 



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
LightRoomでヒストグラムを意識して明るさ調整して現像して、
その後にPhotoShopで開いて明るさを見ると、全体的に暗く、ハイレベル側が異常に余裕があるというか、ひらいています。
また、画のトーンも現像時の調整より遥かにメリハリがなくなった感じです。
そこで再び明るさ調整するものの、ヒストグラムの山も左よりになっていて、
その右側(ハイレベル方向)の山の裾野が異様に右側に向かって低く広がっている感じです。
LightRoomでの調整は黒レベルが僅かに0となる感じで、ハイレベルもそれなりに100%以上にならない程度にしていました。
そこでの画のトーンは、それなりにメリハリのある画像でした。
ちなみに、モニターの明るさ調整は、PhotoShopのカラーレベルの白黒のレベル(0〜255)が丁度再現できる明るさにしていました。
今のところ、PhotoShopを最終の目安にしていますが、LightRoomとの違いを、どう?解釈していいのか分かりません。┐(´〜`)┌
いかかでしょうか??? (゜ -゜ )?
書込番号:6957775
 0点
0点

Photoshop以外のソフト(Viewer Browser Bridgeなど)で開いたときはどうですか?
PC環境が不明ですが、お使いのOSとLightroomはマッチしていますか?
逆に、PhotoshopでレタッチしたものをLightroomに読み込んだらどうですか?
プリントに出力した場合はどうですか?
問題は、PhotoshopにあるのかLightroomにあるのか、それともOSか…
他のソフト・プラグインをコンフリクトを起こしていないか…
まずは、問題の切り分けが必要と思いますよ。
書込番号:6962776
 0点
0点

もしや…ですが、Lightroomで現像して、そのあと「出力した」ファイルでの話でしょうか?
Lightroomはいわゆる非破壊編集ソフトです。
JpegやTiffに出力したファイルを閲覧するのではない場合、PhotoShopでは
現像前の、撮ったままの画像を開いていることになるのではないでしょうか…?
これはJpegやTiffをLightroomでいじった場合も同様みたいです。
つまりRawでもJpegでもTiffでも、Lightroomでいじったら『書き出し』しないと
いけないのが原則と…。
Lightroomの非破壊編集は、そのカタログファイル内で完結してるというのが
カラクリのようですが。
いや、事情が違っていたらゴメンナサイ(^^ゞ
書込番号:6964274
 0点
0点

RYO_MAさん、Sweet≒アマい?さんご意見有難うございました。m(_ _)m
ちょっと私の説明が足りませんでしたね…。(;^_^A
環境はWindowsXP SP2の最近買ったPCでした。
そしてRAWデーターを読み込んで、明るさ調整に関しては、まず露光量を適度に上げてから、その後、現像時の上にあるヒストグラムが4段階(ダーク側〜ハイ側)の所を任意に調整して、黒つぶれや白飛びなどクリッピングを確認しながら調整してました。
そして、それらをTIFFに書き出してソレをPhotoShopで編集するというセオリーでした。
すると、現像時はある程度メリハリのある画像だったのが、全体的に暗くて、メリハリ感もない感じでした。そこで今度はPhotoShopのレベル調整でハイ側のスライダーを上げるのですが、ヒストグラムの山の右側だけが異様に薄べったく広がった感じで(写真の種類を問わず)、ちょっとスライダーを動かした時点で白飛びするような感じでした。
(現像時には白飛びしないように抑えていたのに…)
単に「暗い」という事であれば、単純にレベル調整で明るくしてやれば済む事ですが、
「メリハリ感」も無くなっているので、結局、トーンカーブで「S」字補正をしないとメリハリがつけれないという状態でした。
こんな状況だったので「何でかな??」と思った次第でした。
>逆に、PhotoshopでレタッチしたものをLightroomに読み込んだらどうですか?
これはPhotoShopでの明るさと、LightRoomでの明るさは同じで、ヒストの山も同じ形状でした。
(確かに逆にオーバー気味になっていないのはナゼでしょうか??)
また、プリントには出力していません。というのも、LightRoomからプリントする事はなく、最終的にはフォトショからするので、そうなると、絵づらの状況でどう出るのかは既に分かっていますし、また、プリントしないでデーターとして他人に渡す事もあったので。
そこで、単にフォトショでの絵面の明るさの違いという所だけが気になりました。
その後も、いろいろ現像時の明るさのいじり方を模索していましたが、
どうやら、今までアンダー側のクリッピングがギリギリ出ない(黒つぶれしない)所まで下げていましたが、実際にはもっと余裕を作った方が、後でのフォトショの編集がやりやすいような気がしてきました。( ´∀`) 
先の私の質問では「フォトショとLightRoomのレベルの違い」というように書きましたが、
今思うと、まず、現像時の「露光量」、次に「中間トーン」の設定に”コツ”というのがあるのかもしれません。 
それはフォトショでの編集の連携に対しての「慣れ」もあるのかもしれませんね…(^〜^;)
書込番号:6964747
 0点
0点

