


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > NOMAD MuVo 2 (4GB)


先週購入してから毎日使用し、快適な音楽環境で楽しんでます。
さて、本機はHDとしても使用できるので、人によってはデータの出し入れなどで断片化が進むと思うのですが、みなさんはデフラグを定期的に行なっていますか?
私は音楽プレーヤーとしてしか使用しないつもりなのですが、それでもデフラグはした方がいいのでしょうかね?
書込番号:2957419
0点


2004/06/25 03:24(1年以上前)
PCじゃないので、デフラグの必要性はないと思います。
書込番号:2959344
0点



2004/06/25 22:34(1年以上前)
お答えありがとうございます。
そうですか、やはり必要ないですか。少々、気にし過ぎた様ですね。
書込番号:2961805
0点


2004/06/26 08:59(1年以上前)
PCじゃないからデフラグが要らないというのはなぜでしょうか?
デフラグはひとつのファイル(今回の場合は1曲ですね)が断片化して
メディア上にばらばらに存在している状態。ばらばらに存在している
ということはシークなり、サーチが発生することになりませんか?
また、シークもサーチもその時間余分にメディア(Muvo2の場合は
HD)を回転させる必要があります。つまりバッテリーの持ちが良くな
る可能性がある、ということになるはず。またHDの無駄な動作を抑制
することは、HD動作中に不意な衝撃が加わることによるHDクラッシュ
の発生確率も下げる可能性もありますね。
ただし常にHDを作動させているわけではないので、あまり期待できない
かも知れません。それにこの製品の使われ方からするとファイルの断片化
が頻発しやすいとはあまり思えませんし。
しかし理論的にはやっておいた方が良いと思います。
※私自身その効果を実感した、と言うわけではありません。
あくまでも理論的には、というお話でした。
書込番号:2963024
0点


2004/06/26 23:47(1年以上前)
「デフラグはHDDの寿命を縮めるよ」これは昔からの言伝え。オイラもデフラグをやる必要はないと思う。
書込番号:2965698
0点


2004/06/27 00:07(1年以上前)
デフラグするくらいなら、全ファイルの削除をして、構築し直した方がまだいいですよ。
書込番号:2965776
0点


2004/06/27 09:56(1年以上前)
断片化してる状態で使い続ける事の方がHDDの寿命を縮めるよ。
書込番号:2966874
0点


2004/06/27 11:51(1年以上前)
じゃあ最適化した方が良いって事?オイラ的には昔から「デフラグはHDDの寿命を縮めるって」聞いたけど?
書込番号:2967221
0点


2004/06/27 15:11(1年以上前)
話が本題(この機種においてデフラグは必要か?)から別の話題に
なっているようで。それは私の書き込みが原因と考えられるので
少し場をお借りします。
KLFさんへ
動作する部分があるので多少なりとも動作されるのであれば
機械の寿命は縮めることになるのは真実です。
しかし・・・
デフラグしないで使用し続けると言うこともそのHD上のファイルを
参照するためにシークやサーチをするわけですよね。
結局でフラグのために断片化したファイルを毎回毎回シークなりサーチ
するわけです。(結果として動作回数が増えますよね)
つまり「デフラグはHDの寿命を減らす」という「言い伝え」は大概
の場合、あてはまらないはずです。
きっと同じことを言いたいのではないでしょうか>「みりん焼+」さん
(あっ、プラスがついている〜。バージョンアップ?(笑))
※「言い伝え」が言い伝えられているのにはそれなりの理由があるの
かもしれませんね。でもその技術的な根拠(この場合でいうとどうして
寿命が縮まるのか?ということ)が無い場合、他人を納得させることは
難しいと思います。もし技術的な根拠をご存知ならば教えてください。
(私の発言が間違っているかもしれませんし、よろしくお願いします)
ヨシュアさんへ
この機種のようにメモリータイプのMP3プレーヤーの高容量タイプ
的な位置づけのマシンではファイルの断片化は発生しにくい、と思います。
つまり僕もそうですが「めけお」さんがおっしゃっているような中身の
総入れ替え(再構築)が割合多い運用をしている方が多いと思いますし。
一度消して書き直すのはデフラグも発生しないだろうから最善の手だと
思います。しかし、一部の入れ替えを繰り返すようであればデフラグも
必要なのではないでしょうか?
書込番号:2967800
0点

色々書かれてるようですが…。
どこかの掲示板に載っていたのですが、デフラグするとマイクロドライブ自体がかなり熱くなるようです。
マイクロドライブは、デフラグなどすることを考慮されていない様です。
ですので、デフラグは止めておいた方がよいかと...。
書込番号:2969351
0点


2004/06/28 00:22(1年以上前)
都会のオアシスさんへ
確かにマイクロドライブはCF3スロットという構造的に密着した空間
に挿入されるので発熱には敏感かもしれません。
しかしMuvo2は筐体内に(CF3スロットに比べてですが)広い空間
があります。またマイクロドライブは通常のHDと違い動作後、直に手で
触れることが出来るため発熱しやすいと思われがちです。
それでも旧い2.5インチHDと同じレベルだと思っていましたが。
だから私個人はあまり発熱にこだわっていません。
でも色々な意見があるようですね。それにあの筐体が発熱に完全対応
しているとは到底断言できないし、奥が深い・・・
結局、自己責任になりそうです(←強引なまとめ?(笑))
書込番号:2969727
0点


2004/06/28 11:06(1年以上前)
[2642412]を参照
書込番号:2970651
0点


2004/06/28 21:56(1年以上前)
恐れ入りました。
実例(発熱の影響)は説得力ありますね。
書込番号:2972493
0点



2004/06/29 18:59(1年以上前)
思いの他、いろいろな意見が聞けて驚いています・・・。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:2975460
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CREATIVE > NOMAD MuVo 2 (4GB)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2011/07/28 15:15:46 |
![]() ![]() |
0 | 2005/04/17 22:13:20 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/08 0:33:02 |
![]() ![]() |
0 | 2004/11/05 20:48:05 |
![]() ![]() |
5 | 2004/10/28 20:18:08 |
![]() ![]() |
0 | 2004/10/13 15:00:08 |
![]() ![]() |
7 | 2004/10/04 4:12:32 |
![]() ![]() |
0 | 2004/09/02 8:52:35 |
![]() ![]() |
0 | 2004/08/18 22:44:02 |
![]() ![]() |
2 | 2004/08/19 9:22:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





