『ビデオSALON7月号』のクチコミ掲示板

2008年 4月下旬 発売

Ulead VideoStudio 12

ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥14,800

販売形態:パッケージ版 Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

Ulead VideoStudio 12COREL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月下旬

  • Ulead VideoStudio 12の価格比較
  • Ulead VideoStudio 12のスペック・仕様
  • Ulead VideoStudio 12のレビュー
  • Ulead VideoStudio 12のクチコミ
  • Ulead VideoStudio 12の画像・動画
  • Ulead VideoStudio 12のピックアップリスト
  • Ulead VideoStudio 12のオークション

『ビデオSALON7月号』 のクチコミ掲示板

RSS


「Ulead VideoStudio 12」のクチコミ掲示板に
Ulead VideoStudio 12を新規書き込みUlead VideoStudio 12をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオSALON7月号

2008/06/20 18:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12

本日発売の7月号のビデオ編集ソフト評価特集において、VideoStudio 12 について以下の感想になっています。
本当でしょうか?ここでの評価と違うような・・。

(引用は一部簡略してます)
スマートレンダリングでAVCHDファイルを作成できるのだが注意が必要だ。
書き出したファイルをAVCHDディスク作成画面に読み込んで作成したところ、クリップのつなぎ目が乱れる
ディスクになってしまった。
このことから、たとえフルレンダリングになってもタイムラインを直接変換してAVCHDを作成する経路を
選んだ方がよい。

書込番号:7965678

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/25 20:48(1年以上前)

 デジタルおたくさん、こんばんは。

 ビデオサロンの筆者はあまり詳しく調べていないような気がします。

 5月号でしたか、VideoStudio 12(以下VS12)の紹介記事中「なぜかAVCHDディスク作成時ではフルレンダリングとなり.肝心のAVCHDディスク作成には,かなりの時間が必要になる.」と書かれていました。

 このなかの「なぜかAVCHDディスク作成時ではフルレンダリングとなり.肝心のAVCHDディスク作成には,かなりの時間が必要になる」は、明らかに調査不足です。ちゃんと調べていないと言っていいでしょう。

 今回の記事についても
1.書き出したファイルをAVCHDディスク作成画面に読み込んで作成したところ、クリップのつなぎ目が乱れるディスクになってしまった。

 これと同じ指摘はカカクコムにおいてもあります。
 しかし「つなぎ目で乱れない」との報告もあります。(わたし)
 デジタルおたくさん、ハイビジョンテレビで検証していただけませんか。

2.たとえフルレンダリングになってもタイムラインを直接変換してAVCHDを作成する経路を選んだ方がよい。

 これはカタコリ夫さんが「 AVCHD DVD作成を再エンコードなしで!」でも指摘されていた方法ですが、デジタルおたくさん、こちらも1と併せて調べていただけませんか。
 
 なお「たとえフルレンダリングになっても」という表現は、そうならないようにする方法があるわけですから、これも調査不足だと思います。

 10年ほど前には定期購読し愛読していましたが、最近は「立ち読みでいけるか」みたい・・・
 近年役に立ったのは「EDIUS 3 for HDV 速効マニュアル」でした。

書込番号:7989047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件

2008/06/25 21:43(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。こんばんは

>しかし「つなぎ目で乱れない」との報告もあります。(わたし)
>デジタルおたくさん、ハイビジョンテレビで検証していただけませんか。
私の経験でもそのような乱れは無いですね。

>これはカタコリ夫さんが「 AVCHD DVD作成を再エンコードなしで!」でも指摘されていた方法ですが、デジタルおたくさん、こちらも1と併せて調べていただけませんか。

拝承しました。今度テストしてみたいと思います。

書込番号:7989323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/25 22:18(1年以上前)

 デジタルおたくさん、ありがとうございます。
 「つなぎ目の乱れ」については次のスレッドをご覧ください。長いですから終わりの方を見てください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7917382/

書込番号:7989537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件

2008/06/25 23:14(1年以上前)

ファイル化無しで直接DISK化について、とりあえず簡単なテストをしてみました。

1.テスト素材(AVCHDクリップ)
書込み「AVCHD DVD作成を再エンコードなしで!(2)」の冒頭で述べた素材で、CanonのHF10でFXPモードの約4分物で
(正確には5分弱でした)、各20秒前後の計15個のシーンから構成。

2.編集
上記AVCHDクリップを全シーン間に3秒の3Dエフェクトの無しと有り。チャプターとメニューは無し)
(ファイル書出しのみの所要時間はCore 2 Quad Q6600で13分40秒だった物)

3.結果
(例のチェックは今回も「有り」でレンダリング)

