



メモリー > IODATA > DR400-1G (DDR PC3200 1GB)
DR-DRAM(DR)とDDR-SDRAM(DDR)の違いの事でご質問があります。
DRは最大800MHzでアクセス可能でPC100のSDRAMの8倍の速度でアクセス可能とあり、DDRの場合外部クロックの立ち上がり・下がりに同期してデータ転送を行ない、通常のSDRAMの2倍のデータ転送速を行うと仕様となってますが、実際はどちらの方が性能が良く速いのでしょうか?また、こちらのマザーボード「http://www.asrock.com/product/775Dual-VSTA.htm」はDDR400とDDR2667となっておりますが、こういう場合でもDR400は使用可能でしょうか?お手数ですが、解る方宜しくお願い致します。
書込番号:5433236
0点

リンク先のマザーで使えるのは
DDR-SDRAMとDDR2-SDRAM
対応するのはDDR400(PC3200)とDDR2 667(PC5300)
もメモリー。
IODATAのDR400-1GはDDR PC3200規格のだから使えます。
DR-DRAM(RIMM)は使えません。
RIMMは今となってはヤフオクなど以外では入手困難。
書込番号:5433423
1点

ダイレクトアールディーラム のことかな?
それだったら、全く違うメモリの規格じゃないかな。
読む時の区切り方が悪かった?
ろーあいあす
書込番号:5433438
1点

>DR-DRAM(DR)とDDR-SDRAM(DDR)
という書き方をされていますから、RIMMぢゃなくおそらくDR=SDR(シングルデータレート)メモリのことでしょう。
どちらにせよ、DDRやDDR2の代わりには使えません。
ソケット形状が違いますので挿せませんし。
書込番号:5433475
1点

質問に答えていませんでしたね。
同じクロックの場合、立ち上がり立下りとでSDRの2倍やりとりできますから当然DDRのほうが速いです。
但し、2倍というのはあくまで理論値。
書込番号:5433505
1点

「775Dual-VSTA」マザボの場合、DDR2とDDRのメモリスロットを各2つ持っているため、どちらでも使用可能です。
ただし、混合は避けた方が良いです。
DDR2かDDRのどちらか一方のみのメモリのご使用をお勧めします。
書込番号:5433635
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > DR400-1G (DDR PC3200 1GB)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2009/05/03 19:19:07 |
![]() ![]() |
3 | 2009/02/20 20:46:31 |
![]() ![]() |
3 | 2008/10/19 12:04:59 |
![]() ![]() |
6 | 2008/07/29 19:30:51 |
![]() ![]() |
7 | 2008/06/22 23:13:55 |
![]() ![]() |
5 | 2008/05/11 19:50:29 |
![]() ![]() |
7 | 2008/04/22 22:59:31 |
![]() ![]() |
7 | 2008/04/26 12:16:36 |
![]() ![]() |
0 | 2008/04/11 14:29:05 |
![]() ![]() |
7 | 2008/04/08 0:39:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





