


PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]
仕事用(CAD)にPC&液晶モニタ購入予定です。
候補は下記3機種
三菱 RDT261WH 0.287mm
ナナオ S2411W―WS 0.27mm
DELL 3007WFP 0.2505mm
RDT261WH はドットピッチが大きいですよね。
CRTの場合、ドットピッチが重要でしたが、
液晶の場合はどうなんでしょうか?
静止画だと精細性に欠けるような気がしますが。
細い線をシャープに表示したいCADや静止画には不向きなのかな。
書込番号:5691423
0点

>細い線をシャープに表示したいCADや静止画には不向きなのかな
私の場合はそんなことはありませんでしたよ。むしろ、液晶の方がくっきりしているように思います。(この機種を使用しているわけではありません)
解像度が上がって、表示出来る情報が多くなった上、机も広くなり大分快適になりました。(CRTは後ろが馬鹿でかくて困りますね。そして超重い)
書込番号:5691619
0点

ん?何か勘違いをなさっているような…。
CRTと液晶ディスプレイでは画像を映し出す仕組みがまったく異なります。
液晶やプラズマの場合は画面の大きさと画素の数でドットピッチが決まります。そして、最適解像度で使うと画像が一番クッキリ表示されます。逆に、最適解像度より低くしてしまうと画像はぼやけます。これはCRTの場合とは逆です。
液晶ディスプレイを選ぶ場合の基準としては、ドットピッチではなくて画面の大きさと解像度で選んでください。
RDT261WH・・・25.5型、1920x1200ドット
S2411W-WS・・・24.1型、1920x1200ドット
3007WFP・・・30型、2560x1600ドット
上記3機種の場合、1920x1200ドットや2560x1600ドットというのが最適解像度です。
この中では、DELL 3007WFPというのが画面が一番大きく、解像度も一番高いのでCADには最適です。しかし、ドットピッチが一番小さいので、他の2機種よりは文字が若干小さく映し出されます。
これは、CRTで高解像度を表示した時のように文字がつぶれるという意味ではなく、文字はクッキリ表示されているけれど定規で測ってみると一番小さいという意味です。
ただ、画面の大きさが30インチもあるので、ドットピッチの心配よりもむしろマウスを動かしたり、視点を移動する量や回数が増えることを覚悟してください。
また、3007WFPの場合には気をつけなくてはならないのは、パソコン側にデュアルリンクDVIという端子を備えたグラフィックカードを装備しなければならない点です。2560x1600ドットという解像度で画面を映し出すには、特別高性能なグラフィックカードが必要というわけです。
書込番号:5691626
0点

すみませ〜ん^^;)。おかしな文章になっていました〜。
お聞きしたかったのは、同じ解像度で24インチと26インチを比較した場合、ドットピッチが小さい24インチの方がシャープに表示出来るのでは?ということなんです。
猛牛ロックさん、
>机も広くなり大分快適になりました。
私もその感動を早く味わいたいです^^)。
♪ぱふっ♪さん、
>マウスを動かしたり、視点を移動する量や回数が増えることを覚悟してください。
>特別高性能なグラフィックカードが必要というわけです。
貴重なアドバイスありがとうございます。
購入予定のPCはパソコン工房のWS8000というモデルで、グラボはNVIDIA(R) QuadroFX550か350の選択になり、調べてみると1920x1200までのようなので30インチはやっぱり無理みたい。
さて、三菱の新製品、ナナオの新製品、どちらを選ぶべきでしょうか?
早く発注しないと年内入手は難しいのかな?
書込番号:5694488
0点

> ドットピッチが小さい24インチの方がシャープに表示出来るのでは?
液晶の場合には関係ありません。
確かに、CRTの場合にはドットピッチが小さい方がシャープに表示できますが、液晶の場合はドットピッチの大小に関わらず最適解像度で表示すればシャープに表示されます。
> どちらを選ぶべきでしょうか?
さぁ、どちらでしょうねぇ。
こればっかりは実際に見ないと分かりません。
ま、私なら今までの実績も踏まえてナナオですかね。
30インチ2560x1600も魅力的ですが、DELL製品ということもあって、万が一不具合や初期不良があった場合は心配です。
書込番号:5694547
0点

「1本の線が、より細く見える」のがシャープだとすれば、明日も元気!さんのおっしゃる通りでしょう。
でも、ナナオと同じ0.27mmピッチのモニタが隣にありますが、全体が微妙に拡大されるだけで、
シャープさ(精細さ)はほとんど変わりません。多少は見やすくなるだけです。
(ノートPCに1920x1200を押し込めたら全く違うでしょうけど)
年内に入手するのは不可能ではないですが、偶然、店頭に置いてあるか(しかも15万円台)という状況。
ナナオも厳しいのかな? 2410Wか、他のナナオにまで選択を広げれば別ですが。
パソコン工房って、モニタも安く買えるんでしょうか? 秋葉原にある系列店と同じなのかと思いまして。
通販の場合は言うまでもないですが、たとえ即納でも、店ごとに信用を見極めるのが大変ですし。
書込番号:5695505
0点

原理上でいえば、♪ぱふっ♪さんのおっしゃるとおりですが、実際にはそうでもないモデルも存在するようなので、事前によく調べることをお勧めします。
で、それを抜きにしたら、仕事で使うことを前提に考えるとナナオがいいと私も思います。サポートがいいですから(^^
書込番号:5695732
0点

