



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.0日本語版


当方5.1を使用してきたのですが
今回6.0のトライアルバージョンをDLしてみました
クリップのいらない部分を削除する場合
5.1の時はイン、アウトポイントを設定して
抽出ボタンを押すとできていたのですが
6.0ではポイントの設定はできるのですが
抽出ボタンを押しても
設定ポイントがクリアされてしまい抽出できません
クリップが何もない部分では
抽出できるのですが
クリップ上ではできません
ヘルプで
「シーケンスのクリップまたはフレーム範囲の削除」
を参考にし、そのとおりにやってみたのですが
だめでした
どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか
書込番号:2756489
0点

take36 さん へ。
問題は解決しましたか?
今私のパソコンには、プレミアPROと6.5しかインストールしてありませんので、6.5で実験しました。
ヘルプを読んでもそれらしいのがありませんので、直接設定してみました。
それらしいものとして、タイムライン上左端の目のマーク(シャイトラックの表示切替)とその2つ横の三角印(トラックを表示/非表示)の間にある「トラックをロック/解除」に南京錠のようなマークが設定されていると、あなたがおっしゃるような状態になります。
この場合、タイムラインのクリップにマウスポインタを持っていくと、黒いポインタに変わり小さな鍵のマークがつきますのでわかります。
このような状態でしたら、前述の南京錠をクリックして空白にすれば問題解決です。
もうひとつは、メニューバーの「クリップ」⇒「タイムライン上のクリップをロック」にチェックが入っているとまったく同じ様な現象になります。
しかし、こちらの場合はク選択したクリップ全体に斜線が入りますので、容易におかしいことに気づくでしょう。
もしこのような状態でしたら、チェックをはずせばOKです。
以上、実験ではこの2つが同様の症状を示しました。
これ以外でしたら、初期設定ではこのような症状にはなりませんので、再インストールも考慮すべきではないでしょうか。
書込番号:2776962
0点



2004/05/06 22:22(1年以上前)
カボスで焼酎さんアドバイスありがとうございます
まず一つ目の謝罪からさせてください
当方のトライアルバージョンはプレミアプロのものでした
そこでご指示いただいた「ロック」関係をみてみましたが
ロックはしておりませんでした
再インストールも試みましたが結果は一緒でした
ここで2つめの謝罪を
よくみてみるとファイルをビデオ2上においていることに気づき
これをビデオ1上に置き直してみたところ
問題なく抽出できました
あまりにも単純なミス申し訳ありません
ここでせっかくご返答いただいたカボスで焼酎さんに
よろしければ一つ質問をさせてください
カボスで焼酎さんは6.5とプロをご使用とのことですが
どちらが使用しやすいですか?
確かプロはシングルトラックのみで6.5はA/Bトラック編集も使えると
物の本で読みましたので
5.1を使用している私はシングルトラックというのになれていないので
両方使える6.5がいいかなと思ったのですがいかがでしょうか
最後にもう一度稚拙な質問にお答えいただいたカボスで焼酎さんに
お礼申し上げます
書込番号:2777801
0点

take36 さんへ。
問題経解決でよかったですね。
一寸心配したのはDIRECT Xが8.0になっているのかでしたが、WINDOWS XPを使用をされているのでそれはないと判断しました。
私はVer5.1から始めました。
その前に、今カボスで焼酎状態です。
6.5とProのどちらが使いやすいかとのご質問ですが、一般的には新しいVnersionが優れているとして、何故6.5を残しているのかというのはProにはないPlug-inがあるからです。
具体的には、Quick timeのエフェクトがPROにはなくなった為です。
これを使いため6.5を残しています。
Proにこれを取り込めばいいのでしょうけれども、一つはPlug-inに放り込んでもうまくいかない、もう一つは違法行為になるのではということです。
で、慣れ親しんだA/Bロールとの使い分けですが、問題なのはトランジションを掛けるとき余長がないと、(前のクリップをAとし後のクリップをBとしたとき)Aが動画のときBは静止画、Bに移ったときAは静止画になります。
それぞれのクリップを、リップルツールなどを使って余長を作らなければならないのが難点でしょうか。
PREMIERE PROにはその他にもいろんな馴れないと使いにくい点がありますが、言葉がダブりますが馴れと勉強の問題だと思います。
その問題点以上に改良されたところがあり、どう使いこなせるかが一番重要な問題だと思います。
私はPREMIERE PROの初心者ですから、これから勉強です。
書込番号:2778227
0点



