


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > 超編 Ultra EDIT2
サンヨーのデジカメ「DSC-J4」で撮ったQuickTimeMovie(MOV)と、DVで撮ったDV-AVIの映像を混在させてUltraEDIT2で編集し、最終的にDVD-Videoにしようと思っています。
MOVファイルはMPEG-2にエンコードしてからUltraEDIT2に入力していますが、他に高画質、あるいは合理的に編集できる方法があるでしょうか?
素人考えで、MOVをAVIに変換した方が画質を保てると思い、QTConverterというソフトでAVIに変換してみましたが、UltraEDIT2はそのファイルを読み込んでくれませんでした。
何か良い方法があればご教示下さい。よろしくお願いします。
書込番号:4908104
0点

ねこんこ さん、こんばんは。
無料ソフトで行いたいようですので…。
超編の仕様を見ると、MPEG-1も読み込めるようです。
ですから、
TMPGEncのフリー版でファイル変換した場合はいかがでしょうか。
http://www.tmpgenc.net/j_main.html
フリー版はインストールから1カ月だけ(今もそうだと思います)
MPEG-2ファイルを書き出せます(その後はMPEG-2出力のみ不可)。
1カ月間、MPEG-2、MPEG-1、AVIで試してみて、
MPEG-1、AVIでも大丈夫なら、そのままフリー版を使う…。
なお、TMPGEncのフリー版は、デフォルトではMOVを読めないので、
「QTReader.vfp」(フリーのプラグイン)をインストール。 それで、mov動画やMP4(ISO標準のMPEG-4)を読み込め、
MPEG-1や非劣化のaviフォーマットに変換できます。
(1カ月間だけMPEG-2も)
サイズやビットレート調整も可能だっとと思います。
(いま、TMPGEncを削除しているので試せません。済みません)
↓がプラグイン「QTReader.vfp」の入手先
(解凍して出てきたQTReader.vfpをTMPGEncのフォルダに入れる)
http://www.geocities.com/SiliconValley/4942/svcd.html
有償版だと、プラグインは不要なはずです。
(私は買っていません)
TMPGEncPlus2.5
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tp.html
TMPGEnc3.0Express
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html
超編は軽快でサクサク動くと思います。
体験版でそう感じました。
ただ、超編(体験版)をインストールしたら、
VideoStudio(バンドル版7SE,8SE,正規パッケージ版9Plus)が
フリーズして使えなくなり、やむなく超編体験版を削除。
結局、数日間しか試せませんでした。
ですから、TMPGEncで出力したものを読めるかどうかは
確認しておりませんので、駄目でしたらご免なさい。
なお、ちょっと面倒だし、画質も劣化してしまうでしょうが、
J4付属のソフト「Ulead DVD MovieWriter」でDVDビデオ作成。
(メディアに書き出さず、HDD上にVideo_TSフォルダ作成)。
そのフォルダ内の「VOB」ファイルの拡張子を
「MPG」(MPEG-2)に書き換える。
これで無料でMPEG-2ファイルの完成。
ただ、このファイルを超編が読み込んでくれるかどうかは
上に書いた理由で未確認です。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4908480
0点

挨拶の言葉を間違えていました。
「こんばんは」
↓
「こんにちは」
by 風の間に間に Bye
書込番号:4908483
0点

早速丁寧な解説をいただきありがとうございます。
私の書き方が悪くて言葉足らずだったでしょうか。
>MOVファイルはMPEG-2にエンコードしてからUltraEDIT2に入力しています
と書きましたが、実はTMPGEncPlus2.5を使ってMPEG-2にエンコードしており、これはこれで何の問題もありません。私が知りたかったのは、一旦MPEG-2にしてUltraEDIT2に入力するより、もっと高画質あるいは合理的な方法があるのだろうかということです。
でも、風の間に間にさんの
>非劣化のaviフォーマットに変換できます。
というお言葉がヒントになり、TMPGEncで圧縮プログラムを「Canopus DV」に設定してAVI出力すると、UltraEDIT2に読み込ませることができました。実は、風の間に間にさんの書き込みを拝見するまで、TMPGEncでAVIに変換できることを知りませんでした。お恥ずかしい。(^^ゞ
ファイルサイズや画質など、いろんな面でAVIとMPEG-2のどちらで入力するのが良いのかまだ判断がつきませんが、これからいろいろと検証して考えてみます。
おかげさまで助かりました。ありがとうございました。
書込番号:4909085
0点

ねこんこ さん、こんばんは。
TMPGEncをお使いだったのですね。
何でMPEG-2にしているかわからなかったので。
使用しているソフト次第で劣化の程度が異なりますが、
おそらく劣化していたとしても、TMPGEnc系が
もっとも劣化程度の低いファイル変換(MPEGエンコーダ)だと
思います。
いろいろご存じのようなので無用のレスかもしれませんが、
「フライヤ−」さんの「動画デジカメ簡易FAQ」でも
紹介されている、
MorganM-jpeg Codec、
PICVideo・MJPEG Codec
という、2つのCODEC。
http://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/#03
私は、このうち「MorganM-jpeg Codec」を使っております。
このCODECは、インストールすると、
MOVの拡張子をAVIと書き換えるだけで、
たとえばWindowsムービーメーカーなどで扱えるようになります。
当然、劣化もなし。
MorganM-jpeg Codecは2(3?)カ月間フリーで使えます。
期限後も使いたいなら、購入する必要があります。
PICVideo・MJPEG Codecは試用期限はありませんが、
最初から「画面上にロゴマークが出っぱなし」になります。
「ロゴ」を消すには購入が必要。
このいずれかでAVIにしたMOVファイルを超編が読み込めるなら、
この方法がたぶん、お求めの「劣化なし」。
ただ、AVIといっても、超編の扱えるAVIは、
デジタルカメラで使われるAVI(MotionJpeg)、
AVI(MS-MPEG-4)ではないみたいなので、
上記2つのCODECでは駄目かも知れません。
その場合は、また「ご免なさい」です。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4909785
0点

MotionJPEGのコーデックだったらMainConceptでもいんじゃね?
デコードだけなら制限ないし。
書込番号:4910119
0点

風の間に間にさん、りーまん2さん、アドバイスいただきありがとうございました。
Morgan M-JPEG codec V3 と、MainConcept の Motion JPEG Codec を試してみました。
前者でMOVの拡張子をAVIに書き換えてみたら、WMPでは正常に再生されるものの、UltraEDIT2では何故か音が出ません。このファイルのプロパティを見ると、「概要」が表示されなくなっています。拡張子の書き換えではなく普通に変換すると、正常に読み込んでくれました。
後者では、画面上にロゴマークが出てしまいます。私のやり方が悪いのでしょうか。
今のところ UltraEDIT2 で扱うには、やはり Canopus DV でAVI にするのが一番無難な気がしますので、とりあえずこの方法でやってみることにします。
詳しく教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:4911471
0点

参考までに、私はCanopusDVにしてから取り込んでいます。
書込番号:4913299
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > 超編 Ultra EDIT2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2010/01/21 6:47:41 |
![]() ![]() |
0 | 2009/11/29 19:01:25 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/08 18:09:43 |
![]() ![]() |
2 | 2008/09/23 1:16:55 |
![]() ![]() |
2 | 2007/12/29 0:54:12 |
![]() ![]() |
8 | 2007/11/23 22:44:13 |
![]() ![]() |
2 | 2007/06/30 19:57:24 |
![]() ![]() |
2 | 2007/06/27 6:11:40 |
![]() ![]() |
2 | 2007/06/14 22:20:29 |
![]() ![]() |
2 | 2007/05/26 15:48:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


