


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


はじめまして、HDA-IE160を使っているものです。I/OのCB1394Lを使ってPCカード接続して使っているのですが、大容量のデータ転送のとき、頻繁に[WINDOWS遅延書き込みエラー]と表示され同時に、ハードディスクを切り離したと認識されてしまうんですが、こういう場合ハードディスクをフォーマットしたほうがいいんでしょうか。どなたかご存知の方ご意見お願いいたします。使っているOSは WINDOWSXP proです。
書込番号:1785046
0点


2003/07/22 17:32(1年以上前)
"遅延"で過去ログを検索すると、たくさんHitしますよ。
早々にメーカ相談、交換→これでも駄目ならいろいろ試す、の順で対処おすすめ。
これだけやっても駄目だったという質問だとレス付きやすいと思います。
書込番号:1786295
0点



2003/07/22 22:36(1年以上前)
返信ありがとうございました。検索したところ、大変参考になる意見が多数あり助かりました。 これからいろいろ試していきたいと思います。
書込番号:1787385
0点


2003/07/23 01:31(1年以上前)
体験談ではなく、想像の話ですが対処を参考までに。
・BIOSをアップグレードする(危険も伴うため自己責任で)
・未使用デバイスを無効にする(例えばシリアル/パラレル/赤外線など)
大量データ転送時という事からIRQ競合起因とて考えてみての対処法です。
(通常は競合しても問題なく動作するが大量転送時は問題になることがある)
特にOSのSP提供時期から後に出たBIOSなら試す価値が高まります。IRQの再割り振りや最適化が成されている場合があるためです。
同じ理由から未使用デバイスの無効化も効果が見込めます。
管理ツールでハードウェアリソースを覗くとCB1394LのIRQが他デバイスとたくさん競合しているのが確認できると思います。おそらくTexas Instruments〜というデバイスがCB1394Lです。
書込番号:1788184
0点


2003/07/25 19:33(1年以上前)
私も同じような事になってしまいます…
大量データの転送時に『ファイルをコピーできません。
指定されたファイルが見つかりません。
パスとファイル名を確認して下さい。』
とエラーになり、マイコンピューターから見えなくなります。
USB2.0は同社製のPCカードタイプのを使用しています。
120Gのも所有してるのですが、そちらは問題なく動作します。
購入店に持っていってたら、自作のディスクトップで動作確認した
ところうまく転送出来たので相手にして貰えませんでした…
書込番号:1796055
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDA-iE160」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2005/11/08 21:33:49 |
![]() ![]() |
1 | 2005/11/03 14:01:22 |
![]() ![]() |
1 | 2005/10/17 23:17:10 |
![]() ![]() |
2 | 2005/09/26 0:17:01 |
![]() ![]() |
0 | 2005/04/24 22:16:48 |
![]() ![]() |
8 | 2005/05/11 14:02:48 |
![]() ![]() |
3 | 2005/03/20 17:00:27 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/07 17:23:53 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/09 7:34:01 |
![]() ![]() |
5 | 2005/03/10 6:21:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





