MZK-W04NU
USBポートを備えたDraft2.0 IEEE802.11n/b/g準拠の無線LANルータ



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04NU
有線接続でUSB、iTunesサーバー等は特に問題なく使えましたが、無線に問題大ありです。
チャンネル数を自動にすると電波すら出ていないのか?PCの接続一覧にすら表示されない。
チャンネル数手動にしてセキュリティーなしなら1台のみ接続できたものの、セキュリティー(全部試したけどどれでも)をONにすると認証できない。
WPSをオフにしても同じ結果でした。
引っ越しでネットワーク構築し直すのに購入しましたが、引っ越し先がeoのメゾンタイプ対応みたいなので200M引くしGiga対応ルーターに買い換えますが・・・。
無駄な機能の多いNATサーバーと割り切って使いたいと思います(笑)
ヤマダの特価で4800円の安さに飛びついて買いましたがあまりにお粗末。
そりゃ叩き売られるのが納得な感じです。
ちなみにこいつを他のルーターにLAN接続してNATサーバー化してる方おられます?
たぶん問題なさそうだけどちょっと不安なのでやられてる方がいたらご一報くださいm(__)m
書込番号:9227787
0点

iTunesサーバーが上手く出来たようで。
教えて欲しいのですが、全楽曲のデーター容量はどの位で上手く出来たのでしょうか?
>チャンネル数を自動にすると電波すら出ていないのか?PCの接続一覧にすら表示されない。
ファームウェアーを最新にされましたか?
書込番号:9227936
0点

I.Oの320GBの物(型番忘れましたが・・・汗)をFat32Formatterで320GBのパーティッションを作成しフォーマット。
その後ルーターのUSBポートにつないで後はマニュアル通りでOKでした。
中のデーターは200GB位です。
フォームはもちろん最新なんですがだめなんですよね〜・・・。
とりあえず有線Giga環境が必要になってきたのでもう一台購入しますが、Coregaも安いけど評判悪なので水牛さんを購入予定。
書込番号:9228383
0点

無線が使えないのでは・・・
無線LAN機器の意味ないですね。
思いつく試みは既にされてるかにお見受けしますが、
だめもとで再度初期化からやって見てはいかがでしょうか?
私はあたりが良かっただけなのか今は問題なく使えてますが、
最初動作がまったく思うようにいかず、初期化してWPSなしで
AP3から試みてから以後嘘のように問題なく使えてます。
(機械がハングってたか、私が前機NEC比わかりにくい
セットアップ画面に混乱してたのかも)
お役にたてずすいません
書込番号:9230484
0点

無線を使わずただのルーターとしてならちゃんと動作してくれてます・・笑
まぁ今は引っ越し先にまだネット回線がきてないのにハブ的な動作しかしてないかも・・・汗
とりあえずネット回線が予想外に200Mを引くことになったので、既に水牛のWZR-AGL300NHをAmazonで発注しました。
なのでとりあえずこいつの役目はUSB HDDのNAS化だけになりそうです(笑
まぁ¥4800だったのでUSBをNAS化するだけの代物よりもお買い得だったかな・・・・と割り切って使います。
書込番号:9232012
0点

私の場合は、たく。。。さん とは全く逆の現象で、
有線/無線LANは全く問題なく使えていて、USB接続だけ不具合が発生しています。
USBにHDDを接続しても全く認識せず、USBフラッシュメモリーの64MByteと256MByteは
認識します。HDDで認識しなければ、NASの意味はまったくないし、iTunesサーバーと
しても、256MByteじゃこれも意味無しです。
USB 接続は半ば諦めています。
書込番号:9232050
0点

HDD、僕の物が現在市場にある物なら型番をお教えしておすすめするんですが、何せ2年以上前の代物で・・・汗
かといってNASで使えるかどうかわからないHDDを購入するのも気が引けますものねぇ・・・。
書込番号:9233311
0点

たく。。。さん、こんにちは。
私が今迄仕入れた情報では、I-OデーターのHDDユニットは殆ど認識するようです。
水牛のHDDはまちまちで、古い機種の方が比較的認識するようです。
勝手な想像なのですが、箱の中に入っているHDDがP-ATAかS-STSでUSBチップが違います。
そのチップは、当然、I-Oと水牛では違うし、HDDの種類によっても違います。
そして、ルーター側のUSBチップはネットワークコントローラーチップと
一緒になっているUSBチップを使っているそうなので(プラネックスのサポートの話です)、
例えば、ネットワークの負荷が高かったりするとNAS機能が不安定になったりするのか?
HDDユニットのUSBチップとの相性が一番可能性は高いかなと思っています。
実は、W04NUとW04Gとそれぞれ1台づつ持っているのですが、
最初にW04NUを購入し全く駄目なので、プラネックスのサポートの大将と
電話&メールのやり取りで、W04Gを貸し出して頂いて、使用感を比べて
居る最中なのです。
W04Gは、これこれで問題を抱えていまして、ホームページのデーターをサーバーに
FTPコマンドで転送中にルーターがハングアップ。
NASは、ファイルサーバーとしては問題なく使用出来るのですが、
iTunesサーバーとして使用すると、楽曲の容量が多くなると認識しなくなります。
使っているHDDはMaxtorの6Y080L0に、TIMELYのIDE-USB変換ケーブルユニット:UD-301Sを
使って検証中です。
確かにI-OのHDDユニットを購入するのも1つの手ですが、そこまで踏ん切りがつかなくて。
因みに、どちらのルーターも有線/無線LANは基本的に問題ありません。
全く不思議なルーターです。
書込番号:9233535
0点

WZR-AGL300NHにルーターを入れ替え構築し直し完了しました。
結論から言うと、手動で全く問題なくすぐに設定完了。
(これで当たり前なのですが)
USBにHDDをつなげたMZK-W04NUのLANポートとWZR-AGL300NHのLANポートを繋ぎ、PCはすべて水牛の方に無線接続していますが問題なくHDDも認識します。
速度はあまり速くないけど・・・ルーター同士が100MBだからしょうがないか・・・(9M/secくらい)
MZK-W04NUは手持ちのUSB HDDが運良く使えれば格安のNASサーバー!!
といったところでしょうか・・・・・笑
ルーターとしてはおすすめできませんね。
書込番号:9254349
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PLANEX > MZK-W04NU」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2009/09/11 3:19:44 |
![]() ![]() |
6 | 2009/08/21 21:04:00 |
![]() ![]() |
2 | 2009/08/18 9:38:16 |
![]() ![]() |
0 | 2009/07/04 9:14:16 |
![]() ![]() |
3 | 2009/07/02 23:32:00 |
![]() ![]() |
0 | 2009/06/27 0:09:49 |
![]() ![]() |
14 | 2010/01/09 11:44:52 |
![]() ![]() |
5 | 2009/06/22 10:10:39 |
![]() ![]() |
10 | 2009/05/10 22:32:59 |
![]() ![]() |
12 | 2009/04/27 1:19:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





