


外付けHDD・ハードディスク > HP > ポケット・メディア・ドライブ Mini-PMD (160GB)
題名の通り、実家のPCのハードディスクバックアップ用に購入を考えています。
それに伴っていくつか質問があるのですが、どなたかおわかりの方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか?
まずPCの情報がこちらです。
NEC LaVie PC-LL550KG OS:Windows Vista HomePremium SP2
HDDの容量: C:69.8GB D:26.0GB
1.上記のPCに対応しているのでしょうか?メーカーHPを見てもわからなくて…
「やってみないとわからない」とは承知しておりますが、
初めから対応していないものを購入してしまったら悲し過ぎますので…^^;
2.こちらはFAT32でフォーマットされた状態で届くのでしょうか?
届いてからNTFSにフォーマットし直す際の注意事項などありますでしょうか?
3.内蔵HDD全体(約100GB弱)を送るのにどれくらい時間がかかるでしょうか?
(どのくらいの速さなのでしょうか?)
パソコンを使用した日は最後にこの外付けHDDに、内蔵HDDを丸ごとバックアップ
するようにしたいと考えています。(PC使用頻度は平均して週に4日くらいでしょうか)
それくらいの頻度でバックアップするのが面倒に感じるほどの速度かどうかが気になっています。
※ちなみにバックアップには、このパソコンに初めからインストースされていた「Total Restore」
というソフトを使う予定です。
以上3点ですが、どなたかお返事いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10565246
1点

対応しているかといっても、標準技術のUSB接続で
DOS/VパソコンのHDDの読み書きだから出来ないことはないでしょう。
HPが「純正オプション」と称している商品だからか、仕様の公開情報は
少ないですね。いろいろ事前に調べてから買いたいなら
バッファローなどのサードパーティのものの方がいいと思います。
出荷時フォーマットは(わたしの勘では)FAT32?
NTFS再フォーマットはOSの指示に従ってやるだけです。
注意点は、PC側のUSBポートを2つ使うことでしょうか。
転送時間はHDDの読み書き実効速度で決まるでしょう。
50MB/Sくらいとみて計算したらどうですか。
書込番号:10566083
1点

1.お使いのPCなら問題ないと思います。
接続するだけで自動でデバイスをインストールするのですぐに使えるはずです。
USB給電の容量が少ないパソコンの場合、2つのUSBボートを使用する必要があります。
2.初めて使うならクイックフォーマットでも十分でしょう。
3.データの転送時間は10GBをバックアップする場合、
10GBのデータが1つの場合と複数の合計で10GBの場合とでは転送時間が変わります。
これは手動でデータを移動した場合です。
>※ちなみにバックアップには、このパソコンに初めからインストースされていた「Total Restore」
というソフトを使う予定です。
私はNECのPCには詳しくないのですが、「Roxio Total Restore」を使ってバックアップするにはCドライブしか対応してないのでは?
違ってたらごめんなさい。
書込番号:10567706
1点

>ZUULさん
お返事ありがとうございます^^
「バッファローなどのサードパーティのものの方が…」とアドバイスいただいたので
バッファローも少し探してみて、以下のもの(HD-PF160U2-WH)を見つけました。
が、少々気になることがありました。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-pfu2-wh/
こちらは“ターボUSB”機能搭載で実行転送速度が40MB/sと載ってます。
「50MB/Sくらいとみて計算したらどうですか」と言っていただいたのですが、
「ターボUSB機能搭載」のもので40MB/Sということは、
もしかしたらこの「ポケット・メディア・ドライブ Mini-PMD」は
それ以下の速度なのかなぁ…と思ったのです。
もちろんCPUによって違うのだとは思うのですが…
※実家のPCのCPU(プロセッサ?でよいのでしょうか)は
「Mobile AMD Semprom(tm) Processor 3400+ 1.80GHz」です。
50MB/Sくらいならやはりこの
「ポケット・メディア・ドライブ Mini-PMD」を購入しようと考えてますが
転送速度がはっきりわからずちょっと悩んでます・・・・
(価格コムでの、転送速度のランキングはなかなかよいようですが)
ZUULさん(もちろん他の方もお願いします^^;)はどう思われますか?
週4日程度PC使用して、その使用の最後にバックアップ(100GB弱)をとるのには
40MB/S(バッファローのターボUSB機能搭載HDD)より多少遅いとしても
遅いなぁ(めんどくさいなぁ)と感じられますか?
(100GBを50BM/Sで約33分くらいだと思います。)
書込番号:10567750
0点

