


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120

2002/12/21 00:29(1年以上前)
用途によって使い分けるためです。
・データの整理が容易になる
・データの断片化をさせにくくし、全体的な速度の低下を防ぐ。
・速度が要求されるデータの保存用。
です。
HDDは内周と外周で早さが異なります。
分割したドライブの若い方が読み書きが早いです。
つまり、若いドライブを書き込み速さを要求する
ビデオ録画したデータを一時的に保存したり、
インターネットとかのログファイルを保存したりします。
私はOS、アプリケーション、データ、
キャッシュ、テンポラリ、バックアップなどなど
9つぐらいに変われています。
OSの入ったドライブにファイルをしきりにデータを書き込むと
容量が少なくなったりファイルの断片化がおき不安定化の原因になります。
普通はOS、アプリケーション、データ位に分けたほうがいいと思います。
これまでの話は内臓のHDDの話で
あなたの場合外付けでの話なので、
種類の違うデータを別々におくことができることと、
もしドライブの1つが壊れても他のドライブに保存したデータを
救出できる可能性があるとかがあります。
もちろんハードディスク自身が壊れるとどのドライブにいてれも
関係がなくなります。
昔はディスクサイズによって保存時のデータサイズが
変わってくるので使用するデータのサイズにあわせて
細かく分割していました、
今ではあまり意味がありませんですね。。
書込番号:1147686
0点


2002/12/21 00:32(1年以上前)
いろんなOSを入れられる。
アプリケーションだけのパーティションにしたり、HDをきれいにたもてるんじゃない?共有専用にしたりと、
まっ、Cドライブと保存用ドライブがあったらいいんじゃない?
システムが壊れても復旧しやすいし、バックアップも特にとらんでもいいし。
そんな感じかな?
書込番号:1147696
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDA-iE120」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2005/02/23 21:37:38 |
![]() ![]() |
0 | 2004/12/08 0:52:39 |
![]() ![]() |
2 | 2005/01/28 11:24:21 |
![]() ![]() |
0 | 2004/11/15 10:37:40 |
![]() ![]() |
0 | 2004/11/10 14:23:04 |
![]() ![]() |
2 | 2004/11/01 9:56:24 |
![]() ![]() |
0 | 2004/10/29 3:59:48 |
![]() ![]() |
0 | 2004/10/28 11:12:17 |
![]() ![]() |
2 | 2004/10/29 3:57:43 |
![]() ![]() |
2 | 2004/09/29 23:14:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