voc3286さんのワークフローに従い、LightroomでTIFFに一度書き出して、それをPhotoshopで読み込んでみ、その表示をクリップしたものです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1137888&un=85685
#ご覧のとおり、問題はありません。小生の環境はMacですが、Adobeソフト間ではプラットフォームは
#関係ないでしょう。
#つまり、Adobeソフトではきちんとカラーマネージメントされているので、カラープロファイルがRAW
#とTIFFで異なってもモニタ表示に違いは出ないはずですから。
なぜでしょうねぇ…ちょっと思い浮かばないのですが、もう一つ試してみてください。
LightroomでTIFFに一度書き出して、それをPhotoshopで読み込むのではなく、Lightroomから直接Photoshopに渡してやるとどうですか?
#その時、「Lightroom調整でコピーを編集」にチェックが入っていることを確認してください。
書込番号:6965619
 0点
0点

RYO_MAさん、お返事有難うございました。
>Lightroomから直接Photoshopに渡してやるとどうですか?
早速やってみました。フォトショで確認すると、確かに同じ明るさ、ヒストグラムの形でしたし、LightRoomと切り替えても同じでした。
ただ、ここである事に気が付きました。
モニターはナナオのT965のCRTを使っていたのですが、LightRoomを表示させた時と、フォトショを表示させた時と明るさがカクンッと変わっていた事が分かりました。(>_<)
今までは、一連の作業を終えてから別々に立ち上げていたので気が付かなかったのかもしれません。┐(´-`)┌
それに加えて、もう1つ…
LightRoom自体の作業画面というのはグレー系で”少し暗い”のに対して、フォトショ自体の画面はそれより明るい配色になっているので、写真に対する「明るさの感じ方」に若干の錯覚があったようにも思えてきました。(;^_^A
(ひょっとしたらこれはWindowsとMacの画面の違いから微妙〜に差があるかも…?)
だから、現像する時の露光量もアンダー側へ控えめにしていたのも原因かもしれません。
それと、白飛びを防ぐために1番ハイ側を下げる傾向があったのもメリハリ感を損ねたのかもしれません。
RYO_MAさんの仰る通り、ソフト自体に問題は無かったようですね…(^ ^ゞ 
また、モニターに若干”難”ありだったりで…(^〜^;)
あとは、現像時の基本的な露光量の目安というのを自分なりに掴めば、
フォトショでの後作業の差異は無くなる様に思えてきました。
今回、RYO_MAさんのご指摘のおかげで新たな見識が見えてきたような感じです…。
有難うございました…。 m(_ _)m
書込番号:6969324
 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Adobe > Adobe Photoshop Lightroom」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   Lightroom classicでのトリミングについて | 4 | 2025/05/16 11:20:17 | 
|   時々フリーズする… | 0 | 2009/12/16 19:00:46 | 
|   スライドショーのスライド別に説明文をつけたい | 4 | 2009/10/24 8:39:50 | 
|   動作を早くしたい | 4 | 2009/03/20 18:22:10 | 
|   VER1.4.1では5DMK2のRAW画像は取り込めない? | 2 | 2009/01/15 20:48:41 | 
|   サイズを指定しての現像 | 2 | 2008/12/27 7:41:05 | 
|   プリント時の設定 | 2 | 2008/12/17 23:10:19 | 
|   サムネイルがぼやけてる | 1 | 2008/10/23 20:35:09 | 
|   プリントが今ひとつなのですが・・・ | 3 | 2008/10/24 23:51:06 | 
|   EOS 40DのRAWデータが取り込めない | 1 | 2008/10/18 22:06:58 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)




 
 



 















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 






 
 
 
 
 
 


 
 
 
 