>白銀姫さん
お返事ありがとうございます^^
>USB給電の容量が少ないパソコンの場合、2つのUSBボートを使用する必要があります。
これが最初にZUULさんがおっしゃってた「注意点は、PC側のUSBポートを2つ使うことでしょうか。」
ということの意味だったんですね。
>10GBのデータが1つの場合と複数の合計で10GBの場合とでは転送時間が変わります。
これは手動でデータを移動した場合です。
おぉ〜っ。そうなんですか…言われてみればそうだよなぁ、ですが考えていませんでした。
ちなみに、手動でデータ移動というのは普通のファイルなどのコピーや移動のように
「グイッ」とドラッグで移動させるという意味でよろしいのでしょうか。
バックアップファイルは、「Total Restore」内で設定中に転送先?を
プルダウンで選択する個所があるのでそこで外付けHDDを選びます。
なので、直接バックアップファイルを転送させる形です。
>「Roxio Total Restore」を使ってバックアップするにはCドライブしか対応してないのでは?
違ってたらごめんなさい。
PC添付の「トラブルを解決する本」内に「Total Restore」を使ったバックアップ方法が
載ってるのですが、そこに「ハードディスク全体をバックアップする」という項目があります。
どうやら、全体をバックアップする場合はバックアップしたいドライブの選択で
「災害リカバリーセット(C,D)」というのを選ぶようです。
(C,D)と記載されているので私は大丈夫だと解釈してるのですが^^;
※ちなみに「CドライブまたはDドライブの領域をバックアップする」という項目もあるので、
大丈夫だと思いますよ^^
書込番号:10567995
0点

バッファローがデータを見せてるのですね。実効40MB/sでしたか。
毎回フルバックアップなら30分かかるのは仕方ないですよ。
その他のことについては公開されているマニュアルが参考になります。
効率化の手法として、変更分と新規分のみバックアップを取る方法もあります。
ユーティリティソフトもあります。(Windowsに付いていたような?)
使ったことはないので詳細説明不能ですが、今調べたら、NTBACKUPという
ツールでした。XP Homeに入っています。
>注意点は、PC側のUSBポートを2つ使うことでしょうか。
追伸:HP品はPC側のケーブルが二股に分かれているので
PC側に空きUSBポートを2つ要求します。しかも距離が近いものを。
片方は電源専用ですね。
書込番号:10568468
1点

こんばんは。
今日はLaVieの書き込み多いなぁ(笑)
私のは初期Vistaモデルです。
USB2.0での転送速度は20MB/s位じゃないかな。いつも大体1GB=1分位を目安にしてます。(私はマッハUSBです)
「Total Restore」でのバックアップですがこれをご実家で毎回実行されるのはかなり面倒だと思いますよ。
作業自体は簡単ですけどね。
HDDの総容量が96GB位でも使用量はもっと少ないですよね?
バックアップは使用している部分に対して行われますので、仮に半分50GBとしましょうか。
Total Restoreではこの50GBを約70%位に圧縮してイメージコピーします。
わかり易くいえばハードディスクの内容をギュッとつぶして写真撮影したようなものです。
これで35GB位になります。圧縮にも時間とられますので40〜50分位かかるのではないかと思います。
本来の使用目的としては、CドライブのWindowsやProgram Fileなどパソコンを動作させるのに欠かせない領域の保護だと思います。
CとDの運用をどのようにされてるのか判断つきませんが、Cが大きいことからおそらくほとんどのデータ類はCの「ユーザー」のフォルダに保存されてると思います。
できればデータはDにおいてそっくり外付けハードディスクにコピーといきたいところですが。
バックアップメインに使われるのであれば据え置き型のもっと容量の大きいタイプを選んだ方がいいかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000067147/spec/
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-clu2-wh/
電源はコンセントよりとります。「簡単バックアップソフト」も付属していますね。
Total Restoreでは月に一度のWindows Updateの後や新しくソフトをインストールした後に、データは簡単バックアップを使ってスケジュール設定をし、フォルダ単位で行なうのが最も効率的じゃないかと思います。
ご参考まで
書込番号:10570023
1点

