


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter


いつも楽しく、参考にさせていただいています。現在、DVD−Rドライブを購入したので、これからはDVD録画をしようと考えています。チューナーカードで取り込んだMPEG−2ファイルをドライブに付属していたMy DVDでオーサリングして焼こうとすると、1.4GBのファイルが2つ(一時間ドラマ2本分)が入りません。取り込みは640×480で4000bps、音声は224kbです。このソフトでオーサリングする際には、大体どれくらいの容量になるものでしょうか。みなさまの使用状況を教えていただけたら幸いです。初心者で頓珍漢な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
書込番号:1331217
0点

このソフトってMovieWriter2でという意味にとっていいですね。
2時間、4Mbps、640×480で考えると音声をMP2圧縮すれば3.5〜3.8M程度でしょうか。640×480では経験がないですが、720×480、4Mbps、2時間20分で4.2〜4.3Gです。
MyDVDはLPCM音声しか使えませんから2時間分の音声で1Gくらい喰いますからね。
書込番号:1331484
0点



2003/02/22 20:16(1年以上前)
srapneelさん、変な質問に回答いただきありがとうございます。やはりMyDVDはLPCM音声しか使えないのですか。そうすると、音声部分はかなりでかくなるものですね。画像、音声などは個人的主観がかなりはいると思いますので、いろいろと体験版で試してみます。ところで、テレビをチューナーカードでとるときも720×480でとるものなのですか。これだと、ワイドテレビの様に横長になってしまうのでしょうか。便乗質問で申し訳ございませんが、ご教授願います。
書込番号:1331594
0点

う〜ん、どうなんでしょうね
私の場合、DVDビデオ規格に合わせたほうが容量計算ほかなにかと便利なんでそうしてるんですが。
以下のことは私の推測なんであまり真剣に読まないで下さい。
NTSC規格の画像の縦横比は4:3。これでいくと640:480がちょうど4:3になるのでTV画像をパソコン上に移すにはちょうどいい。
・テレビ放送の実際の画像情報は4:3ではなくテレビに映らない部分まで含まれている。ふつうテレビではこの部分が映らないようにしており、編集ソフトのタイトラーなどではこの限界を示すフレームが表示される。
720×480ではこの普通テレビで切り捨てる部分までを考えた比率でありそれが720×480=3:2なのではなかろうか。
つまりテレビに送られてくる画像そのものは3:2であり、それを受像機各機の格差(ブラウン管の曲率、歪み、周辺のボケなど)を是正するために4:3に一種のトリミングを行っているのがテレビ画像なのではないか
なぞと想像しているわけです。VHSビデオをキャプチャーすると本来映らない部分に入っていた何とか言う信号が再生されるために画面下部にノイズがはいったり(スイッチグノイズとかいったと思いました)。DVDが発売されたら放送では映らないセットの端っこが映っていた(うわさの記憶、確証なし)りということがあるようです。
まあ、720×480モードでテレビを見ていても違和感は感じませんね。感じたら画面をドラッグで引っ張れば直っちゃいますし
書込番号:1331767
0点

PS:あ、もしかして時々聞く「テレビって横にデブって映って見えるのよね〜」という話も我が学説の傍証であろうか!(笑)
書込番号:1331779
0点


2003/02/23 02:48(1年以上前)
取り込み時のキャプチャサイズ(720x480など)と再生時のアスペクト比(4:3とか16:9)は直接関係ありません。DVDを作成時に再生時のアスペクト比を情報としてIFOファイルに書き込みます。再生時はIFOファイルに記述されたアスペクト比の情報を見て、元データを4:3や19:9に変形して表示します。
もちろんPCのモニター上でソースサイズを指定して再生すれば、キャプチャしたサイズで再生されると思います。
ちなみに、ソースがDMW2の扱える規格に沿っていて、作成しようとするDVDのパラメータと一致していれば、データの再エンコードは発生しませんので、できるDVDのサイズは元データ+メニュー等の増加分0.5GBくらいだと思います。
書込番号:1332913
0点