2004/05/07 08:06(1年以上前)
かぼすで焼酎さんありがとうございます
PROと6.5悩ましいところです
以下の製品が特売されているのですが
matrox RT.X10 Xtra 付属 6.5
matrox RT2500/J 付属 6.0
プレミアのバージョンは上記になるかと思いますので
どちらかを買おうかなと考えています
最後にもう一つよろしければお教えください
うちのDVカムコーダーはSONY製で
5.1の時はSONYのコーデックを
プレミアのフォルダ内に入れないといけなかったのですが
PROや6以降ではこれは必要ないのでしょうか?
お時間ありましたらご返答ください
よろしくお願いします
書込番号:2779336
0点

take36 さんこんにちは。
今、帰宅しました。
あなたの前回の書き込み中、ビデオ2にクリップを置いてあるので抽出ができない・・・が気になりましたが、昨日は遅かったので今実験をしました。
結論から申し上げますと、どのタイムラインでも抽出は可能です。
そのトラックまたはクリップがが選択されているかが問題で、おそらく他のビデオトラックが選択されていたものと思われます。
ビデオ2トラックの左端(目のマークがある部分)のマーク(アイコン)がまったくない部分をクリックするとその部分全体が灰色に変化します。
ここでイン・アウトマーカーを設定しますと抽出ができます。
なお、同じデュレーションに複数のクリップを置きすべてのクリップを選択して、一度にこれを抽出できるのか試しましたが、左端が灰色に選択されているタイムラインのものしか抽出できませんでした。(できないのかな〜ぁ??)
次に、matroxについてはついては何をするものかも知らない、まったくの門外漢ですので、Srapneelさんのご登場を待ちたいと思います。
私のパソコンはSONYのマルチメディアに特化したといってもいいと思いますが、VAIO RZ72Pで、matroxについてはこれと相性が悪いと評されていますし、VAIO EDITCOMPONENTSというプラグインで十分間に合っています。
なお、ビデオカメラはSONY製ですので、その他のSONY製ソフト(CAPTURE、DVD作成etc.)を含め、パソコンとの相性は抜群だと思っています。
長文になりましたが、お役に立てずごめんなさい。
書込番号:2780756
0点

追伸
返答が不足していました。
私の場合、パソコンの前機種も現在のものと同じようなもので、PREMIERE 5.1Cがバンドルされていました。
当然ですが、SONYのコーディックを持つDVgate-motionというPlug-insが
同居していました。
現在は、DVgateは他の用途に特定化し、EDIT COMPONENTSがコーディックを受け持っています。
ところで、SONYのDVCだからといってSONYコーディックの必要性はないと思います。(SONYコーディックは優れているそうですが・・)
また、CAPTUREに関しても、こと、PROで実験した印象では、むしろSONYのCAPTUREソフトよりも使いやすさを感じました。
これが、6.0、6.5も同様であるかについてはわかりません。
書込番号:2780806
0点



2004/05/07 19:39(1年以上前)
カボスで焼酎さんこんにちは
マンツーマン指導感謝します
トラック選択の件よくわかりました
これで謎が解けました
今まではDVgateでキャプチャし
5.1で編集
ムービーライターでMPEG2化
TMPGEnc DVD AuthorでオーサリングおよびDVD化
という流れで編集しておりましたので
新しいプレミア導入で
手順が整理できそうです
子供の成長記録を作品にしているのですが
今春より2人目も幼稚園に通い出し
DVカムコーダを買い増そうかと計画してます
安くあげたいのでSONYの
TRV22かPC105あたりを検討しています
又いろいろ教えてください
書込番号:2781012
0点