>明日も元気さんへ
CRTはアナログなので解像度とCRTのスリッド本数が一致しないので
スリッドピッチが小さい=本数が多いので
高解像度画像も精細に表示できるってのがありましたが、
液晶やプラズマなど固定画素のデジタルディスプレイは
ドットピッチは単純にパネルサイズを解像度で割れば出てくるはずなので
24インチと26インチで同じ1920×1200ドットでは、
26の方が大きくなのは当然です。画素が大きくなるので。
ただ、パネル解像度は同じなので画像解像度は同じです。
デジタルディスプレイの場合PCの出力解像度を
パネル解像度にあわせた1:1表示しないと
解像度変換処理が入ってしまうのでクッキリ表示されません。
CADなどでより広く、解像度を高くしたいのでしたら
2560×1600が一番ってことになります。
写真や動画を見たりとか解像度以外の画質を求めると
パネルの方式、発色、応答性、コントラストなどいろいろあるので、
自分にあったモニタを選択することをお勧めします。
書込番号:5739023
0点

♪ぱふっ♪さん、
液晶の場合はドットピッチはあまり気にしなくて良いみたいですね。
けんさくちゅう?さん
ナナオも三菱も在庫のところがあるみたいです。(すぐ売れちゃうかも。)
秋葉原系列のパソコン工房です。色々調べるとサポートが心配になってきました。
スキルが無い私には向いてないかも。
どこかオススメのとこないですか?...。
バウハンさん
近くのショップには24以上をほとんど置いてないので、比較が難しい状況です。
やはりナナオが無難なのでしょうか。
ふーーんさん
2560×1600も実物が確認できません。ダンボール紙を実物大に切り抜いて机に置いてみましたが、デカすぎっ!って感じです(^^;。
グラボのこともあるし、ナナオか三菱から選択しようと思います。
でも、なかなか決め手がなくて躊躇しています。
少しでも大きい三菱かな。
書込番号:5763552
0点

三菱 RDT261WH 0.287mm
ナナオ S2411W―WS 0.27mm
DELL 3007WFP 0.2505mm
ドットピッチで判断するべきは、推奨解像度での字の大きさです。当方17インチの三菱と19インチのナナオですが、字の大きさは、違います。
シャープさと言われればドットピッチとは関係ないですが、字の大きさはドットピッチが大きい方が見えやすいですね。
自分は目が悪いのか、字が小さいと見えずらいので19インチに変えたのですが。
字の見えやすさで三菱 RDT261WH 0.287mmということでしょうか。
多少はドットピッチが広いとよーく見ると荒さは判りますがほとんど判別し難い程度です。(※あくまでも推奨解像度のみですがw)
個人的には、三菱の17インチでもドットピッチは届かないのですが、
ナナオ S2411W―WS 0.27mm
くらいはあった方が字は見やすいと思います。もっともワイドタイプで画面が離れすぎると意味がなくなるのですが。
最近は、目の良い人が羨ましくなりましたw
書込番号:5823688
0点

> 最近は、目の良い人が羨ましくなりましたw
同感だなぁ。
昔はノートパソコンを選ぶ場合でも画面が大きいよりも解像度が高い方を重視してた。
たとえば、15インチでSXGA+とか。
でも、最近はほんっとに目が悪くなっちゃって、15インチでXGAの方が良くなってきた。
書込番号:5823779
0点

ドットピッチが小さくなっても、フォントサイズがそれに合わせて大きく
してあれば、見え方の問題は、本当は関係ない話なんですよネ(^^;)
ところが、OSやWebページのデザイン上、フォントサイズを変更すると
体裁が崩れてしまうので、事実上、フォントサイズは固定され、それを
補う事ができるCRT(=表示画素数が自由に選択できるデバイス)とは
違って、液晶デバイスでは、そのシワ寄せが吸収できなくなってるのだ
と思います。
結局、表示デバイスの特性(ドットピッチ・画素の開口率)と人の視覚
特性(ドットの粒状感・視力)を踏まえた上で、文字サイズを決定しな
ければならないのに、CRTの多様性とそれに合わせた視覚特性を元に、
OSやWebのデザインが引き継がれている事が問題なのでしょう。
液晶デバイスのような画素数固定表示が基本のデバイスに合わせた
考え方で、OSやWebのデザインの標準化を策定しないとイケナイのだ
と思います。(要するに、ターニングポイントに来たという事です(^^;)
---------------------
前置きが長くなりましたが(^^;)
現状に合わせるなら、視力に応じたドットピッチを選択し、必要な表示
画素数(画面解像度)からパネルサイズを決定する事になると思います。
そういう意味では、この機種は、ドットピッチが適度に大きく、通常のIPS
液晶より開口率が良い(=網目感が少ない??)ようなので、購入候補
として私も検討中です(^^;)
書込番号:5835403
0点

同一の条件なら、ドットピッチが細かくなれば画面が暗くなるだけ。
デジタル接続していれば、シャープ差はどれも変わらない。
他の人も書いているが、それ以外の要素の方が大きい。
フォントが小さいと目が疲れるし、大画面で視点移動が多くてもやっぱり疲れる。
人に聞くより、自分の感性を信じた方が良い気がする。
特に、仕事に使うならね。
書込番号:5835685
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2014/07/28 9:23:29 |
![]() ![]() |
6 | 2012/04/09 20:35:40 |
![]() ![]() |
0 | 2010/08/12 18:27:14 |
![]() ![]() |
2 | 2010/03/03 11:32:23 |
![]() ![]() |
5 | 2010/03/06 9:13:17 |
![]() ![]() |
10 | 2009/08/07 22:01:53 |
![]() ![]() |
4 | 2009/07/03 9:05:48 |
![]() ![]() |
4 | 2009/06/15 0:55:39 |
![]() ![]() |
2 | 2009/05/09 0:15:32 |
![]() ![]() |
3 | 2009/05/11 15:48:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



