


PCモニター・液晶ディスプレイ > シャープ > IT-26M1 [26インチ]


既出か私が知らなかっただけかもしれませんが、
DVDの再生画質は、DVDプレーヤーを接続して再生するよりも、
IT-26M1をPCモニターとして接続して、PCでDVD再生ソフトを使って観たほうが
断然綺麗ですね。
特に、アニメを再生した場合に違いがハッキリ分かります。
輪郭がシャープになり、シャギーも無くなりました。
因みに、DVDプレーヤーは Pana DVD-S35 で、
DVD再生ソフトは PowerDVD を使っています
私の使っているDVDプレーヤーがしょぼいのかなぁ… とか、
IT-26M1のIP変換がダメダメなのかなぁ… と思ったりしています。
皆さんのところではどうですか?
書込番号:3890526
0点

たぶんS端子かビデオ端子で入力したんじゃ?だとしたらそれが普通ですね。PCだとDVDのデジタルデータをそのままデコードして劣化なしで表示しますから、綺麗にみえるんでしょう。
書込番号:3892058
0点



2005/02/06 21:11(1年以上前)
しゃーぷん さん こんにちは。
端子の違いは試してみました。
最初はD2端子で接続していてこの現象を確認したので、
S端子に換えてみましたが、D2より色滲みやノイズ感が若干増えるだけで、
解像度が低いという感じは一緒です。
外部接続のDVDプレーヤーの画質を例えてみると、
動画編集ソフトでインターレース除去をしたような印象です。
プレーヤー側の出力設定で、525Pと525Iが選択できますが、
これも若干画質の違いがみられる程度です。
一度試してみてください。「綺麗に見える」程度の差ではないですよ。(^^
書込番号:3893173
0点

D端子とてアナログ出力・入力ですから、信号が劣化していると見ても不思議ではありませんが... DVDプレーヤー側の出力になんらかのフィルタが掛かってるかもしれませんし。まあデジタル直結のPCとは同じにはならないとは思いますよ。
書込番号:3893739
0点


2005/02/08 16:26(1年以上前)
家庭用AV機器と、パソコンでは解像度が違います。
AV機器はテレビの解像度に合わせて作られていますが、パソコンはテレビよりも解像度が高いです。
書込番号:3901560
0点



2005/02/09 01:56(1年以上前)
そうなんです。DVDプレーヤーの出力解像度が問題ですね。
その後、DVDを高解像度で観る方法を模索していますが、
やはり現状では再生するDVDプレーヤーがしょぼいという結論に達しました。
HDTVで観るにはそれなりの性能を持ったDVDプレーヤーが必要ということです。
高解像度で観るためには、
480P映像を、720P又は1080Pにビデオスケーリングする必要がある訳ですが、
IT-26M1にはこの機能がないか、期待できないということですから、
720Pにスケーリングする機能があるDVDプレーヤーを探すことにしました。
とりあえず、今のところは以下の機種を見つけました。
DENON DVD−1910
http://denon.jp/company/release/dvdx910.html#0001
正式にビデオスケーリング機能を謳っていますので、画質は期待できますが、
HDCP対応のDVI端子での出力のみ… 残念…
ONKYO RDV-1.1
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/pview/RDV-1.1?OpenDocument
価格が…
SONY QUALIA 001
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/07/news017.html
DVDプレーヤーではありませんが、性能は期待できそうです。
が、やはり価格が… (^^;
次善の策としては、
DVD再生用にキューブタイプの静音PCを組もうかとも考えています
書込番号:3904489
0点

もともと480ラインしかないDVDデータを720でも1080でもスケーリングしたところで、本来の画像にない擬似のデータを増やすだけですから、それほど劇的に変わらんとは思いますが...?高域を強調してエッジを立てるとか、そういうデジタル信号処理はできますが...本質的な情報量は増えませんので、単純に拡大するよりはマシという程度なんじゃないかなあ。
いくらDVDプレーヤー側で映像データを化粧して外部入力しても、PCで見る画質以上にはならないですよ...
書込番号:3904630
0点



2005/02/09 09:59(1年以上前)
理屈として情報量が増えることはないというのはその通りですが、
擬似的なデータであっても、ドット間を滑らかに表現できるのであれば、
見た目の品質は向上しますよね。
例えば、「イノセンス」というアニメの冒頭でCGを使った映像がありますが、
DVDプレーヤーで観ると金属光沢面がザラついていたり、
細いファイバー(らしき物)の表示にシャギーが出たりしていますが、
PCで観るとどれも滑らかに表示されます。
単純に拡大するよりマシというレベルでもいいのですが、
現状のDVDプレーヤーで再生される画質には今イチ納得できませんので、
PCで再生するレベルに近づけるか、あるいはそれ以上になればと…
まぁ、現実的な落とし所はDVD再生専用のPCを用意することかなぁ。
と思っていますが。。。 でも、使い勝手が悪いですよね。
家電メーカーは何故720P出力のDVDプレーヤーを作らないのでしょうか。
需要がないんですかね。
書込番号:3905188
0点


