※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F
テレビはシャープLC32AD5を使ってるものです。
最近Rec-potで追っかけ再生ができる事に気がつきました。ディスクモードでテレビの録画予約のEPGを使わずにRec-potから直接その場で録画ボタンを押せば追っかけ再生ができるんですね!これに気づくまでは追っかけ再生が使えないとおもっていたのでとても便利です。例えばEPGで予約しておいて録画中に帰宅してもEPG録画を停止させてRec-potからその場で録画すればEPG録画したものも見ながら録画ができます。でもなぜEPG録画をすると追っかけ再生ができないのか?説明書にも追っかけ再生のことはほとんど書かれてないので最初は困りました。Rec-potは安いしPSXを持っていてDVDの部分が必要ない自分としてはとても助かるレコーダーですが説明書が大ざっぱすぎて困りますね!
書込番号:4631717
0点
う〜ん、追っかけ再生機能は正確にはRec-POTの機能とは言えないので、説明書にも書いていないんでしょうね
ディスクモードでの機能はすべてTV側制御なので、Rec-POTは外付けHDDとして、それに追従するだけです
書込番号:4633067
0点
「AVHDD Player」
http://www.iodata.jp/products/video_rec/2002/rec_pot_s/campaign.htm
を使用すればできませんかね?
「AVHDD Player」は録画と再生を独立して制御できます。
小生は「HVR-HD250F」は使っていませんが、「HVR-HD80」と「AVHDD Player」の組み合わせで追っかけ再生を行っています。
「HVR-HD250F」で使用できなければ意味がないのですが、その要領を申し上げます。
小生の環境は、BSデジタルチューナーがソニーの「DST-BX500」、D-VHSデッキがビクターの「HM-DH35000」、HDDがIOデータの「HVR-HD80」でPCと合わせてiLink接続しています。
BX-500からHVR-HD80へ録画中にPCで「AVHDD Player」を立ち上げ、テレビの入力を「HM-DH35000」にします。「HM-DH35000」の外部入力をiLinkとすると「AVHDD Player」で指定したプログラムを見ることができます。これは現在録画中の追っかけ再生も可能ですし、過去に録画しておいたプログラムの再生も可能です。
どなたかトライしてみてください。
書込番号:4668775
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > Rec-POT F HVR-HD250F」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2011/12/26 22:51:42 | |
| 11 | 2011/02/19 20:44:48 | |
| 3 | 2009/04/24 4:01:12 | |
| 3 | 2007/07/24 0:16:48 | |
| 1 | 2007/01/29 20:26:48 | |
| 6 | 2006/12/28 14:42:02 | |
| 0 | 2006/12/23 20:17:17 | |
| 2 | 2006/12/10 7:24:15 | |
| 2 | 2006/07/07 20:20:15 | |
| 3 | 2006/06/28 22:18:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






