



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版
TVキャプチャーボードを付けてビデスタ7でキャプチャー後、編集して不要なところを削除し必要なシーンのみを別のハードディスクにコピーまでは良いのですが、元々の編集する前の動画を消すとコピーした(別のハードディスク)も消えてしまいます。どうすれば編集コピーができますか?教えてください。
書込番号:3800181
0点

1.編集がすんだら「完了」タブをクリック。
2.「ビデオファイルを作成」を選んで、動画形式(NTSC DV、NTSC DVD、NTSC MPEG2とか)
3.保存場所、ファイル名を設定して「保存」をクリック
以上で編集した結果に添って、新しい動画ファイルが保存されます。
お仕着せの動画設定以外でつくりたいときには2の段階で「カスタム」を選択、保存場所、ファイル名以外に、「ファイルの種類」で動画形式、使用コーデックを選択、「オプション」でビットレートなどの各種パラメーターを設定、「保存」をクリックします。
「編集」段階でやっていることは、本当に動画ファイルを切り貼りしたり、効果をかけたり、画面合成をしているのではなく、タイムライン上で「PCの**に保存してある**という動画ファイルをこうトリミングして、こんな順番に並べて、こんな効果をこのタイミングでかけろ」という設計図を作っているに過ぎません。(これをプロジェクトファイルといいます)
タイムライン上でコピーしても、その部分の設計図に相当するものがコピーされるだけですので、「元々の編集する前の動画を消すとコピーしたも消えてしまいます」ということになります。(設計図と材料があるから「モノ」はつくれるが材料をなくしてしまえば「モノ」にはならない)
「完了」行程で、編集でつくった設計図(プロジェクトファイル)通りに、材料(キャプチャしたデータ)を加工して、初めて材料とは独立した「モノ」(ビデオファイル)ができるわけです。
書込番号:3838541
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ULEAD > VideoStudio 7 アップグレード版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2005/01/26 19:24:56 |
![]() ![]() |
0 | 2004/10/01 23:47:29 |
![]() ![]() |
3 | 2004/06/08 23:24:34 |
![]() ![]() |
3 | 2005/01/18 23:08:41 |
![]() ![]() |
0 | 2004/06/01 18:34:52 |
![]() ![]() |
3 | 2004/05/21 23:33:44 |
![]() ![]() |
3 | 2004/05/02 17:53:47 |
![]() ![]() |
22 | 2004/12/30 10:50:10 |
![]() ![]() |
0 | 2004/04/01 20:32:50 |
![]() ![]() |
2 | 2004/04/02 22:40:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