お返事が遅くなり大変申し訳ありません。
>ZUULさん
>効率化の手法として、変更分と新規分のみバックアップを取る方法もあります。
差分・・・とかいうのですよね。
実は、私自身はもうすぐ実家を出ないと行けないのでバックアップをとるのは私自身ではなくて、
妹(初心者+α程度)と義弟(おそらく私と同じくらいのレベルだけど外国の人)なんです。
(私自身も初心者よりの中級っていうレベルだと思います^^;)
できるだけわかりやすいマニュアルを作って、やり方を教えて家をでるつもりです。
ですが「ハードディスク全体をバックアップ」というひとつだけの作業の方がよいだろうと思って
変更分と新規分のみ、というのははずしてました^^;
アドバイスいただきありがとうございます。
>ユーティリティソフトもあります。(Windowsに付いていたような?)
今調べたら、NTBACKUPというツールでした。XP Homeに入っています。
こちらについてはVistaにも入っているのかも含めて勉強不足です。すみません。
ちょっと勉強しなくてはいけませんね。
>追伸:HP品はPC側のケーブルが二股に分かれているので
PC側に空きUSBポートを2つ要求します。しかも距離が近いものを。
片方は電源専用ですね。
そういうことですか!そもそも初めから2つ必要な仕様なんですね。
十分な電源供給の為に2ついるということかと思ってました^^;
>グラリストさん
>USB2.0での転送速度は20MB/s位じゃないかな。いつも大体1GB=1分位を目安にしてます。(私はマッハUSBです)
そうなんですかぁ^^;しかもマッハUSBで…。謳い文句はあくまで「謳い文句」ということなんですね。
>作業自体は簡単ですけどね。
そうなんです。上にも書いた通りなのですが、
私がバックアップするのではないので「作業が簡単」というのが一番優先なんです。
優先順位としては
1.作業が簡単
2.転送速度
3.金額
という感じでしょうか。
>Total Restoreではこの50GBを約70%位に圧縮してイメージコピーします。
わかり易くいえばハードディスクの内容をギュッとつぶして写真撮影したようなものです。
わかりやすく解説してくださりありがとうございます。
圧縮にも時間がかかるのは考えてみればわかることなのですが考えてませんでした。
単純に「転送速度」ばかり考えていたもので^^;
>Cが大きいことからおそらくほとんどのデータ類はCの「ユーザー」のフォルダに保存されてると思います。
運用としては、Cにはソフトやプログラム関係、Dには作成したデータや写真などという使い方をしています。
Cドライブ→空き 27.2GB・使用 42.6GB/69.8GB Dドライブ→空き 23.2GB・使用 2.83GB/26.0GB このような感じです。
実家のパソコンには初めから入っているソフトがかなりたくさんあるようなのでそれが容量を結構占めているのかなぁと思っています。
>Total Restoreでは月に一度のWindows Updateの後や新しくソフトをインストールした後に、データは簡単バックアップを使ってスケジュール設定をし、フォルダ単位で行なうのが最も効率的じゃないかと思います。
それが一番時間的にも効率的だとは思うのですが、なにぶん妹たちにお願いしないといけないもので教える作業も1種類で簡単というのが最優先なのです。
そして、私自身もPC歴は長いもののバックアップやリカバリうんぬんについては勉強し始めたばかりでそのあたり勉強不足です。
家を出るまで時間がないため急いで調べて、やっとリカバリと丸ごとバックアップと丸ごとリストアを少し理解したところ…というお恥ずかしい限りです^^;
今後自分のPC購入を考えていますので、教えていただいた方法は是非そちらでのバックアップの際に参考にさせていただきますね^^
みなさん大変わかりやすく相談にのっていただきありがとうございます。
実は、ヤマダ電機に買い物に行く機会があったものでついでに外付けHDDも下見してみました。
HPはおいてなく、バッファローとI-O DATAで250GB〜のものしか取り扱ってないそうです。
気になっていたバッファローの機種もありましたが、160GBはなくしかもお高い。
HPをネットで購入したとしたら速度もわからず、送料いれたら5000円オーバー、そして急いでいるのですが何日後に届くかわからない。
ということで結局その場でI-O DATA HDPS-U の320GBのものを購入してしまいました。
こちらも「マッハUSB」で高速化可能で、パッケージにのっている速度もバッファローのものと変わらず、金額は7400円。
親身になって相談にのってくださったにも関わらず、結局「なんだよ、それかよ…」みたいな結果になってしまったみたいで申し訳ないです。
ですが、それを購入するための判断ができたのはみなさんが相談にのってくださったからです。
また、今後自分のPC管理のためにとてもいい勉強・参考になりました。
全て参考になり大変ありがたかったのですが、今回は、実際使用されているHDDの速度の感想を
具体的に書き込んでくださった「グラリスト」さんをベストアンサーにさせていただきました。
本当に、本当にありがとうございました。
これにてこちらを「解決済み」とさせていただきたいと思います。
書込番号:10585492
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「HP > ポケット・メディア・ドライブ Mini-PMD (160GB)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2012/05/02 11:01:13 |
![]() ![]() |
0 | 2010/12/11 22:05:05 |
![]() ![]() |
0 | 2010/11/21 0:08:09 |
![]() ![]() |
1 | 2010/03/25 15:26:29 |
![]() ![]() |
7 | 2009/12/06 1:03:56 |
![]() ![]() |
0 | 2009/11/06 21:24:55 |
![]() ![]() |
6 | 2009/10/22 18:07:33 |
![]() ![]() |
0 | 2009/10/21 17:04:38 |
![]() ![]() |
1 | 2009/09/04 6:30:05 |
![]() ![]() |
3 | 2009/08/13 20:38:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





