Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版Adobe
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月中旬
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版
こんにちは。
先日、このソフトを購入して早速ビデオ編集をしてみましたが、以前使用していたビデオスタジオに比べて起動に時間はかかるものの、編集時の動きの軽快さ、編集項目の多彩さなど満足しております。
ひとつ質問なのですが、短いプロジェクトをいくつか作った後にまとめて1枚のDVDに焼くことは可能でしょうか。
ビデオスタジオにはDVD作成時にプロジェクトを追加し、メインメニューから選択することが可能でした。
説明書を読んでみても、よくわからなかったのですが、もしかしたら、ひとつのプロジェクト作成後に一度MPEGファイル等に変換しておいて、いくつか溜まったところでそれらのファイルをひとつのプロジェクトにして、メインメニューマーカーで区切っていかなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5078940
0点
私はPremiereの方しか使った事がないので、外しかもしれませんが、ピンに編集済みのプロジェクトを複数読み込んで、そのままタイムライン上に並べて編集できませんか?
書込番号:5080987
0点
Premiere Elements2.0で、複数のプロジェクトを扱う事はできません。
新しいプロジェクトを読込むと、前のプロジェクトは消えてしまいます。
また複数シーケンスによるネスト化作業もできません。
その辺はPremiereProとの差別化でしょう。
Premiere Elementsで何でも出来てしまうと、高価なPremiereProの存在理由が無くなってしまいますから。
Premiere Elementsで複数のビデオ作品を扱う時は、同一タイムライン上で、
・ビデオ作品の最初にメインメニューマーカー
・ビデオ作品の最後にストップマーカー
を設定すれば、メインメニューでそれぞれのビデオ作品が選択でき、1つのビデオ作品再生終了後にメインメニューに戻ります。
書込番号:5083167
0点
Kei114さん、ままっぽ (@^_^@)さん、いつもありがとうございます。
やはり、2つ以上のプロジェクトを同時には扱えないのですね。
一度ムービーファイル(Mpeg2)にしたものを再度、新しいプロジェクトにしてマーカーで区切ることになりますが、そうするとまたレンダリングすることになってしまいますよね。
現在の私の状況では、プレミアエレメンツで編集作業を行い、それがいくつか溜まったら、ビデオスタジオでスマートレンダリングでDVD化するのが良いような気がします。
一度に出来ると良かったんですけどね。
書込番号:5083970
0点
<一度ムービーファイル(Mpeg2)にしたものを再度、
<〜〜〜〜中略〜〜〜〜〜〜
<レンダリングすることになってしまいますよね。
【参考】DVDオーサリングソフトでこんなことができます。
出力したMpeg2データをDVDオーサリングソフトの
プロジェクトに入力(片面4.7GB DVD-Rであれば4.3GB前後まで
複数のMpeg2データが入力可能)
↓
仮に500MBのMpeg2データを4ファイル入力
↓
DVDの定義づけ.....4つのチャプターポイント及びリモート作成
メニュー作成はお好み(あるとサーチが容易)
↓
dvdビデオ出力(VIDEO_TS作成)
↓
家庭用、PC両DVDプレーヤーにて鑑賞出来ます。
ちなみにDVDオーサリングソフトはadobe製品がオススメです。
書込番号:5084322
0点
ですから、別にプロジェクトを分けなくても、1つのプロジェクト内で複数のメインメニューマーカーとストップマーカーを設定すれば良いんじゃないですが?
ビデオファイル1の最初にメインメニューマーカー、最後にストップマーカー
ビデオファイル2の最初にメインメニューマーカー、最後にストップマーカー
ビデオファイル3の最初にメインメニューマーカー、最後にストップマーカー
同じように追加して行きます。
シーンマーカーは別に設定できます。
せっかく良いメニュー作成機能が付いているのに、他のソフトでメニュー作成するなんて考えられません。
ちなみに、DVカメラで撮ったDV-AVIなら、DV-AVIで書出せば、スマートレンダリングが働き、書出しも早くなります。
但し容量は1時間13GB
書込番号:5085963
0点
皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
考え方としては、やはり短いプロジェクトをいくつも作るより、約1時間程度の長さになるまで、プロジェクトにムービーを追加していって、それからマーカーで区切っていく方法がベターかなって思います。
ひとつ教えていただきたいのですが、市販のオーサリングソフトってプレミアエレメントやビデオスタジオのオーサリング機能に比べて、メニューのテンプレートが多いとかだけではなく、画質が良いとかのメリットがあるのでしょうか?
今まで、編集ソフトに付属しているオーサリング機能しか使っていないので、いまいち1万円程度するオーサリングソフトの存在価値がわかっておりません。
書込番号:5086968
0点
>市販のオーサリングソフトってプレミアエレメントや
>ビデオスタジオのオーサリング機能に比べて、
参考にどうぞ
adobeのDVDオーサリングソフト Encore DVD
http://www.adobe.com/jp/products/encore/overview.html
高価なオーサリング専用ソフトですので、デザインバリエー
ションの豊富さと作動の安定感は抜群です。
>画質が良いとかのメリットがあるのでしょうか?
