ネットワーク初心者なのですが、スループットの定義について教えて頂けませんか?MN7530はスループット8Mbpsとありますが、これはWAN-LAN間だけを意味しているのでしょうか?それともLANポートに接続した機器同士、すなわちLAN-LAN間も同じと言うことでしょうか?現在プリントサーバやネットワークドライブを有線LAN上に設置して、別の有線ポートに接続したパソコンとの間で100BASEを生かしたデータの転送を考えています。無線LANに関しては11bの能力がありますので11Mbpsまでとなるのでしょうが、有線LAN間だけでも高速にしたいのですが。ちなみにADSLは8MなのでWAN-LAN間は8Mbpsで十分と言うことになると思っています。
書込番号:2055416
0点
LANインタフェース:通信速度10/100Mbps(自動設定)
と、メーカーの仕様には書かれていますよ
LANカードの規格が、100BASE-TX同士なら、理論値で100Mbsでます。
e-wordsより「スループット」
コンピュータが単位時間内に処理できる情報量のこと。
書込番号:2057164
0点
2003/10/24 12:10(1年以上前)
8Mbps というのは、ADSL(WAN)区間の下りの理論的な速度ですね。
4ポートのスイッチングハブのポートに接続した端末間では、
10M/100Mbps で通信できます。
ただし、無線LAN(11Mbps)区間,LAN区間(100Mbps),
ADSL区間(8Mbps) の速度は、あくまでも理論値であり、
実効値(実際の速度)は、もっと下がりますので
過度の期待はしない方がよいと思われます。
書込番号:2057828
0点
2003/10/24 14:15(1年以上前)
大麦さん、Winkersさん、ありがとうございます。
LAN側は10/100Mbpzスイッチングハブという記載がされているので、LAN-LAN側は基本的には最大100Mbpsで流れるようですね。ただあくまでDHCP管理をしているので、ある程度の上位レイヤまでルータのプロセッサが管理しているとすると、スループットがきいてくるのかなと思ったのです。ただしLAN-LANの場合はWAN-LANと異なり、IPフィルタ・マスカレードなどのセキュリティ処理をしなくて済むので、スループットは向上するはずだとは思っていたのですが。独立したスイッチングハブよりも処理が多そうだったので、まさかLAN間で8Mbpsしか出せないことはないだろうしとは思ってました。
なお、ADSLについてはこれがあくまで最大値であることは十分理解しております。現在接続中のADSLでは、一応ダウンリンクで6.8Mbpsを出していますが、それでも8Mbpsスループットあれば十分かな?と思っていますが、そういう理解でいいんですよね?
書込番号:2058090
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NTT-ME > MN7530」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2006/06/07 19:34:33 | |
| 0 | 2006/05/26 19:51:03 | |
| 0 | 2006/05/22 0:16:16 | |
| 8 | 2006/04/25 22:25:13 | |
| 2 | 2006/04/12 21:51:02 | |
| 0 | 2006/03/28 14:14:57 | |
| 2 | 2006/03/20 0:25:31 | |
| 2 | 2006/03/12 8:29:52 | |
| 2 | 2006/02/24 23:51:14 | |
| 5 | 2006/02/19 3:00:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