はい、Hisa_Aさんのおっしゃる通り、 再エンコードしなければそのあたりになるでしょうね。
達之進さんのTVキャプチャボードでつくった640×480のMPEG2をMW2が再エンコードしない確証がなかったんで、大雑把な計算で出したんだけどちょっと見積が大きかったかな。
キャプチャしたときのピクセル比と再生時のアスペクト比は無関係って言うのもHisa_Aさんのおっしゃるとおりでしょうね。
>元データを4:3や19:9に変形して表示します。
の変形というのが本当なら、NTSC画像をキャプチャするなら4:3の640×480のほうがいい、ってことになるのかなぁ。
今度はキャプチャボードに入る元データは本当に4:3なのか、っていうのも気になってきました(表示されるのはNTSCである以上4:3ですけど)。暇があったらその辺しらべてみようかな。
書込番号:1333029
0点



2003/02/23 16:53(1年以上前)
srapneelさん、Hisa_Aさん、いろいろとありがとうございます。640×480ビットレート4000bpsでキャプチャーしたものを352×480ビットレート3000で再エンコードしようとしたら、ものすごい時間がかかってしまいそうで、あきらめました。やはり、最初からDVDビデオとして、焼く状態でキャプチャーした方がよさそうですね。POWERVCRでキャプチャー下ものをTMPGEncで再エンコードしようとしたら、映像が開けずに、戸惑い気味です。テレビで通常のDVDビデオのように画面いっぱいに見られればよいと考えていますので、いろいろとチャレンジしてみます。powerVCRはあまりいい評判を聞きませんが、似たソフトで何かいいものはありませんかね。
書込番号:1334370
0点

再エンコードの問題は、エンコーダーとオーサリングソフトとの相性がありますからお奨めも難しいところがあるんですが、UleadはMovieWriter2もWorkShopもかなり許容度が高いです。「チューナーカードで取り込んだ」ってありますからTVキャプチャボーでMPEG2をつくっているんだと思いますが、なんていうボードが書いたほうが、「私もそのボードを使っていますが〜というオーサリングソフトでは再エンコードしません」みたいなレスがつきやすいかと思います。
それからDVD化が前提でキャプチャするなら、
画像サイズは720×480、704×480、352×480のどれかで、ビットレートは画像8Mbpsまで、音声込みで9.6Mbps以下(9.8だったかな)
音声ビットレート192〜384kbpsでLPCM、AC3、MP2(option)
というのがDVD規格ですからこれに合わせないとどんなオーサリングソフトでも再エンコードしますので、再エンコードしないためにはキャプチャ設定もこれにあわせる必要があります(前レスからするともうご存知のようですが)。
なおMW2の場合はビットレートは音声込みで9.5M以下です。
私はMTV2000、TMPEGencPLUS、DVStorm+Plemiere6.5・MediaStudio6.5+StormEncoderの使い分けでMPEG2データをつくっていますがいずれのデータもMovieWriter2は再エンコードなしでオーサリングしてくれるので重宝しています。使いやすいし、慣れると作業開始1時間でDVDが1枚できている、というのはかなりいいほうだと思っていますよ。
書込番号:1334693
0点



2003/02/23 23:04(1年以上前)
キャプチャーカードは玄人志向のBT878A-STVPCI2を使っています。今度、ご教授いただいた状態でキャプチャーし、再エンコードなしでいけるようにやってみます。また、困ったときには、質問することがあると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:1335412
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ULEAD > DVD MovieWriter」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/10/10 0:14:58 |
![]() ![]() |
0 | 2009/11/14 21:09:58 |
![]() ![]() |
10 | 2009/10/06 1:32:34 |
![]() ![]() |
7 | 2009/07/29 18:20:04 |
![]() ![]() |
7 | 2008/06/16 20:56:18 |
![]() ![]() |
0 | 2007/09/14 1:49:49 |
![]() ![]() |
0 | 2007/06/26 22:03:02 |
![]() ![]() |
3 | 2007/05/27 23:44:10 |
![]() ![]() |
5 | 2006/02/09 17:15:43 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/26 0:39:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