映像はキレイです。もちろんマスター映像⇒mpg2データの
エンコード映像が良好であることも含みます。
書込番号:5088158
0点
再エンコしなけりゃどのオーサリングソフトを使っても画質は不変です。
たとえばオーサリングソフトとしては定番中の定番、TDAはソース映像からの劣化は一切ありません。
一般論ですが、高価なオーサリングソフトは画質がよいのではなく、たとえば二ヶ国語対応しているとか、字幕機能が充実しているとか、トリッキーな再生が設定できるとか、そういった機能面での差が大きいのです。
koma-netさんは何かそれを言いたくない事情があるのでしょうか。
いずれにせよプレミアエレメンツ+Encoreという組み合わせは(価格を見ても)アンバランスもいいところです。
書込番号:5088276
0点
EncoreはPhotoshop(Elementsでない)と一緒に使うことで
その真価が発揮されます。
単体だとメニューがイマイチ。
あとトラック順がめちゃくちゃになるトラブルもあるので
注意が必要。
※Encore2.0で修正されてるかどうかは不明。
それと昔からAdobeのマニュアルは全般的に読みにくいので
根気が必要。
書込番号:5090381
0点
>EncoreはPhotoshop(Elementsでない)と一緒に使うことで
これ、Encoreは、PremiereProと一緒に使う、の間違いでは・・・
書込番号:5091223
0点
結論から言うと、私も含め一般の人はPremiere Elements2.0だけで充分です。
TDAも持ってますが、ほとんど使ってません。
TMPGEnc DVD Author 2.0 が必要な人
・DVD音声をMPEG-1 Audio Layer2、Dolby Digital Audio AC-3、リニアPCMから選択したい
・2ヶ国語を選べるDVDを作成したい
・ファーストプレイDVDを作成したい
・TVキャプチャなどのMPEG2ファイルからDVDを簡単に作成したい
EncoreDVD2.0が必要な人
上記の他に
・コピーガードDVDが作成したい
・DVD マスターとして DLT に書き出したい
・メニュー(ボタンデザインを含む)のカスタマイズがしたい
・複雑な階層化メニューを作成したい
など
>プレミアエレメンツ+Encoreという組み合わせは(価格を見ても)アンバランスもいいところです。
正解です。1万円のPremiere Elementsに、4万円のEncoreDVDは吊り合いません。
>EncoreはPhotoshop(Elementsでない)と一緒に使うことでその真価が発揮されます。
正解です。EncoreDVDのメニュー(背景やボタンのデザイン)のカスタマイズに必要
ちなみにPremiere Elements2.0のメニューはPhotoshop Elements4.0でカスタマイズ可能です。
書込番号:5091439
0点
1万円程度するオーサリングソフトの存在価値を聞かれているのに、4万円するEncore DVDを勧めるのはどうかと思いますが、Encore DVDの話がでたのですこしフォローを。
まずメニュー画質においては他のソフト(TDAなど)に比べ綺麗に作成できます。自分で作成したmpeg2を再エンコードしないでメニューに利用できること、メニューをAVI(素材にして)で作成することが可能です。TDAに関しては動画メニューに問題もあります。
また、上記でままっぽ (@^_^@)さんが述べられているように、メニューのカスタマイズ(メニューデザイン以外)において、
例えばハイライトで工夫したり(アイコン作成、擬似アンチエイリアス、背景色にあわせたトリックなど)、メニュー間のトランジション、ディレイボタンのメニュー、ボタンのオートアクション機能を使った様々なメニュー(ロールオーバーメニューなど)
制御ではプレイリスト、上書き機能などでDVDを自分の思ったとおりに作成できます。
この辺りが魅力かな?ただ、りーまん2さんが言われているように
Photoshopがないと魅力が激減します。(持っていない場合は勧められません)
あと値段でバランスなど言うのはどうかと思います。上級編集ソフトを持っている人は、TDAはつりあわないということになってしまいますし、人それぞれ価値観はちがいますので。
ちなみに海外製ソフトではEncore DVDの半額でそれ以上の機能を持ったソフトもあります。
>りーまん2さん
>あとトラック順がめちゃくちゃになるトラブルもあるので
>注意が必要。
逆タイムライン順のことですね。
2.0では修正されています。1.5に比べ完成度はかなり上がっています。
>新し物好き001さん
Premiere Elements2.0で一度メニューを作成してみて不満に感じたら他のソフトを検討するのが、
いいと思いますよ。
書込番号:5091895
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2007/09/21 8:51:41 | |
| 2 | 2007/09/08 9:35:20 | |
| 1 | 2007/04/27 22:47:09 | |
| 4 | 2006/11/09 0:08:04 | |
| 5 | 2006/09/30 19:47:58 | |
| 4 | 2006/09/04 22:34:43 | |
| 8 | 2006/08/05 1:01:57 | |
| 4 | 2006/08/01 18:31:38 | |
| 2 | 2006/07/11 17:38:05 | |
| 3 | 2006/07/08 16:36:09 |
「Adobe > Premiere Elements2.0 日本語 乗り換え/アップグレード版」のクチコミを見る(全 356件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




