


有線ルーター > NTT東日本 > ADSLモデム-NVIII (NTT東)


「ADSLモデム」とか「IP電話対応ADSLモデム」となっているので
「モデム」だと思うと間違いです。正しくは「ADSLモデム内蔵ルータ」
です。IP電話とPCを両方繋ぐことができるルータです。IP電話を使用し
ない設定にすると「ADSLモデム」にもできるそうです。
どう思おうと、PCが一台なら問題有りません。でも複数台付けようとする
と、「モデム」なのか「ルータ」なのかは大問題です。
IP電話を使っていれば「ルータ」ですから、複数台つなぐには「スイッチ
ングハブ」が必要です。でも、製品名からも、説明書からも「モデム」としか
書いていないので「ルータ」を買ってきてしまいます。当然つながりません。
悩んだあげく、「ルータ」を「スイッチングハブ」として使うと言う羽目にな
ります。ご用心!
書込番号:4072573
0点

現在、ADSLモデム(NTT-ME製MN7330)に無線ルータ(NEC製PA-WR6600H)を接続、無線ルータから4台のパソコンを構成しています。
今回、ADSLモデム−NVV(東日本)にIP電話と無線ルータ(NEC製PA-WR6600H)を接続しようと考えています。ひょっとしてこのような使い方ができないことになるのでしょうか?お手数ですが、ご教授くださいお願いいたします。
書込番号:4124251
0点

極めて普通の使い方です。
注意事項は、[4082436]参照。
書込番号:4125107
0点

ご指導ありがとうございます。そうですよね!問題ありませんよね。注意事項の[4082436]参照しましたが、表示がないようです。どのような内容があるのでしょうか?たびたび申し訳ありません。
書込番号:4125575
0点

書込み番号のみをコピーして、上の[書込番号指定]の欄に貼り付けてください。
この掲示板は重いので、しばらく待っても内容が表示されない場合は
[更新]ボタンを押すか、もう一度番号を指定してください。
[4032347]から始まるスレッドが表示される筈です。
ポイントは2つ。
・ルータの両側でネットワークアドレスを別にすること。
(無線ルータでは、最初から有線ルータではあまり使わないアドレスを振ってあることが多い。)
・PPPoE(PPPoA)の認証情報は、最もWAN側に近いルータのみに設定すること。
(PPPoEパススルー機能を持つルータも多いので、あまり本質ではない。)
書込番号:4126009
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NTT東日本 > ADSLモデム-NVIII (NTT東)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2013/07/28 11:13:50 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/10 18:33:40 |
![]() ![]() |
3 | 2012/03/01 23:21:09 |
![]() ![]() |
13 | 2009/08/04 22:36:58 |
![]() ![]() |
2 | 2009/06/29 22:55:05 |
![]() ![]() |
0 | 2009/02/16 19:08:02 |
![]() ![]() |
1 | 2009/02/13 23:22:44 |
![]() ![]() |
4 | 2008/11/30 12:25:05 |
![]() ![]() |
4 | 2008/10/03 22:37:33 |
![]() ![]() |
0 | 2008/09/13 18:07:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