2005/02/09 20:59(1年以上前)
著作権がらみの制限があるからでは?
書込番号:3907336
0点

うーん、画像拡大するときに線形補間でもバイキュービックでもアルゴリズムの違いは見た目微々たるものですからね...気になるほどの違いって言うのはないです。たいていスケーリングっていったらシンプルに線形補間してるでしょうし、それはそれでソツのない拡大画像になります。
まあ、元画像の周辺ピクセルの状況で適応的に拡大法を選択したりフィルタ掛けたりすれば、また違った拡大画像にはなりますが、やっぱり劇的にはかわらんです。
IT-26M1が特殊でなければ、525Pの映像を入力しても最低限、線形補間で拡大するでしょうし、その部分でおかしくなっているとは考えられないですね。とすると、スケーリングしてから入力しても大差がないはずです。
そのDVDプレーヤーはブラウン管のテレビでみても、「金属光沢面がザラついていたり...」ということがあるんでしょうか?だとしたら、DVDプレーヤーの出力がへぼいということになりますが。
書込番号:3908071
0点



2005/02/10 01:09(1年以上前)
>VD4 さん
確かに著作権保護で云々という憶測や噂はありますね。
メーカーの自主規制か圧力かは分かりませんが、
D4でHV映像出力をする機器は滅多に無いようです。
いい加減、「著作権保護」というセリフは鼻についてきましたね。
アングラも辞さずという気になってきました。(^^
>しゃーぷん さん
毎回レスありがとうございます。
アルゴリズムの違いは確かに気になる程のことはないでしょうね。
そのアルゴリズムを使っていればの話ですが。
IT-26M1の映像を見ると、
単純に拡大してエッジをぼかしているだけのような感じです。
ですから、輪郭がシャープではなく、細い線のような高周波成分が多い絵は
ボケボケになってしまいますし、リンギングも発生します。
自然画だとこのような違いは気付きにくいのでしょうが…
逆に言えば、DVD再生ソフトのアルゴリズムが優秀なのかもしれませんね。
DVDプレーヤーの性能については、
う〜ん。どうなんでしょうね。ってところですね。(^^
価格相応だと思います。高度な画像処理をする機能もありませんから、
PCのDVD-ROMと同程度では… スルーに近いでしょうね。
ブラウン管テレビはもう何年も使っていませんので、
画質の比較をできる環境ではありませんが、
525Iで出力された画像はそれなりの絵だとは思います。
書込番号:3908818
0点


2005/02/10 01:17(1年以上前)
少々コストが高くつきますが、画質に定評あるNANAOの「SC23XA1」を使うという方法もあります。これはDVDプレイヤーとモニターが一体化したもので、映像回路とDVDプレイヤーが内部でダイレクトに接続されているため、信号の減衰がほとんどないそうです。
http://www.foris.tv/products/products_sc_form.html
書込番号:3908860
0点



2005/02/10 01:39(1年以上前)
マネー大好き さん
すでにIT-26M1を使っている身としては…
これ以上お金も置く場所もないです。 (^^
しかし、あのデザインではどうなんでしょうね。
[3908818]の訂正です。
× ボケボケになってしまいますし、リンギングも発生します。
○ ボケボケになってしまいますし、シャギーも発生します。
書込番号:3908934
0点


2005/02/10 11:18(1年以上前)
あ、すみません。導入前、あるいは買い替えする製品の相談かと思いました。
デザインについては使いどころによりますね。スタンド一体型なので、テーブルや家具のある部屋では使いにくいですし。
書込番号:3909754
0点



2005/02/10 12:40(1年以上前)
マネー大好き さん こんにちは。
購入前にここを見に来た人には貴重な情報になると思います。
デザインについては仰る通りですね。置く場所を選ぶデザインかなぁ。
あと、AVマニアの方には常識だと思いますが、
私のような方もいらっしゃると思いますので、今まで調べたことを書いておきます。
・高性能なAV機器を接続するモニターには、HDMI端子、HDCP対応DVI-I端子が必須。
ただし、HDMI端子→DVI-I端子の変換ケーブルが販売されているので、
HDMI端子は必ずしも必須ではない。?
・国産は無いが、外国製なら720Pアナログ出力のDVDプレーヤーがある(らしい)。
画像処理等の画質に関しては不明。
・一部の高級AVアンプはアップコンバータがある(オプションの場合も…)ので、
480Iを720P又は1080Iに変換して出力できる。アプコンの画像処理は各社各様。
ただし、この場合もHDMI端子又はHDCP対応DVI-I端子が必須。
HDMI端子からD端子に出力できるというような抜け道は無い。
・裏通りには抜け道があるかもしれない。(^^
それと、誰もツッコミを入れてくれなかったので、自己申告します。
今までシャギーと書いていたのは間違いで、ジャギーです。(大汗)
シャギー:(shaggy)毛足の長い毛織物。
ジャギー:(jaggy)ぎざぎざの,のこぎりの歯状の.
書込番号:3909974
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シャープ > IT-26M1 [26インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2011/12/04 22:13:56 |
![]() ![]() |
4 | 2006/07/20 0:16:38 |
![]() ![]() |
2 | 2006/07/06 12:37:26 |
![]() ![]() |
4 | 2006/04/22 17:01:11 |
![]() ![]() |
0 | 2006/03/26 15:45:31 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/05 16:39:11 |
![]() ![]() |
0 | 2005/10/15 18:04:09 |
![]() ![]() |
5 | 2005/10/26 21:02:23 |
![]() ![]() |
5 | 2005/09/22 13:54:54 |
![]() ![]() |
4 | 2005/09/19 13:01:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



