



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA


以前から、このルーターを有線でディスクトップに繋いでケーブルインターネット生活を快適に過ごしていました!先日友達から古〜いノート(FMV-BIBLO MF\26=Win98)を譲り受け、フト思いこれにも無線でネットが出来ればと思い立ち友達のお兄さんから使っていない無線ランカード(メルコWLI-PCM)なるものを安価で譲ってもらいましたが、全く無学なためアレやコレやとマニュアルを読みあさりましたが、メーカーが違う為、私の該当する設定がわかりません。以前からこちらの書き込みを読ませて頂いておりますが、IEEE802.11さえ合っていればメーカーが違っていても通信できると読ませて頂きましたが、私のハサハカだったのでしょうか?症状は、NEC側の「らくらくアシスタント」でも、メルコ側の「クライアントマネージャ」でも「親機が見つからない」とのエラーが表示されその後の設定にたどり着けない初歩的かつ決定的な接続不良です。因みにノート上にはランカードのドライバーは正常インストールでき、認識しています。こちらでの皆様の書き込みを拝見させて頂いていると、皆様とても専門的なお話をされているようで、こんな私のような無知なものがこのような書き込み質問をして笑われそうですが、どうか私にとって最後の駆け込み寺ですので、やさしく教えて下されば幸いです。どうかお願い致しますm(_ _)m
書込番号:880743
0点


2002/08/10 12:15(1年以上前)
僕はWindows98SEでAtermWBR75H/Bと3Com 3CRSHPW196-APを使ってますが、その場合で参考になれば・・・
親機側
1.クイック設定Webの場合ですと、詳細設定の無線LAN側設定で、好きなネットワーク名入力してください。初期値は「WARPSTAR・・・」になっていると思います。
2.送受信データの暗号化にはチェックを入れません。
3.子機の接続制限の拒否にはチェックを入れません。
4.MACアドレスによる接続制限にはチェックを入れません。
・・・つまりセキュリティなしの状態にします。
5.アクセスポイント設定の使用チャンネルを確認。
6.再起動
子機側
1.3CRSHPW196-APではネットワークコンピュータのプロパティから無線カードのプロパティを選び、詳細設定のChannelを選択すると、現在のチャンネルが表示され、変更することができます。これを親機に合わせます。メルコではクライアントマネージャで出来るのかもしれませんね。
2.ネットワークコンピュータのプロパティ→識別情報のワークグループ名を親機と同じにする。
3.ネットワークコンピュータのプロパティ→ネットワークの設定→TCP/IPのプロパティか @IPアドレス→自動的に取得
AWINS設定→DHCPを使う
Bゲートウェイ→空欄、インストールされていれば削除
CDNS設定→使わない
Dバインド→ネットワーククライアント、共有サービスの両方にチェックを確認。なければ、ネットワークの設定に戻って、追加(クライアント)あるいはファイルとプリンタの共有(共有)をクリックする。
おっと親機側も同じ設定にしなくては・・・何もいじってなければこうなっているはずですが・・・
4.クライアントマネージャで、送受信データの暗号化(WEP)、MACアドレスによる接続制限を無効にしておきます。
5.再起動
これで通信出来るはずですが、出来ない場合は、
1.親機・子機とも、スタートボタン→ファイル名を指定して実行→winipcfgを入力
2.LANカード名が表示されていることを確認。PPP Adapterになっていたら変更
3.IPアドレス→192.168.0.*を確認。*は一般に一桁の数字。
4.サブネットマスク→255.255.255.0を確認。
5.デフォルトゲートウェイ→192.168.0.1を確認。
6.違っていれば、全て開放→全て書き換えをしてIPアドレスを再取得する
うまく行ったら、子機のネットワーク名(親機と同じ)の設定→親機の「子機の接続制限」拒否にチェック→時間は0分→親機のMACアドレスによる接続制限に「子機MACアドレス」を入れ、チェック
これでESSID、MACアドレスによるセキュリティが確保されました。あとは親機・子機双方に同じ暗号(WEP)の設定を行えばOKです。WEPは16進数で入力した方が通りがいいみたいですね。
ふぅ・・・
うまくいけばいいですね。
書込番号:881843
0点

「WLI-PCM」って確かIEEE802.11『b』対応じゃないですよね…
このカードを使うのなら、親機のチャンネルを「14」番に設定すればつながるかと…
ただし速度は2MBpsですが。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:882272
0点


2002/08/10 20:03(1年以上前)
う〜ん・・・ 「-L11」と「-b」がないのを見落としてましたねぇ
書込番号:882463
0点



2002/08/14 21:15(1年以上前)
きたきつね196 さん・みみんた さん大変ご親切丁寧なご指導有難うございましたm(_ _)m仕事で手が離せず、やっと早速教えて頂いたとおり設定しましたが、やはりダメなようでした。やはりお二人がおっしゃる通りIEEE802.11『b』対応じゃないのが、原因ですかね・・・・・・・・クリックWeb設定で親機のチャンネルを変更しようとしたのですが、既存の「3」番から変更できません。マニュアルどおり「設定」→「登録」をクリックしたのですが・・・
私のような無知なものでも懇切丁寧なご指導をお二人から頂き心から感謝致しております。この度は本当に有難うございましたm(_ _)m
書込番号:889946
0点


2002/08/22 09:47(1年以上前)
お盆休みでレス遅れてしまいました・・・
>既存の「3」番から変更できません。
おかしいですね。一度デップスイッチで工場出荷状態に戻して再度トライしてはいかがでしょうか?もしそれでだめなら、無償修理になると思います。
あと僕の場合、リソースの不足が怖いのでアクセスマネージャ等常駐させてませんが、もし常駐させていると、Websetupと衝突してうまく設定変更できていない可能性があります。常駐を切ってみてください。
あきらめずに。ガンバ!
書込番号:903423
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > AtermWBR75H+WL11CA」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2003/02/17 16:21:49 |
![]() ![]() |
1 | 2003/01/23 11:58:57 |
![]() ![]() |
0 | 2003/01/20 13:00:12 |
![]() ![]() |
7 | 2002/11/23 19:34:06 |
![]() ![]() |
3 | 2002/11/05 13:14:21 |
![]() ![]() |
3 | 2003/03/30 9:57:14 |
![]() ![]() |
4 | 2002/11/02 5:11:02 |
![]() ![]() |
1 | 2002/10/24 20:56:44 |
![]() ![]() |
2 | 2002/10/08 23:18:12 |
![]() ![]() |
2 | 2002/10/06 10:36:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
