デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > Creative ZEN Micro 5GB CZM5G-BK
私の持っているZen Microは通常使っていると3時間しかもちません。
で、イヤホンをつけないでテスト再生をすると6時間ほどもちます。
音が発生している状態としてない状態では違うのでしょうか?
ちなみにイヤホンはsonyの密閉型の5000円弱のものを使っています。
機械に強い方ご意見お願いします。
書込番号:3992747
0点
2005/02/27 20:30(1年以上前)
イヤホン(スピーカ)は電気を空気の振動=音に変換している機械です。
つまり音を出していればそれだけ多くの電気を消費します。
ちなみにイヤホンのパッケージ当に書かれているxxΩは電気抵抗値で、
これが小さいほど電機のロスが少なく音が出ます。=ボリュームが
同じでも大きな音に。
私はこのプレイヤーを買おうと思っていろいろ情報を探しているのですが
USBで充電するのとコンセントから充電するのとでは、コンセントから
電源をとったほうが良いようですよ。
# ファームアップで改善されるとかされないとか・・・?
書込番号:3996525
0点
>xxΩは電気抵抗値で、
これが小さいほど電機のロスが少なく音が出ます。=ボリュームが
同じでも大きな音に。(吊るされグマさん)
抵抗値が低いとそれだけ大音量(電気が流れ易くなると言う事)になりますから
電力の消費量が増えます。(つまり出力が大き過ぎる。)
機器の操作上で「音量をコントロールする」と言う事はつまり
「抵抗値を操作する」事と同意であると解釈して頂ければ良いと思います。
>USBで充電するのとコンセントから充電するのとでは、コンセントから
電源をとったほうが良いようですよ。(吊るされグマさん)
つまり、「充電不良」の疑いがあると言う事を指していらっしゃるのだと思いますが間違い無いでしょうか?
以上からユーリ999さんの症状は
1.機器の充電不足
2.イヤフォンの規格の不一致
が原因であると思われ、対策としては
1.もしUSBから充電されているのであれば、コンセント(ACアダプタ)からの充電に変更。
2.イヤフォンの抵抗値(単位:Ω=オーム)を現在の物より高くする。
と言ったところでしょう。
ユーリ999さんがメカに弱いと言う事らしいので
せっかくのご説明の意味が伝わっているのか不安に思い書き込ませて頂きました。
吊るされグマさん、どうか気を悪くなさらないで下さい。
書込番号:3998962
0点
2005/02/28 23:52(1年以上前)
私が持っているものも再生時間が非常に短いです。完全充電し、次の日通勤で30分、この時点でバッテリアイコンがひとつ減ります。1日1時間30分位聞いて、2日目の朝にはアイコンがひとつになっています。皆さんはどうでしょうか? ちなみに連続再生を試してみたら10時間位は行きます。
書込番号:4002697
0点
2005/03/01 01:25(1年以上前)
私は今日4時間くらい使いましたが1つしか減りませんでした。
・音源のビットレート
・音量
・イヤフォンの抵抗
・エコライザー
・バックライト
などを変えればもう少しバッテリーの持ちが上がりませんでしょうか。
書込番号:4003243
0点
2005/03/01 15:24(1年以上前)
ボリュームの大きさとバッテリーの消耗は関係ないんじゃないですか?
ボリュームはあくまで減衰器(ただの抵抗)ですよね、たぶん。
この機械には出力自体を可変させる機構は付いていないと思います。。。
常に最高出力されているものにどれだけ抵抗値を加えるか(音量を削るか)ってだけなので、音量を0まで絞っても最大音量でも消費電力は変わらない筈です。
・・・
って専門学校で習ったと思いますが間違ってますか?
それより圧縮方式によって変わるデコード時の処理の方がはるかにバッテリーの持ちに影響すると思います。
私はゼンタッチですが、mp3と比べwmaの場合30%くらいバッテリーの持ちが悪くなりました。
書込番号:4004864
0点
私の知識に間違いが無ければ、音量の大小と電力消費量の増減は比例します。
>常に最高出力されているものにどれだけ抵抗値を加えるか(音量を削るか)ってだけなので、
>音量を0まで絞っても最大音量でも消費電力は変わらない筈です。(ナイコムさんさん)
ポータブルオーディオ機本体内部に於ける処理については確かに1つの理論ではありますが
もう1つの問題として
「出力デバイスであるところのイヤフォンの電源はどこで確保されるのか」
と言うところが抜けていませんか?(違っていたらごめんね^_^;)
私の意見も、自身の経験則に基づいた推論に過ぎないかも知れませんが
今迄に扱ったポータブルオーディオは全てそうであった事から
間違い無いと自負しております。
ただ・・・
>それより圧縮方式によって変わるデコード時の処理の方が
>はるかにバッテリーの持ちに影響すると思います。(ナイコムさんさん)
と言うところについては
ユーリ999さんがどう言った条件でエンコードされたのかに関するところが明らかでないため推測の域を出ませんが
そう言った事がバッテリー寿命に影響していると考えられます。
WMAの高ビットレートにされた日には確実に電池寿命は短くなるでしょう。
書込番号:4007927
0点
2005/03/20 21:25(1年以上前)
電池寿命が最も長くなるビットレートはどのようなものがありますか?
書込番号:4099002
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CREATIVE > Creative ZEN Micro 5GB CZM5G-BK」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2007/12/13 16:23:11 | |
| 0 | 2007/04/01 20:52:56 | |
| 1 | 2007/02/10 22:57:36 | |
| 1 | 2007/02/10 23:01:31 | |
| 1 | 2006/12/25 16:21:07 | |
| 2 | 2006/12/17 1:11:28 | |
| 4 | 2006/10/09 22:35:11 | |
| 7 | 2006/10/21 19:43:17 | |
| 0 | 2006/03/25 9:24:08 | |
| 0 | 2006/03/20 0:22:16 |
「CREATIVE > Creative ZEN Micro 5GB CZM5G-BK」のクチコミを見る(全 954件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)







