


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 9
VideoStudioを使用した動画編集をはじめて4年ほどになります。私としては今回のVer9は(前の)8と比較してずいぶん快適な感じで利用しています。
ただ、CPUがCeleron 1.2G のマシンでこれまで編集してきたため、年に数回のこととはいえそろそろ限界かと思っています。そこで、デュアルコアのCPUがコンシューマ向けに登場してきたのを契機に、PCの全面更新をしようとしています。
現行バージョン9はあくまでもHT対応なのは承知ですが、AMD Atlon64 X2 または Intel Pentium D で動画編集をされている方(もしくはその辺の事情に明るい方)がいましたら、実際の使用感などを教えていただいてCPU選択の参考にしたいと思っています。
当然のことですが、メーカーのサポートメールの回答では、Pen4 のHT対応シングルコアを勧めてはいます。一方で、Atlon64 X2 についての書き込みを眺めていると、HT対応のアプリであればデュアルコアの効果が期待できる場合が多いというような記載も見受けます。この先を見越したCPUの選択をすべきか現状を重視すべきか迷うところです。
書込番号:4310297
0点

何か、はなまがりさんが飛んで来そうなお題ですね・・・(笑)
自分も現在Video Studio 9を下記構成の自作PCで使っています。
CPU: PentiumD 840
M/B: GA-8I945P Pro
MEM: PC2-4200 512M*4
HDD: WD360GD*2 WD2500JD*2
VGA: Leadtek WinFast PX7800 GTX TDH MyVIVO DDR3 265M PCI-E
DVD: Paioneer DVR-108
クーラー:Rocket CL-W0011
ケース:OWL-602D IV(B)/N
電源:SS-600HT
ファン:背面12cm 1500回転(排気)
側面12cm 1500回転(排気・吸気)
HDDファン 9cm 1500回転*3(排気*2 吸気*1)
メーカーからの回答は具体的にはどうだったのでしょう?
自分はほぼ編集作業でしかこのソフトは使っていませんが、別段問題ないです。
恐らくは対応については現在テスト中と言った所では無いでしょうか?
書込番号:4311557
0点

>りーまん2さん
>PCがカワイソ。
僕に言ってます??
書込番号:4311696
0点

スルーしようと思ったけど名前が出たので書いてみる。
りーまん2氏の書き込みをもう少しわかりやすくしてみよう
------------
そのPCで「ビデオスタジオ」ですか
プギャー (AA略)
------------
わかった?
書込番号:4311931
0点

>はなまがりさん
>スルーしようと思ったけど名前が出たので書いてみる。
りーまん2氏の書き込みをもう少しわかりやすくしてみよう
------------
そのPCで「ビデオスタジオ」ですか
プギャー (AA略)
------------
わかった?
どうもです。良くHPを参考にさせて頂いております。ここでお礼を言わせて下さい。m(^^)m
このPC自体はバレーボールのスパイクフォーム等の研究資料や3D立体映像の作成をしているのでPoser 6やShade 8 basicを出来るだけサクサク動かしたくて作ったのでVideo Studio 9をメインで使っている訳では無いですのでその辺はご了承下さい。
Premiere Pro 1.5やVideo Studio 9も知人に頼まれたDV動画を編集したり派手な飾りをつけた動画をDVDにするには結構便利なので使っています。
書込番号:4311972
0点

あと下らない質問をさせて下さい。
>プギャー (AA略)
とありますが、AAって何ですか?
(主スレ様。スレ汚しスイマセン・・・)
書込番号:4311989
0点

google先生に(略
Webサイトは全然更新してなくて申し訳ない。
Avisynthの自作フィルタとかマニアックなものは
こっそりupされてるけど
別すれで紹介したタイマー動画も整理しないといけませんね。
書込番号:4312047
0点

調べました!アスキーアートの略ですね。
HPの更新、楽しみに待っております!
書込番号:4312087
0点

最近毛が抜けてきた!!! さん へ
メーカーの回答は「Pentium Dには最適化されておらず、最適化されているのはHTのみと。またAMD社のAthlon64では動作はするが、64ビットに最適化されていないため、その恩恵を受けることができない。現行製品においては、Pentium4のHT対応シングルコアを選ののがよろしいかと。今後、製品の64bit対応、デュアルコア対応に関しましては現在未定」というような内容でした。
Pentium D 840の環境でVideo Studio 9を使用してみて、CPUを更新する以前との比較でレンダリングやエンコードの処理速度などはどうですか? 参考まで可能な範囲で教えて下さい。
私としては、Athlon64 X2 での動画編集に興味を覚えてはいるのですが…。
書込番号:4312278
0点

>CPUを更新する以前との比較でレンダリングやエンコードの処理速度などはどうですか?
数値などの的確な回答ができません。
(いつもエンコが始まると別な事をしてしまうのと作業に掛かった時間をメモしていないので・・・)
近いうちに具体的な数値を計測します。(お答え出来なくてすいませんm__m)
ただ、どこかのサイトで見たのですが“マルチタスク”と“マルチスレッド”では違いがある様で(詳しくはちょっと分かりません…申し訳ないです)、デュアルコアでもエンコードが速くならないアプリもある様ですので、もし、このソフトが対応していなければ恐らくあまり効果が無いと思います。
しかし、TMPGEnc 3.0 XPress等のデュアルに対応した物でしたら効果が大きいです。(DVから落としたAVIの4Gが約16分で600MB)
全く答えになっていないレスをしてしまいました。ご容赦下さい・・・
書込番号:4314093
0点

いろいろご回答いただきありがとうございました。
なお、処理速度についてはあくまでも体感的な範囲でということで、数値的なことまで期待して回答を求めているわけでありません。
書込番号:4317032
0点

>なお、処理速度についてはあくまでも体感的な範囲でということで、数値的なことまで期待して回答を求めているわけでありません。
そういう事でしたら、恐らく速くなっていると思います。
いつもレンダリングやエンコが始まると、食事したり風呂に入ったりしていますが、640を使っている時は両方やり終えてからやっとエンコードが終わるかな?って感じでしたが、840は両方済ませるとDVDへの書き込みまで終わっています。
こんな感じですが、参考になります??
書込番号:4318932
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ULEAD > VideoStudio 9」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2015/04/22 10:14:02 |
![]() ![]() |
1 | 2007/11/21 3:31:58 |
![]() ![]() |
2 | 2007/09/25 1:33:27 |
![]() ![]() |
4 | 2007/09/06 7:45:38 |
![]() ![]() |
0 | 2007/07/27 15:20:59 |
![]() ![]() |
5 | 2007/05/03 2:46:04 |
![]() ![]() |
7 | 2006/11/22 1:53:39 |
![]() ![]() |
6 | 2006/10/27 0:35:33 |
![]() ![]() |
5 | 2006/11/15 14:57:14 |
![]() ![]() |
8 | 2006/09/01 23:41:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


