() ![]() |
2 | 2002/12/01 5:13:21 |
![]() ![]() |
10 | 2002/12/01 17:39:46 |
![]() ![]() |
0 | 2002/10/31 16:52:55 |
![]() ![]() |
2 | 2002/10/15 14:31:31 |
![]() ![]() |
2 | 2002/09/17 14:06:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