take36 さんへ。
ディスククリーンアップ、デフラグなどの作業をするため、パソコンルームと居間をうろうろしていました。
これが終わったので、もしかしてSrapneelさんからの書き込みがないかなと覗いたところ、早速take36 さんからの返信でした。
TMPGEnc DVD Authorを使用しているとのこと、SOUCE CREATORは使用していませんか?
時間がとってもかかるけど、2パスのVBRは優れもの。
もうひとつ。
子供さんの成長記録、大きくなるまで保存できるときっと喜ばれます。
私の子供が小さいころは、8ミリムービーはありましたが、費用がかかるのでもっぱら写真でした。
自分で現像引き延ばしをして、3人の子供の数だけ焼増し、それを家内がそれぞれのアルバムを造って整理して渡しましたが、感謝されました。
きっと、あなたもそうなることでしょう。
子供たちは、もう一寸大きくなると被写体になることを拒んできます。
今が一番のチャンス、頑張ってください。
なお、Srapneelさんは必ず読んでおられると思いますので、matroxについてのアドバイスがあるかもしれません。
引き続きこの項をご覧になってください。
トンチンカンな回答ばかりですみませんでした。
また何かありましたらよろしく。
ありがとうございました。
書込番号:2781161
0点


2004/05/10 21:43(1年以上前)
マトロッスのRTX100を使って、
いま、プレミアプロ使ってます。
自分の場合は、6.5付属のやつ買いまして、
結局、一度もつかわずのまま、バージョンアップした
プロを使ってます。一度、同じ会社にある6.5を
使いましたが、逆にやりにくかったですね。
ただ、来月、プロ1.5が発売されますね
正直、いまのプロだと物足りない仕様が結構あるので
アップグレードはします。マトロックスがいいのは、
プレミアがバージョンアップしても、
対応ツールは無料だというのがいいですね
自分なら、RTX100系のほうが
お勧めですが、2500を買うよりは、
matrox RT.X10 Xtra 付属 6.5の方がいいです。
書込番号:2794038
0点


2004/05/10 21:55(1年以上前)
RTXの10ではこれが一番新しいですね
プレミアプロとアンコールDVDとオーディションも
ついてこの価格ですし。
6.5からプロ1.5のアップグレードが26000円くらいで、
プロからだと1万くらいの差がありますね
http://www.matrox.com/video/jp/products/rtx10suite/home.cfm
書込番号:2794106
0点



2004/05/11 00:04(1年以上前)
つっきいさんアドバイスありがとうございます
>matrox RT.X10 Xtra 付属 6.5の方がいいです。
これの保証書無し極上中古品というのが33600円ででてるんですが
いががでしょうか?
書込番号:2794900
0点


2004/05/13 00:41(1年以上前)
ユーザー登録は必須ですよ
プレミアがアップグレードするたび
RTXのXツールもバージョンアップしないと
RTX側で、プレミアが使えなくなります。
中古でも、前の使用者がユーザ情報を
ゆずる、なら問題ないですが。
ただ、6.5しか使用しないなら
中古品でもOKだと思います。
RTXのハードは意外と当たりはずれがあるので、
動作保障は絶対ですよ
書込番号:2802170
0点


2004/05/13 12:38(1年以上前)
つっきいさん
登録、保証の件大変参考になりました
安物買いの銭失いにならないようにしたいとおもいます
ありがとうございました
書込番号:2803260
0点


2004/05/14 00:42(1年以上前)
とりあえず、サポートがいいのは、
インフォマジックってとこです。
自分は、そこで購入しました。
仕事で、リニア編集もやってますが、
ノンリニアのマウス操作がなかなか慣れなくて
シャトルプロ2も買いましたよ☆
書込番号:2805521
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Adobe > Premiere 6.0日本語版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2006/11/06 14:13:47 |
![]() ![]() |
1 | 2006/09/30 21:46:03 |
![]() ![]() |
2 | 2005/05/09 23:36:09 |
![]() ![]() |
1 | 2005/03/27 0:00:13 |
![]() ![]() |
1 | 2004/10/29 21:27:53 |
![]() ![]() |
5 | 2004/09/25 10:39:54 |
![]() ![]() |
2 | 2004/06/17 0:18:55 |
![]() ![]() |
7 | 2004/06/02 8:55:57 |
![]() ![]() |
3 | 2004/06/01 18:40:50 |
![]() ![]() |
14 | 2004/05/14 0:42:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