エフェクト 無し     有り
1)タイトルのビデオを変換  〜4:30  〜14:13
2)ディスクの初期化   〜4:59  〜14:45
3)ビデオ/オーディオの多重化   〜8:50  〜14:45
4)コンテンツの・・・   〜8:55  〜17:50
5)ディスク取出し準備   〜12:20  〜20:05
(注:ディスクの取出し準備の時間はDVD−RWであること考慮要)

結論的(?)には
・エフェクト有りの場合の「〜14:13」はファイル書出しのみの時の「〜13:40」と同等。
・以降の時間は有無で有意差なく、時間もこれまでのファイル化後にDISK化と同等。
・エフェクト前後のカクッ感は全く無し

とりあえずはこの様な結果でした。

書込番号:7989872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/26 09:34(1年以上前)

 デジタルおたくさん、こんにちは。

 テストありがとうございます。

>結論的(?)には
・エフェクト有りの場合の「〜14:13」はファイル書出しのみの時の「〜13:40」と同等。
・以降の時間は有無で有意差なく、時間もこれまでのファイル化後にDISK化と同等。

 VideoStudio 11 Plusでもよく似た結果でした。
 スマートレンダリングをビデオファイル作成時にしておくか、オーサリング時にするかの違いですね。

 VideoStudio 12でビデオファイル作成を先にしておくと、オーサリング時には「「タイトルのビデオを変換」がほとんとスキップされる点は、多分VideoStudio 11 Plusより進化しているのでしょう。

>エフェクト前後のカクッ感は全く無し

 これが本題でした。
 もちろんビデオファイル作成を先にしてからオーサリングしても、「エフェクト前後のカクッ感は全く無し」ですね。
 ビデオサロンの筆者の使ったPCに問題があったか、その他の理由があるのかは分かりませんが。

書込番号:7991173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/27 09:51(1年以上前)

デジタルおたくさん 地デジ移行は完全無償でさん おはようございます

>ビデオファイル作成を先にしてからオーサリングしても、「エフェクト前後のカクッ感は全く無し」ですね。

私の環境ではスマレン出力の際、どちらの方法で作成しても出来上がる映像は「カクッ」がでます。トラジション前後、文字前後、とにかくVSで編集を加えた箇所全ての前後です。
なので、当然フルエンコードの場合はなりません。

先日メーカーに問い合わせた際、かえってきた返答は「CPU能力が足りてない」でしたが、
ココの別スレにてお聞きした所、CPUの最低動作環境をクリアしてても なる方もいらっしゃいました。必ずしもCPUの条件だけではないようです。PCには詳しくないので、こういった際どの条件を疑えば良いのか判りませんが・・・

雑誌での検証時は 少なくとも全ての条件をクリアしたPCで検証するはずですよね(・・・とも限らないんでしょうか)?。

もしソフトとPCの「相性」だとすると、正直新しいPCを購入する際も不安になりますね。

書込番号:7995300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/28 14:19(1年以上前)

 デジタルおたくさん、カタコリ夫さん、こんにちは。 

>>ビデオファイル作成を先にしてからオーサリングしても、「エフェクト前後のカクッ感は全く無し」ですね。
>私の環境ではスマレン出力の際、どちらの方法で作成しても出来上がる映像は「カクッ」がでます。トラジション前後、文字前後、とにかくVSで編集を加えた箇所全ての前後です。
なので、当然フルエンコードの場合はなりません。

 5月20日ころまでにVideoStudio 12の体験版で約30分のAVCHD DVDを3本作成しました。全部フルエンコードで「カクッ」はなしです。
 その後はスマートレンダリング出力ばかりですが、「カクッ」はありません。ただごく部分的に映像の乱れが発生することを見つけました。その原因は分かりません。スマートレンダリング出力が犯人とは言い切れないと感じています。あるDVD-RWメーカーが怪しいとも思えるからです。

>別スレにてお聞きした所、CPUの最低動作環境をクリアしてても なる方もいらっしゃいました。必ずしもCPUの条件だけではないようです。PCには詳しくないので、こういった際どの条件を疑えば良いのか判りませんが・・・

 こちらのことですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7917382/
 ここで考えられるいくつかの原因を列挙してみましたが、特定するのは難しいかなと思っています。

>雑誌での検証時は 少なくとも全ての条件をクリアしたPCで検証するはずですよね(・・・とも限らないんでしょうか)?。

 文脈から判断するとクワッドを使っているようです。
 ただあれだけの記事を1人でまとめているのでしょうから、1つ1つのソフトについて十分に多方面から検証しているかどうかは分からないですね。

>もしソフトとPCの「相性」だとすると、正直新しいPCを購入する際も不安になりますね。

 そうですね。デジタルおたくさんと同じクワッドPCでも、4つのコアが正常に動かないという方もありましたから。

書込番号:8000391

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Ulead VideoStudio 12
COREL

Ulead VideoStudio 12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月下旬

Ulead VideoStudio 12をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング