




MN8300を使っているのですが、今まではチャットのするときに表示されるポート番号が192.168.1.2だったのですが、いまは192.168.1.3
になっています
ケーブルの差込口は一番を使っていてそのままです
これってなにかの異常でしょうか
対処法を教えてください
書込番号:3376592
0点


2004/10/12 06:48(1年以上前)
それポート番号じゃ無いな。
IPアドレス、そのうち、個人的に使用できるIPアドレス範囲があり
ルーターなどに備えられているDHCPサーバーが、自動的に
その範囲のIPアドレスを、接続されたPCに割り当てるようになっています。
一般的には、同じPC(ネットワークカード)には、くりかえし
同じ番号を割り当てるようになっているようですが
ルーターの初期化や、未使用状態で相当時間が経過した場合に
そのネットワークカードへの割り当てIPアドレス保持が放棄され
次回のDHCPクライアントの問い合わせに対して
前回までと違うIPアドレスを割り当てることがあります。
それを避けるためには、固定IPアドレスを使う方法がありますが
IPアドレス以外にも設定する箇所がいくつかあり
正直言えば、面倒臭いし、トラブルの元なので
気にしないようにしたほうがいいです。
機種によっては、DHCPによる割り当てIPアドレスを
固定化する機能があるかもしれません。
書込番号:3376617
0点



2004/10/12 08:39(1年以上前)
LANポート3が停止中になってPCが使えません
念のため、バージョンアップと機器の再起動しましたが駄目です
PC側の原因かルーターの原因かわかりません
書込番号:3376773
0点


2004/10/13 14:04(1年以上前)
LANポート3の停止に関してはMN8300が悪いとすると、
裏のリセットボタンか設定画面の初期化でなんとかなるはずですが、
それでも駄目な場合はMN8300の初期不良か故障でないかと思えます。
パソコン側の問題である場合、LANが有効になってるか、
有効になっている場合、先に書き込まれているIPアドレスは
192.168.1.2など192.168.1.Xになっているかですね。
192.168.1.3など、一時的にIPアドレスが変わるのはたまに発生します。
IPアドレス以前にパソコンのLANポートがまともに機能していないと困りものです。
でもこのあたりのことがちんぷんかんぷんならメーカーのサポートに頼るか
お住まいが大阪のようですから、有料になってもいいならバッファローなど
パソコンサポート関連会社に依頼する方がいいかも。
書込番号:3381168
0点


2004/10/13 14:23(1年以上前)
すみません。発言訂正します。アイコンも間違ってました。
MN8300の表示で停止中になってるのだとすると、
パソコン側でLANポートが無効になってる可能性が高いと思えます。
パソコンのLANポートのランプ光ってます?
IPアドレスについては、特に複数台の機材をつないでいると、
再起動を行うたびにIPアドレスを変えてしまう
ことがしばしばあり得ます。
書込番号:3381219
0点



2004/10/14 14:30(1年以上前)
設定の初期化をしてもIPアドレスが変わりません
あと、LAN2ポートに接続しているPCにトロイの警告が出るのですが
ルーターがウイルス感染するってことはありえるのでしょうか?
他のポートのPCには表示されません
おかしいことだらけでいやになります
書込番号:3383951
0点


2004/10/15 15:23(1年以上前)
>設定の初期化をしてもIPアドレスが変わりません
IPアドレスがLAN内のことであれば、必ず変わるのではありません。
>ルーターがウイルス感染するってことはありえるのでしょうか?
普通に考えると、あり得ません。
中継しているパケットを通過もしくは遮断するだけの機能ですから。
ただ、MN8300に接続している他のパソコンに感染を広げることはあり得ます。
書込番号:3387644
0点


2004/10/16 17:00(1年以上前)
>他のパソコンに感染を広げることはあり得ます
ないよ。
ルータが感染してないんだから感染を広げることもありえない。
感染を広げるのはこのルータを使用してインターネット接続しているPC達。
ルータはウィルスが混入しているデータだろうと斟酌せずに、インターネットから、あるいはLANからLANへとデータを転送してしまいます。
ルータ自身のウィルス感染もありえない。一応ルータ専用機だから。
Linuxベースで動いているPCルータとかじゃ別のサービスも立ち上がってる場合も多いから感染の危険性は0ではないと言わなければならない。
この手のルータは、「いわゆる世間一般で言うところの」ウィルス感染は全く無いですよ。と書けば嘘ではない。うん。
手作業でルータの設定画面をIEでJAVAベースのウィルスなんか仕込んだりとかルータ分解してメモリ自体取り出して仕込んだりとかいうのをウィルス感染だとかヌカされた日にゃあ、否定しようがないけれど。
この発言見てると大変だね。金もらって受けているサポートじゃあるまいし。
レクサスさん、お礼忘れずにね。こんな丁寧に、厳密に精度の高いレスを渡そうとしてくれてる人たちがレスしてるなんてラッキーだと思う。質問終わったら知らない間に消えてたってのは勘弁してね。
おつかれさま。> RUGER & MN8300ユーザー さん
書込番号:3391315
0点



2004/10/16 20:53(1年以上前)
皆様、親切に教えていただき(TдT) アリガトウございます
今の状態では大丈夫みたいなので、安心しました
また、親切丁寧に説明をしていただき誠に感謝しています
何も知らなかったのですが、いい勉強になりました
またなにかありましたら、ご教授よろしくお願いします
書込番号:3392015
0点


2004/10/20 10:24(1年以上前)
まぁ、ルーター専用の機械だと、感染するだけの
メモリーやストレージの余裕が無いってのが最強ぶりかなぁ。
機種によっては可能性がまったく無いとも言えないけど。
でも、トロイの木馬の警告が出るのであれば
その警告の原因だけははっきりさせないといけない。
あと、ルーターはワーム等による攻撃を遮る機能はあるけど
それも適切な設定が行なわれていればこそ。
感染手順として、ルーターに感染してから他のPCに感染というのは
まったく無いと言えるだろうけど、ルーターを介して繋がった二台の
PCの間で感染する際に、必ずしもルーターが阻止できるわけではない。
「感染を広げることはあり得ます。」というか
「感染を見逃すことはあり得ます。」という話。
たとえば…
httpでダウンロードされるファイルに含まれたトロイの木馬は
ルーターで遮ることは不可能と言える。
そのへんは、いわゆるウィルス対策ソフトで調べ
駆除しなくてはならない。
書込番号:3404458
0点



2004/10/23 04:52(1年以上前)
なるほど
トロイ警告の原因を探してみたいと思います
IPポート番号なぜか元にもどりました
よかったです
書込番号:3414242
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NTT-ME > MN8300」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2010/09/28 19:16:55 |
![]() ![]() |
1 | 2010/02/25 16:20:47 |
![]() ![]() |
2 | 2008/09/22 13:51:46 |
![]() ![]() |
2 | 2008/04/06 4:36:17 |
![]() ![]() |
0 | 2008/03/19 16:20:25 |
![]() ![]() |
17 | 2008/01/03 0:34:55 |
![]() ![]() |
10 | 2006/02/06 0:50:59 |
![]() ![]() |
6 | 2005/03/24 0:53:35 |
![]() ![]() |
13 | 2005/03/01 9:11:29 |
![]() ![]() |
6 | 2005/02/27 10:47:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
