


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR3-AG54/P


1F(リビング)にAirStationを設置し(こちらも、無線LAN内臓PCで使用しているが、こちらは、、シグナルは強いから中、たまに弱い(AirStationまでの距離は、1mくらい)と表示されている。2Fで問題のPCを使っているが、こちらは、シグナルは非常に弱いがほとんどで、常時5.5Mbps以下でよく切断される。(AirStationまでの距離は直線で6から7mくらいで、あいだに壁3枚程度。
チャンネル設定の変更とか色々試みたが、少しましになった程度で根本的な改善に到っていない。はっきりいって、この製品で2Fで無線LANを使うのは無理。
初期不良ではないか?
もし、初期不良ではなく、1Fと2Fで分かれて使うような仕様に元々なっておらず、WHR3−AG54固有の問題というのであれば、その旨カタログにはっきり明示するか、ユーザーに注意を促すべきである。
もう少し調査をしなかった自分にも非はあるが、はっきりいって詐欺にあった気分である。
書込番号:3766519
0点

家の構造がどのようなものかわかりませんが、木造家屋ならば
問題なく、1F、2Fでつながりました。
>壁3枚程度
材質にもよりますのでわかりませんが、ところで外部アンテナ試してみました?
子機、親機両方に接続すると解決するかもしれません。
書込番号:3767851
0点



2005/01/12 22:19(1年以上前)
コメントいただきありがとうございます。家は木造建築で、親機はリビング入り口部に置いて、そこからすぐ階段があり、その真上の部屋(8畳)の隣の部屋(7畳)の隅にほうに子機を設置しております。壁3枚(リビングの壁、2Fの床、子機設置部屋の壁)といっても、我が家は、在来工法(2バイ4でない)で建ててますので、電波障害的には有利?だと思います。(これでイメージつくでしょうか?)
おっしゃる様にアンテナの設置も考えていますが、更にアンテナの出費をするくらいであれば、もう少し電波の強い(戸建て対応)のものを新たに買ったほうがいいのでは、と悩んでいるところです。ここの掲示板には、本機にアンテナを付けても大した効果が無かったとの記載もありましたしね。とりあえず、バッファローに対して、初期不良品ではないかどうかの確認をしているところで、その解答を待って決めたいと思います。
書込番号:3769992
0点

この商品、802.11a、b/g両対応のカードが付属していましたよね。
試しに802.11a(5GHz)側に切り替えてみる。それで距離が伸びるようであれば802.11b/g(2.4GHz)側が不良の可能性あり。
802.11a動作でも飛ばない、ないしは通信できないようであれば内部でアンテナが外れている可能性が有るかもしれない。
大量生産の工業製品で不良はつきもの。メーカーの対応次第で勘弁してやってもいいのでは?
詐欺。確かに無線の商品は飛んでナンボなので広告が派手になりがち。国民生活センターもコードレス電話が世に出始めたころから飛距離広告の自粛を呼びかけていました。
書込番号:3770203
0点


2005/01/13 00:43(1年以上前)
無線LAN、ウチでもやってます。
木造戸建てですが、やっぱり速度は期待度以下・・・。
いろいろやってみて、多少効果があったものを書きますね。
(参考になるかどうか)
1)11M/54M混在でなく、54M専用モードにしてみる
(各機器が全部54Mでないとダメですけど)
2)無線ルータを2台お持ちの場合(普通持ってないよな)、
WDS接続にしてみる(無線LANカード−−−ルータよりは、WDS接続にして、無線ルータから有線接続した方が早いし落ちにくかった気がする)
3)アンテナ(気持ち程度でしょうが・・・)をつける。
4)出力の強いルータを買う。
IEEE802.11nって確か2006年位でしたよね。
それまで待つかなぁ。
書込番号:3771064
0点



2005/01/13 01:16(1年以上前)
みなさん、コメントありがとうございます。しおせんべいさんのおっしゃられたように 802.11a側に切り替えることで、24Mbps程度まで向上し、また受信状態も安定しているようです。802.11b/g側だと5.5Mbps以下でかなり不安定であり、また、よく切断されていたことを思うと、かなりましにはなりました。802.11aは高速だけど障害物に弱い?とあったようなきがしますが、こちらの方が逆に強く出ているということは、やはり802.11b/g側が不良の可能性が高いということでしょうか?
書込番号:3771211
0点

普通は802.11b/gの方が減衰が少ないので飛ぶはず。メーカーに言えば交換してくれるでしょう。
近所に2.4GHzの電波を出すようなビニール袋の加工工場とかがありませんか?その場合はあきらめです。そうした工場は正式免許を受けているので先行利権があります。
書込番号:3771655
0点

私の経験なのですが、防音加工された壁がある場合に
電波の飛びが悪くなるように思えます。
2軒のお宅でそれを経験しております。
壁を隔てて7m程度で全く利用できなくなりました。
書込番号:3774584
0点


2005/01/15 16:44(1年以上前)
私の家は北海道で建物は古く断熱材はグラスウール+ウレタンフォーム
2F⇔1Fの通信も問題ありません
しかしその後の建築でグラスウールにアルミ箔がついた物を使用するのが一般的だった時期があり、
そういった家では外からの電波の入りはラジオでも何でも悪いらしいです。
(ただ機器的にはノイズが少なく最適でしょうが)
床にもグラスウールは使われるのでそういう家ならは影響あるでしょうね。
自分は関連機器のACアダプター全部にフェライトコアにコードを一巻きしてから挟み込んで装着してます。
通常の100Vラインは逆に発振するといやなのでそのままですが。
昔PCの不調の原因がなんとスピーカーケーブルが拾ったノイズだったことがあったんです。
そのときは音に酷いノイズがのるのでフェライトを2連でつけたところ
思いがけずあきらめてたそのトラブルまで解消されてきがついたのでした。
書込番号:3782731
0点



2005/01/15 20:39(1年以上前)
結局、メーカーに問い合わせたところ、初期不良の可能性が高いとのことで、同モデルの新しいのものと交換ということで落ち着きました。
この交渉を行う際、電波の弱さはこのモデルの固有の問題であることを懸念し、差額分を私の方で負担するということでより電波出力の強いWZR-RS-G54HPとの交換を申し入れしました。しかし、メーカーサイドのコメントでは、「弊社LAN製品はすべての製品にて同一の電波となりますため機種の変更を行っても電波状態の改善は見られない可能性が高くなります」とのことで、あっさり断られてしまいました。Bフレッツに切り替える以前は、ヤフーの無線LANを使用し、その時は、全く問題なかったため、家の構造云々の問題ではないような気がしてますが、とりあえず、新しいものが来るのを待って、また何かあったら書き込みさせていただきます。
みなさんに色々コメントいただきありがとうございました。
書込番号:3783821
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > WHR3-AG54/P」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2011/01/23 23:52:19 |
![]() ![]() |
9 | 2010/05/02 23:33:05 |
![]() ![]() |
4 | 2009/12/24 22:03:14 |
![]() ![]() |
4 | 2007/07/17 9:50:55 |
![]() ![]() |
2 | 2007/06/03 19:09:17 |
![]() ![]() |
2 | 2007/05/02 17:43:29 |
![]() ![]() |
2 | 2006/01/16 23:16:21 |
![]() ![]() |
2 | 2006/01/14 2:44:44 |
![]() ![]() |
5 | 2006/01/04 23:52:26 |
![]() ![]() |
3 | 2006/01/03 18:12:21 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





