ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)
バイオのXR7F/Kなのですが、つい先日HDDがご臨終されました。
このIBMの30Gか40G(或いは12.5mmタイプ)に換装しようかと
思うのですが、どなたか実施された方はおられますでしょうか?
もしおられたら、以下のような点を憂慮しておりますのでお教え頂きたいと
思います。
・厚さの許容は、9.5mmまでか?12.5mmは可能か?
・ネジの位置は問題ないか?
・分解は本体裏面だけで良いのか?表(キーボードなど)もはずす必要があるのか?
・その他注意する事があるか?
過去のログを見ると、バイオはフラットケーブルが弱いといった内容がありましたが、この機種でもやはり同じなのでしょうかね。。
以前薄型ノート(レッツノートのS51)では少々苦労したため、あらかじめ経験者のアドバイスが頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:566605
0点
2002/03/04 04:45(1年以上前)
・厚さは12.5mmまで入ります。
ちなみに私のXR7Z/Kには12.5mmのIC25T048を入れてます。
・ネジ位置というのはHDD本体を固定するブラケットのことでしょうか?
であれば9.5mmでも12.5mmでも問題はありません。
・分解するのに取り外すべきネジは、背面のインタークーラーフラップの
ネジマークが付いている13本を取り外すだけでHDDにアクセス出来ます。
以下のURLにて写真付きの解説がされていますので参考までに。
http://www13.big.or.jp/~tamai/vaio/columns/hard14.html
・注意点はXR7さんが危惧されているフラットケーブルをHDD本体の
取り外し・取り付けの際に損傷させないよう慎重に作業して下さい。
フラットケーブルはVAIOに限らずどのメーカーでも弱いと思いますから。
あと、私個人のお勧めHDDはIC25N040ATCS04です。
これは他に所有するGR7/KとSR9C/Kで使用してますが、回転音・アクセス音
共に静かで快適です。
元々内蔵されていた東芝ベアリングや日立流体軸受けに比べると、回転音や
NT系OS特有の未操作待機中のアクセス音がかなり低減されましたので。
それからIC25T048はヤメといた方がいいです。
アクセスは気持ち早く早くなりますが、さすがに5,400回転はダテではなく
回転音・振動が気になります。
参考になりますでしょうか?
個人的意見と長文、失礼しました。
書込番号:573267
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2004/08/16 10:13:54 | |
| 9 | 2004/01/23 5:02:37 | |
| 1 | 2002/12/12 15:32:32 | |
| 1 | 2003/08/05 20:25:46 | |
| 1 | 2002/08/12 17:18:56 | |
| 6 | 2002/05/23 18:48:49 | |
| 3 | 2002/06/07 17:35:30 | |
| 2 | 2002/05/30 21:13:27 | |
| 4 | 2002/05/24 9:06:49 | |
| 2 | 2002/04/20 0:07:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


